全6件 (6件中 1-6件目)
1

ヒガンバナ(彼岸花)学名:Licolis radiata 科:ヒガンバナ科別名:マンジュシャゲ(曼殊沙華)秋のお彼岸のころ、田畑のあぜ道や河原などに燃えるような赤い花を咲かせます。その名の通り 彼岸の頃になると花を咲かせる姿には、毎年のことながら感心します。葉の姿がなく、土の中から凛とした真っ赤な花を伸ばす姿にはカッコ良さを感じてしまいます。真っ赤な花が輪状につき、6枚の細い花びらが強く反り返って、6本の雄しべと1本の雌しべが長く突き出ているのが特徴です。花が咲く間は茎と花だけで、花後に葉が伸びだし、翌年の3月ごろに枯れます。彼岸花の別名別名の「曼殊沙華」というのは仏教の中の名前で「天上の赤い花」をさすインドの古い言葉に関係しているそうです。こんなに美しいヒガンバナですが、「葬式花」や「墓花」や「火事花」などの別名も持ちます。真っ赤に燃える炎のような花ですが、「火事花」と呼ばれるようになった由来は、彼岸花の茎全体に毒があるため、子どもたちに「家に持ち帰ると火事になる」と言い伝えたことからだそうです。よくあぜ道などに植えられているのを見かけますが、これは彼岸花に毒があるため田んぼを荒らすモグラやネズミなどの侵入を防ぐためなどと言われています。お墓などによく植えられているのも同じ理由ですね。よっぽどの食料不足のときには、根から採った粉を何度も水で洗い、毒抜きをして お餅にして食べたそうです。彼岸花と言えば…巾着田(埼玉県日高市)!こちらは以前訪れたときの写真ですが、一面 彼岸花!面積約22ヘクタールの雑木林の中に咲く彼岸花は圧巻です! 約500万本もあるそうです!毎年 多くの人が訪れ、屋台なども多く立ち並ぶので、食べ歩きするのも楽しみのひとつです。公式HPに開花情報などが詳しく載っているので、調べてから訪ねてみるのをお勧めします。シロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華)学名:Licolis albiflora 科:ヒガンバナ科白い彼岸花?彼岸花と同時期に白い曼殊沙華も見ることができます。これはシロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華)といい、ヒガンバナとショウキズイセンとの雑種で、ヒガンバナほど花弁が強く反り返らないのが特徴です。わたしの感覚では、白花曼殊沙華が先に咲いてから彼岸花が咲き出すイメージです。先ほどご紹介した巾着田でも白花曼殊沙華も見ることができますよ。※この「植物図鑑」は、出会った植物について知り、覚えるための記録です。 公開はしておりますが、素人が個人的に調べた内容を適当に記していますので、必ずしも正確とは限りません。都市伝説的な意味合いで温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 28, 2019
コメント(0)

だいぶ行ってから日があいてしまいましたが…今年も滑り込みセーフで変化朝顔を見に行ってきました。くらしの植物苑(国立歴史民俗博物館▶くらしの植物苑HP)にて朝顔なので、朝イチ開館時間(9:30)と同時に入館します。それでも萎みかけている朝顔もすでにあります。朝顔は古くから多くの人々に親しまれてきました。元は薬草(下剤)として日本に入ってきたそうです。江戸時代の朝顔ブームによりあらゆる葉と花の多様な変化と組み合わせが作り出されてきました。変化朝顔は、一見「これが朝顔?」と思うような多彩な葉や花の形、色が魅力です!変化朝顔の名称変化朝顔には面白い呪文のような名前がついています。例えば、こちらの変化朝顔▼「親牡丹 青/林風/常葉 白/丸咲/牡丹」この名称の基本形は「葉の色/模様/質 + 花の色/模様/花弁の形/咲き方/花弁の重ね」を順番に記述していて、必要に応じて付加していく形になっています。一度聞いただけだと、なんだか呪文のように感じてしまいますが、実は見たままの特徴をわかりやすく並べた名前ということなんですね。そうして見ると非常にわかりやすい名前に思えてきます。変化朝顔は大きく正木系統と出物系統と分けられます。正木系統単純な突然変異がみられるもので、どの株からも種子ができます。比較的、変化が単純なタイプです。とはいっても、桔梗咲きや切咲、台咲や石畳咲など咲き方のバリエーションはかなり多彩です。「団十郎」黄/蝉葉 栗皮茶/丸咲/大輪個人的に一番好きな変化朝顔が、こちらの「団十郎」。存在感のある大輪の花と「栗皮茶色」と言われる花色の組み合わせが素敵です。「初霜」黄/斑入/蝉葉 浅葱/吹掛絞/丸咲/大輪出物系統比較的変化が単純で種子が採れる株と、花も葉も変化に富んでいるかわりに種子が採れない株にわかれます。形質上では通常隠れている劣性遺伝子という性質が、ある確率で形質にあらわれる。こうして珍花奇葉があらわれた株を「出物」と呼び、あらわれない株を「親木」と呼ぶ。親木からは種が採れるので、この種を蒔けば、再びある確率で、出物と親木が出る。出物系統はこうして維持できるのである。(くらしの植物苑 展示ポスターより)親牡丹青/蜻蛉/丸笹葉 紅/覆輪/切咲/牡丹親牡丹黄/弱渦/丸葉 紫/覆輪/丸咲/牡丹一重出物青/渦/柳葉 江戸紫/采咲牡丹出物青/打込/弱渦/柳葉 青/采咲/牡丹牡丹出物黄/握爪龍葉 白/風鈴獅子咲/牡丹株全体がうねっていて、葉は内側に抱え込むようにぐるりとうねります。花びらの先端は折り返していて管状になり、風鈴のような姿が特徴です。親木青/斑入/笹葉 茶/覆輪/車絞/切咲「渦小人」青/渦/しかみ葉/渦小人 紅/筒白/丸咲株や葉全体が詰まっていて、硬くてサボテンのような姿が特徴です。成長が遅く、伸びても15㎝程度にしかなりません。苑内では、その他の朝顔や様々なつる植物(ヘチマやメロン)も展示しています。また常設で昔から人々との暮らしに関わりのある身近な植物たちが植えられており、見ごたえたっぷりです。わたしは変化朝顔の時期しか訪れたことがないのですが、10月末からは古典菊、早春には桜草などの特別企画も行っているようなので、次は違う企画も見に来られたらいいなと思っています。
Sep 18, 2019
コメント(0)

ポインセチアの短日処理はじめました。クリスマスにもらった・買ったポインセチアが、翌年 元気に葉っぱをだしているのに色がつかずに赤くならないなんて経験はありませんか?これはポインセチアの性質によるもので、ポインセチアは1日のうち 夜の方が長くなると花をつけるという性質があります。このため、家の中など明るい場所で管理していると、花が咲かず赤く色がつきません。クリスマスに真っ赤なポインセチアを楽しむためには、この時期(9月の中旬ごろ)から短日処理(たんじつしょり)をする必要があります。ちなみに赤く色づいた部分は苞葉で、実際の花の部分は茎の頂点につく粒状のもので花びらを持たず目立ちません。花が目立たないので代わりに苞が色づき、目立つことによって虫を呼び寄せるわけですね。《短日処理の方法》・約1~2か月ほど(色がつくまで)毎日欠かさず18時~朝8時まで段ボールで株全体を覆い、光を遮るようにします。(夜の人工照明も禁物です)・日中はよく日に当てましょう。毎日夕方の6時から翌朝8時まで暗闇を作ります。時間はご自分の生活スタイルによって多少ずらすのもありです。こちらはうちのポインセチア(正確にはプリンセチア)です。プリンセチアとはサントリーフラワーズさんがつくったポインセチアの園芸種。「プリンセス」のような華やかな印象の「ポインセチア」。ピンクをはじめ、白や赤など華やかな新品種が毎年発表されています。経験上、ポインセチアより寒さに強く色づきやすく、育てやすい印象があります。クリスマスが終わっても飾れるのもが魅力です。短日処理には通常ダンボールなどを使いますが、ちょうど良いのがない…今年のチェルシーフラワーショーのIKEAブースでもらったこちらのビニールをかぶせてみます!なんと…ピッタリ!普段は芝刈りをしたときのゴミ入れに愛用しておりますが、こんな使い方もできるなんて…笑(そもそも野菜を植えられるプランターバッグとしていただきました)今は生活スタイルがかなりゆったりで、毎日 短日処理する余裕がありますが、がっつり仕事をしていた頃は帰る時間も遅く、朝出る時間も早くて、なんやかんやダンボールを外し忘れて暗闇にしたまま仕事に出掛けてしまったこともありましたが…ちゃんと 色付きました…!!(悪い例かもしれませんが…無理のない程度にぜひ挑戦してみてくださいね)ありがとう、ポインセチア。ポインセチアの剪定(2回目)の記事はこちらです▶︎栽培日記「ポインセチアの剪定2回目」もし現段階で細い枝が出すぎて 混み合っているようであれば、日光がちゃんと当たるように間引いてあげると良いかと思います。クリスマスを楽しみに、短日処理をがんばってみましょう♪【送料無料】プリンセチア(ピンクのポインセチア 鉢)5号 7色選べる!ギフト仕様OKです!【メッセージカード・バスケットラッピング可能】【寒冷地(北海道・東北・長野ほか)へのお届け不可】楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 15, 2019
コメント(0)

お気に入りの園芸センターに行ったら、サフランの球根が売っていました!庭ができたら絶対に植えたいと思っていたサフラン。早まる気持ちを抑えきれずに購入してしまいました。と言っても…まだ芝生は剥がしていないため、今年は鉢で栽培することにサフラン学名:Crocus sativus科/属:アヤメ科原産地:地中海沿岸秋咲きのクロッカスの一種で、花がとてもかわいいのです。雌しべはパエリアなどの料理のスパイスとして使われます。サフランの植えつけ(鉢植え)◆準備するもの・サフランの球根・鉢・鉢底用網・鉢底石(うちはいつも赤玉土の大粒で代用しています)・用土(草花用培養土でOK)◆植えつけかたまず鉢底に網をしいて、鉢底石をいれます。用土を入れて、球根の1~2個分の深さに植えつけます。家にある鉢が4号鉢サイズしかなかったため、今回はこちらに植えつけます。3球くらいがちょうどいいかな…深さがあまりないのが心配です。でも深く植えすぎても根が張れなくなってしまうので難しいところです。球根を置いたら…用土を被せて、完了です!名札も忘れずにつけます。ここでふと疑問が…球根って植えつけた後って水やりしてたっけ?苗だと必須な水やり…ですが、球根は乾燥させて保存していたものを急に濡らしてもいいもの…??…調べました。2~3日は土の湿気になじませて、それ以降は土の表面が乾いたら与えるようです。芽が出てからは、過湿にならないように注意します。今回は鉢に植えましたが、庭植えの場合は間隔を5~10㎝くらい離して、球根2~3個分の深さに植えます。ちゃんと咲いてくれますように…‼球根/サフランお徳用20球入り楽天で購入球根/サフラン5球入り楽天で購入【送料無料】きれいな!花を育てる培養土 25L×3袋セット[g20]【クーポン配布店舗】【ポイント10倍 9月末日まで】楽天で購入上質赤玉土 大粒 14L [天然乾燥素材] 通気性や保水性、透水性に優れています。 基本用土 園芸用土 ガーデニング 基本用土 単用土楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 13, 2019
コメント(0)

季節の庭仕事「バラの夏剪定」を行いました。秋のバラを綺麗に咲かせるために、8月下旬~9月上旬ごろを目安に剪定を行います。この夏の時期に剪定を行うのは、四季咲きのバラのみです。つるバラやオールドローズなどの一季咲きのバラは行いません。(※)(※例外あり。オールドローズでも夏に整枝を行った方がよい品種もあります)現在うちにあるバラはこちらの「プリンセスドゥモナコ」とミニバラの「グリーンアイス」の2鉢のみ。「グリーンアイス」はまだあまり大きくないのと、今まさにたくさんの花とつぼみをつけているので今回は見送ることに。今回はこちらの「プリンセス・ドゥ・モナコ」を剪定します。プリンセス・ドゥ・モナコ系統:ハイブリッドティー作出者:Meilland作出国:フランス作出年:1981年プリンセス・ドゥ・モナコは、かの有名な女優グレース・ケリーに捧げられたバラです。白地にほのかなピンクが入り、上品でほのかな香りをもつバラです。まだひとつ蕾が残っていますが、これは切花にして楽しむことにします。夏の剪定方法について(枝数の少ないうちのバラではなかなか参考にならないかと思いますが…)・伸びている枝のすべてにハサミを入れます。・剪定後40日前後で開花します。・深く切り詰めることはせず、株の1/3くらいを切り戻します。・黒点病などで葉を落としてしまった株は、少し早めの8月中~下旬にすべての枝先を浅めに剪定します。こちらはハイブリッドティーなので、なるべく外芽を選びたいところですが、夏の剪定ですし あまり深く切り戻したくないので、 今回は内芽のところで切ってしまいます。フロリバンダは外芽・内芽は気にしなくても大丈夫です。花が咲かない細い枝は元で切ります。枝数が少なく、1鉢しかないので作業はあっという間…バラの剪定は奥が深いです…色んな園芸書を読んでも、実際の自分が持っているバラに必ずしも当てはまらないことも多いですし(いい芽が切りたい位置にない)を、バラの専門家さんによって方法が違うことも多々あります。わたしのバラの師匠は、「高さを気にするより いい芽の上で切る」事が鉄則だったので、切るバラによってはいい芽が下の方にしかなくて、夏なのに深い切り方をしてしまうこともありました。一番良いのは自分が育てているバラの性質をよく理解することかなと思います。自分のバラにはどの切り方が適しているのかを研究して、自分の中でベストを探すことが大切かなと思います。今回わたしはこのような切り方をしましたが、それが80点なのか50点なのか20点なのかは これからのバラの咲き方をよく観察することで分かるはず…なので、このように今年の夏はどのような切り方をしたのか写真を残しておくことも役に立つと思っています。40日後が楽しみです。英国ブランド Spear&Jackson キューガーデンコレクション 剪定鋏 ショートブレード バイパスタイプ MAX20mm【あす楽対応】剪定はさみ 剪定ばさみ 剪定ハサミ 剪定バサミ 園芸 ガーデニング ギフト【店頭受取対応商品】楽天で購入【大苗】バラ苗 プリンセスドゥモナコ (HT覆桃) 国産苗 6号鉢植え品《YM-B_J-MB》楽天で購入バラ苗 プリンセスドゥモナコ (ピンク系) ハイブリッドティーローズ ご予約品 11月上旬より発送楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 7, 2019
コメント(0)

何度か花を楽しませてくれたサルビア・ネモローサの花ももう終わりかな…サルビア・ネモローサは、寒さにも暑さにも強い、力強い宿根草です。花色は白と紫があります。この「カラドンナ」は花茎がまっすぐ立ち上がるシャープ花姿が魅力の品種です。濃い紫色が庭の中でとても映えます。庭を持ったら、欲しかった宿根草のうちのひとつです。とりあえず地に植えられる玄関前に植えてありますが、いずれは庭に移す予定です!株元からたくさんの葉っぱがロゼット状に出てきました!1年目なのであまり無理させずに、また来年を楽しみに、早めに切り戻すことにしました。切戻しついでに、挿し木をしてみることに。(初夏にも一度挿したのですが、うっかり水切れしさせてしまい失敗してしまったのでリベンジ…)花が咲き終わった花茎を 元で切り戻してしまいます。メネデールを薄めた水につけて、水揚げします。湿らせた赤玉土(小粒)に挿していきます。(割り箸でガイドの穴をあけてから挿すと挿しやすいです)終了~今度は水切れさせないように気を付けます…!サルビア ネモローサ ‘カラドンナ’楽天で購入メネデール(500mL)楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 5, 2019
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1