>私の場合、「We Shall Overcome」はジョーン・バエズさんが歌っているのがおなじみです。

<私もジョーン・バエズさんのがおなじみです。
ジョーン・バエズさん なつかしいですね。
いま どうしているんだろう?
彼女の「ドナドナ」のフレーズなんかが ときどき頭のなかを巡ります。 (2005.04.11 12:29:58)

幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… New! まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.04.11
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン

千本浜 2004年4月10日


ディランは当時の新聞記事を回想しているのです。
これは古新聞を調べたかもしれませんね。

スポーツ面では、ニューヨーク・レンジャーズがシカゴ・ブラックホークスに2対1で勝っています。
この2得点は両方ともヴィック・ハドフィールドによるものです。
ディランがアイスホッケーの試合結果を読んでるところというのは、なんだか想像しにくいです。

 → Alumni Spotlight VIC HADFIELD: THE FIRST TO 50

リンドン・ジョンソン副大統領が、合州国のシークレット・サービスに腹を立てていました。
私にまとわりつくんじゃない!
一人の襟元をひっつかんだりしたそうです。

それでディランはテックス・リッターのことを思い出したそうですが、これはあまりピンと来ません。
「飾り気なく現実的な(simple and down to earth)」人だと書いてありますから、まあ二人ともそうなんでしょう。

 → Tex Ritter

ケネディ大統領が暗殺されたため、このジョンソン副大統領が大統領になります。



Later, when he became president, he used the phrase "We shall overcome" in a speech to the American people. "We Shall Overcome" was the spiritual marching anthem of the civil rights movement. It had been the rallying cry for the oppressed for many years.

後に大統領になった時、彼は国民への演説に「我々は勝利する(We shall overcome)」という言葉を使った。「勝利を我らに(We Shall Overcome)」は公民権運動の精神的な聖歌だった。長い間、抑圧された者たちのスローガンとなっていた。



おお、ジョンソン大統領の就任演説でしょうか。
いや、違うようですね。
でもおもしろいのでリンク張っておきましょう。

 → Inaugural Address of Lyndon Baines Johnson

 → プロジェクト杉田玄白:アメリカ大統領就任演説

この曲はずいぶん古い曲なんですね。
1900年に作られたゴスペル"I'll Overcome Some Day"が元歌だと書いてあります。
今の形にしたのは、もちろんピート・シーガーさん。
私の場合、「We Shall Overcome」はジョーン・バエズさんが歌っているのがおなじみです。

 → 勝利を我らに(We Shall Overcome)

 → HISTORICAL PLACES OT THE CIVIL RIGHTS MOVEMENT : WE SHALL OVERCOME

どのアルバムだったでしょうか。
岡林信康さんが「友よ」を歌う時、高石ともやさんが言ってました。
やっと日本にも「We Shall Overcome」のような曲ができたと。
残念なことに、それはほんの一瞬のことに終わってしまいましたが。

ただいまp.90です。

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.11 00:41:19
コメント(8) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
ベトナムの介入強化という汚点や、ケネディ暗殺

いう人はかなり面白い人だったみたいですね。

オリバー・ストーンはニクソンじゃなくて
ジョンソンを映画化すればよかったのにと
思います。誰か撮らないかな?それでは。 (2005.04.11 00:38:30)

Re[1]:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
コブラクローさん、こんばんは♪

そうですか、ケネディとニクソンの間でなんだかイメージが薄かったのですが、かなり強烈な人物なんですね。
「カウボーイハットのマキャベリ」というのだそうですが、カウボーイのイメージからテックス・リッターなのかしら。

http://www.c20.jp/p/johnso_l.html

(2005.04.11 00:58:56)

Re:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
izumatsu  さん
★幻泉館主人さま

こんちはぁ。

>岡林信康さんが「友よ」を歌う時、高石ともやさんが言ってました。
>やっと日本にも「We Shall Overcome」のような曲ができたと。
>残念なことに、それはほんの一瞬のことに終わってしまいましたが。

ほんに「一瞬」でしたねぇ。

♪橋をつくったのはこの俺だ、道路をつくったのはこの俺だ♪

と胸を張るのもむなしい時代になっちまったんでしょうか?

(2005.04.11 08:56:10)

Re:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
Mドングリ  さん

Re[1]:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
izumatsuさん、こんにちは♪

>♪橋をつくったのはこの俺だ、道路をつくったのはこの俺だ♪

>と胸を張るのもむなしい時代になっちまったんでしょうか?

今の若者が聴いたら、ゼネコンの歌だと思うかもしれませんよ。

危険な現場を外国人に頼りながら、外国人を排斥するのでは、やはりこの国に未来はないでしょう。
(2005.04.11 13:16:42)

Re[1]:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
Mドングリさん、こんにちは♪

>ジョーン・バエズさん なつかしいですね。
>いま どうしているんだろう?

現役バリバリのはずです。
ジャケット写真がショートカットだったりするのが、なんだか不思議です。
それだけあの「フォークの女王」のイメージが鮮烈なんですよね。

>彼女の「ドナドナ」のフレーズなんかが ときどき頭のなかを巡ります。

中学生の時にギターを買って、最初に練習した曲の一つです。
染みついております。

http://www.worldfolksong.com/closeup/

(2005.04.11 13:23:45)

Re:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
chappi-chappi  さん
こんにちジョンソン&ジョンソン♪

いろいろあちこち飛んでいるうちに、ラ・クカラーチャが出てきてびっくりしました。パンチョ・ビリャ、勝ったんでしたね。
(2005.04.11 14:20:24)

Re[1]:勝利を我らに CHRONICLES #119(04/11)  
chappi-chappiさん、こんにちこっくろ~ち♪

『戦うパンチョ・ビラ(Aloysius' Rating)』(1968年)というアメリカ映画があったんですねえ。
脚本のペキンパが監督してれば、傑作になったかもしれないのになあ。
豪快さんのビラの役がユル・ブリンナーです。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/EIGA/tyunan.html

(2005.04.11 14:32:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: