幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… New! まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.11.06
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン


千本浜 2005年11月4日

他のセッションメンバーについては、一言ずつしか書いてありません。



Tony Hall was a electric bass player. Willie Green was on the bass drum and snare with Cyril Neville, who played percussion. Malcolm Burns, Lanois's recording engineer, played keyboards, and Danny himself played a variety of instruments -- mandolins, mandolas, cello-looking guitars and other fretted stuff, plastic novelty instruments resembling toys.



まずTony Hallをgoogle検索したのですが、同名の政治家がいるようで、うまいことベーシストがヒットしません。
"Oh Mercy"のクレジットみたいなのはいくらでも出てくるんですけどね。
Willie Greenも同様、どうもめぼしいサイトが見つかりません。
二人ともよくある名前で、関係ないサイトが多くて消耗してしまいました。

 → 9830

うろうろさまよっているうちにアコースティックギターのファンのサイトに行き当たりました。
トニー・ホールと関係ないのですが、トレーシー・チャップマンが新しいアルバムを出していることを知りました。
あんまり誉めてないけど、これは注文しないと。

 → Minor 7th

 → All About Tracy Chapman

【R&B/Hip-Hop:ト】トレイシー・チャップマンTracy Chapman / Where You Live(CD) (Aポイン...

Cyril NevilleはNeville Brothersの他に個人のサイトがありますね。

 → The Official Cyril Neville Website

あら、マルコム・バーンズもだめかな。
ラノワの所は少し記述が長いですね。

ラノワが持ち込んだフレットのついた楽器(fretted stuff)の中にあるマンドラ(mandolas)は、マンドリンが少し大きくなったようなやつですね。
バイオリンに対するビオラのような感じ。
あ、やっぱりそういう説明がありました。

 → MANDOLA / マンドラ

おもちゃみたいな、目新しい楽器とは何なんでしょう。
あ、さっきのセッションデータを見ればいいのか。

ラノワが担当している楽器を拾ってみます。
keyboards
dobro
guitar
omnichord
bass percussion

なるほど。
ドブロというのはいわゆるリゾネーション・ギターのことで、これはわりと見かけますね。
弾いたことありませんけど。

 → DOBRO / ドブロ

オムニコードというのが何だかわからなかったのですが、これはスズキが作っている「教育用電子楽器」なんですね。
おもちゃみたいだとディランが言っているのは、このことでしょう。
おもしろいなあ。
眺めていると、どんどん欲しくなってしまいます。
この楽器は"Shooting Star"で使われています。

 → 鈴木楽器:オムニコード

bass percussionとは何じゃろな?
これはオフィシャルサイトbobodylan.comのライナーノーツには載っていませんでした。

 → bobdylan.com

BlogPet

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.06 00:01:08
コメント(4) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: