MBA取得後の日々雑記帳

MBA取得後の日々雑記帳

PR

カレンダー

2007年09月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こんばんは☆goodgestです。

今日も地味ですが・・私の大好きな見沼地区へ久しぶりに訪れました。
ここの地名は、差間(さしま)と言って見沼地区の東側です。
沼の東と言った現地の呼び名が残っています。

下の写真は、沼の東地区を古来から守って来た東沼神社です。
入り口の大鳥居~神社境内への坂案内板です。手書きが温かみを伝えてくれます。
これは、右の道は男坂、左は女坂という事です。
またもう一つ、反対側にある参道の鳥居、由来版、境内です。
何れも、氏子さん達による手入れが行届いた立派な神社でした。
DSC03170.JPGDSC03171.JPGDSC03172.JPGDSC03176.JPGDSC03175.JPGDSC03181.JPG


地中に埋もれていた物を掘り起こして、昭和59年に展示するようになったそうです。
そして、隣接する富士塚へ通じる案内板と塚頂上付近です。
最後に掲載した写真の石碑は、比較的新しい物で見沼と生息する鷺を詠った詩です。
DSC03180.JPGDSC03182.JPGDSC03173.JPGDSC03187.JPGDSC03186.JPGDSC03184.JPG

見沼地域は、昔から洪水と共に肥沃な大地が広がっていました。
この地域では水田が盛んに存在し、個々の農業を支えて来た地域土着型の神様が、
今も根付いています。お願いすれば、一部の神社では御朱印も頂けるそうです。

今日は、もう秋なのかとても涼しくてクーラーも要らないほどでした。
これからの季節は、紅葉が素敵かもしれません。
この地域の紅葉もこの郷土探訪でウォッチ出来ればと思っています。
見沼の空は今日はこんな感じでしたスマイル
DSC03188.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月02日 18時53分09秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: