2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
あるアンケートがあります。80歳過ぎの80%の老人が、「成功するにしても、失敗するにしても、もっと危険を冒し、 全力で生きれば良かった。」と後悔しているそうです。後悔する人生とは程遠い、目標に向かって突っ走る人々の考え方を、今日も短い文章でお伝えします。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇感謝する 華僑の考え方として、「回廊」というものがあるそうです。 円筒形の建物の周囲に人が住んでいるんですが、ある人が 隣の人に親切なことをした時、された人は、した人ではなく、 逆隣の人に親切なことをするそうです。 その人も同様に逆隣に親切にしていくと・・・、 感謝が増幅して、ついには一周回って自分のところに大きくなって 帰ってくる、という考え方です。 ここに、損する人は誰もいません。 長いスプーンと天国と地獄の話に似ています。 華僑はこのようにして、世界中で発展したんでしょうね。 【普通の人】 感謝の力に気づかず、普通に感謝するのみ。 →感謝の力を生かしきれない。 【成功者】 感謝の効果を知っている。 →感謝が増幅し、より大きな成果を得る。◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ★☆★今日の言葉★☆★私のメンターの好きな言葉です。『No Pain No Gain』痛み無くして、得られるもの無し。ドラマティックな人生を彩る不可欠な要素です。と、考えると、「むしろ痛み来てくれー。」という感じです。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ふるたむ【ドラクエ型人生倶楽部】 http://inginging.net/
Mar 29, 2005
コメント(3)
ドラえもんに対する思いを綴った本です。ウソです。なぜ、悩みが存在するのか、なぜ、人を憎むのか、その原因を知りたい人、その解決を望む人に最適な本が、「22世紀への伝言」小林正観 著です。金銭的に成功し続けたい場合、最後に必要となるのが、曖昧ですが、”人間力”です。それをつけるのにいい、とメンターに教えていただき読みました。何事にも動じない、負の感情に左右されない、人に対して寛容な、神様のようにやさしい人間に近づけます。ただ、”何もしなくても幸せ”、と思ってしまうので、その部分は困ってしまいますが・・・。個人的には”成し遂げたい!”と思うことが多いので。
Mar 25, 2005
コメント(2)
自己実現を果たした方は、実は考え方が非常に現実的で、理論的です。私がある時履いていた靴は、5000円くらいの安いビジネスシューズでしたが、2ヶ月を経ずして型崩れしていました。その靴について指摘をされました。「金持ちは高いものを好んで身に付けるが、最初から良いものを 買えば、実は結局安く付く。」のだそうです。良いものを大切に長く使い最後は得をする、そういう自己実現する人の考え方を、今日も短い文章でお伝えします。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇サラリーマンシップとオーナーシップ あるコンビニエンスストアの風景。 午前3時頃、他に誰もいないコンビニエンスストアに立ち寄った 時のお話です。◆バイト君 ガーッ(入り口の自動ドアが開く音)。私が入る。 バイト君「・・・チッ。」 ふるたむ「・・・?!」 誰もいないのをいいことに、カメラの死角でこっそりマンガを 読んでいたようです。◆オーナー店長 せっせと本の並びをチェックしている。 ガーッ。私が入る。 店長「!いらっしゃいませ~!!(うれしそう)」 誰もいなかったのでコレ幸いと、商品の見栄えをよくするための 作業をしていたようです。 【普通の人】 仕事をやらされており、自分の大切な時間を、如何にサボるか、 楽をするか、を考えて過ごす。 →時間を無為に過ごし、何の発展性もない。 【成功者】 全ての作業を、自らの成功を意識しながら過ごす。 →時間をダイヤモンドより貴重に思い、常に成功に近づくための 行動を起こしている。◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ★☆★今日の言葉★☆★週末起業を始めたころは、成功者ははるか宇宙の果てにいるほど先におり、一体自分はそんなところに行けるのか、才能のある人しかいけないんじゃないかと思ったりしたこともありました。そんな時、『才能を超えるのは、習慣だけ。』成功のためにしかならない行動を日々無意識に行えば、成功のためのレールに乗ってしまい、いつのまにか成功してしまう。日々の作業の積み重ねが、いつのまにか大きな違いとなって現れるようです。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ふるたむ【ドラクエ型人生倶楽部】 http://inginging.net/
Mar 23, 2005
コメント(1)
日記なのに週刊なので、たまには気ままに書いてみます (^0^)ノ日々会社員生活を続けて10年もすると、夢や希望を持たなくなります。でも、そんなループな毎日にどでかい風穴を開ける本が、「毎日が冒険」高橋歩著です。少しでも夢に対する希望を持っている人には、どえらい炎をもたらすと思います。私は興奮していてもたってもいられなくなりました。でも、完全に「夢に対する現実逃避」をしきってしまっている人にとっては、つらいかもしれません。戻らない過去を悔やむように。世の中やろうと思えば何だってできるんですけどね。とにかく何かのキッカケが欲しい人に、お薦めです。
Mar 16, 2005
コメント(0)
私が通うビジネススクールや、そこで関わる多くの事業家は、日々多くの気づきを与えてくれます。今日のお話もそこで教えていただいたことですが、今日のタイトルは、NHKの「プロジェクトX」の”ツッパリ生徒と泣き虫先生”~伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦~からの引用だそうです。興味のある方は、DVDが出ていますので是非ご覧ください。自分事で観ると、感動して泣けます。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇ベクトルを自分に向ける 「先生、先生の周りには花に集まる蝶のようにやる気のある素敵 な人がたくさんいますよね。 でも・・・、僕の周りはどうしてやる気のない、どうしようもない ハエのような連中ばかりなんでしょう。」 「それはだな、君がウンコだからだ。」 【普通の人】 何か不都合があった時、他人のせいにし、他人を変えようする。 →結局なにも、変わらない。むしろ悪くなる。 【成功者】 何か不都合があった時、自分を変えるべく努力する。 →いずれ他人も変わる。◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ★☆★今日の言葉★☆★前進していると、必ず何かにつまずきます。うまくいかなかった時は落ち込みがちですが、そんな時、『「成功」の反対は「失敗」じゃない。 「成功」の反対は「何もしないこと」だ。』最後に成功すれば、途中の失敗は全て経験です。世の中の成功者の100%が言っている(たぶん)ことは、「とにかくやってみる」。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ふるたむ【ドラクエ型人生倶楽部】 http://inginging.net/
Mar 15, 2005
コメント(1)
最近、週末起業をやってない場合の自分とやっている自分の人生の違いを、80歳くらいまで時系列的に書き出してみました。普通の会社員のみで生きる場合、結婚して、子供が生まれて、役職が上がって、子供が学校に入って、役職が上がって、子供が就職して、定年退職して、田舎に帰って、初孫ができて、子供の世話になって、寝たきりになって、死ぬ。となりました。週末起業をやっている自分の場合・・・、ここにはとても書ききれません。私の周りの成功者の方々にお話を伺うと、ほんの2,3年の間でも、人生山あり谷あり、感動あり、屈辱あり・・・、極めてダイナミズムに富んだ人生を送られています。そんなバックボーンを自ら作り続ける成功者達の考え方や言動を、短い文章でお伝えしていきます。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇常識と非常識 世の中には80%の被雇用者と、20%の雇用者がいる、と2005/2/22 にお伝えしました。 幸せかどうかは置いておいて、被雇用者=貧乏、雇用者=金持ち が一般的です。 ところで、「常識」とは一体なんでしょう。 それは ”多数が正しいと信じていること”を言います。 その昔、天動説が常識だったこともあることから判るように、 必ずしも常識=真実 というわけではありません。 さて、金持ちと貧乏人、どちらが多数派でしょうか。 正解は貧乏人です。 まとめると、 「常識に縛られていると、金持ちにはなれない。」 ということになります。 ある道路で渋滞にはまりました。 その人は、隣の車の人に、「どっかに抜け道ないですかね~。」 と聞きました。「さぁ~。」 渋滞仲間に渋滞の抜け道を聞いても知っているはずがありません。 知ってたら、その人も抜けています。 【普通の人】 常識に縛られた渋滞仲間に渋滞の抜け方を聞く。 →やらない理由をお互い確かめ合いたいだけの場合が多く、 時々ほのかに芽生える夢への行動も、常識と渋滞仲間に かき消される。 【成功者】 渋滞を上から達観しながら、非常識に生きる。 →自らの価値観を信じ、自らの夢のために大胆に行動する。◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ★☆★今日の言葉★☆★以前の私は石橋を叩いては壊し、「ほら壊れた。やらなくて良かった。」という超安定思考のタイプでした。当然そのままでは自己実現も成功もするわけがなく・・・、『前に歩き出すためには、 一旦バランスを崩さなきゃ。』という言葉で一つの気づきを得ました。Vol.10までの★今日の言葉★を読み返すと、自分が特別にそうなのかは判りませんがたくさんのマイナスがあり、それらを少しずつプラスに変えて来たのがよく見えます。そう促し方向性を示してくれる多くの人や環境に感謝です。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ふるたむ【ドラクエ型人生倶楽部】 http://inginging.net/
Mar 8, 2005
コメント(4)
日本にはサラリーマンが非常に多いことはご存知ですよね。法人の数、という見方でアメリカとの比較で言うと、アメリカ対日本で、 ・人口比率は2:1 ・法人数は10:1(約3000万社:約300万社)・就労人口に占める非正規社員の比率は2:1(50~60%:20~30%)見方はいろいろありますが、日本はアメリカに比べて、仕事の形態の多様性が少なく、サラリーマンだけやっている人が多い、という状況です。これからは世界の境界が曖昧になっていく中で、必然的にサラリーマンだけしかやっていない人の数は減って行きますが、雇われる側としての教育しか受けられず、あまり世の中の事を考えないサラリーマンが未だ非常に多い現在だからこそ、週末起業を始めるには大チャンスです。このチャンスをものにした成功者達の考え方や言動を、短い文章でお伝えしていきます。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇価値観の見つけ方 2005/01/11にお伝えした、 ”成功者の時間管理術1 ~価値観の明確化~” で、まず価値観を明確化することで、夢や目標を実現できる、という お話をしました。 しかし、自分の価値観が何なのかが判らない、という意見が寄せられ ました。 今日はその発見の仕方です。 ◆ 100Mの高さの2つのビルが、30Mの距離を置いて並び建っています。 屋上に幅30cmの板を2つのビルをまたいで架けます。 今、片方のビルの屋上にいるあなたが、この板の上を歩いて向こう のビルまで渡ろうとしています。 さて、向こうのビルに何があれば、あなたは渡るでしょうか。 ビュービュー風が吹いています。命綱はありません。 10万円が置いてあり、渡ればもらえるのであれば渡るでしょうか。 100万でしょうか。1000万円でしょうか。 10億円でしょうか。100億円でしょうか。 金額の大小ではないかもしれません。 例えば、あなたの子供が今にも落ちそうになっています。 おそらくあなたは恐怖など忘れ、助けるために一目散に渡ると 思います。 つまり、「そのためであればどんな代償を払ってもよいもの」が 価値観です。 【普通の人】 価値観が不明確。 →行動が無目的で、毎日が雑事に流される。 【成功者】 価値観が明確。 →全ての行動が、夢や目標の実現のための布石となる。◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ★☆★今日の言葉★☆★以前のクセとして、過去を悔やみ、未来を憂うことが良くありました。憂い過ぎて結局行動に移せないことが多々ありましたが、そんな時こう言われました。『雨が降ったら、その時に考えればいいでしょ。』リスクを考慮し準備することは必要ですが、必要以上に憂うことは行動を抑制してしまい害になります。最近でも、「これはまずいな。」とか「できるかな~。」と思うことはよくありますが、”生むが易し”で、事が起こった後、意外と何とかなったな、ということが非常に多いことに気づきます。意外に世の中は甘くできているようです。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ふるたむ【ドラクエ型人生倶楽部】 http://inginging.net/
Mar 1, 2005
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1