我楽多道士の庵

我楽多道士の庵

2009.12.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
第九の季節だ。
今日もあちこちのホールで「歓喜の歌」の大合唱が鳴り響いているに違いない。

この歓喜の歌、思うに最高のカラオケではないかと道士は思っている。
#カラオケではなく本物のオケではあるが。
大オーケストラを伴奏に、声を張り上げて歓喜の歌を歌う。道士はまだその経験はないが、さぞかし気分の良いものだろうと思う。

歓喜の歌の歌詞を要約すれば「世界の人たちは皆仲間だ!!友達なんだぜイェイ!!」という
ことになる。こういう曲を一年の最後に演奏し、歌い締めくくるのを好む日本人は平和を愛する民族なのだなぁとちょっぴり誇らしく感じてしまう。

ベートーヴェンの交響曲は全部で9曲ある。
どの曲が好きか?と問われると道士は困ってしまう。


道士はベートーヴェンの交響曲は9楽章からなる壮大な大河小説的大交響曲だと感じている。
だからベートーヴェンの交響曲を聴く時には1曲だけを聴くのではなく1番から9番まで全部一度に聴く事が多い。またそうさせる音楽の力がベートーヴェンの交響曲は持っている。

とにかくベートーヴェンの交響曲は素晴らしい。人類の宝だと思う。

ベートーヴェンの交響曲の素晴らしさは、誰が演奏しても素晴らしさが損なわれることがないということでも分かる。
道士はベートーヴェンの交響曲全集のCDを(正確に数えたことは無いが)30種類以上持っている。我ながらオタクの世界に入り込んでしまっているのだが、聴くに耐えない演奏に出会ったことが無い。どの演奏を聴いても新しい発見がある。それだけベートーヴェンの交響曲の楽譜の完成度が高いということなのかもしれない。

モーツァルトの音楽が音楽の神からの啓示で書かれたものとするならば、ベートーヴェンの音楽は人間が高みを目指して身を削って行き着いた最高の高みに到達した音楽だと思う。

その違いが道士をベートーヴェン好きとしているのだと思う。

今年もあと数日を残すのみ。
道士も第九のCDを聴いて一年の締めくくりとしたいと思っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.25 05:25:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Heik @ こんにちは。道士さん。。。 唐突ですが、私、故あって楽天をいったん…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/53t2bil/ 俺…
たっちゃん@ これマジだった! 生マOコ気持ち良過ぎだぁぁぁぁぁぁぁぁ…
ボラボーラ@ 天職見つけた!!! 女性用性感マッサージのバイトおもすれぇ…
Heik @ 人の走る姿は美しい 至言ですね。あのエネルギーを何かに代替…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: