PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jun 6, 2005
XML
カテゴリ:  音楽雑記
朝、なにげなくテレビを観ていたら、番組の1コーナーだったと思うが「町で聞いた漫画の認知度」を紹介をしており、それがなんと偶然にも「のだめカンタービレ」であった。「のだめ?」とついつい手をとめて画面を食い入るようにみる私。おーい、朝の準備はどうした!!

「原宿で聞きました。あなたは、のだめカンタービレを知っていますか?」

番組ではまず、「のだめカンタービレ」が既に500万部も発行しているクラシック音楽漫画であること、音大生のだめを主人公とした音楽コメディ(笑)などと軽く内容を紹介。ついでに「カンタービレ」が"歌うように"という音楽用語であることまで語っていたり。確かに音楽に縁がない人には「は??カンタービレってなんだべや」となるであろうから。

インタビューを受けていたのは、ほとんどが女子高生風だったのだが、「あ、名前だけは知ってるー」「あの変なキャラクターが面白い」「妹が全巻もってるー」等と、認知度はまずまず。そんななか、「クラシックは好き??作曲家は誰が好き?」の質問に、やたら「ベートーヴェン」が登場。

しかもその理由は・・・「あー、あの髪型!!あれが好き」

っておいおい。曲うんぬんより髪型??

結局、原宿におけるのだめカンタービレの認知度は70パーセント!ということで番組の1コーナーは終わったのであった。
あぁ、日記にわざわざ掲載するほどの内容の濃いネタではなかった。だったら書くな・・・と言われそうだ。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

しかし、このインタビューを見ていてふと思ったことがある。どんなに普段、クラシック音楽を聴かないという人でも知っているような作曲家、それは一体誰??だろう。やはり、さきほどのインタビューでもわかるように「ベートーヴェン」、そして「モーツァルト」、もしかしたら「バッハ」?あたりなのだろうか。中学、つまり義務教育内の音楽の授業でもかなりの人数の作曲家に触れるわけだが、授業のなかではそれらを全て覚えていられる訳もないだろうし、まして興味がなければ、鑑賞時間は睡眠時間と化し、ほとんど記憶にも残っていないかもしれない。そんな状態であっても、なお覚えて貰えている強い印象をもつ作曲家・・・それはもしかして、音楽室に掲げられていた作曲家の肖像画が頼りなのかもしれない。

そういえば、音楽室の肖像画を眺めては「この人がこんな曲を作っていたのね」と感慨深い思いを胸に抱いていた時期もある。私もあのころは若かった・・・(ん?)

さて、話はまとまらないまま、次へと展開。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

学生時代の音楽の話が登場したので、ここでひとつ。幼い頃、いや、学生時代はどうしても好きになれなかった作曲家、その音楽性が理解出来なかった作曲家、もしかしてひとりやふたりはいるかもしれない。

しかし、人間、年をとると感性が変わってくるのか、それとも人生経験が豊富となって感性が豊かになったのか(逆にすさんでしまったのか)、苦手と感じていた作曲家の曲たちが突如好きになってしまったりすることがある。私の場合、それが現在のピアノ練習でもわかると思うが、「シューマン」である。(実は、「ドビュッシー」もそのひとりだったりする)。

昔、あれほど、「ここでこんな展開をするなんて、私には理解できん」「こんな尻切れトンボな曲の終わり方は嫌」「明確な旋律がないとなんだか不安になる」などと様々な理由をつけては避けていたシューマン・ドビュッシー、それが今、こうしてその不思議な展開に心奪われたり、旋律のない曲の進行にロマンを感じたりするようになったのは、一体自分にどんな心境の変化があったのだろう、とあれこれ突きつめてみるのも面白い。

先日、ピアノが好きなことに理由はない、理屈ではない、と多くのみなさんの声を頂いたが、曲や作曲家を好きになることには、もう少し明確な理由があるのかもしれない。勿論、その曲を好きになることにも、理屈でない直感的な部分も多大にあるとは思うが。


うわぁ、なんてまとまりのない日記なのだ。
これでは私の普段のピアノ練習のようではないか。書き散らかして、はい、おしまい状態である。


本日のピアノ練習メモ
●新しいピアノのテクニック(上) #22~23

●ブラームス51練習曲 #07,#08,18
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。リズム変奏含む。
#08:アルペジオ練習。
#18:4-5指トリル練習。

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #12
#12:各所で音ミスを発生させてしまうものの、進行には慣れてきた。同音連打を粒良く弾けるように弾きこもう。

●バッハシンフォニア #01~06
#01~05:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#06:曲としては割と単純なはずなのに、なかなか進行に慣れてくれずテンポ不安定。とにかくまずは正確に弾けることを重視して。

●モーツァルト「幻想曲」ハ短調 K.475
通し練習後、(まだ)ピウ・アレグロ部分練習。ドラマチックに激しく進行する部分、左3連符が綺麗に入らないので特にここを重点的に。

●モーツァルト「ピアノソナタ ハ短調 K.457」
1楽章:譜面にそって正確に弾く段階。中間部の左3連符進行部分、ムラが多いので気をつけて。音ミス率を減らすことを目標に。

●シューマン 子供の情景から#01,02,03,07,08,09
01知らない国ぐに:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
02珍しいお話:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
03鬼ごっこ:ウィーンの謝肉祭の道化の#04より弾きづらいと感じるのは私だけか。スタカート進行ダメ、左和音も音外し気味。聴くに堪えない・・・という状態がまだ続く。
07トロイメライ:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
08炉ばたで:進行には十分慣れたので、表現面を要検討。
09木馬の騎士:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。

●シューマン ウィーンの謝肉祭の道化から#04
04インテルメッツォ:かなり余裕をもって弾けるようになってきたのだが、たまに主旋律の音をはずすとガックリするので、気をつけて。

●シューマン 「アラベスク」Op.18
通して1回。Minore I,IIのみ数回。盛り上がる箇所の和音は綺麗に綺麗に!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 8, 2005 10:57:21 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: