幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… New! まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.01.19
XML
カテゴリ: 日常雑記




遅い夕食をとっていると、おっ母さんがテレビのスイッチを入れる。
NHKの「プロジェクトX」。
極細繊維の開発苦労談。
東レかぁ。

JR東海道本線三島駅の南側に楽寿園という公園がある。
元宮家の別邸だった森と湧水池が市立公園となり、国の「天然記念物及び名勝」に指定されている。
私が小さいころは遊園地も賑わっており、富士の雪解け水が湧水となって、大きな池に豊かな水をたたえていた。

今は干上がっている。
駅の北側にある東レの工場が大量に水を汲み上げているためだ。
開発苦労談もなんだかそらぞらしくなってしまう。

 → 「三島自然を守る会」

実は私はこの番組「プロジェクトX」があまり好きではない。
以前あった「電子立国日本の自叙伝」のシリーズは、よくこんなところが取材できたなあと思うところもあっておもしろく見ていた。
「プロジェクトX」は、見ていると勘弁してくれという気になる。
取材が楽でいいなと思う。

以前NHKの下請け(というより孫請け)仕事をしたことがあるが、取材が楽なので驚いた。
企業の犯罪性を問うような取材にも、「NHKなら」ということで簡単に協力してもらえた。
「どこの馬の骨かわからない」フリーの立場でとても苦労した後だったので、本当に驚いた。
NHKの記者は、そういう苦労は知らない。
NHKの看板を自分の力と勘違いする者もいることだろう。

経費がふんだんに使えることにも驚いた。
本来のペイそのものは安くても、飲み食いのお金までいただけるので、恐縮した。
皆様の受信料はこんなふうに遣われているんだと、これもびっくり。

もちろん大手企業なので、サラリーマン根性に染まった職員が多い。




千本浜 2005年1月18日

 → [ I Love Sunset! 夕陽が好き!]

「愛奴」と書いて「あいど」と読めば、ハマショウこと浜田省吾がいたバンド。
あまりよく知らない。
羽仁進監督の映画にもそんなタイトルのものがあったように思う。

詩人小熊秀雄は、「愛奴」と書いて「アイヌ」と読ませていた。

 → 青空文庫:小熊秀雄

苺姉さんのところで『アイヌ神謡集』のことを見かけたので、私もふと思い立ってCDを注文した。

 → ねんねんおねむ「鈍りくらんで 行く手も見わかず」

私はアイヌ語やユーカラの本を出している会社に在籍していたことがあるのだが、実際のアイヌ語をほとんど知らない。
その言葉の響きが聞きたかった。
そのことをずっと忘れていた。

文字と意味では言葉は成立しない。
音と意味が必要条件だろう。
文字のない言葉、アイヌ語は、耳で聞かなければ触れたことにならないのではないかと思ったのだ。

amazonで検索するとCDが何種類か出ていたが、とりあえず萱野茂さんが採集したり実際に御自分で歌っている音源を注文してみた。
巻き舌の「rr」を多用して「オッホルルルル~」と子供をあやす子守歌、ユカラのリズムはやっぱり実際に聞いてみないとわからない。

「rr」は鶴の舞いでも出てくる。
鳴き声をまねているのだろうか。
蛇や雨燕や鶴、動物を模して歌い踊るというものは、これは映像を見ないとダメだなあ。

こんなふうに豊かな自然の中で動物や精霊と共に暮らしていた人々の生活を破壊したのは、もちろんシャモなのだ、日本なのだ。

北海道沖縄開発庁長官という言葉を耳にした時に、奇異な感じを抱いた。
「北海道沖縄開発庁」という役所があるのかと思ったのだ。
もちろんそんなものはない。
1950年に作られたのが北海道開発庁、復帰の1972年に作られたのが沖縄開発庁。
「開発」?

 → 環境記3号

実際には関東・中部・関西を除けば「開発」担当の役所があるようだが、それでも北海道と沖縄は特別である。
北海道に関して言えば、たとえば二風谷のダム建設に見られるように、それは先住民の生活の破壊を意味している。

そんなに昔の話ではない。

アイヌのうた
価格: ¥1,895 (税込)
アイヌのうた
1. イユタウポポ(搗き物をするときの歌)
2. アペヘコテカムイノミ(火の神へのお祈り)
3. シンヌラッパ(先祖へ供物を送る言葉)
4. イヨンノッカ(子守歌)1
5. イヨンノッカ(子守歌)2
6. イヨンノッカ(子守歌)3
7. 早口言葉1
8. 早口言葉2
9. 早口言葉3
10. ウポポ(座り歌)
11. チャッピーヤク(雨燕の舞)
12. ハララキ(鶴の舞)
13. アンナホーレ(湿原に遊ぶ鶴の舞)
14. ヤイサマ(即興歌)
15. ホリッパ(輪踊り)
16. カムイユカラ(神謡)「支笏湖の大蛇」
17. ウウェペケレ(昔話)「二つの頭を持った男」
18. ユカラ(叙事詩)「山丹の美女と大まむし」


www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.19 01:53:45
コメント(10) | コメントを書く
[日常雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: