全101件 (101件中 1-50件目)
ご無沙汰していました。11/17は6時に起床し、5時起きは72日間で中断しました。1000日修行の一番の目標だったので、継続できなかったことは残念です。改めて、4時起きを続けている上原さんはすごいと思いました。5時起きを中断してみて睡眠不足が続いていたことに氣づきました。この数日は睡眠時間を多くとり、体を休めていました。今日は久しぶりに4時30分に起床しました。就寝時間を早めるなど生活時間を変更することにより5時起きを継続できる状態をつくった上で再スタートします。5時起きについてはしばらく試行期間をおきます。<今日の学び>継続するには無理は禁物だということを学びました。トヨタ生産方式ではムリ、ムダ、ムラをなくすことを徹底して行っていますが、人が生きていくうえでも上記の3ムを無くすことが必要なのかもしれません。ただ、ムリをすることはストレッチとなり自分を成長させるのかもしれません。ムリをする/ムリをなくす。どちらが良いとは結論できません。<昨日の修行>靴を揃える 97日継続中。積極的な言葉のみつかう 15日継続中。悪口を言わない 17日継続中。<昨日の活動>協力工場へ出張しました。協力工場で17年ぶりに再会できた人がいます。彼が入社したときに、1ヶ月以上研修に来たときに一緒に仕事をしました。その後、彼は生産管理、総務などを行っていて、仕事での接点はなくなっていました。会議室で見かけたことから再開することができました。とても懐かしく嬉しく思いました。
Nov 26, 2004
コメント(19)
<今日の学び>靴を揃えることを88日続けてきました。昨日、帰宅すると玄関の靴がきちっと揃えられていました。家族には靴を揃えることを強要していないのでなおさら嬉しかったです。すぐに結果はでなくても、良いと思うことをやり続けることの大切さを学びました。<昨日の修行>5時起き 72日継続中。4時50分起床。睡眠時間5時間50分。靴を揃える 88日継続中。積極的な言葉のみつかう 6日継続中。悪口を言わない 8日継続中。<昨日の活動>午前、午後とも会議が続きました。3件のうち、2件は私が主催の会議です。仕事を進める上で打ち合わせは必要で、活動の方向性と今後の実施事項を明確にできたので良いのですが、もっと考えることに時間を配分したいと思いました。重要なアイテムに絞ることの必要性を感じます。
Nov 17, 2004
コメント(3)
<今日の学び>人との縁を大切にすること、人脈のひろげ方を恩師より学びました。学生時代の恩師は年に2回自宅を開放してパーティを行っています。そこには恩師の友人、知人が大勢集まり素晴らしくエネルギーに満ちた空間になります。昔から人脈の広い方でしたが、そのような定期的なパーティを行うことでどんどんと人脈を増やしているように思えます。定期的に集まる機会をつくることが人脈を作るうえで大きな力になることだと思います。<昨日の修行>5時起き 71日継続中。4時40分起床。睡眠時間4時間10分。靴を揃える 86日継続中。積極的な言葉のみつかう 4日継続中。悪口を言わない 6日継続中。<昨日の活動>部屋を片付けました。すっきりとした空間ができたのが嬉しいです。その後、子供のスポーツフェスティバルを見ました。市内のスポーツ少年団の子供たちが集まり、リレーやフットサル、キックベースボール、ビーチバレーを行うというイベントです。自分たちの専門としている競技には出ないということがルールです。子供たちが生き生きと楽しんでいる姿を見るのは嬉しいです。のんびりと過ごせた一日でした。
Nov 15, 2004
コメント(2)
<今日の学び>「人は皆OK.愛される権利、生きる権利、幸せになる権利を有している、自分の運命は自分で決められるし、変えられる。」石山陽圓先生の講演会を聞く機会をいただきました。心が傷ついた状態が引き起こす様々な問題をおしえていただきました。怒りは傷ついたことに気づき、認めることで解決に向かう。悲しみは慰めにより解決に向かう。恐怖は保護により解決に向かう。喜びは誰かとともに祝うことで解決に向かう。子供たちと接する上で、知らず知らず発している禁止令(否定的で人生の選択肢を制限するスクリプト・メッセージ)により、子供たちの無限の選択肢が小さくなっているようです。この禁止令を取り除くことで人生の選択肢を拡大できると思います。親として、「4つL」love(愛し方)、Learn(学び方)、Laugh(笑い方)、Labor(働き方)を教えていくことの必要性を学びました。<昨日の修行>5時起き 70日継続中。4時50分起床。睡眠時間5時間00分。靴を揃える 85日継続中。積極的な言葉のみつかう 3日継続中。悪口を言わない 5日継続中。<昨日の活動>午前中は次男の小学校の授業参観、午後は長男の中学校の授業参観の後、講演会に行きました。その後、親友と待ち合わせ、恩師のお宅で半年毎に開催されるパーティに参加しました。充実したひと時をすごさせていただきました。
Nov 14, 2004
コメント(2)
<今日の学び>「マネージャたちは問題をすべて、月次報告書の“赤信号”ページに書き出し、その問題が解決されるまで、赤信号をつけて毎月報告し続けなくてはならない.....。」「私はラインとスタッフの両方のエグゼクティブたちに、彼らが何を提案しているか、また、なぜそういう提案がなされたのか、そしてその提案の責任者は誰なのかを知ることが、本社にとってどんなに重要かということを、絶えず説き続けなくてはならなかった。」「1.提案要領。2.問題になっていることの摘要。3.必要な場合には、その提案に到達した論拠を明らかにするための、思考過程の明快な説明と判断を助ける展望を提供してくれる数字。4.右以外の、起案者の個人意見と、確信の度合いと、取り上げられた事柄に関する疑問点等を述べた、短いステートメント。」ハロルド・ジェニーン先生から、報告書の書き方、提案の書き方について学びました。問題を解決するまで報告し続けるということと、提案も結論を先に書くということです。これを取り入れるだけでもずいぶんと情報の流れが改善できると思います。<昨日の修行>5時起き 68日継続中。4時55分起床。睡眠時間4時間30分。靴を揃える 83日継続中。積極的な言葉のみつかう 1日継続中。悪口を言わない 3日継続中。<昨日の活動>中国研修生たちの質問に回答、研修生たちへの実習以外の研修内容を検討しました。中国工場とのTV会議を行いました。どんどんと中国工場のスタッフとの風通しが良くなってきたようです。仕事をする上ではまず人間関係をつくることが大切だと再認識しました。新製品の価格について打ち合わせ、目標原価に到達させるための方策を検討し、方向性を確認しました。その後、事務処理をしました。
Nov 12, 2004
コメント(0)
<今日の学び>「動機善なりや、私心なかりしか」稲盛和夫先生が第二電電(現KDDI)を始めるときに自分の思いを問い続けた言葉です。起業の思いに不純なものはないのかと毎晩欠かさず自問自答を続けられたそうです。半年後に自分のエゴではないということを確信することができて通信事業に参入されたそうです。「私にとって悪とは自分の欲望に従うこと。善とは自分を捨てて人のために捧げることだ。」プラティープ先生から教えていただきました。プラティープ先生はタイのスラム街に生まれ、貧しい子供たちの学校を設立された方です。目標は自分のエゴを満たすようなものでなく、人のためになるような大きな目標であることが必要なのだと教えていただきました。自分の思いを純粋なものにすべく、自問自答していきます。<昨日の修行>5時起き 68日継続中。4時45分起床。睡眠時間4時間40分。靴を揃える 82日継続中。積極的な言葉のみつかう 悪口を言わない 2日継続中。早起きをするために携帯電話のアラーム機能を使うと便利です。目覚まし時計はセットを忘れることがありますが、携帯電話のアラーム機能を毎日決まった時間にセットしておけば目覚ましをセットし忘れることがありません。早起きに挑戦されているかたは是非お試しください。<昨日の活動>中国工場、鋼材メーカへの問合せ、物流関係の打ち合わせなどを行いました。早めに仕事を切り上げ帰宅し、帰りに中国語単語の本を購入しました。購入した中国語単語の本は品詞別に分かれており、使いやすいと思いました。
Nov 11, 2004
コメント(0)
<今日の学び>「習慣は肉体となり、本能となる生きた主義・理論であり、生活は習慣の作品である。よい習慣を身に着けること即ち躾は児童の為に最も大切である。」安岡正篤先生の児童憲章の一つです。子供を正しく躾けることができているか反省しました。安岡正篤先生のお母さんはお菓子を兄に渡し、弟に配ることをさせていたそうです。大人になってからも頂き物はそっくりそのまま事務所の若い人に渡して後から逆さまに自分のところに回ってくるのが常だということです。これは母親の躾が骨身に応えておる結果であり、こうしておけば、賄賂を取るなどということはありえませんとおっしゃっています。躾の大切さを思い知らされます。子供の躾をしっかりと行っていきたいと再認識しました。また、自分のことをみてみると躾ができていないことにも気づきます。大人になった今となっては両親が健在でも自分の躾は自分で行っていく必要があると思います。先日書いた「天地にかなう生き方」を指針として自分を正しく躾けることをしていきたいものだと思います。<昨日の修行>5時起き 68日継続中。4時50分起床。睡眠時間4時間50分。靴を揃える 82日継続中。積極的な言葉のみつかう 3日継続。悪口を言わない 1日継続。<昨日の活動>朝から事務処理がはかどる。中国研修生の週報の和訳ができたのでコメントを記載。
Nov 10, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き67日継続中。睡眠時間6時間50分。靴を揃える81日継続中。積極的な言葉のみつかう。2日継続。<昨日の学び>心配しないこと。恐怖感はマイナスのイメージを生むだけでエネルギーを無駄にするだけです。なんとかなるという大安心の心を持ち、心を開放することで、最大の能力が発揮できるのでしょう。<昨日の活動>いつもより40分早く出勤しました。電車もすいていて座って通勤できました。早起きに始まり、いろんなことを早朝に行うのはいいなあと実感できました。最近ずっとやっていないジョギングを再開にはさらに1時間早起きする必要があるのかなと思います。早めに仕事を開始し、報告書のまとめを行い、その後、中国研修生と話をしました。研修生たちにとって初めて自分たちで過ごす休日だったですが、楽しく過ごせたようです。その後、業務連絡会。協力工場への要望事項のまとめ、新製品に必要なユニットの量産化打ち合わせなどを行いました。新製品関係の打ち合わせ以外は細かい業務に時間を取られてしまった感じです。もっと計画的な仕事をする必要性を感じました。
Nov 9, 2004
コメント(0)
<昨日の修行>4時55分起床。5時起き66日継続中。睡眠時間4時間50分。靴を揃える80日継続中。積極的な言葉のみつかう。1日継続。<昨日の学び>藤平光一先生から教えていただいた「天地にかなう生き方」について考えていました。物事に迷うのは自分の中の価値観が定まっていないときだと思います。藤平先生は「天地にかなう生き方」として万人が正しいといえることを行うことの大切さを語られていました。時代により変わっていく価値観もありますが、変わらない価値観もあります。自分の中で変わらない価値観を明確にすれば、迷うことが減ると思います。天地にかなう生き方をすることがもっとも楽に成功できる方法なのだと思いました。<昨日の活動>妻の誕生日でした。白川町の温水プールで泳ぎました。家から40km程度の距離があります。途中、紅葉が色づき始めていました。ここの温水プールは水泳用のオムツをすれば赤ちゃんも一緒に泳ぐことができます。息子に腕につける浮き輪をつけてプールにいれたら喜んで泳いでいました。ずっと、ニコニコしながら水に浮かんでじたばた脚を動かしていました。娘はウォータースライダーを頭から滑って喜んでいました。長男、次男は部活、スポ少の練習があるため、ついてきませんでした。帰宅後、全員で外食。ささやかなことですが、家族と過ごす時間を持つことで家族のまとまりが深まった感じがします。その後、スポ少の役員決めのための話し合い。次の役を決めることができました。
Nov 8, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き65日継続中。睡眠時間3時間50分。靴を揃える79日継続中。家でのんびりと過ごしました。午前中に娘と息子をつれて近くの公園へ妻と行きました。一番下の息子は1歳7ヶ月になりました。ゆったりとした気持ちで過ごしました。何もせずに家族のふれあいを大切にする日と思っていましたが、合間に事務的なことをいろいろとしてしまいました。
Nov 7, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き64日継続中。睡眠時間4時間30分。靴を揃える78日継続中。午後は中国研修生に現場実習での質問事項の回答、一週間の振り返り、研修で身に付けたいことをまとめてもらいました。日本の作業者が丁寧に仕事をしていることを実感したようです。夕方、研修生たちの歓迎会を行いました。研修生から一週間の振り返りを話してもらいました。学んだこととこれからの抱負について語る彼らが初々しく感じました。一年間のちに彼らがどこまで成長してくれるかが楽しみです。<今日の学び>環境を変えることが人の成長に役立つのだろうと思いました。中国研修生が来日してから多くの経験をしているだろうと思います。変化のある毎日が人を成長させるのなら、どんどん変化の中に自分を置くことが大切だと思います。できるだけ、生活に変化を取り入れようと思っています。<今日のアファーメーション>私は生活に変化を取り入れ成長を加速します。
Nov 6, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時40分起床。5時起き63日継続中。睡眠時間5時間40分。靴を揃える77日継続中。東京ビックサイトで行われているJIMTOF(日本国際工作機械見本市)に行ってきました。今回はものづくりについて他社がどのように行っているかを知りたくて出張しました。工作機械を販売しているブースへ行き、製造方法について質問をしまくりました。たいていのメーカは親切に教えていただけました。一番嬉しかったのは、新製品の開発リーダから率直な話を聴けたことです。開発プロジェクトの組み方、コンセプトの決め方、開発時期、CADの使い方など多岐に渡り話をすることができました。非常に刺激になりました。当社の開発のあり方を見直さなければと感じました。他のメーカの方からも製造の方向性を決めるのに必要な情報も得ることができました。社内に設備するか、協力工場から調達するか。製造技術としてどんな技術を取り入れたら良いか。自分の意見をまとめるための参考データを多く集めることができました。やっぱり、人からの情報は多いのだということを再認識させられた一日でした。非常に有意義な出張でした。<今日の学び>人に質問して得られる情報は有意義なものが多いので、躊躇せずに尋ねてみることが大切だということを認識しました。 <今日のアファーメーション>私は人に質問し有意義な情報を入手し自分の意見をまとめます。
Nov 5, 2004
コメント(4)
<昨日の活動>4時55分起床。5時起き62日継続中。睡眠時間3時間55分。靴を揃える76日継続中。娘の幼稚園の行事に参加しました。子供たちは自分たちが作ったおもちゃをお店にならべ、それをおもちゃのお金で買うというものです。順番にお店の役、お客さんの役を交代しながら買い物ごっこをします。娘たちが頑張ってお店で声を出している様子を見ていました。午後、息子たちの野球の準決勝を応援に行きました。相手は強豪といわれているチームだけあり、守備も打撃も優れていました。初回、エラーが続き、6得点されてしまいました。その後はきっちりと守れて白熱した試合になりました。チームの勢いも良く、逆転できるのではと思わせられましたが、初回の得点差を埋めることができず負けてしまいました。ミスをなくすことは勝つための必要条件だと認識した試合でした。<今日の学び>勝つためにはミスをなくすことが重要だということを息子の野球の結果から学びました。<今日のアファーメーション>私はミスをなくし勝ちます。
Nov 4, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時05分起床。5時起き61日継続中。睡眠時間5時間35分。靴を揃える75日継続中。大学の部活のOB会の案内が届いていました。現役生に感謝しますが、欠席させていただくことで返信しました。中国からの研修生に安全教育を行った後、集合研修として組立係にて実習を開始しました。まだ、実作業はせずに仕事を見ながら覚えてもらっています。中国工場の前部長が研修生に会いに来てくださいました。研修生たちが喜んでいた姿が印象的でした。研修生に関する事務仕事、新製品開発プロジェクトの会議案内、原価低減のメーカからの提案を設計に検討依頼、出張準備など行いました。<今日の学び>自分の幸せと愛する人たちの幸せがなにより重要だということを忘れてはいけない。すべきことはなくならないので仕事ばかりになりがちになりますが、最優先事項は何かを思い出す必要があります。人生の中で自分の幸せと愛する人たちの幸せがなにより重要であるということは私にとっても真実です。ふと、息を抜かせてくれるリチャード・カールソン先生に感謝しています。<今日のアファーメーション>私は自分の幸せと愛する人たちの幸せをなにより重要だということを意識しています。
Nov 3, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>3時00分起床。5時起き60日継続中。睡眠時間4時間30分。靴を揃える74日継続中。中国人研修生が初出勤する日です。午前中は総務が外国人登録、日本での生活などについてオリエンテーションを行いました。午後から職場での研修が始まります。総務が連れてきてくれた中国研修生に対し研修オリエンテーションを行いました。それぞれに教育責任者、教育担当者をつけて一年間の研修を行います。職場の上長の挨拶の後、研修生が自己紹介を行いました。研修生は緊張していた様子でしたがしっかりと日本語で自己紹介していました。その後、教育担当者、教育担当者が研修生に挨拶をしました。職場での研修内容、生活などについて説明し、工場見学を行いました。これまで、指導に行ったメンバーが多く、あちこちの職場で旧交を温める姿が見られ研修生にとっても心強く感じたと思います。研修生が一年後に成長してくれるのを楽しみにしています。<今日の学び>現在の自分のポジションは何を求められているか、ここでさらに自分でできることは何なのか。柳井正先生の言葉にぐっと感じました。求められている仕事は何かを考え、仕事を作り出していく努力をしていくことが大切です。仕事の中での役割を考え、それにふさわしい仕事をしていくことで明日が拓けるということを感じました。<今日のアファーメーション>私は自分のポジションで求められている仕事を考え実践します。
Nov 2, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き59日継続中。睡眠時間3時間15分。靴を揃える74日継続中。就寝時間が遅かったのですが、5時起きできました。毎日の習慣の力を知りました。継続することの大切さを実感しています。中国からの5名の研修生がやってきます。出迎えに名古屋空港まで行きました。到着時間から1時間ほど経ってから出てきました。全員が飛行機に乗ったのは初めてということで、嬉しそうでした。空港から移動し、昼食を食べました。名古屋名物の味噌煮込みうどんが口に合うかと思いましたが、おいしいといってくれました。ご飯もおいしいようです。食事の後、研修センターに移動し、研修センターでの生活についてオリエンテーションをしました。研修センター近くを歩き、駅、店などを案内しました。まだ、日本語もたどたどしいのですが、1年の研修を終わることには流暢な日本語を話すんでしょうね。この機会に中国語を覚えようという氣になりました。<今日の学び>毎日継続していることはここに書いていること以外にもあります。公表していることと公表していないこととは継続する意識がぜんぜん違うということを感じています。やはり有言実行ということが大切なのだと気づかされました。<今日のアファーメーション>私はすべきことを言い実行します。
Nov 1, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き58日継続中。睡眠時間4時間45分。靴を揃える73日継続中。空を見ると雨が降りそうな天気だったので、延期しようか迷いましたが出発しました。家族でUSJへ向かいました。天気予報でも雨が予想されていましたが、今回を逃すと家族全員で行く日程を調整することが難しくなるので、出かけました。子供たちと約束していたことですが、家族の予定があう日が作れず、延び延びとなっていました。ようやく来ることができたという思いがしました。一番下の子は1歳なので雨がふると心配でしたが、アトラクション自体は屋根がある場所ですので思ったより問題はありませんでした。むしろ、雨で人が少なかったのかもしれません。子供たちも大いに楽しみ、喜んでくれました。アトラクションで並んでいるときにふと子供たちと過ごす一瞬一瞬が宝物だという思いがしました。どんどん大きくなっていく子供たちを見守りながら、子供が子供でいる間に一緒に楽しむことの大切さを感じました。<今日の学び>こまめ過ぎるフィードバックは物事を成し遂げる妨げになることに気づきました。昨日、雨のため家族と出かけることを延期することも考えました。けれども子供の部活、スポーツ少年団、幼稚園の行事、私の仕事の予定など調整が困難で延びてきていたものなので延期すると来春になってしまう可能性があったので雨でも行くと決めました。結果として、雨は降りましたが、家族で楽しむこと、子供との約束を果たすということを実現できました。今回、雨は目標達成のための支障でした。支障となることがでるたびに計画を見直したのでは計画達成はできないだろうということに気づきました。家族ででかけるという小さなことですが、雨が降ってくれたおかげで大きな気づきを得ることができました。決めるときにしっかりと考えて決めていると思うので、いったん計画を決めたら多少の支障や困難があってもやりきるべきで、条件が満足できないなどの理由をフィードバックして計画を見直していたら何も達成できないということです。こまめなフィードバックは目標達成のためには罠になってしまいます。これからは一度計画を決めたら多少条件に合わないことがあってもやりきることにします。<今日のアファーメーション>私は一度決めた計画は期限までにやりきります。
Oct 31, 2004
コメント(1)
<昨日の活動>4時40分起床。5時起き57日継続中。睡眠時間4時間40分。靴を揃える72日継続中。中国の工場からの研修生の受入れについて関係部署に説明会を行いました。以前から受入れ準備を進めてきていましたが、人事異動に伴い責任者が変更となっている部署では引継ぎができていなかったことがわかり、受入れ前に確認しておいて良かったと思いました。一週間の活動の総括をグループで行いました。定時後、小集団活動の発表を行いました。加工時間を半減させたり、不具合を大幅に減らしたりするなど地道な活動が成果を生んでいて活動された方々の努力に頭が下がりました。小集団活動の発表の後、研修生受入れ関係の事務処理を行いました。今週末は早く帰宅する予定でしたが、会社を後にしたのは10時近くとなってしまいました。<今日の学び>こまめに相談して意見を聞きだす。できる人は人の意見を聞き出すのが上手だと思いました。いろんな事項に関して気軽に意見を聞いているなあと思います。人と話すことにより効果的に学んでいるのだと気づきました。また、話をすることで人とのつながりを深めることも同時にできるようです。こまめに人の意見を聴くことは効果的に学ぶことができ、人とのつながりを深めることができる良い習慣だと思いました。<今日のアファーメーション>私はこまめに人の意見を聴くことにより、人間関係を深めながら物事を効果的に学びます。
Oct 30, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時55分起床。5時起き56日継続中。睡眠時間4時間55分。靴を揃える71日継続中。協力工場の機械加工速度を向上させるための方策についてのレポートをチェック。一つの部品について実地懸賞をしていて対策内容は良くまとまっている。投資も必要なので全体の支出の中での効果を検討した上で実施したいと思います。中国の工場とのTV会議を行いました。新製品の立ち上げを行ってきましたが、ようやく生産が順調に流れ始めたようです。ただし、素材が手に入りにくくなっており、その対応が重要課題です。生産を立ち上げるためいろんな手を打ってきました。中国工場の担当者から順調になってきたので感謝しているとの言葉を聴いたときに思わず笑みがうかびました。日本で一緒に取り組んできた仲間とも眼を合わせると彼もほほえんでいました。中国からの研修生の受け入れについて打ち合わせました。通訳をお願いしている人にも説明を行いました。いよいよ研修生がやってきます。その後、関係者全体への説明会準備をおこないました。<今日の学び>目標に期限を区切ることの大切さを感じました。仕事をする上でも計画を立てます。そのとき最終期限から逆算して途中のホールドポイントをきめます。そして、そのホールドポイントを期日に達成しているかをチェックしていくと思います。目標も期限を切ることが大切なのは期限を区切らないと計画が順調に進んでいるのかわからないということにあるのだろうと思います。目標の期限を切り、目標を達成するまでに実施すべきことを書き出し、実施すべきことをひとつひとつ実施していけば、目標は達成できるということが納得できました。小さな目標も大きな目標も期限を切り、中間ステップをきっちり決めて実行していけば目標達成は計画に基づき実施できるといわれていることが深く理解できました。そのためには、第二領域(緊急ではないが、重要なこと)として目標達成に必要な活動を計画し、実行していくことが大切だということですね。<今日のアファーメーション>私は目標に期限を定め、目標達成のための計画を作り、目標達成のための活動を第二領域としておこなうので決めた目標を達成できます。
Oct 29, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き55日継続中。睡眠時間4時間50分。靴を揃える70日継続中。新製品の量産立上プロジェクトのキックオフをしました。これで量産化を加速していきたいと思います。生産技術講師による現場診断を行いました。社内コンサルタント的な立場で現場を見てもらいました。現場をみられて指摘されることはあたりまえのことですが、当たり前のことができていない状況を改善していくことが大切と思います。現場を改革したいのですが、まだ、改善レベルにとどまっています。その後、取引先に要求する内容をまとめました。また、部品、工程を切り替えるときの管理の仕方について打ち合わせを実施しました。<今日の学び>がむしゃらに自分の知恵のありったけを出してみる、これをやることによって、世界に伍することは十分でき得るというふうな確信をもっている。トヨタ中興の祖といわれる三代目社長、石田退三先生の言葉です。昭和39年にこの言葉を書かれています。安易に外国の特許を買うことをせず、独自の技術力で勝負する気概を感じさせてくれます。その気概がトヨタを優れた会社にした原動力になったのだろうと思います。自分の知恵のありったけを出してみる。考えることの大切さを深く認識させていただけました。<今日のアファーメーション>私は自分の知恵のありったけを出してみせます。
Oct 28, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時30分起床。5時起き53日継続中。睡眠時間4時間30分。靴を揃える68日継続中。業務連絡会の後、実行計画の作成をしました。中国工場の支援のために何をするか計画をまとめました。増産のために機械設備を導入したり、生産の方法を見直したり、研修生を受け入れたり、いろんなことをしていく予定です。帰宅すると玄関の靴がそろっていました。靴をそろえる実践を68日継続してようやく全ての靴がそろっていました。これからも毎日そろうかわかりませんが、着実に変化しています。継続することの力を感じました。中日ドラゴンズは日本シリーズ第7戦で負けてしまい、日本一になれなかったのは残念でした。話は変わりますが、息子の少年野球チームは23日の大会で2回戦を勝ち進み、ベスト4になることができました。次回は強豪と聞いているチームですが、是非勝ち進んで欲しいと思います。<今日の学び>何を与えているか?人との関係において、与えることの重要性はよく言われます。与えるものが相手にとってプラスのものになるようにしていきたいと思います。<今日のアファーメーション>私は相手にプラスのものだけを与えていきます。
Oct 26, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き52日継続中。睡眠時間4時間20分。靴を揃える67日継続中。皆が寝ている間に起きて、読書タイムに充てました。朝の時間はほんと得した感じですね。昨日に引き続き、屋根のペンキ塗りを行いました。家の周りの雪囲いも終えて、いつでも雪が降っても良い状況となりました。16時に山小屋を出て、家に向かいました。途中でおいしいジェラートを食べました。白馬に行くときはほとんど毎回立ち寄ります。21時20分に帰宅しました。日本シリーズ、中日の日本一が見られることを楽しみにしていましたが、和田の一振りで負けてしまいました。明日は中日が勝って日本一になって欲しいと思います。落合監督のコメントが素晴らしいですね。「(笑いを浮かべ)もう1試合できるじゃないか。山本は本塁打を打たれた1球? そういうことは言うな。それならみんなパーフェクトになる。選手に硬さはない。最初から(勝敗が)分かってるならスポーツは面白くない。」決して選手を責めない姿勢が素晴らしいと思います。<今日の学び>目標設定の大切さを知っていますが、達成できていない目標があります。目標達成を加速したいと思います。目標は明確か?期限を切ってあるか?などについてもう一度チェックします。他に気づいたことは、目標を達成すればするほど目標達成が習慣化されるということ。そのためには目標を設定していなければなりません。一番の基本は次の日にすべきことを5つ書くこと。あたりまえすぎると思いますが、やれていない日があることに気づきました。次の日にやることを5つ書き、必ずそのことはやり遂げると毎日が目標達成の習慣作りとなります。基本に戻り、明日すべきことを5つ書き出してやり遂げる習慣を身につけます。<今日のアファーメーション>私は明日すべきことを5つ書き出し、書き出したことはやり遂げます。
Oct 25, 2004
コメント(1)
<昨日の活動>4時25分起床。5時起き51日継続中。睡眠時間4時間20分。靴を揃える66日継続中。朝から白馬へ車で移動しました。仲間と持っている山小屋(古い農家)に集うためです。何年も付き合いが続いている仲間です。雪が降る前に屋根のペンキがはげたところを塗りました。ザイルを使い、屋根に上ってペンキを塗ります。屋根のペンキ塗りを終え、近所の温泉に入りました。PH11のアルカリ泉ではだがつるつるです。皮膚の表面が溶けたのでしょうか。温泉をでて、酒屋で買い物をしているときに地震が来ました。結構大きく、長く揺れていました。陳列棚の酒瓶は倒れなかったので良かったと店のおじさんが言っていました。その後、小屋で酒を酌み交わしながら食事をしました。新潟で大地震だったことを後から知りました。友人に連絡をしたところ、何とかケガをせずに済んだとのことでした。一安心ですが、微震が続いており、心配だということでした。<今日の学び>コミュニケーションはいろんなレベルがあります。挨拶のレベルから、腹の底から信頼しあって何でも話し合えるレベルまで。本音で付き合える人間関係を創り上げることが大切だと思います。そのためには時間も必要だと思いますが、一人一人と関係を大切に積み上げていく必要があるのでしょうね。<今日のアファーメーション>私は誠意を持って人と接し、信頼しあえる人間関係をつくっていきます。
Oct 24, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時25分起床。5時起き50日継続中。睡眠時間4時間20分。靴を揃える64日継続中。昨日からの続きで中国工場の活用方法の検討を継続して行い、計画書の作成を行いました。その合間に大型機の価格について協力工場の方と打ち合わせを行いました。18時から異動に伴う歓送迎会を行いました。中日ドラゴンズが3勝して日本一に王手をかけて嬉しいです。50年ぶりの日本一をナゴヤドームで見させてくれるでしょう。<今日の学び>「自分自身を、成功するに違いないマネージャーに仕立て上げるために、人生の多くの快適な面を放棄する決意と高邁な職業意識が自分にはあるだろうか?」「真のリーダーで、どれほど高価につこうとも自分に課された宿題をやらない人間には、私はあったことがない。本当に、ほかに道はないのだ。」自分を律する姿勢を教えていただきました。ハロルド・ジェニーン先生のように夜遅くまで宿題をやることを決めるか、残った仕事を他人任せにするか?とも問われています。真のリーダーは思案と反省と決定事項について考えを決めることに自分の時間と努力を注ぎ込むものだということも教えていただきました。<今日のアファーメーション>私は自分を律して思案と反省と決定事項について考えを決めることに自分の時間と努力を注ぎ込みます。
Oct 23, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時20分起床。5時起き49日継続中。睡眠時間4時間50分。靴を揃える63日継続中。午前中に新製品の現品会議を行いました。魅力的な製品ができたと思います。量産準備を進め、量産をスムーズに立ち上げていく必要があります。午後から中国工場とのTV会議、中国のメーカから調達していた素材に不具合があり急遽日本からの部品供給に切り替えなければならなくなりそうです。日本でも素材確保に苦労しているので、中国工場向けの素材も供給をどのように行っていくかが課題です。その後、中国工場の活用方法についての計画書をまとめるため、マインドマップを作成しました。マインドマップをもう少ししっかりと作りこんだ後、計画書にまとめる予定です。<今日の学び>「君は人類を救えるか?」人生の究極の目標である“使命”の意義を子供につかんでもらうために問い続けられた父親のことを知りました。人生の目標は子供が自分で決めるべきで、親は子供が自分の人生を見つけられるように手助けをしてやる立場として子育てをされてきたそうです。そして、人生の目標は、人類全体の幸福に還元できるような喜びとして子供自身がイメージできる目標を持たせるようにされてこられています。使命は“命の使い方”なので、自分の成功だけというのではさびしい、世のため人のためになってこそ、命が生かされているというものとして子供の目標を明確にするよう手助けをされたそうです。子供が目標を決められない状態のときも“撒き餌”をまいただけで、指図をしなかったそうです。子供が一生の使命を持つと子供は親が驚くぐらいに伸びていくものだということです。そして、その父親の子供は15歳で司法試験(1次)に合格されたそうです。子育てにおいて子供に使命を持たせることの重要性と子供が使命を明確にするための方法について三好義光先生に教えていただきありがたく思います。私も子供に目標を持たせるために子供と話をしてきたつもりでしたが、使命を明確にするような質問は発してこなかったと気づきました。これからは私も子供に「君は人類を救えるか?」と問い続け、子供の使命を明確にする手伝いをしていきます。<今日のアファーメーション>私は子供に世のため人のためになる目標を持たせるようはたらきかけます。
Oct 22, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時40分起床。5時起き48日継続中。睡眠時間4時間40分。靴を揃える62日継続中。台風23号を避けるため、仕事を3時で終わり帰宅しました。直撃コースで向かってくるため、雨戸を閉め準備をしました。全国で大きな被害がありました。心よりお見舞い申し上げます。<今日の学び>マインドマップのつくり方の間違いに気づきました。マインドマップをつくるときにキーワードでなく、文書で書いてしまっていました。気づくきっかけを与えていただいたウイリアム・リード先生に感謝します。ちなみにマインドマップはトニー・ブザン先生が開発されたノートのとり方です。セントラルイメージから枝を出し、枝にイメージ・キーワードを書いていくというものです。フォトリーダーの方にはなじみがありますね。<今日のアファーメーション>私はマインドマップを活用し、人生を豊かに生きます。
Oct 21, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き47日継続中。睡眠時間4時間15分。靴を揃える61日継続中。中国からの研修生向け講義内容のカリキュラムの準備をしました。実習以外の講義内容とテキストなどの準備をすすめなければいけません。新製品に使用するユニット部品について仕様打ち合わせおよび今後の製作スケジュールの打ち合わせを行いました。新製品対応で開発するユニット部品なので、開発において重要な部品です。仕様の細かなところを決めたので、後はその仕様に基づいて製作スケジュールを守るようフォローしていく必要があります。今期の予算の見直しを行い、各部門の調整を行いました。台風23号が近づいてきます。大きな被害が無いことを祈ります。日本シリーズは中日が最後に追い上げましたが及ばず残念でした。それにしても連日白熱した試合が続いていて面白いですね。ニューヨークヤンキーズは松井が活躍していますが、勝てませんでした。松井はヤンキーズの4番として立派な仕事をしていますね。見ている私も嬉しく思います。<今日の学び>本気で信じた夢は必ずかなう!ものごとがうまくいくのもいかないのも、自分がそのことができると信じているかが決定的に重要だと思います。目標を紙に書き、毎日読んでいてもそのことを実現できると信じていないならばまったく意味をなさないと思います。今一度、自分の目標が達成できるのだということを心に深くきざみます。目標を達成している自分をイメージします。<今日のアファーメーション>私は自分の目標を達成できることを知っているので目標を達成します。
Oct 20, 2004
コメント(4)
<昨日の活動>4時20分起床。5時起き46日継続中。睡眠時間4時間15分。靴を揃える60日継続中。業務連絡会議、受注好調で生産現場は多忙、設備投資が活発でありがたいと思います。大連の工場への技術指導の予算を計画しました。中国工場からの研修生の受け入れ準備につき、8年ほど前から継続的に受け入れを実施している部門にヒアリングしに行きました。私たちの部門は1年間の受け入れは始めての経験で試行錯誤しながら準備していますが、教えを請いに行った部門では慣れたものでさまざまなアドバイスをいただけました。曰く、継続的に受け入れを行っていく場合は前年実施したことが次の研修生に連絡され、特に待遇面での違いがあった場合には要求を突きつけられることがあるとのことです。細かなことでは食事にジュースがついたなどというようなことまで要求されるようです。各部門で研修するときに、好意でしてあげたことが、次の年にはそのことをすることがあたりまえとして要求されるようです。考え方の違いを知った上で対応することが大切だと思いました。<今日の学び>ジョンソン大統領が人付きのする人間になるための文書にしたプランをもっていたことを知りました。以前の日記に中村天風先生の言葉として人に好かれることが大切だということを書きました。やはり「人に好かれること」は成功の原則なのだと再認識しました。ちなみに、ジョンソン大統領の原則リストの概要を示します。1.人の名前を覚える。2.おだやかな人物となる。3.なにごとにも心を乱されないような、リラックスした、気楽な性質を身につける。4.自分をひけらかす人物になってはいけない。5.人があなたとの交流から何らかの価値を受け取るような、幅の広い人物となる。6.あなたの個性から「不調和な」要素を取り除く。7.あなたが持ったことのある、あるいは今持っているあらゆる誤解をなくすように、真剣につとめる。8.ほんとうにそうすることができるようになるまで、人々を好くことを実行する。9.成功した人にはお祝いの言葉を、悲しんだり失望したりしている人には慰めの言葉を述べる機会を逸しない。10.人々の精神的な力となる。<今日のアファーメーション>私は人に好かれる人間になるためのプランを文書にまとめ実践します。
Oct 19, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>3時8分起床。5時起き45日継続中。睡眠時間4時間8分。靴を揃える59日継続中。少年野球の中部ブロック大会の試合があり、子供の所属するチームの応援に行きました。ちょうど試合の始まる時刻と自衛隊のブルーインパルスの曲芸飛行の開始時刻とが重なっていたため、相手チームの監督と話をして試合の開始時刻を遅らせることにして、ブルーインパルスの飛行を見てからスタートしました。子供も大人もブルーインパルスが氣になり試合にならないということが理由です。それにしてもブルーインパルスは素晴らしいですね。6機のジェット機がダイヤモンド編隊で飛んだり、ハート型、五輪マーク、星を空に描いたり、きりもみしながら垂直に上昇したり、実に見事でした。昨日は快晴だったのでひときわきれいでした。ブルーインパルスを見た後、気合を入れて試合を開始。1回の表は3人で討ち取られてしまいました。1回裏は2アウトまで追い込んだ後、ヒットで出塁、盗塁で2塁まで進塁された後、ヒットで1点を先取されてしまいました。その後、2ランホームランを打たれ、合計3点先行されてしまいました。2回以降、ヒットで出塁した選手が盗塁に失敗してアウトになったり、相手のエラー時に進塁しなかったり、基礎的なミスが原因で負けてしまいました。今後の課題が良くわかりました。帰宅した後、息子が練習したくなったようで、トスバッティングとか素振りとか、投げるタイミングがおかしいところの修正などに付き合いました。自分たちでやる氣を見せてくれたら、今回の敗戦は今後にとってプラスになります。<今日の学び>厳しく鍛えるか、和気あいあいと楽しむか。人を育てるときには厳しさと優しさのバランスをどこに置くかを考えると思います。厳しくしすぎてついてこられない人がでてきたり、優しくしすぎて規律のないチームになったりすることは良く経験することだと思います。礼儀作法などの態度教育は必須事項だと思います。ここは厳しくしていきたいと思います。そして、技術的な基礎の習得にあたっては、目標を明確にすることが大切だと思います。明確な目標を共有することで厳しい練習を重ねて基礎を習得できるのだと思います。礼儀と基礎技術を厳しく躾け、試合にあったってはついている脳をつくることで常勝チームができると思います。厳しさと和気あいあいとして楽しむことのバランスについて、どう考えられますか?
Oct 18, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き43日継続中。睡眠時間4時間30分。靴を揃える57日継続中。これからのものづくりをテーマとして、夕方から関係部門の主なメンバー80名ほど研修センターに泊り込みでミーティングをしました。ミーティングに先立ち、テーマに関係する事柄についての講座の後、研修センターに移動しました。夕食時にビールもOKとして、ミーティング中も酒を許可して、日頃思っていることを語り合いました。現場のメンバーからの意見で新たな発見をしたり、考えていることがわかったりして有意義なミーティングでした。<今日の学び>たまには、関係者が一同に介してざっくばらんに語り合う機会は大切だと思いました。そして、そのような機会をつくることが上に立つものの役割の一つだということも学びました。<今日のアファーメーション>私は関係する人が本音で語れる時間を作り出します。
Oct 16, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き42日継続中。睡眠時間5時間15分。靴を揃える56日継続中。目覚ましがなる前に起床できました。継続することの力を知りました。午前中に大連工場への支給部品の納期フォロー会議、午後は大連工場とのTV会議を実施しました。国内からの技術指導などを行いながら立ち上げてきています。4月ごろに比べると生産も安定してきました。さらに仕組みづくり、人の教育などが必要だと認識しています。<今日の学び>成功者は自分の仕事をどう語るだろうか?この質問を自分に投げかけたときに、目の前からもやが晴れたような氣がしました。日々の仕事をしているとその作業的なところに注目してしまい、何のための仕事かという認識を失いがちになることがあります。そのときに、先ほどの質問を自分に投げかけてみてください。自分が何のためにその作業をしていたかを思い出すと思います。成功者が考えるように考えるとき、行動も成功者の行動となり、自然と成功に導かれるのだと確信しました。<今日のアファーメーション>私は成功者が考えるように考え、自分の夢をかなえます。
Oct 15, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き41日継続中。睡眠時間4時間45分。靴を揃える55日継続中。出社時、JR東海道線が人身事故のため上下線とも普通。名鉄に振り替え輸送。身動きできないラッシュを久しぶりに体験。午前中、製造に関する課題について打ち合わせを実施しました。ものづくり一流化を目指していますが、多岐にわたる課題をどのように解決していくべきか?午後は先月の生産についての会議に参加しました。生産性を示す指標が活動の成果を明確にしてくれます。地道な活動の大切さを知ることができます。引き続き原低会議に参加。設計の原低活動の成果を聞き、製造の活動の成果を報告。活動の成果は出ていますが、素材値上げの影響などを受けています。その後、量産化プロジェクトについて打ち合わせ。日程が遅れているので挽回策について確認。その後、今週末に泊り込みで実施する会議の準備などを行いました。<今日の学び>「指導者の主要な仕事は考えることだということを覚えておきなさい。そして、リーダーシップのもっともよい準備は考えることなのである。毎日一定の時間をつくられた孤独のためにとっておきなさい。そして成功への道を考えることだ。」課題について考えなければと思いながら、考える時間を持つことができないことがあります。考えることが主要な仕事だということはわかっているつもりでしたが、考えることを優先していたかを振り返り、考えることよりも他の事を優先させていたことに気づきました。仕事の中で解決すべき課題があるのに、まとまって考える時間が少なすぎました。ダビッド・J・シュワルツ先生より教えていただいたように、毎日一定の時間を考えるための孤独な時間として作ることにします。<今日のアファーメーション>私は毎日一定の時間を成功への道を考えるためにつくります。
Oct 14, 2004
コメント(1)
<昨日の活動>4時20分起床。5時起き40日継続中。睡眠時間4時間20分。靴を揃える54日継続中。業務連絡会。10月から新しい期がスタートしていますが、機械の生産に若干遅れが出ています。ステンレス鋼などの入手に遅れがでている関係で機械加工に影響がでています。設備投資が好調ですが、素材の入手をきっちり行っていく必要があります。<今日の学び>「私は力だ!勇気だ!信念だ!」中村天風先生の言葉にはいつも力を与えていただいています。素晴らしい言葉の使い方としては、西田文朗先生の「ツイている」という言葉、斎藤一人先生の「ありがとう」という言葉などがあります。それらの言葉を繰り返すことで運を良くすることができるので、使わせていただいています。ただし、力を得たいときにはやっぱり中村天風先生の言葉だと思います。積極的な言葉使いにより、人生を切り開くことができます。<今日のアファーメーション>私は力だ!勇気だ!信念だ!
Oct 13, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時55起床。5時起き39日継続中。睡眠時間3時間45分。靴を揃える53日継続中。研修会の準備とリハーサルを行いました。リハーサルで各役割の動きを何度か繰り返し実施しました。何度か繰り返す中でそれぞれの役割の働きが上手くできるようになりました。本番になりました。私は開催を宣言したのち、文章を暗誦する役です。私が暗誦した文章を参加された方が続けて言うという重要な役です。待機している時間にリハーサルでは感じなかった動悸を感じました。何度か文章を頭の中で繰り返しました。そして本番、途中まで順調に行きましたが、途中で一瞬頭が空白になりました。頭に浮かんだ文章の順番が間違っていると思ってしまったのです。頭に浮かんだ文章はそれで正しかったのですが、少し間を空けすぎて参加された方をやきもきさせてしまいました。講演内容は素晴らしくいろんな学びをいただくことができました。それぞれの役割を担当されたかたで反省を行いました。簡単に自分の感想を述べ、次回からの自分が改善したい点を発言して終わりました。それぞれの役で学びがあったようです。小さな活動ですが、それぞれが役を持ち、役をやりきることで学び、それを次回に生かす。仕事においてもリハーサル、本番、反省、改善を次回に生かすことを行うことで改善の良い循環ができると思います。<今日の学び>役を与え、リハーサルを行い、本番を行う。本番を行うことでいろんな気づかせ、学びを得る。学んだことを次回に生かし、改善していく。仕事の流れの中でこの循環を作り出すこと。改善の循環が回りだすことでどんどんと良い流れが作り出せると思います。<今日のアファーメーション>私は役割を行うことで学びと気づかせを得て次への改善につなぎます。
Oct 12, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>3時55起床。5時起き38日継続中。靴を揃える52日継続中。最終的には4時起きを目指しているのでたまに、3時台におきることがあります。昨日は4時前に起きたのですが、前日の就寝時間が遅かったので非常に眠かったです。まだ、4時起きにチャレンジするのは早いようです。娘が通っている幼稚園の運動会が先週、開催途中で雨が降り出し延期になりました。昨日は2回目の運動会にいきました。クラス対抗リレーでは園児たちが元気に応援しました。元気をもらいました。研修会を行うため、リハーサルに行きました。会場設営から、実際の流れを通してリハーサルを行いました。場所の制約で思ったように設営できないとか、流れの中で講演いただく方に失礼がないようになど入念に準備ができました。<今日の学び>簡単と思うことでも入念にリハーサルを行うことが大切だと学びました。会場でそれぞれの担当が実際の流れの中でリハーサルを行うことでそれぞれの担当の動きが練習でき、流れの中でおかしいところを修正できました。リハーサルは時間的に面倒との意識がありましたが、やはり、リハーサルすることで自身をもって本番に向かうことができます。リハーサルが必要なのは講演会などのイベントに限らないと思います。人生を歩んでいる私たちにとって人生をリハーサルすることも大切だと思います。一日の行動を頭で思い浮かべ、とりたい行動をとっているかチェックしてみると良いようです。毎日、一日の行動をイメージでリハーサルすることで一日の活動を高めていけるだろうと思いました。リハーサルの大切さに気づかせていただきありがとうございました。<今日のアファーメーション>私はリハーサルを入念に行い活動のレベルを高めます。
Oct 11, 2004
コメント(1)
<昨日の活動>4時55起床。5時起き37日継続中。靴を揃える51日継続中。台風22号の接近にともない、外出を控えるようにとのことだったので一日中家にいました。そのため、なかなかできなかった机の周りの片付けをしました。不要な書類を捨て、残った必要な書類をファイルしました。机の周りがすっきり片付き、気持ちよく仕事ができそうです。この10年で最も強い台風とのことでしたが、幸い近くに来なかったため雨による被害も風による被害もなく助かりました。それにしても今年は台風が多いですね。
Oct 10, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45起床。5時起き36日継続中。靴を揃える50日継続中。健康診断を受け、初めて腹部エコーを経験しました。腹部エコーは妻が妊娠したときにおなかにいる赤ちゃんの写真をみたことがありましたが、自分も見てもらうとは思っていませんでした。<今日の学び>「平均的に私たちは、読むことの20パーセント、聞くことの30パーセント、見ることの40パーセント、言うことの50パーセント、行うことの60パーセントを覚えることができます。そして、これらの全てを組み合わせれば、学習する内容の実に90パーセントを覚えることができるといわれています。」コリン・ローズ先生から学び方を学ばせていただいて何年もたちます。読むこと、聞くこと、見ること、言うこと、行うことを組み合わせることで覚えることができるということは、学んだことを人に教えることが自分にとっての一番の学びになると思います。<今日のアファーメーション>私は学んだことを人に教えることで学んだことを身につけます。
Oct 9, 2004
コメント(6)
<昨日の活動>3時45起床。5時起き35日継続中。靴を揃える49日継続中。知らずに目覚ましを1時間前にセットしていました。昨晩は12時ごろに寝たにもかかわらずすっきりと目覚めたので起床が1時間早かったことに気づきませんでした。日記を書き終わったときに1時間早く起きたことに気づきました。時間が増えたようで得した気分です。<今日の学び>自立した個の前提条件は「自分の頭で考える」習慣「事実は知るべきである。しかし、意見は有害である。」自分の意見を持っているか?他人の意見を自分の意見として取り入れてしまっていないか?自分の頭で考えることが自立した個の前提条件であることを山本真司先生から学びました。自分の考え方や洞察を供給する役割が大切であり、そのためには「自分の目」を判断基準に意志決定を行っていかなければならないことを教えられました。自分の頭で考えること。できていそうで共感できる他人の意見を自分の意見としてしまっていないか。あるべき姿をイメージして、課題の根っ子の問題を把握すること。事実と意見を区別し、事実だけに耳を傾けること。自分の頭の使い方をチェックする良い機会となりました。「考えろ」自分に向かって言い続ける言葉が増えました。<今日のアファーメーション>私は自分の目で事実をつかみ、自分の頭で考え、個として自立します。
Oct 8, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45起床。5時起き34日継続中。靴を揃える48日継続中。中国工場の部長が来社し、技術指導のための人の派遣について打ち合わせをしました。国内の工場が忙しいなか、やりくりして派遣する人を決めました。<今日の学び>8時30分から6時までの9時間30分程度の仕事時間に実に密度の濃い仕事をされていることか。15分刻みで人にあったり電話をかけたり、そして、その全ての仕事について明確な方針と深い知識を持って行っていることか。仕事は量稽古だと思っています。かけた時間が大切なのでなく、仕事量がキーだと知っていたつもりでしたが、知らず知らず長時間の仕事が仕事量を増大させる手段だと思い込んでしまいました。ドナルド・トランプ先生の一週間の仕事を知り、その密度に圧倒されました。仕事は時間でなく、仕事量が必要なんだと改めて気づかされました。仕事量を増やすためには時間以上に密度が大切だということを学びました。密度を高めるために自分の仕事をどのように密度を上げていくかを追求したいと思っています。<今日のアファーメーション>私は日々の仕事の密度を高め仕事量を増大します。
Oct 7, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45起床。5時起き33日継続中。靴を揃える47日継続中。中国からの研修生の受け入れは11月1日からになりそうです。将来の中国の工場を支える核となる人材として大切に育てたいと思っています。<今日の学び>仕事を効率的にすすめるため、マスターリストを作成しました。マスターリストは未完の仕事、進行中の仕事をわかりやすく系統だてて整理した表です。これまでもTo Doリストなどいろんなリストを作成してきましたが、いずれも短期間の仕事のチェックをしただけに終わっていました。今後はこのマスターリストを頻繁に参照し、「現在、未来の仕事の進行を完璧に支配し、コントロールするマスタープランの昨日を果たすべきもの」として使っていきます。マスターリストを教えていただいたジェフリー・J・メイヤー先生に感謝します。<今日のアファーメーション>私はマスターリストを作成し活用することで現在、未来の仕事の進行を完璧に支配します。
Oct 6, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き32日継続中。靴を揃える46日継続中。10月の組織変更にともない、新しい体制での打ち合わせを行いました。生産性の向上にむけて課題がいろいろとありますが、ひとつひとつクリアしていきたいと思います。夕方、先期の生産達成慰労会に参加しました。期末の現場部門の努力を報いるためのこの催しは大切なことだと思います。本当は達成した瞬間に皆があつまりビールかけなどをしたらより楽しそうですけどね。<今日の学び>「目標は賢くなって、国語力、そしてその他の教科も力をつけること。そうして人生を豊かに生きること。目的は、たっぷりじっくり考えることで思考訓練をし、定期的に作文を書くことで、書く力と表現力をつけること。」「教育は人生を豊かにするものでなければならない」芦永奈雄先生より勉強に目標、目的を明確にして取り組むことの大切さを教えていただきました。私は教育に携わる身ではありませんが、人はできる限り豊かに生きるべきだと思っています。受験勉強の不毛さを感じることも多く、楽しみながら能力を高める方法はあるはずだと思い、加速学習に関することを学んできました。芦永先生の作文で学力を伸ばす方法は素晴らしい方法だと思います。そして、その根本に教育の目標、目的が明確であることが素晴らしいと思いました。芦永先生は楽天日記を書かれています → http://plaza.rakuten.co.jp/ashinaga/<今日のアファーメーション>私は人生を豊かにするという目的を中心において学びつづけます。
Oct 5, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き31日継続中。靴を揃える47日継続中。雨が降り出し、大降りになりました。放送が流れました。「本日の運動会はここで中止します。来週の日曜日に延期します。」すでにバギーに乗せ、かさをかけていた1歳の息子のバギーを押し、弁当などの荷物を車に運び込みました。妻は幼稚園児の娘を連れて車まで来ました。子供たちを急いで車に乗せ、荷物を載せて全員が乗車しました。思わず拍手がでました。ゴールキーパーが目の前でシュートされたボールを止めた瞬間でした。今年から中学生になった息子が部活でゴールキーパーをやっています。何度かシュートを打たれ、それまでに3点を入れられていましたが、ボールを受けた瞬間、見ていた人から拍手が起こりました。結果は3点差で負けました。1回は勝ち抜き、あわよくば2回戦もと思っていましたが、3回戦に進むことはできませんでした。娘と息子の行事が重なっていましたが、雨のおかげでどちらも参加できました。<今日の学び>サッカーのアジア・ユース選手権の準々決勝で日本がカタールをPK戦で破った試合を見て勝敗は紙一重だということを学びました。PKの練習を積んだ西川選手に結果がでてよかったと思いました。
Oct 4, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き30日継続中。靴を揃える46日継続中。20年前にお世話になった方の演劇を見に行きました。演劇を見るのは久しぶりで面白かったです。劇も20年前の脚本とのことでしたが、劇の後、20年ぶりの再会を楽しんだ。演劇を始めて4年目とのこと。いつも新しいことにチャレンジされる姿勢が素晴らしいと思いました。イチロー選手がシーズン258安打の大リーグ新記録をマークしたことで感動させていただきました。<今日の学び>イチロー選手の中学時代の作文を読んだことがあります。その当時からプロ野球選手になると具体的に書かれていました。具体的に夢を描けば夢はかなうといわれますが、イチロー選手は正にそれを実行したと思います。また、偉業を達成した今では過去のことになっていますが、大リーグに行くと決めるときにも迷いはあっただろうと思います。本気で信じた夢は必ずかなうという良い実例としてイチロー選手から学ばせていただきました。本当におめでとうございます。 <今日のアファーメーション>私は本気で信じた夢は必ずかなうことを確信し、自分の夢を具体的にします。<今日の活動>今日は朝から娘の幼稚園の運動会、中学の息子のサッカーの試合などでようやく日記を書くことができました。
Oct 3, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時50分起床。5時起き30日継続中。靴を揃える46日継続中。昨晩は中日ドラゴンズの優勝が嬉しくて1時過ぎまでTVをみてしまいました。落合博満監督が就任してから寝不足気味ですが、今日もきっちりと5時起きができました。生活のリズムがつくられたようです。継続することの力を感じています。今日もツイている一日になりそうでワクワクします。昨日は取引先と製品の価格を打ち合わせました。製造を委託している製品の価格を分析し今後の方向性を決めました。大雑把な見積もりを項目ごとに精査していくことで見えていなかった状況が見えてきます。詳細をみることの大切さを学んでいます。<今日の学び>中日ドラゴンズがセリーグ優勝を決めたことが嬉しいです。名古屋ドームでの監督インタビュー、その後の選手のインタビューから学ぶことが多くありました。結果を出せる指導者の条件を落合博満監督から教えていただきました。落合監督の発言などを分類してまとめてみました。■選手の力を引き出す・選手を称える。選手の悪いところを言わない。私を助けてくれるのは選手という気持ち。・負けるのは監督の采配ミス。ベンチで負けているのに選手を責めることはできない。・練習を選手の判断で行わせ、選手の自主性を引き出す・自分らに打つ力、抑える力があるんだという自信を選手に持たせた。・誰かが見てくれる。自らを正当に評価してくれる人が必要。・こまめに声をかける。■目標を共有化する・日本一になるという目標をチームが共有する。■チームを一丸とする・補強をしなくても自前で日本一のチームをつくれる。・この力で十分できる。やればできる。・現状の戦力で10%底上げすれば戦いぬける。・ベテランが監督の念いを伝える。・チーム一丸で勝ち取った勝利。誰一人かけても達成できなかった。■指導方法・方法論を言うが結果論を言わない。■自分の目で確かめる・早めの紅白戦で自分の目で見る。■得意な勝ち方を生かす・投手力を生かした守りの野球・昔の野球をやっただけ。■学習能力・良い勝ち方、悪い勝ち方、良い負け方、悪い負け方がある。・負けて学ぶことが多い。■気配り・ファンへの気持ち(深々と頭を下げる姿にジーンときました。)・オーナにも胴上げ。・オーナー、奥さん、コーチングスタッフへの感謝の気持ち・家族同伴での優勝祝賀会パーティ■成功体験を次につなげる・今日一日は優勝の喜びを思い切り味あわせてください。優勝祝賀会のビールかけを思いっきり楽しむ選手たちを見て、心からの喜びを表現している様子が伝わってきました。結果を出したときに喜びを全身で表現することで、次も成功したいという氣になるのだと実感しました。やはり成功することは好循環を生むのだと思いました。それにしても中日ドラゴンズの優勝は嬉しいです。<今日のアファーメーション>私は部下をほめ、応援してくださる方々に感謝し、共有化した目標を達成し続けます。
Oct 2, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き28日継続中。靴を揃える44日継続中。中国の工場とのTVミーティング。5月からほぼ毎週実施し、昨日で21回目。現地で頑張っているスタッフのためにできるだけ要望に応えたいと思います。マネジメントレビューとしてPDCAサイクルで業務改善している内容を報告しました。いろんな手を打って活動してきた自負はありますが、まだ結果がついてきていません。大局的な視点で物事をとらえ、根本的な手を打っていく必要を感じています。「各部門のミッションは何か?」を明確にしていくところから切り込んでいく必要がありそうです。<今日の学び>10月になりました。きっと、今月はツイている氣がします。ワクワクしてきました。このところ、毎朝自分に語りかけ、反復している言葉があります。「今日はついている氣がする。」「今日はツイている。」「ツイている。」西田文郎先生から教えていただいたサイキングアップを続けています。これは効果があります。「朝は一日のスタートである。朝の脳に生まれるイメージによって、その日のツキや運が決まるといっても大げさではない。」「朝は氣を高め、脳をワクワクさせるサイキングアップを行う。」一日のスタートで脳をワクワクさせることでどんどんツキが自分に回ってきています。西田文郎先生に感謝しています。ありがとうございます。<今日のアファーメーション>私は毎朝「今日はツイている」と語りかけるのでどんどんとツキが回ってきます。
Oct 1, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き27日継続中。靴をそろえる43日継続中。海外事業支援について活動してきたことと成果について半期の総括をまとめました。半年間、手探りの中で行ってきた活動を整理できました。いろんな学びを得ることができました。方向性が見えてきました。台風21号の影響でお昼すきから大雨が降っていました。夕方になり雨がやんだので助かりました。<今日の学び>目標設定ではSMARTということが言われています。S Specific(具体的な)M Measurable(計測できる)A Action-Oriented(行動を促す)R Realistic(現実的な)T Timely(タイムリー)すべて大切な項目だと思いますが、長期に成果を出していく場合に、計測できるということが最も大切なことだと思います。計測できることで目標に近づいているかわかります。目標によってはなかなか計測できる目標に落としこむことが困難かもしれませんが、上手く行っていることがわかる指標をつくることで目標達成がぐんと近づくようです。<今日のアファーメーション>私は目標を立てるときに計測できる指標を明確にします
Sep 30, 2004
コメント(2)
<昨日の活動>4時45分起床。5時起き26日継続中。靴を揃える42日継続中。新製品開発プロジェクト日程について打ち合わせ。適切な質問により重点を絞ることができ、関係者が満足できる日程をたてることができたと思います。他人との関係を大切にして結果を出していきたいと思っています。<今日の学び>「この作業をずっとつづけていると、いずれあなたは英語がはっきりと見えてくる日が実感できます。なにげなく、英語の原書を手にとってみる。どれくらいわかるかなぁ。そういう思いで読み始める。―――よ、読める.....。読めるぞ!これはわたし自身が経験したことでした。感動の瞬間。あの日、あのとき、あの悦びを、いまでも忘れることができません。」眼から鱗が落ちました。芦永奈雄先生に英語の学び方を教えていただきました。これまで知っていると思っていた英語の5文型を活用することでこんなに英語が見えるようになるとは思いませんでした。芦永先生が経験された感動の瞬間をわたしも経験できるような氣になっています。加速学習に興味があり、いろいろと学んできましたが、芦永先生の本は秀逸です。わたしは早速、国語教育について書かれた本も注文しました。英語の5文型を知り活用することで学習が加速できるということは、原理原則を学ぶことが学習を加速させることだということだと思います。原理原則を見つけ、活用することで私たちの可能性はもっと広がるのだろうと思いました。<今日のアファーメーション>私は原理原則を見つけ活用することで可能性を拡げていきます。
Sep 29, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時15分起床。5時起き継続中。取引先と打ち合わせをした後、ふと近くを見ると知り合いがいたので声をかけて近況を聞きました。話をしているうちに、彼が最近考えているという素晴らしいビジネスの話を聞くことができました。やはり、人には声をかけてみるもんだと思いました。ツキは人が運んでくると西田文郎先生もおっしゃっておられるとおりだと思いました。人との良い関係を作っていきたいと思います。<今日の学び>「重」という字にふさわしい人物とはどんな人物であるかと思い続けてきました。佐藤一斎先生の重職心得箇条を読み自己修養の一つの目標だと思っています。重職心得箇条は昔から何度か読み返しています。リーダーの心得をまとめてくださった本ですが、何度読んでも得るところがあります。重職というのは「重」という字にふさわしい人物でなければならない。それには、行動や言葉遣いを重厚にして、威厳をやしなわなければならないと教えてくださっています。行動や言葉遣いから「重」という字にふさわしい人物に自分を創り上げていきます。重職心得箇条は17項目からできています。一つ一つの項目がどれも大切な項目だと思います。ベンジャミン・フランクリンが13項目の徳目を毎週一つ一つの項目を自分のものにしていったと同じようにこの17項目を自分のものにできたら素晴らしい人物になれると思います。<今日のアファーメーション>私は行動や言葉遣いを重厚にして威厳を養います。
Sep 28, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>4時10分起床。5時起き継続中。朝の時間は有効に使えるのでもう元には戻れません。5時起きを定着できたら4時起きに移行する予定ですが、当面、5時起きを続けます。11時頃から娘(5歳)と近くの公園にいき遊びました。何度も一緒にかけっこをして楽しみました。その後、近くを散歩して帰ってきました。家族は私にとって重要ですが、緊急性が低いのでついつい後回しにしてしまう傾向があることに気づき、意識して子供たちと過ごすことにしています。第二領域の活動(緊急ではないが重要なこと)に時間を振り向けるよう計画していこうと思っています。<今日の学び>「有意義な幸福な人生に生きるために大切なこと。第一に、他人に好かれること。他人に好かれようと思ったら、自分が好き嫌いを言わないこと。それから同時に、どんな場合があっても、思いやりをもって『もしも自分があの人ならば』という真心で親切に応接する。それから他人に迷惑を絶対にかけないこと。さらに他人から受けた恩義は、どんなささいなことでも重大に考えて、本当に心からの感謝で報いるようにすること。そうして自分の心をおおらかにし、自分の人生を心のもち方でつくり替えていくようにしよう。」「結局、切磋琢磨という言葉のとおり、自分自身を自分自身が磨かない限り、自分というものは本当にえらくならないんですよ。境遇や環境が自分をえらくしたり、幸福をもたらしたりするんではないんですから...。」中村天風先生の教えです。平易な言葉で書かれていますが、実に奥が深い言葉だと思います。自分を振り返るとき、他人に対する好き嫌いがはっきりしていると思いました。そんな私への戒めの言葉として、「常に嫌いだと思う相手には、つとめて親切にし、やさしくするような気持ちに自分を仕向ける。」ということを務めていくことが大事だと思います。この教えを守り、自分自身を切磋琢磨していきます。<今日のアファーメーション>私は嫌いだと思う相手につとめて親切にしやさしくします。
Sep 27, 2004
コメント(0)
<昨日の活動>小4の次男の少年野球の秋季大会を応援に行きました。トーナメントの初戦でしたが、打線がつながり、守備もエラーがほとんどなく大差で勝つことができました。子供たちが勝てるという成功体験になったと思います。夕方からは中1の長男のサッカー部の懇親会に参加しました。従来の部活がクラブ化していくことで学外での活動が行われるようになってきたようです。私の子供のころには中学の部活に親が参加して懇親会を行うということは考えられませんでした。どんどんと変わっていく時代を感じました。<今日の学び>「利益が出たら、まず賞与という形で、社員で山分けします。さらに「会社に利益を残さない」という経営方針を掲げ、残った利益を商品の値下げの原資に回すことにしました。」「みんなでやってうまくいかなかったら、みんなで損をしましょう。売り上げが落ちた分だけ、経費を削減すればいいんです。」メガネチェーン「21」の平本清先生から教えていただきました。平本清先生はお仲間と会社を起こされるときに、100パーセントの社員が幸せになるにはどうすればいいのかということを追求されたそうです。売り上げが落ちたときの経費削減は、年収の三分の二を占めている賞与をどんと削る、休日出勤を無くし手当てを削減する、パートの勤務時間を減らす、というように柔軟に対応できるようにされています。また、社長に金と権力を集中させない、中間管理職をおかおない、役員は毎月2万円の手当てがつくだけで、給与基準は一般社員とまったく同じというフラットな組織をつくり上げ、人件費を抑制しています。全社員の給与明細、人事評価、各店の売上高、グループの財務諸表、役員と社員の賞与まですべてをネット公開し、会社の情報をガラス張りにして、全社員で管理するようにされています。稟議書も許認可者も必要でなくなっています。社員全員が幸せになれる会社をつくりあげられたということに感銘を受けました。http://www.two-one.co.jp/a21/<今日のアファーメーション>私は関わる人の幸せを考えて行動します。
Sep 26, 2004
コメント(0)
全101件 (101件中 1-50件目)