全409件 (409件中 1-50件目)
日銀は緩やかな物価上昇、2%程度の物価上昇を目指していると思うのですが、これって本当にいいことなのでしょうか?今の日本は物価も安くてある意味で暮らしやすい世の中と言えないのでしょうか?物価が上がると低所得者や年金生活者などへのしわ寄せが心配です。
2023.01.18
コメント(0)
日産自動車(7201)の配当利回りが上昇中です。本日時点で、4.33%です。そろそろ仕込時かな?
2016.04.04
コメント(0)
![]()
7年ぶりの投稿です。アベノミクスも成功なのか失敗なのかよく分かりませんが、ここ数年、株式投資の魅力が増していると思います。まだまだ注目度が低く、今後の爆発が期待できるかも、という銘柄を紹介します。SPK(7466)です。自動車用補修・車検部品の国内外卸。建機組み付けも。配当性向50%上限に連続増配中。好財務。4/1時点での配当利回りは、3.01%です。出来高も10600株のみ。今後、注目を集め出来高が上がっていくなら、大化けもあるかもしれませんね。【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2016年 05月号 [雑誌]楽天ブックス
2016.04.03
コメント(0)
JALが神戸から撤退すると、スカイマークにメリットが出そうですが、皆さん、どうでしょうか?ここ数日、上げているようです。
2009.09.18
コメント(2)
またまた、イタリアでぼったくりです。3人飲んで97万円!!日本のぼったくりの比ではないですね。私もローマの三越前でぼったくりにあったことがあります。三越前の小さな屋台でペットボトルの飲み物を購入しました。約900円を請求されました。請求する前にペットボトルのふたを開けられてしまいました。請求する前にふたを開けてしまう点、900円という微妙な設定、見方を変えると、お見事でした。
2009.09.11
コメント(0)
最近、スカイマーク(9204)が上昇しています。今年は黒字化するとの予想もありますし、一体、いくらまで上昇するのでしょうか?どなたか、教えてください。買いは、今からでも間に合いますか?
2009.07.30
コメント(1)
![]()
豚インフルエンザは、やっぱりこわい。弱毒性と言われてもこわい。マスクを探してみました。
2009.05.03
コメント(0)
株式新聞の『先読み作戦指令室』に『NEC』が載っています。主なキーワードを拾っておきます。政府系ファンド「モノづくりニッポン」のハイテク企業が見直され通信設備ロングラン投資経常利益は持ち分法による投資損益の改善から前年同期比73.8%増来期はNTT向け次世代通信網構築から増益PBRも1倍台以下自動車向けリチウムイオン電池の量産体制
2008.01.30
コメント(42)
株式新聞から注目ニュースを紹介します。買いシグナル点灯。超高配当利回り。『三城』の魅力が増してきました。
2008.01.24
コメント(4)
![]()
三洋電機が2日続落です。あと1日下げたら、そろそろ買い場かな?と思っています。どうでしょうか?上場廃止にならないなら、監理ポスト入りする前と何も変わっていない訳ですから、株価も戻って当然と思うのです。カラフルにバージョンアップ 【送料無料】【2007年度グッドデザイン賞 大賞受賞】三洋電機eneloop kairo[エネループ 充電式カイロ]電池残量表示機能付KIR-S2S(KIRS2S)1225thanks10年越し特集2007
2007.12.27
コメント(9)
![]()
三洋電機は買い場でしょうか?それとも、売りでしょうか?昨日だったかと思いますが、経済番組か何かで、 『市場の声としては、上場廃止の可能性は低い、、、』と解説されていたように記憶しているのですが。。。寒くなってきました。特に、年末年始は寒いそうです。2007年度グッドデザイン賞を受賞した三洋電機製の充電式カイロはよさそうです。カラフルにバージョンアップ 【送料無料】【2007年度グッドデザイン賞 大賞受賞】三洋電機eneloop kairo[エネループ 充電式カイロ]電池残量表示機能付KIR-S2S(KIRS2S)1225thanks10年越し特集2007
2007.12.26
コメント(1)
![]()
やはり王道は業界ナンバーワン企業が強いです。なんとなく、今後は、銀行株が上昇しそうな気がしています。両方の条件に合致するのは?答えは、三菱UJFフィナンシャルグループになりますか? 『三菱UFJ』で検索すると、上位に以下の2件が検索されました。なぜなんでしょう?エアギター『アンパンマン にこにこそうじき』
2007.12.25
コメント(0)
サブプライムの影響が少ない『りそな』など、どうですか?結構、いけそうな気がしています。
2007.12.22
コメント(0)
『三城』に注目しています。配当利回りが高いです。毎年安定した配当を行っているようです。どうでしょうか?
2007.12.14
コメント(2)
![]()
スカイマークが好決算を発表しました。でも、なぜか株価は大幅下落です。でもでも、それはよかった、と考えることにしました。絶好の買い場の到来です。スカイマークで空の旅
2007.11.16
コメント(6)
![]()
JALがなかなかの好決算を発表したようです。原油高の影響もそんなにはないのかな?近日中に中間決算発表予定のスカイマークに期待しています。■モデラー遊び心のレア機です。A320 エアバス SKYMARK (BC) スカイマーク旅客機 ソリッドモデル 木製模型
2007.11.06
コメント(2)
![]()
搭乗率がすごいです。中間決算への原油高の影響が気になりますが、搭乗率はすごいです。経営者が変わって生まれ変わったのでしょうか?中間決算を楽しみに待っています。■モデラー遊び心のレア機です。A320 エアバス SKYMARK (BC) スカイマーク旅客機 ソリッドモデル 木製模型
2007.11.02
コメント(0)
久しぶりに株に戻ってきました。最近、急上昇中ですが、まだ間に合うと思われる銘柄をいくつか。■スカイマーク 東京⇒沖縄(那覇) 往復 激安航空券 2006.7/14~9/10,9/15~9/30出発分 スカイマークエアラインズ■UMCJ エルピーダは蘇った■アライドテレシス 【送料無料】アライドテレシス SBーXFPーER 10GBASEーER用XFP (波長1550nm/40
2007.06.19
コメント(0)
今朝の朝日新聞から『化粧品を完備 女性専用タクシー 運転手も女性』と題する記事が載っていました。インドのムンバイ(ボンベイ)で、運転手が全員女性で乗客も女性限定という「女性専用タクシー」が誕生したとのことです。なんだかビジネスや起業に活かせそうな記事です。なんでも、『限定』とすることで、新しい市場が生まれたり、賞品の付加価値を高めたりできそうです。よくあるのは、『九州限定』などの「地域限定」型や『春限定』などの「期間限定」型で、菓子類などでよく見ます。一歩踏み込んで、『お医者様限定』、『国会議員限定』、『社長限定』などの『限定』としたビジネス・起業はどうでしょうか?いつでも誰でもOKとするのではなく、あえて限定することで市場が狭まりそうな感じもしますが、 ・逆に、特化することで付加価値の向上が図れそうです。 付加価値を上げることで価格アップも可能になりますから、 高利益率のビジネス・起業が展開できそうです。 ・また、例えば、地域を限定することで運送費の削減などの コストダウンが可能になります。 利益率の向上が期待できそうです。 ・対象者を限定することで、「選ばれた人」を演出できます。 これによって、新たな市場が開拓できるかもしれません。 ・あるいは、対象者を限定することで、世の中で見過ごされて きた・誰も注目しなかった課題が明らかになり、新しい市場 が開けるかもしれません。 例えば、国会議員の多くが困っていること、こんなものが あったら絶対に利用するのに!といったものがあるかもし れません。ビジネス・起業のネタになりそうではないですか?
2007.04.11
コメント(0)
今朝の朝日新聞から興味深い記事をリストアップします。酔っ払ってしまいましたので、コメントは省略します。 ■拉致女性は私の姉 ■命絶つ アフガン女性 ■特派員メモ ニコシア ■出産祝い、第5子500万円 ■花粉症の治療 ■お泊りして家選び
2007.03.28
コメント(0)
昨日の朝日新聞朝刊から。子どもが食物アレルギーの場合、給食から原因となっている食品を取り除いてもらうべきか?、また、取り除いてもらうためにはどうすればよいか?といった特集記事が載っています。この中から仕事や生活に活かせそうなヒントをひとつ。学校や幼稚園の給食から原因食物の除去を申し出る際、『食べ物の好き嫌いではないことを示すために、主治医に診断書や指示書を書いてもらって提出するのがエチケット』との記述があります。エチケットとありますが、さまざまな交渉の場面で、使える武器になりそうです。『権威ある人が言っている』ということを遠まわしに伝えることが、交渉を有利に進めるひとつの手段になりそうです。仕事の場面なら、課長がからの指示だ,部長からの指示だ,お客様からの要望だ,,,生活の場面なら、自治会で決まった,警察が言っている,法律で決まっている,,,使えそうです。
2007.03.27
コメント(0)
ちょっと古いですが、3月9日の日経新聞朝刊、スポーツ面にカズこと三浦知良選手のコラムが載っています。タイトルは、『初戦の感動を忘れるな』です。カズが所属する横浜FCは、今年からJ1に昇格し、J1での戦いが始まりました。初戦の浦和戦は、1-2で敗れはしたものの、5万7000人の大歓声の下でのゲームとなりました。敵地でもあり、5万7000人の大声援のほとんどは浦和に対するものであったが、選手の気持ちも高ぶらせてくれた、と書いています。=======今後の33試合、それほどお客さんが入らない試合でも同じスピリットで戦えるか。「まあいいや」という雰囲気が漂って、中だるみするとまずい。 中略浦和戦で最初にグラウンドに入ったときの感動、心構えを忘れちゃいけない。=======カズはこのように書いています。あぁそうだね。と単に読むだけでは、人間、成長がないですよね。これを自分に置き換えてみましょう。学生なら、入学式の感動を忘れちゃいけない。サラリーマンなら、入社式の感動を忘れちゃいけない。中だるみしてきたあなた、最初の感動を思い返してみましょう。=======カズってかしこいんですね。これだけのコラムを自分で書くのは、かなりの重労働だと思うのだが。。。
2007.03.22
コメント(0)
「単位料金区域」って知っていますか?今日の朝日新聞朝刊に「同じ市外局番省略・・・つながらぬ」と題した記事が載っています。単位料金区域(MA:Message Area)とは、市内通話料金(昼間3分8.5円)で通話できる区域のことのようなのですが、同じ市外局番の電話番号であっても、市内通話料金では通話ができない地域があり、また、同じ市外局番の電話番号であっても、市外局番を省略して電話をかけるとつながらない地域があるとのことです。市内だと思って長電話していると、市外通話の料金がかかったりするのでしょうか?自分の住んでいる地域について調べてみるとよいかもしれません。NTT東日本 : http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/index.htmlNTT西日本 : http://www.ntt-west.co.jp/open/tani_ryoukin_0509/areapay2.html
2007.01.24
コメント(0)
![]()
久しぶりに帰ってきました。数ヶ月ぶりでしょうか?早速ですが、今朝の朝日新聞から、読書欄に興味深い本が紹介されていました。『空飛ぶタイヤ』紹介文を少しだけ引用します。=== 引用ここから「責任なすり合い社会」を痛烈に批判マンション耐震強度偽装やエレベーター事故、いじめの事実隠蔽などのニュースを見聞きするたび、なぜ大の大人が責任のなすりつけ合いを何ヶ月も続けるのか、私はつねづね不思議に思っていたのだが、この小説を読んで「ああ、こういうことであるのか」と深く納得した。「結局のところ人は皆、歯車である」=== 引用ここまで現代社会の仕組みそのものを考えさせられます。我々は、この本から何を学ぶべきなのか?真剣に考えるべきときが来ているのかもしれません。
2006.11.05
コメント(0)
![]()
今朝の日経新聞から、土曜版に付いてくる日経プラスワンに次のような記事がありました。「リビングは2階」快適か--年取ったときも考えて(安心の住まい図)そう言えば、最近、2階にキッチンやリビングがある家が増えてきています。なんだかおしゃれな感じを受けます。でも、タイトルにあるように年を取ったときのことも十分に考えて購入したいものですね。住宅購入を考えている方は、一度、じっくりと考えてみましょう。年を取ってから、ホームエレベータを設置するような場合もあるようです。日経新聞「裏」の読み方
2006.08.05
コメント(0)
今朝の朝日新聞から、スペインでの「シエスタ」に関する記事を紹介します。昼食後のダラダラ昼寝がスペインでの習慣とのことです。昼寝をするのは、イタリアだけかと思っていましたが、スペインでも昼寝の習慣があるようです。だいたい、午後2:30~5:00が昼休みで、午後の仕事は、5:00~7:30頃のようです。これがシックリくる人にはシックリくると思います。企業は人材によるところが大きいと思いますが、こういった変わった制度を取り入れた企業を作ると、優秀な人材が集まるかもしれませんね。単にがんばるだけでは起業は成功しないと思います。何らかの工夫が必要ですね。
2006.07.31
コメント(2)
![]()
昨日の朝日新聞朝刊青のbeから、大人が持つ水筒として、スイスのSIGG社製アルミボトルが紹介されています。先日、スーパーで見かけたときに子供用に買おうかと思いましたが、子供にはちょっと似合わないかな?と思って、買うのをやめました。大人が持つ水筒と聞くと、確かにそうかな!と思えてきましたので、購入を検討しています。でも、逆に大人に似合う水筒を子供が持っていると少しおしゃれかもしれません。
2006.07.30
コメント(0)
昨日の日経新聞夕刊から、株式投資に関するコラムに『スペクラトュール』と『ランチエ』についてのものがありました。『スペクラトゥール』とは、考え抜くことが好きな性格、『ランチエ』とは、指示待ちの性格のことのようです。『スペクラトゥール』が必要なのは重々承知しますが、今の世の中、複雑ですので、適当に『ランチエ』も取り混ぜて暮らさないと、ストレスがたまりそうです。
2006.07.27
コメント(0)
今日の朝日新聞朝刊に、『欧州猛暑、31人死亡』との記事が出ています。ヨーロッパでのエアコンの普及率は低く、猛暑にはたいへん弱いようです。2003年の猛暑では、フランスで1万5千人の死者を出したことなどにも触れて伝えています。特にお年寄りには注意してほしいですし、周囲の人たちはお年寄りに対して最大限のケアをしてあげてほしいと思います。さて、この記事を『あぁ、そうか。たいへんだなぁ。』と思うのではなく、ヨーロッパでエアコンが普及していない理由を考えてみたり、ヨーロッパではどんなエアコンメーカーがあるのだろうかといったことを考えたり、調べてみると、自分の人間の幅をひろげられるのではないでしょうか?たとえば、ダイキン工業なんてどうだろう?とか、考えてみるとよいかもしれません。-----朝日新聞〈復刻版〉大正編(セット)(全85巻)
2006.07.23
コメント(0)
朝日新聞に、『患者を生きる』というタイトルの連載が行われています。様々な病気について、実際に病気を患った人の体験などが掲載されています。先日まで『がん』に関する連載でしたが、最近は、『メンタル』面の連載が続いています。高島忠夫さんの話などあり、一度、読んでみると、今後の人生に役立ちそうです。
2006.07.20
コメント(0)
6月27日の朝刊に、米国の著名投資家であるウォーレン・バフェット氏が、4.3兆円を慈善団体などに寄付するとの記事が掲載されています。バフェット氏は、投資で富を築いたことで有名であり、また、世界第2位の富豪とのことです。ちなみに第1位は、マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏のようです。バフェット氏は、膨大な資産を子供が相続することに批判的な人だそうです。初めて知りました。「相続は2020年の五輪代表選手を、2000年の五輪金メダリストの子どもから選ぶようなものだ」と、発言されているとのことです。たまに慈善団体に寄付してみましょう。お金を出すのは、ちょっと嫌な感じもしますが、出してしまうととてもいい気持ちになれます。ルールを決めて寄付するようにすればやりやすいです。例えば、株の配当をもらったタイミングで、配当の10%を寄付するとか、ボーナスをもらったタイミングで、ボーナスの1%を寄付するとか。私は、配当をもらったときに、その10%をユニセフに寄付することにしています。ちょっとした寄付で、世界中の本当に多くの子どもたちの命を助けることができるようです。日本とは物価が違いすぎるため、想像をはるかに超える子どもの命を助けることができるようです。郵便局で振込みをしますが、振込みをした後は、とっても気分がいいです。是非、試してみてください。
2006.06.29
コメント(0)
最近、書店などでよく見かけるものに500円のDVDがあります。廉価版のアニメDVDではなく、『ローマの休日』など有名映画が収められたDVDです。なんで500円という安い価格設定ができるのか?今日の朝日新聞朝刊に記事が出ています。ポイントは、パブリック・ドメインという考え方にあるようです。「法で決められた保護期間が終わることなどで、社会の共有物になった著作物」をパブリック・ドメインと呼ぶとのことです。しかし、安けりゃいいのでしょうか?500円で買えてしまうと、本当に好きな人以外は、まじめに鑑賞しないような気もします。そうすると、リピータも生まれないので、、、商売には、適切な価格設定も必要なのではないでしょうか?ちなみに、私は、まだ、1枚も買っていません。でも、たったワンコインで買えるので、1枚、買ってみようかと思っています。
2006.06.25
コメント(0)
今朝の日経新聞にこんなタイトルの記事がありました。『1000万円は多すぎないか』日銀の福井総裁による村上ファンドへの出資の話だと思いますよね?それが違うのです。本文の書き出しも次のように始まっています。『「一千万円は多すぎないか」といっても、福井俊彦日銀総裁が七年前に村上ファンドに拠出したポケットマネーではない。』では、何でしょうか?『大企業の社外取締役が受け取る報酬の「平均値」』とのことです。記事自体もたいへんおもしろいのですが、タイトルの付け方が絶妙です。つい、読んでしまった人も多いのではないでしょうか?ブログのタイトルの付け方にも応用できそうです。
2006.06.20
コメント(0)
昨日の朝日新聞スポーツ面に『日本、勝つ気あるのか』という記事が載っていました。ワールドカップについてです。「この期に及び、ジーコ監督に「気持ちが入っていない」と説教される始末」とのことです。また、「オーラが、チーム全体から感じ取れない。いったい何なのだろう。」とも。テレビをつければ、どのチャンネルでも、「終わったことは終わったこと。残り2試合を勝つのみ。前向きに!」といった話を連呼しています。そんな中で、日本を代表する朝日新聞がこのような記事を掲載していることにはびっくりしました。びっくり、といっても、いい意味でのびっくりです。気合も少しは必要だと思います。さぁ、キックオフまであとわずか。どうなるでしょう?
2006.06.18
コメント(0)
今日から新タイトルに変更します。ネタ切れという訳ではないですが、これまでのテーマは書く気がしなくなったので、テーマを変更します。各種新聞から気になる記事を選び、私なりの感想・コメントを書いていきたいと思います。明日以降、気が向いたときにスタートします。では。
2006.06.16
コメント(0)
最近、ちらほらと書籍も発売されるようになってきた上手な計算方法について。次の計算を暗算でやってみてください。5×782×2=どうですか?実は、この計算はとっても簡単です。答えは、7820です。前から順番に、まず、5×782を計算し、その結果に2を掛ける、といったことをしてはいけません。掛け算の順序を変更してみましょう。5×782×2=5×2×782です。もう分かったでしょうか?5×2=10ですから、あとは、10×782=7820となります。簡単ですね。では、次です。よく、半値八掛け二割引きという言葉を聞きますね。これを普通に計算してみましょう。0.5(半値)×0.8(八掛け)×(1-0.2)(二割引き)=さぁ、いくつでしょうか?ちょっとだけ整理してみましょう。0.5×0.8×0.8となります。この程度であれば、前から順番に計算してもたいしたことはありませんが、まず、うしろの0.8×0.8を計算します。すると、0.64となります。更に、先頭の0.5を掛けると、0.5×0.64=0.32ここでは、掛け算を正直にしないで、0.64を2で割ってみてください。0.5を掛けるのは、2で割るのと同じです。0.5を掛けるのはちょっと頭を使ますが、2で割るのは、とっても簡単です。ところで、半値八掛け二割引きは、株の世界では、底値を示すサインとも言われているようです。例えば、クリエイト・レストランツ(3387)は、約7,500円で天井を付けました。これに半値八掛け二割引きを適用してみましょう。7,500×0.5×0.8×0.8=2,400となります。最近の株価は、2,200円前後です。ねらい目かもしれませんね。(自己責任でお願いします)最後に、例えば、こんな本はいかがですか?
2006.05.15
コメント(0)
上手な発想法の続きです。真似ることの重要性を書いてきました。具体例としてこんな話を聞いたことがあります。キヤノンはカメラを作っていました。でも、あまり儲かりません。儲かっているのは、フィルムメーカーでした。一生懸命、カメラを開発し、製造・販売しているキヤノンが儲からず、そのカメラで使うフィルムを製造・販売しているメーカーが儲かっていました。そこでキヤノンは考えました。これを真似て、更に改善し、他の製品に応用できないか?と。そこで目を付けたのがプリンタのインクです。最近では、1万円も出せば、立派なプリンタが買えますが、こんなので儲かるのかな?と思いますよねぇ。実際には、消耗品であるインクで儲けているのです。うまい仕組みだと賞賛されることが多いですが、歴史を振り返ってみると、面白いです。・「超」発想法・ウケる!発想術
2006.04.19
コメント(0)
昨日まで、日本人は「独創」が苦手、という話から、上手な発想法について紹介しました。発想には、「真似ることが有効」であると書きましたが、似たような話をもう一つ紹介します。こんなWEBを見つけました。 アイデアは「ひねり出すもの」ではなく「発見するもの」だということです。アイデアは道にたくさん落ちていて、この落し物を探せるかどうかが平凡の壁を破れるかどうかの勝負の分かれ目となります。
2006.04.18
コメント(0)
「上手な独創」と「上手な使い方」は、どうでしたか?早速、これらを組み合わせてみましょう。実践編です。仕事で特許を考えるとします。特許と言うと、全く新しいものを考える必要があるように思えてきます。でも、ちょっと発想を変えてみましょう。「上手な独創」で紹介したように、優秀な前例に学び、そこに何らかの改良を加えることを考えましょう。さぁ、次は、「上手な使い方」で紹介したように、とにかく実践してみます。そのためには、優秀な特許を探す必要があります。特許庁に出向いて調べる?そんな必要はないですね。特許庁のホームページには、特許電子図書館という便利な検索システムが準備されています。これを使って、調べてみましょう。出願したい分野と同じ分分野の特許に改良を加える出願したい分野とは全く異なる分野の特許を出願したい分野に応用する といった方法が考えられます。発想法を整理し、まずは実践してみる!これが大切です。頭では分かりました。さぁ、実践です。すぐに特許電子図書館を開いてみましょう。
2006.04.17
コメント(0)
よく、『日本人は独創性が足りない』 と言われます。独創性を身に付けるにはどうすればよいでしょうか?独創とは、大辞林第2版によれば、『他人の真似をせず、自分一人の考えで物をつくり出すこと。また、そのもの。』とのことです。『真似をしないで、新しいものを自ら考え出す!』これは、『言うは易し、行うは難し』です。いやいや、現実的には、『言うは易し、行うは不可能』でしょう。これができるのは、アインシュタインのような本当に限られた人、それも単に限られたというレベルではなく、数十億,数百億人に一人かもしれません。例えば、これまでにヒット商品を生み出した人たちは、確かに立派な人たちですが、本当にゼロからヒット商品を作り出した例は、皆無に近いと思われます。何かを真似ることからスタートすべきなのです。何かをベースにそこに改良を加え、新しいものを作り出すアプローチが必要なのです。変なプライドを捨て、真似ることからスタートしてみましょう。何かが見えてきます。商品開発に限らないと思います。何でもいいので、よいものをどんどん真似てみましょう。きっと何かが見えてくるはずです。発想法の書籍を1冊紹介します。野口先生の書籍は、本質を突いた本当にすばらしいものばかりです。『「超」発想法』『「超」発想法』の基本5原則。(1)発想は、既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。(2)アイディアの組み換えは、頭の中で行なわれる。(3)データを頭に詰め込む作業(勉強)が、まず必要。(4)環境が発想を左右する。(5)強いモチベーションが必要。これまでの「発想法」の殻を打ち破る。
2006.04.14
コメント(0)
このブログをやめるときに書こうかと思っていましたが、もう書いちゃうことにしました。先日から上手に生きるためのテクニックの紹介を始めました。書店には、ビジネス書など多数の関連書籍もあります。日本人は多くの書籍を読み、豊富な知識を蓄えていると言われています。でも、単に知っているだけという人が大多数と言われています。単に知っているのみでは、何の役にも立ちません。知っただけで満足しているようでは、何にもならないのです。肝心なのは、入手した知識を『実践で使うこと』なのです。使わなければ何の意味もないのです。これを読んで、分かった人はすごいです。実感として分からなかった人は、おそらく『実践で使う技術』が身に付いていない人だと思います。とりあえず、練習台として、これまで紹介した『上手に生きる技術』のいくつかを実践の場で試してみましょう。
2006.04.06
コメント(0)

『お先に失礼します!』と明るく大きな声で言って、早く帰宅したいものです。でも、実際には難しいです。うまいコツはないでしょうか?考えてみましょう。・バッグは席の近くに置かず、ロッカーに置いておく。 帰るときは、会議にでも行くようなそぶりで席から離れ、そのままロッカーへ。 ここでバッグを持っていたらバレバレなので、手ぶらで席から離れるためにも、バッグはロッカーに入れておくのがポイントです。・風邪をひいてしんどい,朝からちょっと腹が痛い,など、勤務時間中にアピールしておく。 昼食時に苦しそうな顔を見せるのもポイント。 難点は、演技力が必要なこと。・英会話教室など、仕事に関係のありそうな習い事をしていることにする。 毎週水曜日は英会話教室に行っている,といった話を普段からしておく。 月謝が高いこともそれとなくアピール。休むともったいない。 がんばっている姿も見せられて一石二鳥。なんとかごまかそうとするのではなく、発想を変えてみましょう。・毎朝、誰よりも早く出社してみましょう。 1分でもよいですから誰よりも早く出社します。 自分は朝型であることをアピールしましょう。 これはかなりの効果があるはずです。 なぜなら、ほとんどの人は、朝早く出社することを極端に苦手としているからです。 早朝から働いている人には、一目置くはずです。でも、最終的に肝心なのは、時間内にきっちりと仕事をこなし、誰からも文句を言われないようにすることですけどね。=======まだ読んでいませんが、『こんな本』も参考にしてみましょう。『「お先に失礼!」する技術』
2006.03.31
コメント(2)

会議は仕事ですか?仕事の一部です。でも、長い会議、内容のない会議、結論の出ない会議、嫌ですね。会議を効率よくするためのちょっとしたテクニックを紹介します。会議をセッティングするときには、開始時間だけでなく、必ず、終了時間も決めてしまいましょう。また、会議を始める際には、会議の出席者に会議の終了時間を伝えましょう。コツは、会議時間は、少し短めに設定することです。更に、会議の冒頭で出席者に会議の終了時間を伝える際に、ちょっと短めの時間しか取れないので、会議を効率よく進める必要があることも併せて伝えるのです。さぁ、これで準備は完了!時間までに結論を出さなければ!という共通の目標を出席者全員が持つことさえできれば、後は簡単です。どんどん建設的な意見が出てくるでしょう。会議に無関心な態度を取る人も減るでしょう。仕事にはちょっとしたコツが必要です。早速、明日の会議で使ってみましょう。知識は、使ってナンボです!======= おすすめかどうか分かりませんが、一度、ご覧ください =======・『出世する人の仕事術』・『会議力』
2006.03.29
コメント(0)

インターネット、便利ですね!10年前であれば、何でも書籍で調べていました。たいへんでした。では、インターネットに接続できる環境さえ持っていれば、何でも効率よくものごとが進むかと言うと、そうでもありません。インターネットは、あくまでも道具であって、道具を使いこなせるかどうかは、使う人に依存するのです。世の中、格差社会が問題視され始めていますが、インターネットの検索一つ取ってみても、格差は広がるばかりです。上手な検索方法の例を一つ!世界の国別の人口を調査し、上位10カ国のリストを入手したいとき、どんなキーワードで検索しますか?『人口 国別 ランキング』などと入力すると思います。これでは普通すぎます。みんなと一緒です。検索キーワードを以下のように変更してみましょう。『人口 国別 ランキング 中国 インド』ランキングに入っていると思われる国名を検索キーワードに含めるのです。検索結果の違いは一目瞭然です。===google関連の書籍を紹介しておきます。・Googleまるごと使い倒しガイド・プロが教えるGoogle検索テクニック・Google絶妙な検索の秘伝書・検索の秘訣・ググる・グーグる!・Googleポケットガイド・Web検索エンジンGoogleの謎
2006.03.25
コメント(0)

『経口補水液』って知ってます?ナトリウムイオンやカリウムイオンを多く含んだ飲料で、スポーツドリンクよりも多くの電解質(イオン)を含んでいます。最近、風邪で病院に行くと、スポーツドリンクを飲むように勧められることが多いと思います。実は、私も風邪をひいて病院に行ってきたところです。スポーツドリンクでも構わないのですが、できれば、『経口補水液』で水分と電解質(ナトリウムイオン,カリウムイオンなど)を補給する方がよいようです。調剤薬局で購入できるようです。薬剤師さんに相談してみましょう。
2006.03.22
コメント(0)

テーマ変更後、第一回目の書き込みです。あと1ヶ月でゴールデンウィークですね。自分へのご褒美として、できれば旅行に出かけたいものです。さて、旅行のあとは掃除の絶好の日だということ、知っていましたか?小さなホコリは、人が動くだけで舞い上がりますが、それらが床に落下するには約10時間が掛かるそうです。つまり、日常生活をしている状態では、ほとんど常にホコリは空中に舞い上がっていることになるのです。ところが、数日の旅行に出かければ、旅行から帰ってくると、きれいにホコリは床に舞い落ちているのです。絶好のお掃除タイムですね。旅行から帰ったらすぐに掃除を始められるように、旅行には、掃除の準備をしてから出かけましょう。
2006.03.20
コメント(0)
これまで、株式投資と心理学との関係,サラリーマン的処世術に関して書いてきましたが、今日から新しいテーマに変更します。『上手に生きる技術』というタイトルに変更し、上手に生きるための技術を紹介します。上手に生きるとは、・上手に暮らすこと・上手に働くことです。・効率よくものごとを処理する方法・良好な対人関係を保つ方法などなど、様々な方向から日々のいとなみを見直してみます。将来、書籍化することを目標にして始めます。応援お願いします。
2006.03.17
コメント(3)
先日の新聞から、『ママさん小児科医幸子先生の子ども健康お助けbook』という本を見つけました。なんでも、新聞によると、『小さな子に薬を飲ませるときのコツや、小児科医との上手なつき合い方、季節毎にかかりやすい病気への対処法など、親が知っておきたい子どもの健康や病気の基礎知識がコンパクトにまとめられている。』とのことです。また、『卒乳・断乳、歯磨きの仕方などのアドバイスも豊富。』とのこと。まだ買っていませんが、是非とも手に入れたい本の一冊です。既に読んだ方いらっしゃいましたら、感想などお待ちしています。
2006.03.09
コメント(0)
最近の投資家の心理状態を想像してみましょう。1日の値幅が大きくなってきています。値動きが荒いということは、うれしいことでもあり、また、投資家に恐怖心を与えるものでもあります。ちょっと下がると、『もしかして、、、』といった恐怖が頭をよぎり、狼狽売りとまでは言いませんが、持ち株を処分してしまうことがあります。ちょっと下がった段階で売却できればよいですが、その後、大きく下がった時点で売ってしまうことの方が多いかもしれません。しかし、大きく下がった場面では、恐怖を感じず、チャンスととらえる感覚が必要でしょう。以下を心がけてみましょう。(1)株式投資は余裕資金で行う。(2)下がったら売るのではなく、安いところを拾う。言い古されていることではありますが、こういった基本的なことを強い意志を持って実行できるかどうかが、勝敗の分かれ目なのです。マンガで、株式投資と心理学との関係について勉強してみましょう。
2006.02.16
コメント(0)
3/4追記ドリームインキュベータついに監査法人の発表があったようです。月曜日の暴騰が楽しみです。株式投資の王道は、じたばたせずじっくり待つこと!かな?=======3/2追記監査法人決定は、遅くとも3/7と発表があったような。。。もうすぐ、、======監査法人が決まらないとかで、先日、大きく値下がりした4310を仕込んでいます。近日中には監査法人が決定するでしょうから、その際の上昇に期待しています。期待している、というよりも、かなりの高確率で上昇すると信じています。自己責任でお願いします。
2006.02.15
コメント(0)
全409件 (409件中 1-50件目)
![]()
![]()
