ワタシ的思うコト

ワタシ的思うコト

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

be_sexy

be_sexy

2006年03月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


ちょっと簡単に書いてたサイトを見つけたので、それを参考に簡単バージョン!内容は大して変わんないんだけど・・・

日本の金融政策は、日銀が市中にあるお金の量を調節すること。
金融引締めの場合→市中に出回っているお金の量を減らす
金融緩和の場合 →お金の量を増やす


うん。簡単簡単♪

具体的には…
金融緩和だと、日銀が銀行などの民間の金融機関から債券や手形を買い入れる。その結果、金融機関の保有するお金が増える。

この時、市中のお金の量を見る目安として使われるのが、日本銀行当座預金残高とのことです。日銀当座預金残高は、金融機関が日銀に当座預金として預け入れているお金の額。日銀は、この当座預金残高の目標額を決めて、その目標額を達成するように金融市場で債券や手形を売買する。そぉしてお金の量を調節。

ここまでもOK?
ほとんどが前に書いてる内容だからね。
ちょっと簡単に書いてるだけで。なんでそんなことするかって?
ワタシがよく分かってないから

じゃぁ、今の残高はいくらに設定されているか?

覚えてる?

「日本銀行当座預金残高が30~35兆円程度となるよう金融市場調節を行う」

これは、少しずつ増やされたらしいんだけど・・・

実施されるとどんな影響が?ってことなんだけど、

まず、短期金利の低下。
金利はお金の需要と供給で決まるから、量的金融緩和によってお金の供給が増加して、需要がそれほど増えなければ金利は低下する。

また、金融機関が預けている日銀当座預金は利息を生まないお金だから、金融機関は債券や株式市場での運用、または個人や企業への貸し出しにお金を回すことになる。

そうすると、債券や株式市場の上昇、消費の増加、民間の住宅投資の増加、企業の設備投資の増加が期待できる。

こぉいうのが、景気回復とか物価上昇に繋がると考えられてて、結果的にデフレ脱却にも効果があるっていう風に期待されるらしい。

参考→http://www.orix.co.jp/grp/ps_naru_mail/mail/85.htm





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月17日 17時32分32秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/-knympp/ 俺…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/8icqw3c/ ア…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: