全17857件 (17857件中 1-50件目)
休耕田にイチビの花が咲いている。アオイ科イチビ属の1年草で、昔は繊維を採っていたが、今では雑草として蔓延っている。実は秋になると乾いて黒くなる。種の殻が硬くて20年ほど生命力を保つらしく、繁殖力が強い雑草という。別名麻桐という(桐の葉っぱに似て、麻のような繊維が採れると云うことか)。
2019年10月03日
デイケアセンターに職員さんが趣味で制作している押し絵を飾っている。時期にマッチした赤とんぽの押し絵をテレビの横に飾っている。
2019年10月03日
桐の実が膨らんできた。ゴマノハグサ科キリ属の落葉樹で、花は円錐花序に薄紫色で先端が5深裂した筒状の小花を多数つけて清楚で綺麗です。実はぶどう状になっているが薄黄色なので余り人目につきません。そのうちに落葉して、実も黒褐色に変わります。
2019年10月03日
オキザリスの花が再び咲き始めた。カタバミ科カタバミ属の多年草で春先と秋に咲く。花が小さいものをカタバミ、花が大きいものをオキザリスと呼んでいる。花色はピンク色、黄色、白色や赤色がある。
2019年10月02日
新居浜太鼓祭りが、10月16日~18日に市内全域で開催される。今年は令和奉祝記念として、運航禁止処分を受けていた太鼓台も処分が解除され、53台の全太鼓台が運行される。上部地区統一太鼓寄せがある山根グラウンドも、当日の快晴を祈っている。新居浜太鼓祭りは徳島の阿波踊りと高知よさこい踊りとで、四国三大祭りのひとつと云われている。 高齢化と少子化の進む地方都市にあって、1台の太鼓台を運行担き上げをするのに、150名程度の人員集めが大変です。喧嘩祭りとして名高いので、市外からの応援担き夫が喧嘩をけしかけるので、今年も喧嘩は止みそうにないかな。
2019年10月02日
蔓穂の花が咲いている。秋口に咲く野草で数本の細長い葉の間から花茎を伸ばし、穂のような総状花序をつけ淡い紫色の花をたくさんつけています。花被片は6枚、雄しべも6本だが花被片と同じぐらいですね。ユリ科ツルボ属の多年草です。
2019年10月02日
山茱萸の実が赤く色づいている。ミズキ科ミズキ属の落葉樹です。赤い実はグミのようで果実酒などのほか、苦味があり生薬として利用されている。春は春黄金花(ハルコガネバナ)と呼ばれ、赤い実のなる秋は秋珊瑚(アキサンゴ)と呼ばれている。
2019年10月01日
アスファルトの割れ目から成長してきた、ど根性の待宵草の花です。近所の小母さんはツキミソウ(月見草)と云っているが、本物のツキミソウは白花だそうです。アカバナ科マツヨイグサ属の1年草で、月が出る頃に開花するので月見草と名付けたかったが、月見草(白花)の名前が既に使われていたので、仕方なく待宵草としたらしい。竹下夢二が宵待草として歌を作ったので、更にややこしくなっていますがね 。
2019年10月01日
病院の道路脇の栗の大木を見上げると秋の味覚の栗の実がたくさんなっている。ブナ科クリ属の落葉樹で6月頃に穂状の白い小さな花が咲いていたが、秋がそこまでやって来ているようだ。
2019年10月01日
クレオメの花が夏から咲いている。フウチョウソウ科フウチョウソウ属の1年草で、花茎の先端に蝶のような総状花を咲かせる。蕾の頃はピンクで、開花するに従って白っぽくなるので酔蝶花とも呼ばれる。4花弁で4本の雄しべが長く飛び出しており目立ちます。別名西洋風蝶草と云い、外国ではスパイダーフラワーと云われているそうだ。
2019年09月30日
9月も最終日なのに、真夏のように暑い日が続いている。田んぼの畦道に植えられている彼岸花も、まだ咲いている。台風が近づいているが、今年の台風は勢力が強いようだ。地球温暖化の影響だろう。
2019年09月30日
帆掛草の花が咲いている。クマツヅラ科カリガネソウ属の多年草で、紫色で球状の蕾ができる。花びらは紫色の5弁花で左右に二枚ずつ羽根を拡げたようで、下側の花弁が舌状になり紋様が入っている。別名カリガネソウと云う。雁が飛んでいるように見たり、帆掛け舟のように見たりするようだ。
2019年09月30日
ダチュラの実が茶色く実ってきた。ナス科チョウセンアサガオ属の1年草です。エンジェルズ・トランペット(木立朝鮮朝顔)が下向きに花を咲かせるが、ダチュラは漏斗状の白い花を上向きに咲かせる。毒性が強いことには変わりなく、別名キチガイナスビ、マンダラケ(曼荼羅華)や朝鮮朝顔と呼ばれている。花は綺麗だが、実はトゲがたくさんあって馴染めません。
2019年09月29日
陶芸修行中の孫娘は、ろくろ引きも上達して心出しが出来るようになり、形が整い綺麗な作品が作れるようになってきた。
2019年09月29日
チトニアの花が咲いている。キク科チトニア属の1年草で、鮮やかな朱色や橙色の花が咲くので立ち止まって見惚れてしまう。別名メキシコヒマワリや赤いひまわりと云われている。
2019年09月29日
ウコンの花が咲いている。大きな葉っぱの陰に白い花がのぞいていたので、葉っぱをかき分けて撮影した。初めて出あったが大きな株です。ショウガ科クルクマ属の多年草で香辛料、着色料、生薬として利用されている。根や茎がカレー粉の原料となるターメリックや沢庵漬けの黄色染料に利用されている。最近は漢方薬として健胃や肝臓機能の回復に効果があると人気になっている。
2019年09月28日
蝉の鳴き声も小さくなってきた。朝夕は涼しくなってきたので蝉もそろそろお暇かな。樫の葉の裏にアベックで寄り添う蝉の抜け殻を見つけた。脱皮する時に落ちないよう、葉っぱにしっかり爪をたてていたのか、抜け殻になっても落ちません。
2019年09月28日
アンスリウムの花が咲いている。ハート形の花におどろきますが、花のように見えるのは仏炎苞で、真ん中のとがった棒に見えるのが花序で小さな花が集合しています。サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性常緑多年草です。夏の直射日光と冬の寒さに弱い観葉植物ですが、光沢のあるハート形の大きな葉とハート形の赤い仏炎苞に人気があります。
2019年09月28日
萩の花が咲いている。マメ科ハギ属の落葉低木であり、秋の七草のひとつで秋の花の代表だったので萩という字になったのかな。女郎花も藤袴も色付いてきたので秋の七草も出揃ってきた。
2019年09月27日
毎月通っているクリニックに行った。飾っているパッチワークーク作品も秋模様になっている。半年に一度受けている血液検査の採血をして、来月結果を聞くことにした。
2019年09月27日
秋明菊の花が咲き始めた。長く伸びた花茎が途中で分岐して、その先に菊に似た花が咲いている。菊と名前が付いているがキンポウゲ科アネモネ属の多年草で菊の仲間ではない。花色は紫色、ピンク、白色などで、花びらのように見えるのは花びらではなく、萼が変化したもので花びらはないそうです。
2019年09月27日
紫苑の花が咲いている。茎の先端部に薄紫色の花が密集してとても綺麗な花です。キク科シオン属の耐寒性多年草です。古来、中国から薬草として渡来したが、花が美しいので薬草より観賞用として栽培が盛んになったようだ。別名ジュウゴヤソウ(十五夜草)と云う。秋の名月をシオンの花の間から眺めたのだろうかな。こんな風流な名前の他に正反対のオニノシコクサ(鬼の醜草)と云うから分かりませんなぁ。
2019年09月26日
大反魂草の花が咲いている。キク科オオハンゴンソウ属の多年草で、草丈が高く黄色い大きな舌状花は少し垂れ下がり、真ん中の筒状花は大きく盛り上がっている。繁殖力が強いので、特定外来生物に指定されて栽培などが禁止になっている。
2019年09月26日
シラモンタナの花が咲いている。薄紫色の花に黄色の雄しべがアクセントになっている可愛らしい花である。株全体は白色の長い軟毛で覆われており、葉は肉厚で多肉植物のようですね。ツユクサ科トラデスカンティア属の常緑多年草です。別名白雪姫、ホワイトベルベットと云う。
2019年09月26日
百日草の花が咲いている。キク科ジニア属の一年草である。花色は赤・紅・桃・黄・白色など、花の形なども豊富で開花期間も長く、花径が10cmを超える大輪から5cmくらいの小輪まである。八重咲きでダリア咲き、カクタス咲き、ポンポン咲き、一重咲きでアネモネ咲きなど極めて多彩である。
2019年09月25日
鬼灯の赤い実を飾っている。ナス科ホウズキ属の多年草で5弁の白い花が咲き、お盆ごろにオレンジ色の実がなる。お盆に提灯がわりに飾られたので鬼灯と当て字されたのだろう。この実の中にオレンジ色の実が入っていて、11月ごろになると外皮が枯れて中味の実が見えてくる。
2019年09月25日
アンデスの乙女の莢が大きくなってきた。マメ科カッシア属の落葉樹で黄色い花後にマメ科であることを確信する10cmほどの莢が付いている。別名カッシアやハナセンナと云う。フジ(藤)もエニシダ(金雀枝)もハギ(萩)もマメ科の仲間ですね。
2019年09月25日
檜扇の黒光りする実に出合った。アヤメ科ヒオウギ属の多年草で、花はオレンジ色で斑点のある6弁花が咲きます。葉っぱが広く檜扇(檜の薄い板を綴じ合わせた扇)に似ているので名付けられた。黒光りする実をヌバタマ(射干玉)と云い、むかしから真珠の白玉と射干玉の黒玉を対比している。
2019年09月24日
デイケアセンター事務室カウンターに蒲の穂を活けている。束ねて活けると存在感がします。
2019年09月24日
メランポジウムの黄色い花が咲いている。キク科メランポジウム属の非耐寒性1年草です。小さい花だが鮮黄色で、緑葉との対比が美しい植物です。花付きが良く群生すると見栄えがしグランドカバーにもなり、夏の暑さにも強く花壇やプランター植えに適している。
2019年09月24日
コスモスの花が満開です。朝夕が涼しく感じられるようになってきたのでコスモスの季節ですなぁ。キク科コスモス属の1年草で、花色は桃色・赤色・白色などで一重が多いが八重もあるそうだ。一本一本は弱々しいが纏まって咲くと、すばらしい景観になりますねぇ。道端にこぼれ種で咲いているコスモスが主で、庭に植えている家庭は少ないようです。
2019年09月23日
陶芸家修行中の孫娘は、安価だったので購入し料理した甘えびをスケッチして、お皿の下絵描きをしたと云う。生きた甘えびでなければ迫力がないらしいが、素材を選ばず修行に専念しているようだ。孫娘のツイッターからコピーした。 甘えびのスケッチ お皿の下絵描き
2019年09月23日
サルビア・コクシネアの花が咲いている。シソ科サルビア属の宿根草で、花色は白色、ピンク色や赤色でシソの穂に似た花が初夏から晩秋まで咲きます。別名ベニバナサルビアと云う。
2019年09月23日
麝香草擬きの花が咲いている。ゴマノハグサ科ケロネ属の多年草です。茎の頂きに総状花序を作り、淡い藤紫色の2唇花をつけますが、白色もあります。別名ケロネはギリシャ語の亀の意味で、花の形が亀の頭に似ていることから付けられたようです。
2019年09月22日
タマスダレの花も群生で見れば見事です。最初は野菜を植えていたのだが、数年前に花に宗旨替えして今は放置されている。繁殖力が強いのか一面にタマスダレが咲いている。夏の暑い盛りの時には勢いが衰えていたのに涼しくなって、遠くから見ると白い絨毯を敷き詰めたようだ。
2019年09月22日
いろいろな彼岸花を見かけるようになった。昔は庭に植えなかったのに、庭に植わっているのを見かける。赤い花なら曼珠沙華といわれるが、ヒガンバナは赤色の曼珠沙華だけでなく白色や黄色のヒガンバナがありますね。最近、白花ヒガンバナを良く見かけるようになったが、リコリス・真夏のクリスマスとして流通しているようだ。黄色ヒガンバナは鍾馗ランと云い、赤いヒガンバナは曼珠沙華と云う。
2019年09月22日
トルコ桔梗の花が咲いている。リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性多年草で、花の形がトルコ人のターバンに似ているのでトルコギキョウと云われる。トルコとは縁も所縁もない花で、花色は紫色、ピンク色、黄色や白色です。正式名はユーストマだが、云い易いトルコ桔梗で流通している。
2019年09月21日
プルーンと唐辛子を収穫した。鷹の爪がたくさん実っているので収穫が楽しみだ。実りの秋なので近所の栗、蜜柑や柿がたわわに実ってきた。秋祭りの太鼓の練習を始めたのか太鼓の響きが聞こえるようになってきた。収穫の秋祭りが近づいてきた。
2019年09月21日
休耕田にトロロアオイの花が咲いている。トロロアオイは一日花なので毎日摘み取って焼酎漬けにしているそうだ。アオイ科オクラ属で、野菜のオクラとは同属です。別名花オクラとも呼ばれており、トロトロとした粘り気のある食感もオクラに似ているそうです。
2019年09月21日
風船唐綿の綿毛の種が出てきた。ガガイモ科フウセントウワタ属の多年草で、白色の花より風船のように膨らんだユニークな実に人気がある。実には棘状のものが付いているが柔らかい。棘と云うより毛と云ったほうがよろしいな。綿毛に覆われた種が実が割れて出てきた。これから風吹かれて飛んでいくのだろう。
2019年09月20日
近所の萩の花が咲いている。マメ科ハギ属の落葉樹で、マメ科特有の蝶形の花びらで花色は淡紅色です。秋の代表的な花で秋と草を合わせて萩の字ができている。秋の七草はハギ、キキョウ、クズ、ナデシコ、オバナ、オミナエシ、フジバカマです。 おはぎ(秋に食べる)とぼたもち(春に食べる)がある。一説には、おはぎは秋の小豆が柔らかいのでつぶ餡で、ぼたもちは年越しした小豆が硬いのでこし餡にすると言う。母親の世代には餅も柏餅もおはぎも全て手作りだった。今では何時でもスーパーで売っている。家庭の味が損なわれ伝統行事がだんだん失われていく。時代の変化が著しい時代に生存していることを納得しますわ。
2019年09月20日
菊芋の黄色い花が咲いている。キク科ヒマワリ属の多年草で黄色の綺麗な花が咲く。花後に地下茎が膨らみ芋が出来て、含有するイヌリンが血糖値やコレステロールを下げると云われ人気が出てきた。
2019年09月20日
まだ青いが黄烏瓜の実がなっている。ウリ科キカラスウリ属の多年草です。完熟すると黄色になるが、食用になりません。犬とか烏とかの名前がついている草花は無用の植物だそうだ。参考までに黄烏瓜の花もアップします。
2019年09月19日
ペチュニアの花が咲いている。ナス科ツクバネアサガオ属の1年草で、品種改良が進み種類が多くなってきた。育て易いので何処の家庭にも植えられている。切り戻しをすれば秋深くまで綺麗に咲きます。春先に比べれば色が淡くなってきたようだ。別名ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)と云う。
2019年09月19日
白粉花に黒い実がついている。正露丸に見間違えるような形状で、つぶすと白い粉が出てくるので白粉花とついたそうだ。オシロイバナ科オシロイバナ属の多年草で1本の茎から異なる色の花が咲き、花色は赤色、黄色や白色で縞模様にもなる。今頃は花と実を同時に見られます。別名ユウゲショウ(夕化粧)とも言うが、夕方から咲いて朝に萎むことから名付けられた。
2019年09月19日
マンデビラの花が咲いている。キョウチクトウ科マンデビラ属で、夏の玄関先を飾る花として重宝しているようだ。我が家にも八重咲きのマンデビラがあるが、次々に花を咲かせている。
2019年09月18日
美味しいジュースを酸っぱそうに演技して飲む朔ちゃんです。意識しているのか無意識なのか、演技派ですね。未だ1歳3ケ月の幼児ですが、末恐ろしい可能性を秘めているのかな。
2019年09月18日
近所の垣根の車輪梅の花と実です。バラ科シャリンバイ属の常緑樹で5月ごろ梅の花に似た白い花が咲き始め、秋から冬にかけてブルーベリーに良く似た黒紫色の実がなる。花と実が並んで見えるが、花は見劣りがする。別名ハナモッコク(花木斛)と云う。
2019年09月18日
藤棚に藤の実がぶら下がっている。鉈豆に良く似ているので藤はマメ科の植物だと分かります。マメ科フジ属の蔓性落葉樹なので、マメ科特有の蝶形の花と、ナタマメと同じような大きな莢がぶら下っても不思議ではない。
2019年09月17日
デイケアセンタ事務室カウンターに敬老の日祝いに貰った胡蝶蘭などが飾ってあった。厨房や清掃などの下請けが数社から貰ったようだ。 敬老の日の行事としてチャンチャンコを着て、写真を写した。
2019年09月17日
全17857件 (17857件中 1-50件目)