オペラ鑑賞備忘録

オペラ鑑賞備忘録

PR

Profile

Yuks ゆくす

Yuks ゆくす

Free Space

にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


オペラ鑑賞備忘録Ⅰ
Since May 1, 2019
https://festspielhaus.jugem.jp/

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

Information

(0)

Renaissance/baroque

(2)

ペルゴレージ

(0)

パイジェッロ

(0)

モーツァルト

(9)

ベートーヴェン

(3)

ウェーバー

(0)

ロッシーニ

(15)

ドニゼッティ

(11)

ベッリーニ

(0)

ワーグナー

(7)

ヴェルディ

(13)

グノー

(2)

オッフェンバック

(2)

スメタナ

(1)

ロシア五人組

(3)

ドリーブ

(0)

ビゼー

(0)

ドヴォルザーク

(0)

マスネ

(0)

フォーレ

(0)

ヤナーチェク

(0)

フンパーディンク

(0)

レオンカヴァッロ

(0)

プッチーニ

(10)

ドビュッシー

(0)

マスカーニ

(0)

シュトラウス

(10)

ヒンデミット

(0)

プーランク

(0)

ショスタコーヴィチ

(0)

ブリテン

(3)

Carlisle Floyd

(1)

近現代

(2)

Operette

(0)

Miscellaneous

(1)

Miscellaneous - German

(0)

Miscellaneous - Italian

(0)

Miscellaneous - French

(0)

Miscellaneous - Concerts

(0)
August 13, 2021
XML
カテゴリ: シュトラウス
今日はリヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」を映像で鑑賞しました。ハリー・クプファーの演出、フランツ・ウェルザー-メスト指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団によるザルツブルク祝祭大劇場での演奏、2014年8月14日の収録です。

過日鑑賞した「アラベラ」から4ヶ月後の収録となります。この年は、シュトラウスの生誕150年でしたので、ザルツブルク音楽祭としても威信をかけたプログラミングとしたのでしょう。シュトラウスにゆかりの深いドレスデンとウィーンのオーケストラの競演を観ることができるのですから。

しかも、姉妹作品とでもいうべき「アラベラ」と「ばらの騎士」です。(因縁の姉妹作品としてしまったのは、ジョン・カルショーの発言でしょう。)作品そのものとしては、私は「アラベラ」を贔屓にしていますが、今回のドレスデン対ウィーンでは、後者に軍配を上げます。

演出は互角の引き分け、指揮は甲乙つけ難く、歌手陣はドレスデンが僅差の勝利ですが、オーケストラの持ち味を活かしたのは圧倒的にドレスデンよりもウィーンでした。(その意味では、指揮を「甲乙つけ難い」とは言わないのかもしれません。)

今回の「ばらの騎士」の演出はクプファーですが、「アラベラ」のフロレンティーネ・クレッパー同様に、ザルツブルク祝祭大劇場の舞台幅を活かしたものとなっていました。

歌手陣でもっとも注目したのは、オックス男爵を歌ったギュンター・グロイスベックです。オックス男爵というと、おじいさんに近いような年齢、糖尿病が疑われるような太鼓腹、ゾフィーが言うように「あばただらけ」というイメージがあります。

ところが、グロイスベックが登場するなり、そのようなイメージが崩れ去りました。イカしたおじさんなのです。オックスは、酒が好きで、女たらしの遊び人であり、言動も粗野ではありますが、洗練された容姿であるとより説得力があることを知りました。(第3幕でのカツラの一件は、グロイスベックの場合、むしろ禿頭がメイクでしょう。)

余談となりますが、「アラベラ」では、終演後オーケストラが早々に後片付けをはじめてピットから去っていく姿が写っていました。「ばらの騎士」では、最後のカーテンコールまでピットに残り、歌手陣に拍手をおくっていました。


クラッシミラ・ストヤノヴァ: 元帥夫人

ソフィー・コッホ: オクタヴィアン
アドリアン・エレート: ファーニナル
モイツァ・エルトマン: ゾフィー
ジルヴァーナ・ドゥスマン: マリアンネ
ルドルフ・シャッシング: ヴァルツァッキ
ウィープケ・レームクール: アンニーナ
トビアス・ケーラー: 警部
ウィーン国立歌劇場合唱団
合唱指揮: エルンスト・ラフェルスベルガー
ザルツブルク音楽祭児童合唱団
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

演出: ハリー・クプファー
美術: ハンス・シャヴェルノッホ
衣装: ヤン・タックス
照明: ユルゲン・ホフマン
2014年8月14日



にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 13, 2021 08:00:17 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: