1

6/22 きょうの作業 マーガレットの剪定マーガレットの剪定をしました!こちら2回目の花が終わったマーガレット▼びろろ~ん蕾もいくつか残っていますが、あまりにもだらしないので、一気に切り戻します!もう新芽が出てきてます新芽の上の、なるべく短いところで切りますこのとき葉っぱのないところで切り戻すと、枯れてしまうことがあるので注意が必要ですスパッと切りますなんとなくドーム型になるように剪定します(なってるか?)うーんちょっと残しすぎ…た と思い、実はこの後もう少し短く切り戻しました笑(写真は撮り忘れました)一年に何度も花を楽しませてくれるマーガレット剪定しないでほおっておくと、どんどん茎が木化してだらしない形の悪い株になってしまいますメリハリとても大事です!蕾が勿体ない…とか、ちょっと長めに残しておいた方が…とか、いろいろ思ってしまうのはグッと堪えて思いっきり切り戻すと、また花が咲く時にしっかりとした見栄えのいい形になってくれます!こんもりと咲くマーガレットはやっぱり素敵
Jun 22, 2021
閲覧総数 544
2

ビオラの可愛い品種が店頭に並び始めて、今年はどんな種類を買おうかなとワクワクしてしまいます今年はフリル咲きのビオラで、ハンギングリースをつくることにしました♪まずは花がら摘みをしますハンギングリースは型とかける場所が必要になりますが、ワンランク上のおしゃれさを演出することができて、しかも作りかたはとっても簡単なのでオススメです!今回使用したバスケットには穴がなかったため、穴をあけます土を少し入れます(目安はポット苗を植えた時に高さがちょうど良くなるくらい)まず配置を決めますポット苗のままリースに入れてみます(大体この手順を試してみてから苗を買うと苗が無駄にならずにすみます)初めての方はメインのお花が三角形の位置にするとバランスよくいきます大きいリースの場合は四角形の位置でもバランスが良くなります今回わたしは少し中心をずらして四角形で植えつけることにしました配置が決まったら、苗を取り出して植えていきますまずはメインとなるビオラを植えます続いてグリーン類を植えていきますグリーン類を選ぶコツはメインの花を引き立てる色を選ぶことですまた垂れ下がるタイプのつる性のグリーンを入れると、グッと素敵になりますグリーン類は分けられるものは株分けして使います全体に苗が入ったら土をしっかり入れていきますときどき割り箸でさしてゆすって、土がへこんだすき間にも土をしっかりと入れます土が全体に入ったら乾燥防止のために水分をしみこませた水苔をのせていきます。水やりをして出来上がりです!出来上がりですハンギング用のスタンドもありますが、壁面はもちろん、吊り下げて飾っても、置いて飾ってもいろんな飾り方が楽しめます♪※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。【ワイヤー大セット】花苗で作る ハンギングリース 壁掛け鉢 メッシュタイプ[FMP01-40Gセット]価格:3465円(税込、送料別) (2019/11/18時点)楽天で購入【送料無料】ポインセチアのハンギングリース寄せ植え (クリスマス 寄せ植え 秋 冬 玄関 リース 誕生日 おしゃれ 結婚祝い リース お祝い ギフト プレゼント価格:9980円(税込、送料無料) (2019/11/18時点)楽天で購入ハンギング リース スタンド トライアングル(140)価格:3280円(税込、送料別) (2019/11/18時点)楽天で購入プロトリーフ ハンギングの土(アクアゲイン入) 5L 15×26×4cm価格:623円(税込、送料別) (2019/11/18時点)楽天で購入
Nov 15, 2019
閲覧総数 258
3

ポインセチアの短日処理はじめました。クリスマスにもらった・買ったポインセチアが、翌年 元気に葉っぱをだしているのに色がつかずに赤くならないなんて経験はありませんか?これはポインセチアの性質によるもので、ポインセチアは1日のうち 夜の方が長くなると花をつけるという性質があります。このため、家の中など明るい場所で管理していると、花が咲かず赤く色がつきません。クリスマスに真っ赤なポインセチアを楽しむためには、この時期(9月の中旬ごろ)から短日処理(たんじつしょり)をする必要があります。ちなみに赤く色づいた部分は苞葉で、実際の花の部分は茎の頂点につく粒状のもので花びらを持たず目立ちません。花が目立たないので代わりに苞が色づき、目立つことによって虫を呼び寄せるわけですね。《短日処理の方法》・約1~2か月ほど(色がつくまで)毎日欠かさず18時~朝8時まで段ボールで株全体を覆い、光を遮るようにします。(夜の人工照明も禁物です)・日中はよく日に当てましょう。毎日夕方の6時から翌朝8時まで暗闇を作ります。時間はご自分の生活スタイルによって多少ずらすのもありです。こちらはうちのポインセチア(正確にはプリンセチア)です。プリンセチアとはサントリーフラワーズさんがつくったポインセチアの園芸種。「プリンセス」のような華やかな印象の「ポインセチア」。ピンクをはじめ、白や赤など華やかな新品種が毎年発表されています。経験上、ポインセチアより寒さに強く色づきやすく、育てやすい印象があります。クリスマスが終わっても飾れるのもが魅力です。短日処理には通常ダンボールなどを使いますが、ちょうど良いのがない…今年のチェルシーフラワーショーのIKEAブースでもらったこちらのビニールをかぶせてみます!なんと…ピッタリ!普段は芝刈りをしたときのゴミ入れに愛用しておりますが、こんな使い方もできるなんて…笑(そもそも野菜を植えられるプランターバッグとしていただきました)今は生活スタイルがかなりゆったりで、毎日 短日処理する余裕がありますが、がっつり仕事をしていた頃は帰る時間も遅く、朝出る時間も早くて、なんやかんやダンボールを外し忘れて暗闇にしたまま仕事に出掛けてしまったこともありましたが…ちゃんと 色付きました…!!(悪い例かもしれませんが…無理のない程度にぜひ挑戦してみてくださいね)ありがとう、ポインセチア。ポインセチアの剪定(2回目)の記事はこちらです▶︎栽培日記「ポインセチアの剪定2回目」もし現段階で細い枝が出すぎて 混み合っているようであれば、日光がちゃんと当たるように間引いてあげると良いかと思います。クリスマスを楽しみに、短日処理をがんばってみましょう♪【送料無料】プリンセチア(ピンクのポインセチア 鉢)5号 7色選べる!ギフト仕様OKです!【メッセージカード・バスケットラッピング可能】【寒冷地(北海道・東北・長野ほか)へのお届け不可】楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 15, 2019
閲覧総数 4321
4

2年前に手に入れた シクラメンの"フェアリーピコ”小ぶりな花ですが、花弁の表と裏がバイカラーになっていてとってもかわいい豪華さはないけど可憐でまさに妖精みたい夏越しは6月~8月まで水を切る休眠法にしていました葉が枯れてなくなった後、雨の当たらない半日陰に置いて水を切っていました休眠法は水をやるよりも開花が遅れるそうです顔を合わすのはお久しぶり…だいぶ球根大きくなったなあ…冬の開花に向けて、根詰まりしないよう一回り大きめの鉢に植え替えますまずは球根を触ってみます硬ければ夏越しがちゃんとできた証拠うん、大丈夫そう鉢から株を抜いて、根鉢の土を落とします鉢底網をしいて、鉢底石を入れます(うちはいつも赤玉土の大粒を使っています)草花用培養土を入れます(赤玉土の小粒を混ぜるとさらに水はけが良くなります)ちょうど切らしていたので、配合しました(赤玉の小粒と腐葉土、ピートモス、バーミキュライトなど+緩効性肥料)株を鉢の中央に植えつけますこのとき球根を全部埋めないように気を付けます(肩が出ているように)すき間なく、しっかりと土を入れます球根にかけないように鉢底から出るくらいまでしっかりと水をやりますできた~!この後しばらくは外の日当たりで管理して、気温が低くなってきたら室内に取り込みます葉っぱが出てくるまではドキドキ…※この「栽培日記」は、個人の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理作業なので、必ずしも正確とは限りません。 ときに失敗もあるかもしれません。 学習しながら、自分なりの栽培方法を見つけられればと考えています。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 26, 2020
閲覧総数 1217
5

だいぶ行ってから日があいてしまいましたが…今年も滑り込みセーフで変化朝顔を見に行ってきました。くらしの植物苑(国立歴史民俗博物館▶くらしの植物苑HP)にて朝顔なので、朝イチ開館時間(9:30)と同時に入館します。それでも萎みかけている朝顔もすでにあります。朝顔は古くから多くの人々に親しまれてきました。元は薬草(下剤)として日本に入ってきたそうです。江戸時代の朝顔ブームによりあらゆる葉と花の多様な変化と組み合わせが作り出されてきました。変化朝顔は、一見「これが朝顔?」と思うような多彩な葉や花の形、色が魅力です!変化朝顔の名称変化朝顔には面白い呪文のような名前がついています。例えば、こちらの変化朝顔▼「親牡丹 青/林風/常葉 白/丸咲/牡丹」この名称の基本形は「葉の色/模様/質 + 花の色/模様/花弁の形/咲き方/花弁の重ね」を順番に記述していて、必要に応じて付加していく形になっています。一度聞いただけだと、なんだか呪文のように感じてしまいますが、実は見たままの特徴をわかりやすく並べた名前ということなんですね。そうして見ると非常にわかりやすい名前に思えてきます。変化朝顔は大きく正木系統と出物系統と分けられます。正木系統単純な突然変異がみられるもので、どの株からも種子ができます。比較的、変化が単純なタイプです。とはいっても、桔梗咲きや切咲、台咲や石畳咲など咲き方のバリエーションはかなり多彩です。「団十郎」黄/蝉葉 栗皮茶/丸咲/大輪個人的に一番好きな変化朝顔が、こちらの「団十郎」。存在感のある大輪の花と「栗皮茶色」と言われる花色の組み合わせが素敵です。「初霜」黄/斑入/蝉葉 浅葱/吹掛絞/丸咲/大輪出物系統比較的変化が単純で種子が採れる株と、花も葉も変化に富んでいるかわりに種子が採れない株にわかれます。形質上では通常隠れている劣性遺伝子という性質が、ある確率で形質にあらわれる。こうして珍花奇葉があらわれた株を「出物」と呼び、あらわれない株を「親木」と呼ぶ。親木からは種が採れるので、この種を蒔けば、再びある確率で、出物と親木が出る。出物系統はこうして維持できるのである。(くらしの植物苑 展示ポスターより)親牡丹青/蜻蛉/丸笹葉 紅/覆輪/切咲/牡丹親牡丹黄/弱渦/丸葉 紫/覆輪/丸咲/牡丹一重出物青/渦/柳葉 江戸紫/采咲牡丹出物青/打込/弱渦/柳葉 青/采咲/牡丹牡丹出物黄/握爪龍葉 白/風鈴獅子咲/牡丹株全体がうねっていて、葉は内側に抱え込むようにぐるりとうねります。花びらの先端は折り返していて管状になり、風鈴のような姿が特徴です。親木青/斑入/笹葉 茶/覆輪/車絞/切咲「渦小人」青/渦/しかみ葉/渦小人 紅/筒白/丸咲株や葉全体が詰まっていて、硬くてサボテンのような姿が特徴です。成長が遅く、伸びても15㎝程度にしかなりません。苑内では、その他の朝顔や様々なつる植物(ヘチマやメロン)も展示しています。また常設で昔から人々との暮らしに関わりのある身近な植物たちが植えられており、見ごたえたっぷりです。わたしは変化朝顔の時期しか訪れたことがないのですが、10月末からは古典菊、早春には桜草などの特別企画も行っているようなので、次は違う企画も見に来られたらいいなと思っています。
Sep 18, 2019
閲覧総数 857
6

寒い冬はバラの管理でもっとも重要な時期です。今年は新しくバラを購入し、庭植えもしたので、全部で4株のバラの剪定を行いました。現在うちにあるバラは木立バラでHT(四季咲き大輪系)が3株とFL(四季咲き中輪系)が1株です。◆冬剪定の時期適期:1月中旬~2月中旬ごろこの時期はバラの休眠期で、株元に栄養が蓄えられているので、枝をばっさり切っても大丈夫。たっぷり蓄えた栄養でよい芽がふいて豪華に咲きます。早く済ませることも可能ですが、芽が寒波の被害を受けることもあるので適期に剪定すると良いでしょう。◆冬に剪定を行う2つの目的①株の若返り(枝の更新)②花芽に養分を集中させて、樹形を整える剪定で枝を短く切ると栄養を送る距離が短くなるので、充実したよい芽がでてきます。バラは木のように硬くなった枝ほど良い芽が出ます。若い枝が木のようになるまでには3か月以上かかります。秋に伸びた若い枝や弱い枝は切り取り、木のようになった枝を残すことで、株の充実と若返りをはかります。◆冬剪定のポイント(四季咲き木立バラ)・すべての枝にハサミを入れる・不要な枝を切る (例)細い枝、枯れ枝、ふところ枝、込み合った株の内部にある古い枝・全体の1/3~1/2(大輪系)、1/2~2/3(中輪系+ミニバラ)を残して切り戻す・外芽の上で切ると樹形が美しくなる(HT四季咲き大輪タイプ)よい芽を見極めることも大変大切です。大体の高さは決まっていますが、よりよい芽の上で切ると充実したよい花が咲きます。これらのポイントを押さえつつ、株に向き合います!頭では分かっていても、いざ株を前にすると悩むことが多いです…こればかりは経験でしょうか…自分がどのように剪定して、どのような結果が出たか、少し手間ではありますが記録に残しておくことが大切かなと思っています。バラの剪定の経験はかれこれ7年目に入りますが、まだまだ悩みます。品種によってよい芽の出方、性質が全然違いますしね…多分、一生、ずっと悩みながら、やるのだと思います。でもそれが楽しいのです。さっそくフロリバンダからはじめます。先にハイブリッドティーを切ってしまうと短く切ることに慣れてしまうので、浅く切るものから先に切ることをお勧めします笑(わたしだけでしょうか) ↓いい芽を探していたら、結局1/2より短くなってしまいました…恋きららは結構細い枝にも花を咲かせていたので、もっと細い枝を残しても咲いてくれたかもしれません。初めてなので、つい…続いてハイブリッドティーを。 ↓ハイブリッドティーはなるべく外芽の上で切ることを意識します。 ↓ ↓※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。英国ブランド Spear&Jackson キューガーデンコレクション 剪定鋏 ショートブレード バイパスタイプ MAX20mm【あす楽対応】剪定はさみ 剪定ばさみ 剪定ハサミ 剪定バサミ 園芸 ガーデニング ギフト【店頭受取対応商品】価格:5940円(税込、送料別)%3
Jan 23, 2020
閲覧総数 507
7

今日はシャコバサボテン(デンマークカクタス)の管理をしました。4月はシャコバサボテンの管理月間!一気に、切り戻しと植え替え、そして挿し木をやっちゃいます。整枝新芽が伸びる前に2~3節を残して摘み取ります。手でつまんで、ねじるように回して茎節を摘み取ります。 ↓高さをそろえて、株姿が半球状になるように意識します。葉っぱがあっくなったものやつやのない茎節も取り除きます。《作業前》 ↓《作業後》すっきりしました~♪花が咲くころにはここから3,4節伸びるイメージでしょうか。植え替え整枝したタイミングで、植え替えも行います。鉢底石を入れます用土は今回 赤玉土(小粒)6:ピートモス3:くん炭1を混ぜました。市販のサボテン用土でも良いようですが、水はけが良すぎると書かれた本もあったので、今回は使いませんでした。デンマークカクタス専用の土も売っているようです!用土を配合すると、土の種類がたくさん必要になってしまうので、専用の土を使うのもおすすめです棒などでていねいに古い土を落とし、根鉢を1/3ほどくずして、一回り大きな鉢に植え替えます。傷んだ根は切り落として、根を広げるようにして植えます。すき間なく用土を入れます。《作業前》 ↓《作業後》水やりは、植え替えた後4、5日経ってから与えます。挿し木摘み取った茎節は挿し木ができます。1日、日陰に置いて切り口を乾かします。赤玉土(小粒)かバーミキュライトに浅めに挿します。直射日光の当たらないところに置いて管理すると、3週間ほどで発根します。乾燥気味に管理します。4月になったので、そろそろお外に出してあげようと思います♪※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。 デンマークカクタス ピンク系(5号)/シャコバサボテン/価格:1700円(税込、送料別) (2020/4/7時点)シャコバサボテンの土 5L S&H サンアンドホープ (efgl01)価格:408円(税込、送料別) (2020/4/7時点)
Apr 7, 2020
閲覧総数 6720
8

去年の秋に購入したクレマチス。「アラベラ」インテグリフォリア系(半つる性)「ジゼラ」ジャックマニー系長いつるはそれぞれ2本ずつしか出ませんでしたが、どちらも花を咲かせてくれました。クレマチスは大きく分けて3グループに分かれます① 新枝咲き 春から伸びる新枝に花を咲かせるタイプ 【強剪定】 四季咲きが多い 冬のつるは枯れる② 旧枝咲き 前年に伸びた枝に花を咲かせるタイプ 【弱剪定】 一季咲きが多い 花が多い③ 新旧両枝咲き 旧枝と新枝の両方に花を咲かせるタイプ 【任意剪定】 四季咲きが多いアーチや壁面でバラとの組み合わせた姿が美しいクレマチスバラと相性の良い理由は… ・開花期間が同時期 ・栽培方法が比較的似ている ・バラに少ない色(紫)が多いので、お互いに引き立てあう といった理由があります。バラの近くに植えるなら、3つのグループの中では新枝咲きがオススメです大事なバラの管理(剪定や寒肥)をする際にクレマチスの枝が残っていると傷つけてしまう可能性があるので、バラの管理で重要な季節である冬に地上部のないもの=新枝咲きがオススメなのです。また新枝咲きは四季咲き性なので、切り戻しをすると二番花、三番花と楽しめます6月~7月にかけて二番花を咲かせるために剪定をします。全体の7~8割が咲き終わったタイミングで切りますやさしい黄色のバラ“恋きらら”が映えるように植えたクレマチスフェンスがまだないので、既存のフェンスに誘引しています…はやく花が映える背景が欲しい…(フェンスを買うか、作るか…まだまだ考え中です)根元から1~3節を残して切り戻します深く切り戻すことで強くて太い芽がでてきますクレマチスを切るときは節と節との真ん中あたりで切ります切り戻したら誘引の際の麻ひもなども切り離し、枝を取ります花がまだついている枝は切り花にして楽しみます♪結構長く楽しめます《剪定前》 ↓《剪定後》切り戻したことによって、わき芽が伸び1~1か月半後にはまた開花します無事に二番花を咲かせてくれますように☆英国ブランド Spear&Jackson キューガーデンコレクション ロングリーチ プルナー(高枝剪定ばさみ)【あす楽対応】 剪定はさみ 剪定ばさみ 剪定ハサミ 剪定バサミ 高枝切り 園芸 ガーデニング価格:5800円(税込、送料別) (2020/7/7時点)
Jun 30, 2020
閲覧総数 2091
9

4月にタネをまいたコスモスもマリーゴールドも苗が大きくなってきたので、いよいよ庭に植えつけをしました ▶栽培日記「花のタネまき①」 ▶栽培日記「花のタネまき②~発芽~」 ▶栽培日記「花のタネまき③~ポットあげ編~」コスモス(5/30)立派な苗に成長しました!(6/2)花壇に植えつけ背が高くなるので、花壇の後方部分に植えます(6/18)切り戻し植えつけてから約2週間経ってだいぶ伸びてきました!このままだとひょろひょろしてしまって倒れてしまうので、切り戻しをします根元から2,3節上あたりで切りますそうするとわき芽が伸びて、花数も増えます切り戻した茎はもったいないので、挿し木します下葉を取り…水揚げします清潔な土に割りばしで穴をあけて挿しますコスモスは比較的かんたんに挿し木できますこのコスモス“カップケーキ”の種は少ししか入っていなかったので、挿し木で苗を増やします続いてはマリーゴールド(コスモスと一緒に播いたタネはちゃんと土がかぶっていなくて発芽率が悪かったので、これは後日改めて播きなおしたもの)(6/28)やや小さめですが、苗としては十分成長してくれましたさっそく花壇に植えつけます花がついてからだと花壇で色味のバランスも取りやすくていいと思います(私は諸事情で7~8月は庭仕事がほとんどできないので、花のついていないものも早めに植えてしまいました。) ▼マリーゴールドは秋までながーく咲いてくれるので、定期的に肥料を与えつつ楽しみたいと思います♪それぞれ花壇で成長するのが楽しみです♪これで秋までの花壇はさびしくない。ただ もう1色何か花のタネをまいておけばよかったなあと後悔。やっぱり花苗を買おうと思っても、花壇で映えるだけの量を買おうと思うとなかなかお金がかかります…タネをまいて花を育てるとコスパも良いし、成長する過程も楽しめるので、とても良いです!
Jun 28, 2020
閲覧総数 1389
10

美しく、元気なバラを育てるうえで肥料を与えることはとても大切な作業です。とくに冬の休眠期に与える肥料はとても重要です。この時期に与える肥料のことを「寒肥(かんごえ)」といいます。この肥料次第でその年の生育が決まることもある重要な作業です。今年わたしが施したのは、・牛ふん 5ℓ・骨粉 300g・油かす 300gまず株元から30~40㎝ほど離れたところに2,3か所 深さ30~40㎝くらいの穴を掘ります。たい肥と有機質肥料を混ぜ合わせて埋め戻します。終わりです。この休眠期のバラの管理作業は、剪定・寒肥・植え替え(鉢植え)など色々ありますが、この時期のお手入れ次第で、開花にかなり差がつきます。「バラはお手入れ大変だよね」とよく言われることがありますが、一番やればやっただけの成果が出る!花だと思っています。初夏の美しい花を見たときにすべてが報われます…だから好きです。※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Feb 1, 2020
閲覧総数 720
11

栽培日記「花のタネまき①」栽培日記「花のタネまき②」4月にタネをまいたコスモスとマリーゴールド。本葉が2、3枚になってきました。発芽後の管理は、水やりを乾かし気味にして、発芽後10日後くらいに2000倍くらいに薄めた液体肥料を与えています。ポットあげする前に肥料を与えておくのは、根の成長を促す意味と、ポットあげの際に使う培養土に肥料が含まれているので、肥料分に慣れさせる意味があります。ポットあげ3号の黒ポットを用意し、鉢底に網を敷きますうちは苗を買ったときに黒ポットはなるべく捨てずに取っておいています。経験上、白とか多色はあまり持ちが良くないので黒ポットがおすすめです。草花用培養土を入れます根を傷つけないように周囲の土ごと そっと掘り上げますポットに移植します20ポット分できましたこの後2、3日は半日陰において、その後日当たりに移します水やりは乾かし気味にして、丈夫に育てていきます。移植から10日ほど経ったら、肥料をまたあげたいと思います。お庭のビオラがもう終わりなので、早く夏~秋草花を植えつけたい…でも焦らず、焦らず…大切に育てます
May 13, 2020
閲覧総数 798
12

鉢植えのバラを元気に育てるうえで冬に植え替えをすることがポイントです。◆用土最近はあらかじめ配合された「バラ専用の土」が売っていますので、それを使うのもおすすめです。どうしても土って種類が多いので増えてしまいますよね…物置がパンパンです笑バラは栽培していたら定期的に植え替えが必要なので、配合土を使うのもとても便利です。ご自分で配合される場合はこちらです↓(いくつかの本でパターンを調べてみました)《配合例》・赤玉土(小粒):6・腐葉土:2・ピートモス:2・赤玉土(中粒):6・ピートモス:2・赤土:1・もみ殻くん炭:1・赤玉土(小粒)・完熟たい肥 or 完熟腐葉土今回、鉢替えを行ったのは「プリンセス・ドゥ・モナコ(HT)」です。去年植え替えなかったので2年ぶり…まず鉢から抜きます。根鉢のまわりの古い土を落として、軽くほぐします。枯れた根や太く伸びた根は伸びすぎた部分を切ります。1~2まわり大きい鉢に植え付けます。同じ大きさの鉢に植え替える場合は、根を大きくほぐして、太い根を強く切り詰めて新しい用土が入るようにしてから植え替えます。新しい細い根が発生して、株も生育を続けます鉢底ネットを敷いて、鉢底石をいれます。鉢に新しい用土を入れて、中央に株を置いて根鉢と新しい土がなじむようにします。しっかり土をいれます。このとき、接ぎ木部分を埋めてしまわないように注意しましょう。隙間なく土が入るように、割りばしなどでつついて土をしっかりと入れていきます。鉢底から流れ出るくらいたっぷり水を与えます。水が透明になるまでやります。終了です!同様にして窮屈そうだったミニバラ(グリーンアイス)も植え替えました!しっかり根を伸ばして、元気に成長してね春が待ち遠しいです。※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。 バラの苗/ミニバラ:グリーンアイス3.5号ポットプロトリーフ 京成バラ園の土(12L)【プロトリーフ】「バラ専用の土 12リットル4袋セット」 バラ職人こだわりの国産天然素材100%バラのための土 by ROSE FACTORY【メーカー直送】【送料無料】【同梱不可】
Feb 11, 2020
閲覧総数 767
13

遅ればせながら…プリンセチアの短日処理はじめましたつい3日前まで今年はあきらめようと思っていましたというのも今年は子どもが生まれたばかりで時間に余裕がなく庭にもほとんど出られていない私…でも仕事もせず家にいるなんてなかなかないこと…むしろ今年こそちゃんとできるのでは?と思い、はじめることにもしかしたら無理かもしれません(弱音)でもはじめました!ポインセチアの短日処理について▶栽培日記「ポインセチアの短日処理」去年、投稿した記事で短日処理について詳しく書いていますなのに…実は…去年の短日処理、失敗しています(衝撃発言)途中まで色づいて花芽も見え始め、もう少し!というところでなんと私 …水切れさせました…まさかの…葉っぱがチリッチリになり、ほとんど落ちてしまいました…途中で気づけばよかったのですが、やってしまいました…こんな感じになっちゃったのですもったいない…気を取り直して4月に剪定したプリンセチア▶栽培日記「ポインセチアの春剪定+植え替え+挿し木」だいぶ思い切り剪定したので、葉っぱが出てくるまで内心ドキドキしていましたが笑 ▼現在の株しっかりと葉っぱが出てきましたよ~よかったよかったちなみにそのときに挿し木したものも無事つきましたさて短日処理の方法ですが、今年もいいサイズのダンボールは家になかったので、今年は、今寝ていない寝室のウォークインクローゼットにつっこむことにしました。(今は子の落下防止のため、子ども部屋で布団で寝ています)ここなら夜中に電気の光も入りません。そもそも皆さんはどのようにして短日処理をやっているのだろう…やっぱりダンボールなのかな? ちょうど良いダンボールなんてなかなかお目にかからないから気になる…夕方18時になったらこちらに移動して朝8時に窓際に出します日もしっかり入るし、大体 日中は窓を開けているので風通しもあります今年はこの流れで行きたいと思いますもちろん水切れには気を付けますこの部屋には洗濯干しに日中必ず来るので、毎日チェックして気を付けたいと思います★生産者支援★品種が選べるプリンセチア 花鉢 かご付き ギフト可 送料無料【送料補助対象商品】FKTK 応援購入 【#元気いただきますプロジェクト】秋冬ギフトの定番 ポインセチア 鉢植え 花鉢 プリンセチアローザ ピュアホワイトお祝い お礼 御歳暮 ギフト 日付指定価格:3400円(税込、送料無料) (2020/10/22時点)楽天で購入
Oct 22, 2020
閲覧総数 1866
14
![]()
先日、ソラマメのタネをまきました!ソラマメごはんて美味しいですよね。大好きなんですでもスーパーでソラマメを買おうとすると、 地味に高い…よって いつもおつとめ品に手を出してしまうのですが…鮮度命なソラマメをおつとめ品で買うなんて…勿体ない!ゆでるといつも黄色くなってしまうのも、おつとめ品だから…ということで、お庭ができたら絶対に育てたいと思っていましたソラマメ■種まきの適期:10月下旬~11月上旬ごろ■収穫:来年の5~6月ごろ収穫できた暁には、ぜひ 採れたてをいただきたいと思います!(お湯を沸かしてから収穫して食べるぞ~!)今回購入したのは、お多福豆という名前のソラマメですスーパーの一角に売っていたのを買っちゃいました どうかな~【代引不可】【送料5袋まで80円】 □お多福そら豆 L価格:330円(税込、送料別) (2020/11/12時点)でも調べてみると ◎大粒で味が良い ◎栽培が簡単 とのこと。 これは期待できそうです♪直まきだと鳥に狙われてしまうので、黒ポットにまきます鉢底ネットをしいて野菜用培養土を入れますおはぐろ(タネの黒い部分)から芽と根が出てくるので、おはぐろ部分を斜め下に向けてまきますこれがソラマメのタネです(まんま笑)病気にならないように殺菌剤?がまぶしてあるので、なかなか すごい色をしています笑最後にたっぷりと水をやります1袋に10粒入っていました!いくつちゃんと芽がでるかな…鳥に食べられないようにコールドフレームに入れました日中気温が上がりすぎてしまうときは、防虫ネットをして外に移動したいと思います芽が出て本葉が2~3枚、草丈が7~8㎝くらいになったら植えつけます無事に芽が出ますように~!あと、種まきと同時にやることは☑ 植えつけ予定の場所に苦土石灰をまいて酸度調整をしておく1週間くらいしたら☑ たい肥と化成肥料も混ぜ込んでおく
Nov 12, 2020
閲覧総数 1597
15

外出自粛の日々ですね…花や野菜苗、土など色々買いに行きたいですが、まだまだしばらくガマンですトマトとナス 早めに買っておいてよかった…4月5日に植えつけたトマトがだいぶ成長してきました!▶ 栽培日記「トマトとナスの植えつけ(プランター栽培)」 ▽あんどんの一番下の横枠より背が高くなりましたこれからあっという間に背がどんどん伸びていくので、今回は、あんどん周りにらせん状に巻いていく仕立てにしてみようという初の試みです。枝を斜めにするときに水分があると大事な主茎が折れてしまう恐れがあるので、数日前から水やりは控えています。トマトはちょっと葉がしんなりしてきてから水やりするくらいがちょうど良いです。そっと主茎をあんどんの外に出して、麻ひもで留めました。また伸びたら順次誘引していきます。続いてはわき芽取りトマトはわき芽を取ります。主茎に対して葉っぱとの間に斜め45℃に出てきているのがわき芽です。手で簡単に取れるので、パキッと取ります。今後のお手入れは最初の伸びたら誘引をしていくのと、最初の実がなったら液体肥料を与えます。そうそうイチゴがね、いい感じに実がなってきました!毎朝せっせと虫になった気分で人工授粉してきた甲斐がありましたすでに美味しそうに見える…♪熟すのが楽しみです植木鉢 大和プラスチック グロウコンテナ 35型 グリーン価格:989円(税込、送料別) (2020/4/4時点)daim 自在型トレリス幅60cm×高さ90cmやわらかいアームでフェンスや、タワー型など自由自在♪【つる性植物 薔薇 トレリス バラ ばら プランター ベランダ ラウンドトレリス 園芸 組み立て不要 フェンス 支柱 園芸 ガーデニング 家庭菜�%9送料無料 ミニトマト栽培セット 苗と土と支柱の3点セット 接木野菜苗 うす皮鈴なりさくらんぼトマト(赤) 9cmポット苗 ガーデン培養土15L 8号用支柱 家庭菜園 ベランダ価格:3480円(税込、送料無料) (2020/5/2時点)
May 2, 2020
閲覧総数 679
16

今日はポインセチアの剪定(2回目)を行いました。春に一度 強剪定した株です。こんなに伸びました!大きくなりすぎると短日処理もしにくいし、花の時期のバランスを考えて1/3~1/2程度切り戻します。こんな具合かしら。もうすこし切っても良さそうだったかな…茎を切ると毒性のある白い樹液が出てきますので、手袋をして作業をしてくださいね。あとは9月になったら短日処理!クリスマスに赤い星を咲かせるぞところで、ポインセチアにはいろんな色がありますが…わたしイチオシの品種は「ポインセチア‟ゴールド”」です。↓https://dummenorange.hakusan1.co.jp/poinsettia_gold/去年栽培してみたのですが、苞のもちがとても良く、長く鑑賞できました!しかも色がオレンジゴールドなのでハロウィンから飾れるのです。苞の下の葉っぱもこっくりとした深い緑で、とても好きな感じでした。
Aug 1, 2019
閲覧総数 5950
17

今日ついにイチゴを収穫しました!しっかり赤ーく色づいてくれました。まだまだとれそう…赤くなったものから順次収穫します形もかなりキレイ!みずみずしくて美味しかったー家で収穫したイチゴをいただくなんて贅沢なひととき…ブログには書きませんでしたが、このイチゴは去年の12月に植えつけたイチゴです。写真が出てきたので、去年の植えつけを振り返りたいと思います。 ▽ ▽イチゴ苗の植え付け(振り返り)うちはプランターではなく、キッチンハーブガーデンの一角に植えることにしました。まず穴をあけますクラウンと言われる葉の付け根部分が土に埋まらないようにします(深植えにしない)ランナーの反対側に花や実がなるので、ランナーの反対側を手前にして植えつけます保温と保湿のためにヤシの繊維をまわりに敷きます(Uピンで風に飛ばされないようにとめます)水やりをしたら植えつけ完了ですイチゴの人工授粉春になってお花が咲き始めたら、天気の良い朝に筆で人工授粉をしてあげます。虫になった気分で行います♪ランナーの切り取り4,5月ごろに出てきたランナーは切り取ります。この時期のランナーをそのままにしておくと養分がランナーの方にいってしまうので、花や実に栄養が行き渡りずらくなってしまうそうですイチゴと他の植物との相性フレンチラベンダーうちではイチゴが2株あるのですが、間にフレンチラベンダーを植えていますイチゴの花と同時期にフレンチラベンダーが咲いてくれるので、ラベンダーの香りで虫を誘ってイチゴの授粉を助けてもらおう作戦です。ちなみに数年前にコンパニオンプランツについて色々調べたときにイチゴとニラの相性が良いみたいな記述を読んで記憶していたので、最近知り合いにいただいたニラを何の疑いもなくイチゴの近くに植えてしまったのですが、改めて調べてみるとイチゴ×ニラの相性は良くないとのこと! あれれ・・・・?確かに以前ニラの近くにイチゴを植えていた時、生育があんまり良くなかったな・・・しまったー相性がいいのはニンニクだそうです。ニラはお引越しさせようと思います。イチゴの肥料3月上旬ごろ新芽が伸びるころに与えるのと、花が咲いてからは2週間に1度液体肥料を与えます12月に植えてからこれまでにやった作業はそれくらいかな…はいまだまだ勉強と経験をつみたいと思います。今日はイチゴの他にも、よもぎとニラの収穫もしました。私はよもぎが大好きで、庭に出てきたよもぎを掘り上げて、実は鉢植えにして大事に育てています笑おやつにパンケーキにしていただきました。これがモッチモチで美味しいのです!食べたことのない方、ぜひ試してみてほしい…あんことクリームとの相性がこれまた抜群なのですいつも適当に作っているので、ちゃんとしたレシピは書けませんがざっくりしたものでよろしければ以下を参考にしてみてください ▽ ▽よもぎのパンケーキのレシピ《材料》・ホットケーキミックス 1袋(個包装タイプ)・よもぎ 画像くらい(テキトー)・卵 1コ・牛乳 150ccくらいかしら(生地の様子を見ながら少しずつ足してください)《作り方》①ヨモギをまず50℃のお湯で洗います②沸騰したお湯にヨモギを入れてすこし湯がいたら、冷水につけます③湯がいたヨモギと牛乳をミキサーでまぜます④材料を全部ボールにいれて混ぜます⑤バターを引いたフライパンで焼きます⑥焼けたら、クリームとあんこを添えて出来上がりニラは、夜に平野レミさんのレシピ「ニラだれ」と和田明日香さんのレシピ「ちりめんじゃこニラだれ冷ややっこ」にして食べる予定です。(「家事ヤロウ」でやっていた)このレシピも簡単で美味しくてハマってもうかれこれ4,5回はリピートして食べています。レシピは家事ヤロウの公式インスタグラムに載っていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。いちごタワー栽培セット ハーベリーポット×3・培養土・肥料の5点セット 苗別売り 家庭菜園 お一人様1点限り 関東当日便価格:2318円(税込、送料別) (2020/5/13時点)
May 13, 2020
閲覧総数 1903
18

何度か花を楽しませてくれたサルビア・ネモローサの花ももう終わりかな…サルビア・ネモローサは、寒さにも暑さにも強い、力強い宿根草です。花色は白と紫があります。この「カラドンナ」は花茎がまっすぐ立ち上がるシャープ花姿が魅力の品種です。濃い紫色が庭の中でとても映えます。庭を持ったら、欲しかった宿根草のうちのひとつです。とりあえず地に植えられる玄関前に植えてありますが、いずれは庭に移す予定です!株元からたくさんの葉っぱがロゼット状に出てきました!1年目なのであまり無理させずに、また来年を楽しみに、早めに切り戻すことにしました。切戻しついでに、挿し木をしてみることに。(初夏にも一度挿したのですが、うっかり水切れしさせてしまい失敗してしまったのでリベンジ…)花が咲き終わった花茎を 元で切り戻してしまいます。メネデールを薄めた水につけて、水揚げします。湿らせた赤玉土(小粒)に挿していきます。(割り箸でガイドの穴をあけてから挿すと挿しやすいです)終了~今度は水切れさせないように気を付けます…!サルビア ネモローサ ‘カラドンナ’楽天で購入メネデール(500mL)楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 5, 2019
閲覧総数 7611
19

キッチンハーブガーデンの区画が完成したので、庭に植えると決めていたブルーベリーを植えました。まず配置決めです。この辺りかな…うちは比較的寒い地域なので、ハイブッシュ系を購入しました。(のちほどご説明します)品種は次の2品種を選びました。①パトリオット収穫期:早生 樹姿:直立性 果実:大粒で収量が多い 風味◎収穫期間が長く、栽培しやすいとのこと。収量が多いところに惹かれました笑②ノウザンスパルタン収穫期:早生 樹姿:直立性 果実:極大粒タグに食味・風味ともにすぐれていて最高の品種と書いてありました。最高の品種と言われたらもう買うしかないと思いました笑いずれもラビットアイ系台木を利用した接ぎ木苗です。《ブルーベリーの系統について》ブルーベリーには大きく分けて、2つの系統があります。①ハイブッシュ系 ・ノーザンハイブッシュ系 :寒さに強いタイプ。高温多湿に弱い。 ・サザンハイブッシュ系 :ノーザンハイブッシュより暑さに強い。②ラビットアイ系② :暖地での栽培に向くタイプ。樹勢が強くて育てやすい。《収穫期について》・早生 収穫:6月中旬~中旬ごろ・中生 収穫:7月上旬ごろ・晩生 収穫:7月下旬ごろここで ブルーベリー栽培のポイント!です ・ブルーベリーは自分の花だけでは実ができにくいので(品種にもよります) 同じ系統の異なる品種+開花期が一緒の2品種以上の株を植えましょう。 ブルーベリーは花もかわいいし、紅葉もするので、育てるだけでも楽しい果樹ですが、 せっかくなら収穫して美味しく食べたい!ですよね。 収穫するために非常に大事なポイントになります。・酸性土壌に植える ブルーベリーはツツジ科なので、酸性土壌を好みます。 一般的な培養土は多くの植物が弱酸性を好むため、弱酸性に調整されています。 ブルーベリーを弱酸性の土に植えてしまうと肥料をうまく吸収できずに枯れてしまうことがあります。 (チッ素分がうまく吸収できないんだそうです) 園芸店などでブルーベリー専用の用土が売られていますので、そちらを使うことをおすすめします。 ご自分で配合される場合は、酸度未調整のピートモスと鹿沼土を6:4ぐらいで配合して、ブルーベリー専用の肥料を使うと良いです!それでは庭仕事にもどります ↓土にまず酸度未調整のピートモスをすきこみます。ピートモスは少しずつ水を加えながらよくもみこんでから使います。植穴を掘ります。ブルーベリーは細い根が浅く広く張ります。深さ40㎝、幅50㎝くらいの穴を掘ります。掘りあげた土に酸度未調整のピートモスをよく混ぜ、混ぜ合わせた土で根鉢を囲むようにして苗木を植え付けます。植えつけたときに、株元が地面よりもやや高くなるようにします。水鉢をつくります。株の周りに余った土で土手でをつくります。ここに水をたっぷり与えます。支柱を立てます。麻ひもを8の字に結んで留めます植えつけ後は土が乾燥しないように、ピートモスや敷き藁、もみ殻くん炭などで土を覆うマルチングをすると良いそうです。(←雨が続いたのでやっていない…)2,3年目くらいから収穫できるようになるかなー今後の注意は土の乾燥!乾燥が続くときは地植えでもしっかり水やりを!成長が楽しみです♪ブルーベリー 苗木 サザンハイブッシュ系人気品種2品種 簡単鉢植え栽培6点セット サミット パールリバー価格:2750円(税込、送料別) (2019/10/24時点)楽天で購入[エントリーで5倍]果樹の苗/ブルーベリー:ハイブッシュ系(群馬県オリジナル品種)3種受粉樹セット(あまつぶ星・おおつぶ星・はやばや星)価格:3392円(税込、送料別) (2019/10/24時点)楽天で購入[エントリーで5倍]ブルーベリーの土12リットル入り価格:1333円(税込、送料別) (2019/10/24時点)楽天で購入※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Oct 6, 2019
閲覧総数 4725
20

庭作りの大きな第一歩ついに木立バラを庭に植えつけました!~まずは地植え編です~【用意するもの】・バラの大苗・たい肥(牛糞)・油かす・ぼかし肥料・支柱・麻ひも・剣スコップまず 接ぎ木テープを外します。自然に外れることもありますが、長く残ってしまうとテープがくいこんでしまう恐れがあるので、予め取っておきました。まずは土づくりから直径・深さ40㎝の穴を掘ります。牛ふん堆肥と油かす、ぼかし肥料を入れて庭の土とよく混ぜます。肥料と根が直接触れないように、5㎝程度の庭土を戻します。鉢から苗を取り出して、置いてみます。株の向きなどを最終チェック!根鉢は崩さずに植えます。土を入れます。株の周りを根や株を傷つけないようにそっと足でおさえて定着させます。水鉢をつくり、たっぷりと水を与えます。水が引いたらまた与えてを2~3回繰り返します。完全に水がひいたら株元に土をかぶせます。苗が風でゆすられて動かないように支柱を斜めにさしておきます。来年を迎えるのがいっそう楽しみに♪次の季節が楽しみになるところもガーデニングの良いところですよね※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。【送料無料】臭いの少ない!牛ふん堆肥 約40L【クーポン配布店舗】価格:1507円(税込、送料無料) (2019/12/17時点)楽天で購入粉末油粕 (油かす) 骨粉35%入り 5kg 土にも優しい肥料です 有機質肥料 家庭菜園 園芸 ガーデニング 天然成分 こっぷん 野菜栽培 実物野菜 トマト ナス きゅうり価格:1299円(税込、送料別) (2019/12/17時点)楽天で購入8号角鉢でバラを育てる!バラ専用植え替えセット (ぼかし肥料1kg バラ専用の土12リットル オリジナル8号角鉢) ROSE FACTORY/資材セット価格:2618円(税込、送料別) (2019/12/17時点)楽天で購入
Nov 30, 2019
閲覧総数 336
21

センテッドゼラニウムの管理センテッドゼラニウムとはゼラニウムやペラルゴニウムが属するペラルゴニウム属で葉に香りがあるグループを「センテッドゼラニウム」と言います。「ハーブゼラニウム」と呼ばれたりもしていますね。蚊が嫌がる香りがあると言われ、「蚊取草」なんて名前で流通しているのもよく見かけます。「ローズゼラニウム」が代表的な種類ですが、非常に多くの種類があります。丈夫だし、香りがいいし、花もかわいいので、大好きな花のひとつです。今日センテッドゼラニウムの切戻し&挿し木をしました!適期は暑さが落ち着いた9月下旬~10月頃のようです。(は、早まりました…)収穫したかったので、やむなし。《BEFORE》《AFTER》大体、半分くらいの高さにしました。10月ごろには株元1/3くらいを残して切り詰めることも可能です。挿し穂は新しい枝の先端10㎝くらいを使用します。開いた葉っぱは3~4枚が目安です。切る位置は、節の上です挿し穂は水あげしてから挿すのが一般的ですが、ゼラニウムやペラルゴニウムなどは切り口を乾かしてから挿します。(多肉植物もそうですね)下葉を取り除いて…1日陰干しします。挿し床は赤玉土(小粒)を用意します。(バーミキュライトでも)挿し床にジョーロで水をたっぷりやって、あらかじめ湿らせておきます。割り箸でガイドをつけておくと折れずに挿しやすいですよ1日乾かしたため、やや葉がしんなりしています。全体に霧吹きで水をかけます。たっぷりと水やりをしたら、その後は乾かし気味に管理するのがポイントです!霧吹きしたら生き返りました!大体3週間くらいで発根します。発根したら、鉢上げを行います。時期早まりましたが、無事につくかな~…ローズゼラニウム ハーブ苗 蚊取り草 虫除け(観葉植物)B品 ハーブ カレンソウ(蚊連草) 5号(1鉢)※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限りません。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Aug 23, 2019
閲覧総数 1782
22

ヒガンバナ(彼岸花)学名:Licolis radiata 科:ヒガンバナ科別名:マンジュシャゲ(曼殊沙華)秋のお彼岸のころ、田畑のあぜ道や河原などに燃えるような赤い花を咲かせます。その名の通り 彼岸の頃になると花を咲かせる姿には、毎年のことながら感心します。葉の姿がなく、土の中から凛とした真っ赤な花を伸ばす姿にはカッコ良さを感じてしまいます。真っ赤な花が輪状につき、6枚の細い花びらが強く反り返って、6本の雄しべと1本の雌しべが長く突き出ているのが特徴です。花が咲く間は茎と花だけで、花後に葉が伸びだし、翌年の3月ごろに枯れます。彼岸花の別名別名の「曼殊沙華」というのは仏教の中の名前で「天上の赤い花」をさすインドの古い言葉に関係しているそうです。こんなに美しいヒガンバナですが、「葬式花」や「墓花」や「火事花」などの別名も持ちます。真っ赤に燃える炎のような花ですが、「火事花」と呼ばれるようになった由来は、彼岸花の茎全体に毒があるため、子どもたちに「家に持ち帰ると火事になる」と言い伝えたことからだそうです。よくあぜ道などに植えられているのを見かけますが、これは彼岸花に毒があるため田んぼを荒らすモグラやネズミなどの侵入を防ぐためなどと言われています。お墓などによく植えられているのも同じ理由ですね。よっぽどの食料不足のときには、根から採った粉を何度も水で洗い、毒抜きをして お餅にして食べたそうです。彼岸花と言えば…巾着田(埼玉県日高市)!こちらは以前訪れたときの写真ですが、一面 彼岸花!面積約22ヘクタールの雑木林の中に咲く彼岸花は圧巻です! 約500万本もあるそうです!毎年 多くの人が訪れ、屋台なども多く立ち並ぶので、食べ歩きするのも楽しみのひとつです。公式HPに開花情報などが詳しく載っているので、調べてから訪ねてみるのをお勧めします。シロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華)学名:Licolis albiflora 科:ヒガンバナ科白い彼岸花?彼岸花と同時期に白い曼殊沙華も見ることができます。これはシロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華)といい、ヒガンバナとショウキズイセンとの雑種で、ヒガンバナほど花弁が強く反り返らないのが特徴です。わたしの感覚では、白花曼殊沙華が先に咲いてから彼岸花が咲き出すイメージです。先ほどご紹介した巾着田でも白花曼殊沙華も見ることができますよ。※この「植物図鑑」は、出会った植物について知り、覚えるための記録です。 公開はしておりますが、素人が個人的に調べた内容を適当に記していますので、必ずしも正確とは限りません。都市伝説的な意味合いで温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 28, 2019
閲覧総数 1963
23

来年の春のためにチューリップの植えつけをしました!ガーデンセンターでこんなものを見つけました!「開花ぴったりチューリップ」30球入りで、開花が揃うチューリップの球根が入っています。今回チューリップの球根を植えるのは、リビングから臨めるこちらのゾーン。ここは「イエロー×パープルガーデン」にする予定です♪好きな花色の紫に反対色の黄色を組み合わせた花壇にしようと考えています。ここにまさにぴったりの花色が集まった球根セットを見つけてうれしい、うれしい、それでは植えていきます。まず、球根を配置します。ビオラの間から顔を出して咲くイメージを想像しながら…植え穴を掘ります庭に植えるときは、球根の深さは大体2~3個分くらいの深さの穴を掘ります。深めに掘って、球根の下に肥料(元肥)も入れておきます。(ハチミツの空き容器に肥料を入れてつかっています笑 あとオルトランも入れている…笑)球根をおいたら土をかぶせて、土の上から手で軽く押さえます。植えつけ完了です♪最後に水やりをして終了です。春にはビオラも成長して、その間からチューリップが顔を出してくれる楽しみですね~ 待ち遠しいです…♪※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。チューリップ チューリップ アンジェリケ&サンネ 10球入価格:780円(税込、送料別) (2019/11/8時点)楽天で購入チューリップ 球根 セット パステルカラーコレクション ミックス50球 送料無料 他品同梱OK! 関東甲信越地域以外は出荷地からの関係で別途送料が発生します 秋植え球根 冬植え球根 春咲き セット価格:3999円(税込、送料無料) (2019/11/8時点)楽天で購入【全国送料無料】【配送パターン4・他品同梱不可】 まとめて植えてチューリップ三昧!7〜8種のチューリップを混ぜ混ぜ30球でお届け!秋植え球根【R】価格:1680円(税込、送料無料) (2019/11/8時点)楽天で購入
Nov 5, 2019
閲覧総数 607