全199件 (199件中 1-50件目)
![]()
相場のうねりを知るために,林輝太郎先生著の「うねり取り入門」に目を通しました.読んだと書いていないのは・・・,イマイチ理解できていないからです.読んでいると,話が飛ぶんですよね…,半分は愚痴のような気もするんですが,私の理解が足りないのかな….最後のまとめだけをしっかり読めば良いような気がしております.
2007.04.16
コメント(0)

初めて,手書きのチャートを作成しました.馴染みのある銘柄として「フージャーズ」です.これは最初の一枚で,結構時間がかかりましたが,2枚目からは,もう少し効率的に書けると思います.これは,チャートの一部で,他の銘柄も,少しずつですが書いていきたいと思います.株価の流れを感じ取れることが目的なので,しばらくは続けていく予定です♪
2007.04.15
コメント(0)
相場観をつけるために,手書きでチャート(終値)を作成する予定です.しばらくは,東証一部の銘柄を中心にこれを続ける予定で,700×1000の方眼紙を購入を申し,込みました.50枚で2万….「結構,高いな」と思いつつ,推薦者を信じて,しばらくは修行の日々を続ける予定です.明日,送付してくれると言うので,近日中には届くでしょう.今週は忙しくなるので,来週から開始する予定です.
2007.04.01
コメント(0)
さて,ひっさしぶりに更新します(汗).色々,忙しかったのもありますが,しばらく充電期間としておりました(単にやる気がなかっただけ?).投資の方針も少し変更します.中途半端にシステムトレードを実施しても,成果はイマイチですし,ちょっとブレイクアウトを実践で試していたら,世界同時株安の波をくらい,資金を少し減らしました.あまり,ポジションを持っていなかったのが不幸中の幸いでしたが,その後も損切りできず,「ちょっとヤバイ…」と感じたので,すこしテクニカルを本格的に勉強しようと思います.しばらくは地道な作業が続きます.集中が切れないようにしないと….
2007.03.31
コメント(0)
本日,新宿の紀ノ国屋(高島屋の隣)に行ったのですが,何時もの場所に株のコーナーが無い!!!店員に尋ねると,「場所を移動した」とのこと.しかも縮小されておりました.前の半分の大きさです….一瞬,「えっ??」と思いましたが,最近はどうなのでしょうか?そういえば,ブログも減ったし,ブームは去ったのですかね? まあ,私も全然更新していないんですけど….
2007.02.18
コメント(2)
楽天ブログですが,最近レイアウトが変わり,混乱しています.管理画面を勝手に変えるな~~~.以前,使用していた用語も変わったし,何処に何があるのか,まだまだ理解しておりましぇん…(笑).改悪です.でも,Yahooに戻る気はないし,無料だから我慢するか…
2007.01.19
コメント(0)
最近,よく会社に電話がかかってきます.転職のお誘いですが….「コンニチハ,XXXXXXXサン(私の名)ハイラッシャイマスカ?」とここまでは日本語です.「はい」と返事をすると,イキナリ英語でまくし立てられる….特に最近は「Directorのポジションに興味がないか?」というやつです.とある大手の外資系の同業が必死で探しているらしいんだけど,ちょっと相手を考えてから,電話して来いよ….という感じです.「オイオイオイ…,俺は若すぎるだろ…,経験も全然足りないし,もうちょっと上の人間を考えたほうが良いよ」と思います.まあ,めぼしい方々に散々,断られまくって俺のところまで来たんだろうけど….「金が倍以上に上がるから,是非お前にぴったりだ」って….言いたい放題と言う感じ….一人紹介したら,幾らマージンが入るか知らないけど….日本の大手(リクルート関連,インテリジェンス)は,こっちのことも真剣に考えてくれるから,ちょっと考えるけど,外人は「とりあえず,押し込んで,駄目だったら知らん主義」なので,相手の意図を見極めることが必要なのですが,今回はあからさまですね….ちなみに,私の知り合い(ずっと上の人)にも話したら,「ずっと前に,俺のところにも来た」とのこと….私のところにも電話が来たので,ビックリした様子でした(笑).
2007.01.12
コメント(0)
遅ればせながら,あけましてオメデトウございます.今年も宜しくお願いします.年末はイロイロありまして,ナカナカ更新が出来ませんでしたが,これからも少しずつ更新していくので宜しくお願いします.さて,昨年の振り返りですが,株に関しては我慢の年でした.大体,12月は月利で‐0.05%,年利で‐10%弱でした.12月は殆ど資金を動かしていないので仕方がないです.でもフージャーズが若干下がったので,その分がマイナスです.年ベースでは,色々な失敗をしました.「不動産流動化を底で投げたこと」.「春~夏にかけて実施した検証なしのシステムトレードもどきが全て失敗したこと」,「フェイスの暴落」等です.幸いにも昨年後半実施したシステムトレードは結構機能したので,少しだけ取り戻した結果,上述のパフォーマンスとなりました.今年は流行を追っかけている面もありますが,投機を中心に資産運用を実施しようと考えています.理由は凄く簡単で,自分が今まで実施した投資方法で自分に一番合っていると思ったからです.テクニカル中心であれば,バックテストで資金管理に関するざっくりとした検証を簡単に実施できますし,ざっとですが年利の利益の検討がつきます(もちろん相場如何で変わってきますが…).ファンダ中心の投資では企業の業績を予測することはできるかもしれませんが,自分の資金をどう運用するかは検証できないからです.半年後に同じことを言っているかはわかりませんが(汗),とにかくシステム中心の投資を心がける予定です.成長株のような爆発的な伸びは期待できないと思いますが,私にとってはこちらのほうが確実(だと思う)です.軌道に乗ったら,FX等にも挑戦できればと考えています.
2007.01.08
コメント(4)
相場はすこぶる堅調のようですが,私のほうは「…」です.だって,ポジションが殆どないんだもん…(汗).少しばかりのフージャーズは殆ど上がらないので,黙って指をくわえてみています.まあ,想定の範囲内だから仕方ないけど,「くやし~~~」と思っております.逆張りシステムは下げ相場用ですね.何か対策を立てないと….というより,対策を考えたくて,ウズウズしています♪ちなみに,私は年初比で約10%弱のマイナスです.昨年の12月に暴騰した最高額にはマダマダですが,少しずつ戻して行こうと思います.年初に計画したプラス50%という目標はゼンゼン駄目でしたが,良い経験になりました.また,見るのとやるのでは大違いという意味が実感できた年でもありましたし,戦略無き投資は餌食になるだけということを感じた年でもありました.
2006.12.15
コメント(0)
先月末と比べて,+6%くらいです.今月の初めはキャッシュが80%だったのですが,だらだら下がっていました.20日前後に仕込んだ銘柄については大体,仕込み額に対して,+10%弱の利益がでたので,そろそろ,「本格的に仕舞わないといけないかな?」と感じています.そういいつつも半分以上は手仕舞ったんですが….ちなみに,現在のキャッシュはは60%以上です.ただ,年初比はまだマイナス….今年の目標,下方修正決定です(涙).
2006.11.30
コメント(4)
初めて,信用取引で売買をしました(しています).といっても,ほんの少しです.2,3日前に仕込んだので,現在は現物はほぼフルインベストメント,+信用と言う感じです.今月の中旬は80%がキャッシュだったんですけどね.ただ,最近,仕事が死ぬほど忙しかった(これからも忙しい)ので,あまり吟味できず,ざっくりと大多数の銘柄を買っています.ただ,もっと信用使えばよかったと少しだけ後悔していますが,頭が朦朧としている中での買いなので,まあ良しとしましょう(笑).あれだけのシグナル数は過去の検証からは,問題ないとでているので….ただ,銘柄をちょっとみると9割は下方修正(赤字含)しているものばかり….かなり恐怖(今でもです)で,ビビリまくったので,実際はシグナルの半分くらいしか買えませんでした.あとは注意深く見守っていくだけ♪ また,10月に比べると値の戻しが,弱い様子.先月は怒涛の戻りだったのでホクホク顔,今月はまだ様子見です.月曜は上がるかな? だってK浜先生が楽観的ですしね(笑).まあ,さがったら買いますだけですけど….
2006.11.24
コメント(2)
核保有議論,様々な波紋を呼んでいるようですが,個人的には賛成です.保有するか否かの議論を始めることで,何で外国から文句を言われないといけないのか,さっぱりわかりません.超タカ派の内閣なので,容認する方向に行くとは思うんですが,麻生さんには頑張って欲しいと思っています.今回は,外国に対して「No」と言える内閣だと思いますし…(言い過ぎは駄目だけど).でも,そんなに外国は注目するんですね~,少し驚きです.ポチも良いけど,もっと,言いたいこと,言ったほうが良いんじゃないのかな~.まあ,私の考えそのものが「目には目を」と思っているからなんですけどね(笑).
2006.11.10
コメント(3)
遅ればせながら,先月比,約+9%です.システムトレードがぴたっとはまって,上げました.一部の資金を出したので,年間パフォはだせないですが,元本は何とか回復しました. 皆さんのブログを拝見していると,みんな,上げた様子.先月後半は上がったので,その恩恵を受けたようですね.次回からは信用の枠を使って,もう少しの上げを狙おうと思っています.最近は,キャッシュが80%以上なので,暇です(笑).でも,何となく買うと間違いなく下がることが多いので,ひたすら辛抱しています.こういうときに仕事が忙しいって良いですね.考える暇が無いんだもの…(笑).
2006.11.05
コメント(0)
10日前には,フルインベストメントだったのが,今は半分以上がキャッシュになりました.また,しばらくは待ちの日々が続きそうです.時々,「休むも相場」と言う言葉を聞きますが,私にとっては「待ち」です.様子見と言うポジションを戦略的に維持しています.実は買う銘柄が無いから寝かしているだけなんですが….待てずに手を出すと,殆どの場合に痛い目に合うので,そろそろ懲りておとなしくすることにします(苦笑).あとは,やっと信用取引を申し込みました.収入印紙,4000円を貼って必要書類を送付です♪今月のトレードで,「ソロソロ信用取引をやってもイケルかな?」と感じたからです.売買するときはやまさんの教科書を再読してマネジメントを行います.多分,実際に買い(売り)に入るのは暫く先になるんでしょうけどね.ただし,ドカンと買うと思うので勇気が必要かも?
2006.10.19
コメント(0)
相場全体の上げの恩恵のおかげか,何とか元本プラスになりそうです.最近のパフォは殆どがシステムトレード関連銘柄で,その恩恵を受けており,流動化,フェイスの損失をカバーしてくれました.今のところは,うまく機能しているようですが,注意深く,運用していく必要がありそうです.あと,最近思いますが,トレードで利益が出るか否かは銘柄選択(OR 売買ルール),マネーマネジメント,精神管理のバランスで成り立っているような気がします.どれか1つが抜けても駄目で,どれかが突出していても駄目のような気がします.例えば,逆張りの場合はある程度下げる覚悟をもってトレードに望まないといけないですが,順張りは下げたら駄目なので早く切り上げ無ければいけない等,スタンスの違いにより,メンタルの状態は変わるような気がします.あと,斉藤さんのシステム(OR 逆張り全般?)の運用は基本的に利小損大のような気がします.つまり,逆張りなのでエントリー下後,ガツンと下がるが大部分は上昇に転じます.利確の%を決めていますので,その時点で売りますが,中には上昇せず下げの奈落の底に落ちていく銘柄が少数あります.トータルで見れば大部分の銘柄の利益が少数の損失を出している銘柄(損はデカイ)を補ってトータルではプラスになりますが,一時的には大きな損失になるケースが….これに耐えられれば,プラスになるんでしょうけど,出来ないなら奈落の底に….という感じです.
2006.10.16
コメント(0)

久しぶりに更新します.少しコネタを….東証銘柄のPERの平均の推移です.時々,こんな形で色んなデータを確認して,投資のヒントになるものを探しています.一応,PER的には下げ止まりのような気がしますが,これからはどうなることやら….これを見る限りは,それほど下がっていないんですよね.まあ,日経平均もそうですが.これからも見守っていく予定です.ナカナカ資金の動きを把握するのは難しい…(というより無理??).
2006.10.03
コメント(2)
最近,システムトレードもどきを行っていますが,ナカナカどうして難しいですね(笑).思うのは,いろいろ考えて,「ちょっと工夫…」と思って実施したことが,裏目に出る…(笑).システムに無いことをやっているんだから,パフォが変わるのは当たり前と言えばそうなんだけど,それが裏目に出ているようです.まあ,仕方が無いですね~.もう少し,気長に遣ります.枯渇しない程度にね.
2006.09.21
コメント(0)
久しぶりに更新しますが,株ではありません(苦笑).読み飛ばし推奨です.最近,3つの記事を発見しました,その1,その2,その3. これは官と民の癒着を警告した記事ですが,内情を知っているものから見ると,ちょっとナンセンスだと思っています.ここでは製薬会社の出身者が新薬を承認する医薬品総合機構(PMDA)に就職したが,その報告を怠ったこと,就職そのものが官民の癒着が生じる温床であり,薬害エイズ事件の再来が疑われること云々が言われていますが,「まあね…,そんな見方もできるわな~.でも,PMDAの内情を何処まで知って,記事書いているのかね??」と疑いをもって読んでおりました.帝京大学の副学長がミドリ十字と裏で結託したことは反省すべきことですし,薬害関連で苦しんでいる人もお気の毒で,しっかりとウオッチしていかなければいけません.それは正しい考え方ですし,認めるべきことです.でも,ここで,それとこれとは全く話が別です.薬害エイズ等の事件があって,厚生労働省,PMDAは180度,方針を転換しており,物凄く世論には敏感です.つまり,彼等は「出してよい薬までも,厳しい規制を引いて日本に出さない」のです.世界の数十カ国で販売されているが,先進国の日本で販売されていない薬は山ほどあります.彼等にとっては「下手に世にだして失敗して文句を言われるよりも,疑わしきは出さず」としたほうが外郭団体から文句を言われないのです.だから,規制を厳しくしすぎると同時に人員も削るだけ削って人数も全然足りていない中で審査を行い,先進国の中ではべらぼうに長い審査期間を費やし,重箱の隅をつついて,審査を行ってきました.ただし,最近はPMDAの中でも危機感を持った人がでてきており,色々変革を起こそうと試みているようです.その一つに人員の増加で色んな考えの下,製薬会社からの採用を行ったようです.もちろん,在籍企業の審査に対する規制等を設けて,いろいろ対応策を考えています.ただ,ぼろ雑巾のように働くだけなので,希望者は少ないですけどね….現在の状態だと,近い将来,外国資本のビッグファーマは日本への投資を最低限に縮小すると思います.現にあるCEOは「日本への投資は魅力がなくなりつつある」とまで言っています.医師も患者も待ち望んでいる未承認の薬が,かなりたくさんあるにも関わらず,開発費用対リターンに魅力が無いからです.米国で同じことが起きれば,それは非難されても致し方ないと思いますが,日本では「…」という感じです.物事のバランスをわかった上での適正な判断をお願いしたいものです.以上,ある一個人の戯言でした.
2006.09.10
コメント(2)
本日は人生を謳歌する会に参加して来ました.いつものように北トピアで,今回は稲虎さんの「システムトレード」に関する基本的な講演と,やまさんによる「信用取引におけるリスク計算について」の2講演でした.最近は多分に漏れず,流行を追いかけている私にとって,システムトレードの話は自分の方法を再確認する意味でも意義がありましたし,信用取引のリスクについてはとても興味深く講演を拝聴させてもらいました.実は,やまさんのブログは知っていて,時々拝見させてもらっていたのですが,「?」と言う状況でした.しかし,今回の講演を通して内容を理解することが出来ましたし,信用取引の追証リスクを理解することが出来,これから信用取引を行う私にとっては貴重でした.その後の懇親会では今までブログを拝見させていただいた方,何人かとお会いすることが出来,非常に貴重な体験となりました.やはり,ネットだけでなく,リアルで会うのは良い機会なので,可能な限り,これからも参加して行こうと考えています.
2006.08.26
コメント(8)
たいした事は書けないんですが,休みも終わり,少しずつ会社モードに入っている自分がいます.何処も行かなかったので白い自分がいます.大体,夏は黒く焼けた姿が普通なのですが,何にもなし(笑).まあ,仕方が無いです.また,相場が強いにもかかわらず,株はさっぱりです.ポジションの約半分を占めていたフージャーズを上がるごとに少しずつ売り,ほとんどキャッシュになりました.今はシステムトレードを考えているので,逆指値可能な楽天に口座を開設し,少しずつ資金を移していこうと思っています.あと,売買シグナルも検討中~.今の相場では斉藤さんのシグナルは全然でないので,他のものも考えます.暫くは,無理に売買せず,冷静に対処していきたいと思います.本当は買い漁らないといけないのかもしれませんが….
2006.08.19
コメント(0)

また,株の話と離れますが(苦笑),美味しいお店の紹介を少し・・・.下記の写真は新宿西口の『でめきん』という店です.店そのものは小さいですが,味は「美味い!」.下手な有名店より美味しいと思っています.基本的に串揚げの専門店で,あとはお酒とご飯が少々出る程度.また,個別に注文することも出来ますが,コースの注文をお勧めします.3コース,竹,松,でめきん コースの中から1つを選ぶと良いです.竹,松は串の本数が決まっており,それぞれの中身がありますが「でめきん」コースは客が「ストップ」というまで主人のお勧めを食べることが出来ます.「でめきん」コースでは,牛フィレ,海老のしそ巻き,若鮎等,通好みの串が次々とでてきて,ストップということを躊躇してしまい,ついつい食べ過ぎてしまいます.3,4年前から通っている数少ない店の1つです.
2006.08.14
コメント(0)
最近,少し時間が出来たので料理をやっています.と言いましても,野菜と肉を炒めるだけのものですが・・・.今日,スーパーで具材を探していたら,「ホワイトカレー」なるものを見つけましたので,面白そうなので購入して食べました.通常のカレーと違い,白いカレーなのでコクがあり,まろやかな感じがしました.しかし,いかんせんシチューをご飯にかけて食べているような感じです.料理の「色,見栄え」は重要であると感じた瞬間でした.二度と買うことは無いでしょう.
2006.08.12
コメント(2)

今度は少し趣向を変えて,市場別の勝率を図示してみました.条件は以下のとおり.・2000-2005年のデータを参照・市場は,東証1部,2部,大証,ジャスダック,マザーズ,ヘラクレスの6つ.・全トレード数に対し,赤は「利益確定の際にプラスの割合」,青は「10%以上で利確した割合」です.ジャスダックで若干,両方の割合が低いものの,総体的には全ての市場で勝率が高いようです.市場には関係なく利益を上げることが出来るようですね.※:私の独断と偏見の結果です.計算ミス.解釈の相違等があっても責任は負いかねます.個人的な意見があれば,歓迎します.
2006.08.06
コメント(0)

少し,パイロンで遊んでみたので,その結果を時間のあるときにアップします(あんまり,行わないかもしれませんが・・・).下記のデータは斉藤さんの売買ルール,・2本の移動平均の乖離による買い.・10%以上の利益で売.・60日以上保有で売.として2000-2005年の東証1部のデータを元にバックテストしたときの結果です.グラフの頻度は各月に発現したシグナルの数で,青が損益がマイナス,赤が損益がプラスとなった分です.EXCELにデータは持っていますが,日足での表示はあまりにもデータが多いので,ここでは月ごとに纏めています.勝率が80%以上のルールなので,あまりマイナスは出ていませんが,2000-2003年の頃に多いような気がします.特に日経が下げ相場の時ですね.日経平均と関連があるのかどうかは不明ですが,急激な下げ相場では,注意が必要かも・・・.と思っています.あと,ナンピンをしたルールを検証したいのですが,難平買いの設定をパイロンでやる方法がわからないので,調べてから行います(汗).PS.ただし,日足で確認すると,以前意見を頂いた「大量のシグナルが出るときには勝率は高い」というのは当てはまるようです.
2006.08.03
コメント(0)
先月比,約-6%です.元本割れしてしまいました.原因はフージャーズの下げ,フェイスの下げ,ダヴィンチを買ってみたら下げと,ぜ~んぶ裏目・・・.泣きっ面に蜂です.とホホですね.じ~っと売買履歴を見ていると,ヘタレの象徴の,薄利で売り,大損で売るを繰り返しているようです.現物のみの売買しかしていないということと,少しずつですがポジションを減らしていたため,マーケットからの退場を宣告されていないだけマシということかな? 最近,いろいろ忙しくて株のほうはサッパリ確認できていませんでしたが,明日は休みなのでじっくり考えようと思います.パイロンの検証でも行おうかな??
2006.07.31
コメント(0)
今は,斉藤さんの本を再読しています.一度目は「こんなもんか?」という感じだったんですが,2回目は「!!」と思うところがあります.本を読んだだけでは,シンプルなシステムと物凄い利益と思います.「こんなこと公開して良いのかな?」と思うくらいです.ただ,何人かの方のHP、ブログを拝見する限り,一筋縄では行かないようですね~.しばらくは,このシステムの「粗探し」をしようと思います.「何処まで出来るかな?」という不安はありますが,やれるところまでやって見ます.粗探しについてですが,二度目に読んだ際に,1度目に読んだ際には見逃していた「??」と感じるところがチラホラあります.まずは,そこら辺から攻めていく予定です.システムトレードを行っている人には常識かもしれませんが,私にとっては初めての体験なので,いろいろ楽しめそうです.でも,難しい・・・
2006.07.25
コメント(6)
昨日,勢いで無料ソフトをダウンロードしました.14日間,試用する予定ですが,使い方が良くわからず四苦八苦しております.ナカナカ難しいですね・・・.何となくは,わかるんですが,イザ自分が行いたいストラテジーは「??」だし,「ふ~ん」で終わらないように注意します.また,この手のソフトは便利な反面,計算の詳細が不明なのでブラックボックス化しています.そんなこといっても,プログラムかけない私が悪いんですけどね(汗).斉藤さんの本に書いてある内容を検証するのにも手こずっているので,時間が必要です.多分,14日では足りません…. まあ,元から14日で終わらせようなんてのが無謀なんで,これからどうするかを考えないといけないんですけどね.
2006.07.24
コメント(2)
昨日,新宿駅付近で次長課長を見かけました♪ 多分新宿ルミネで行われている吉本のライブへの参加だと思います.防止をカブっている河本らしき人物が「すす~っと」流れに沿って歩いていったので「河本??」と思って,反対を見るとタクシーから降りた井上がサングラスをしてマネージャーを待っていました.タクシーの方向を見ると,挙動不振の井上の姿が・・・「こちらが気がついたとわかり焦ったのか,あるいは元々挙動不審な動きをするのか」はわかりませんが,騒いでも仕方が無いので,「ふ~ん」という感じで澄まして通り過ぎました.でも,新宿で始めて芸能人を見て,ちょっとびっくり+嬉しい.都内在住で新宿には頻繁に行くんですが、ナカナカないですからね~.何となく得した一日でした♪パフォーマンスが駄目駄目な中,私にとっては嬉しいニュースでした.
2006.07.22
コメント(2)
最近,実感したことを少しだけ記載します.ヒトは論理で理解し納得するが,動くのは感情である.ということです.頭で理解できるけれど,動けない.あるいは動かないんですね.仕事でもそうですし,況や趣味の世界だと尚更です.個別の内容を記載すると愚痴っぽくなるので止めます(笑).そうなので,システムトレードが有用であるのでしょう.それと,「あとひとつ・・・,あらゆる状況で利益を上げることは不可能に近い・・・」ということも実感しました(汗).
2006.07.20
コメント(2)
昨日,少しトップページを変更しました.アクションにシステムトレードの内容を追記し,確認する書物をアップしました.少し前からシステムトレードに興味を持って調べてはいましたが,少し本腰入れて確認+実践を検討していきます.「システムトレードとは何か?」,「何を何処まで確認する必要があるのか?」等,根本的なところから少しずつ理解しようと思います.ざ~っと本を読んでいますが,「結構,奥が深く,難しそうだな~」と思っていますが,共感するところも多くトライしていきます.
2006.07.16
コメント(0)
暑い日が続きますね・・・.汗ダラダラになって帰ってきました.今週は色々あり,多少の売買をしたものの,株は殆ど見ていませんでした,そしたら最安値更新です(涙).「資金が何処に流れているか?」少し不思議な感じがしますが(無知なだけ?),結果は厳粛に受け止めないといけないですね.でも,逆張りと称して,単純に買うだけでは負けが込みます.当たり前ですが,どの時点で買うのか? ロスカットも何故,その値で行うのか? キチンと検証しないうちに色々やっても駄目なんでしょう.自分の精神力の弱さを思い知ります(精神力が弱いというより無知なだけ??).信用をやっていないことが唯一の救いかな?
2006.07.15
コメント(4)
![]()
えぐさんのブログを拝見していたところ,斉藤さんの本が出版されていたことを知りました.したがって,紀ノ国屋に行って,早速購入です♪まだ途中ですが,大体私の考えていることと乖離がないので安心しました.問題は,耐えうる精神力と,本に書いてあること意外の細かい検証方法を別途,考えていく必要があります.探検隊さんのブログを拝見するとわかるのですが,予想以上に地道な作業が待ち構えている予感.世の中そんなに甘くないということでしょうか(汗).もちろん,試行錯誤の後,当然実践する予定です.斉藤さんの方法は本になっているくらいなので,初めは真似してよいかもしれませんが,鵜呑みにすると痛い目に会いそうなので,どの程度修正する必要があるかを楽しみながら検討していきたいと思います.その前にVBAを覚えることが先ですが・・・.
2006.07.09
コメント(0)
最近,仕事,プライベートで色々あり,ドタバタする時間を過ごしています.「何か嫌だな~」と思うことと「頑張らなければ」と思う感情が交差しながら襲ってきます.いろんな事が頭の中でぐちゃぐちゃになる中,株のことだけはずっと頭の隅に残っている自分がいます.そりゃ2,3日は頭から離れることが無いと言えば嘘になりますが,それでも頭の中に残っていることが多いです.趣味として運動中心にやってきましたが,今までこんなことはなかったので驚いているのと同時に,「私は投資が好きなんだろうか?」と考えてしまいます.全然儲かってないのに(笑).目を背けたいことが多々ある中,これだけは嫌でも考えてしまいます.こういう自分を大切にしようと思います.毎週,金曜に爆笑問題が司会をしている「太田総理 秘書田中」という番組があります.その中では太田総理がマニュフェストと称して,様々な提案を行って皆で議論するのですが,そのなかで「株でインチキをしたやつは無期懲役」ということを言っていました.つまり,「堀江,村上を抹殺しろ」ということらしいのですが,聞いていて胸糞悪くなりました.もちろん彼等は犯した罪に対する償いはしないといけませんが,彼等の功を無視した一方的な意見で「おいおい,この番組大丈夫か・・・」と感じました.加えて「金儲け主義に対する批判的な意見が数多くでており,汗水たらして(生産性)をもって稼がないと駄目だ.たとえば,北野たけしさんが・・・」とも言っていたのですが「たけしの何処が生産的なんだよ?」と思いましたし,「日本は完全な資本主義国家じゃないな」とも実感しました.※誤解無いように言いますが,たけしさんはすばらしい人です.別にそこを否定しているわけではないです.
2006.07.08
コメント(3)
「やさしくわかるEXCEL VBAプログラミング」ですが,ようやく半分読破です♪ サンプルプログラムを書きながら進めているので,1日に1章,多くて2章くらいしか進みません.結構,気が遠くなる作業です.結構,弱音を吐き始めており,HPを検索して,エクセルでシステムトレードやっている人を探しています.ソースがオープンだったら尚ベスト(笑).「ないだろうな~」と思いつつ,駄目もとで少しずつ見ています.「パイロンのほうが精度が良いのかな~」でも「融通が利かないんだろうな~」と勝手な想像をしながら日々を過ごしています.早く,自分でやってみるのが一番なんですけどね相場もそんなに良くないようだし,のんびり行こうと思います.
2006.07.05
コメント(0)
山陽新聞に載っていた記事です.ウォーレン・バフェット氏とランチができる権利が,インターネット競売で約62万ドルで落札されたらしいです.世界の大富豪ですが,ランチだけで,この値段ですか・・・.私には全く手が出ません(笑).この権利で得たお金は寄付されるらしいですが,それにしてもランチでこの値段がつくとは恐るべし,バフェット氏.半分は負け惜しみが入っていますが,バフェット氏ほどではないものの,日本にも著名な投資家はいらっしゃいますし,彼等とリーゾナブルな値段で交流できる場もたくさんあるので,私は現在の環境に満足しています.個人的にはエン○ュクが投資家祭りで呼んでくれることを期待しています(爆).
2006.07.03
コメント(0)
今月は先月比で約-4%,年初来で約-12%位です.敗因はシステムトレードもどきで組み入れた逆張り狙いの銘柄が全滅したことと,フェイスの下げです.対応のまずさとしては,損切りを適切に出来なかったことが響いています.複数銘柄でマイナス10%で損切りしていたら,「・・・」になってしまいました.中途半端なシステムはやらない方が無難ですね.当たり前ですが….少しずつではありますが,プログラムを覚えていこう.それまでは長期投資に徹しようと思います.ハイ・・・
2006.07.02
コメント(0)
土曜日はフージャーズの株主総会に参加して来ました.株主総会なるものに,初めて参加することになり,「どんなところだろうな?」と興味津々ながら参加.始まる1分前に参加したので,満席状態.その後の懇親会で社員の方に聞いたとところ「今年は去年の倍の参加」とのこと.分割等で株主数が増加したので,当たり前といえばそうですが,熱気ムンムンですごいことになっていました.質問の詳細は省略しますが,印象として「ざっくばらんに聞くことができること」,あと「年配の人ほど,威張って変なこと聞く人が多かったこと」の2つです.年配の方は金利がどうとか,景気がどうとか,薄っぺらい表面上の話しか,「ビューアリーナ坂田」の少し的外れな件とかで「堂々としている割には『??』」ということが多かったような気がします.「若手のほうが全然しっかりしているのではないか?」と感じました.総会,懇談会の後は友の会のほうに参加.ここでもざっくばらんな話を聞くことができました.詳細は友の会の掲示板に譲るとして,一番感動したのは懇親会に「森伊蔵」が山のようにつんであったこと♪ グラスで一杯,1500円….会費,4000円しか払っていなかったので,「高いかな?」と思いつつ頼んじゃいました.芋焼酎なんですが,まろやかですごく飲みやすかったと思います.「ないないと言われながら,あるところにはあるんだな~」と感じた瞬間です.金もあるところにはあるんだろうな,とも思いました(笑).
2006.06.25
コメント(3)
![]()
何時まで続くかわかりませんが,システムトレードを行うツールとして,EXCEL VBAを勉強しています.少し前までは「Rで何とかならんかな?」と思っていましたが,少し敷居が高いと思いましたので,こちらに変更です.最低限のプログラムの基礎を学んだ後,「EXCELで学ぶ云々・・・」という本を購入し,プログラムを公開しているHP,ブログを探す予定です.ある程度,できるようになったら(続けられたら?),「斉藤さんのDVDでも購入しようかな?」と思っています.多分,今,彼のDVDを購入しても,内容を「そのままコピーする」だけなので,意味が無いと思い少し先延ばしにしています.個人的な意見として,システムトレードはプログラムを書くことが可能なら検証を容易にできることがメリットだと思っています.パイロン社のソフトとか幾つかソフトはあるようですが,自分で作るのと購入したのを流すのでは,理解の深さが全然違う思うので作るようにしています.また,オメガチャートのプログラムは良くわからないので,VBAにしました.「イチから作るのは少し無謀かな~?」と思いつつも,やれるだけやってみようと思います.あきらめたら,「こそっと」やめます
2006.06.18
コメント(4)
ここ最近,個人的に目に付く記事として「福井総裁が村上ファンドに投資をしていたことがあり,野党が追及」という内容が眼に留まりました.率直な感想は野党はなにやってんだ?ということです.どうでも良いと思うんですけどね,個人の勝手だし.量的緩和前に解約したのが云々と書いてありましたが,「う~ん,だから?」という感じ.金融政策の長だから,そりゃ影響が大きいし,金利と株価の関係についても熟知しているんだろうけど,投資は個人の自由だし・・・.そりゃ設けたから,袋叩きにされるんであって,もし損をしていたら何も言われないだろうし….野党は,もっと追求することがあるだろ?と思っています.
2006.06.16
コメント(1)
最近,株のチェックを全然していないTakashiです(笑).この暴落時に「やばいな~」と思いつつ,本業+αが少し忙しかったので,株関係でやった事といえば,逆張り目的で買った株を全部損切りしたことです.「う~ん,うまくいかない??」と思った今日この頃です.全滅ですからね(汗).ろくに検証もせず,感覚で買ったためか全く駄目でした.資産も結構目減りして,辛うじて生きています.まあ,退場する気はサラサラ無いですけどね(笑).さて,ワールドカップが始まり,いよいよ来週の月曜に日本戦があります.10時からということなのですが,皆さんは観戦されるのでしょうか?私はとある教授(あだ名)の送別会なので,そちらに参加するので,たぶん観戦できません.経験豊富な方で色々お世話になりましたので,会社を去られるのは寂しいと感じており,色々話してきます.既に色々話を聞いた部分もあるのですが,その感想としては「結構,冷たい会社だな~」と感じてしまいます.会社が冷たいのか,部署が冷たいのか良くわかりませんが,いろいろ考えさせられました.そして,会社としては経験者採用をCloseしていると言っているものの,上司の行動を観察していると,「ありゃ,誰かを面接しているな~」と思われる行動がチラホラ….「俺等は使い捨てかよ」と思ってしまいます.会社としてのネームバリュームは超有名なんですが,「会社なんて,何処でもそうなのかな~?」
2006.06.11
コメント(0)
日経が下がっているのに何故か反発した銘柄ばっかり持っているTakashiです(笑).さて,勝率と還元率(でよいかな?)は根本的に違うことを実感しています.現在,私が持っている銘柄は5銘柄で2銘柄が投資,3銘柄が投機(システムトレード)です.全体としてはプラスなんですが,プラスなのはフージャーズ1つだけで,他は全部マイナス….一番下がっているのはフェイス(笑).投資資金が異なるのし,数字を見れば当たり前なんです.でも,上手くいえないんですが不思議な感じですよね….
2006.06.05
コメント(0)
今月は駄目でした(笑).人生を謳歌する会付近は年初来で±0位まで回復していたのですが,フェイスの暴落+ナンピンのあおりをうけたのと,システムトレードもどきで下げた株を買ったのがモロ下がったので,先月比は約-3%,年初来だと約-7%くらいです.システムトレードは戦略の根本的な見直しです.やはり中途半端で買ったのがいけなかった…(汗).斉藤戦略もどきでは駄目ですね(笑).さてさて,オメガチャートか,自分で組むか….それが問題だ←そんなこと言うから駄目なんですけどね(笑).
2006.06.01
コメント(0)
最近,システムトレードを勉強するために本を読んでいるのですが,ファンダメンタルとテクニカルの違いについて感じたことを少し記載したいと思います.二つの違いを,単にチャートと企業の業績についてと言えばそれまでなんですが,「見ている視点が根本的に違うんだな~?」と感じています.つまり,ファンダメンタルに基づいた分析というのは株価変動の原因を直接予測しているものであり,「回帰分析に近いものなのかな?」と思っています.一方,テクニカル分析とは株価と出来高という結果についてパターンを分析を行って,勝率(還元率)が高い手法を選択するということになるので,「確率論に近いんだろう??」と思っています.今更ですが,テクニカル分析を行っている多くの人が,「株価が上がるか下がるかを予測するなんて無駄」と言っている意味がよくわかりました(^^;).あと,2つの手法の前提として,ファンダメンタルが「長期的視点に立つと株価は企業価値に終焉する.」,テクニカル(システムトレード)が「短期的視点に立つと,株価は人の心理状態に影響する」ということが考慮されています.システムトレードとは「株価変動に存在する心理的なバイアスを利用した売買」なのであり,効率的市場仮説を思いっきり否定しているんですね.原因を予測しているのか,結果を単なるパターン化するだけなのか,ということを今更ながら理解しました♪
2006.05.26
コメント(0)
本日は人生を謳歌する会に参加して来ました.前々回と比較して,約半分の参加者でした.参加者が半減した理由は,ここ最近の株価の不調のせいか,今回取り上げたテーマのせいかよくわかりませんが今回は小規模で前回よりもこじんまりとしておりました.ボードリーダーは「あいこ」さんと「モーニング息子」さんの二人で,各々,「あいこ流スイングトレード」,「むすこ流資産管理術」というタイトルで講演していただきました.あいこさんからは,チャートを示しながら,各々のポイントで市場心理を分析しながら,あるいはチャートの読み方の一般例を示しながら,今後の市場の地合い,実施したトレードの例をお示ししていただきました.個人的には,信用評価損率の経時的推移を確認しながら,今後の市場の予測を行う例が印象に残っています.モーニング息子さんからは,楽天証券のリアルタイムスプレッドシートを使用して,リアルタイムで株価,PER等の指標の計算方法,四季報を使用した同業他社の比較法など,便利ツールの使い方を教えていただきました.お二人の話,共に実際のトレードを行っているときの実体験を踏まえての内容で,個人的に参考になることが多かったように思えます.懇親会では,同じテーブルでご一緒させていただいた方より,資産が何処に流れているかを踏まえての投資することが必要だというヒントも頂きましたし,また中国株のIPOに関する情報もいただけました.個人的には参加したことにはとても意義があり,時間があれば,また是非参加する予定です.PS.念のために申しますが,上述のテーマがという意味は,参加する投資家の多くはファンダ中心(だと思う)なので,今回の投機の話や,資産管理の話のために少し参加者が減っていたのかもしれません(ボードリーダーがどうのというわけでもないです).
2006.05.20
コメント(0)
明日は,表題のとおり,人生を謳歌する会に参加してきます.今回の投資家の方は投機と副社長なのようです.将来,システムトレードを行うに当たり,投機についての何らかのマインドをもらえたらと思います.今回は投資に関する話は,あまり聞けないかもしれませんが,こんな時も良いでしょう♪ いろんな方と話して投資マインドを高めればと思っています,ここで一句ヒラメキを,実行してれば,今頃は絶対ウハウハ 悔しいアーバン(笑)まあ,1000円のときに買いたいと思ったのは事実ですが,さすがに買えませんでした.ヘタレです(笑).
2006.05.19
コメント(4)
自分への備忘録として,下記の記事をアップします.「にかいどう.こむ」からです.------------------------------------後藤組後藤忠正組長、菱和ライフ西岡進逮捕! 表題のとおり。後藤組長の逮捕容疑は公正証書原本不実記載、東証二部上場の不動産会社菱和ライフクリエイトの社長、西岡進はその共犯として逮捕された。この両名はJ-CIAの4月25日付コラム(題名;いやな紙)でも微妙に触れている。 容疑の詳細は、「代々木の真珠宮ビルの所有権が別人にあるとわかっているのに名義を変更した」というもの。 ・・・だが、たぶん表に出るのはそこまでだと思う。------------------------------------このサイトをご存知の方は多いと思います.個人的には,怪しい記事が多いものの,結構信用しています.こちらの記事を信用して,(多分)少しホールドしようと思います.また,少しばかりに利益も出ていますし….ただし悪材料がでたら,ぶん投げます.でも,最近は危ない橋を渡っていると自分でも感じています.正直,「投資をしようと株を始めたのに,こんなことでいいのかな~?」と考えることが時々あります(汗).
2006.05.15
コメント(0)
少し投機を始めようと思います.したがって,あの菱和ライフクリエイトを購入しました.以下に主な購入理由を記載します.以下の文章を見て,率直な意見がございましたら頂けないでしょうか? でも,意見聞いても,聞くかどうかはわかりません…(苦笑).現状の整理, ・社長が暴力団への名義貸し等により逮捕. ・株価は暴落. ・現在はPER,6倍程度. ・10日の決算短針によると,昨年に比べて売上高は11%増.他の指標(利益)も増. ・若干ながら上方修正もあり.購入理由(考察) ・社長逮捕の理由は,暴力団関係とはいえ,本業に影響はないように思われる. (これからイロイロ出てきたら別) ・フージャーズ等,他のマンデベに比べると,企業成長という点で見劣り感は 否めないが,暴落により現在の評価に対しては割安(PER 6倍). ・決算が上方修正したことにより,連続的な下げは止んだ(と思う.) ・YAHOO掲示板では,ボロクソ書かれている様子. ・「恐怖で買い,楽観で売る」という原則に従う.かなり株を買うことは恐い.注意点 ・あくまでも投機.長くても次の第一四半期までの保有を検討. ・したがって,そんなに大きい利益は望んでいない. ・苦し紛れに,MSCB発行しないかどうかは注意深く観察する必要有. 特に来年度の予想は強気だし…. 私は逆張り思考のようです(笑).
2006.05.13
コメント(0)
今日は少しだけ物申したい記事があったので記載します.それは,総務省が出した以下の記事です.以下,YAHOOより抜粋--------------------------------------------------------------------------貯蓄伸び平均1728万円 05年の家計、株高で総務省が12日発表した2005年平均の全世帯(2人以上)家計の貯蓄、負債状況によると、1世帯当たりの貯蓄残高は平均で1728万円と、前年の1692万円から2・1%増加した。 株高の影響で有価証券の残高が前年比22・7%増と大幅に伸びたため。景気回復と超低金利の長期化を背景に、家計の貯蓄が高リスク・高利回りの株式や投資信託に振り向けられた構図が鮮明になった。 これに対し負債残高は、負債の8割以上を占める不動産のローンが6・3%減少したことから、4・4%減の501万円と2年ぶりに減少した。終了--------------------------------------------------------------------------1世帯あたりの平均貯蓄残高が1728万?????一部のカリスマ投資家群は置いといて.皆さんの周りに,これだけの貯蓄高の人が,どの程度いらっしゃるいますか? 平均と聞くと,大部分の人がこの程度の額を持っているように聞こえますし,総務省はそういう意図で使っていると思います(あくまでも推測ですが).しかし,これは単に分布の歪みによる弊害です.例えば,5人の人がいて,貯蓄がそれぞれ,1万,2万,3万,4万,1000万だっとすれば,その平均は約202万です.5人中4人の人が10万以下なのに平均は202万.1つあるいは少しでも極端な値があれば,平均とはその値に影響を受けます.多分,少数の人が億単位の資産を持っているので,その人達の影響によるものだと思います.この場合は中央値,あるいは最頻値で示すのが適当であり,データ解析では常識です.そうすると,「200~500万位になるんじゃないのかな?」と思います.まさしく「統計は嘘をつかないが,統計家(素人)は嘘をつく」の典型例ですね~.
2006.05.12
コメント(4)
投資銘柄について,1日の株の値動きで一喜一憂しても仕方ないのですが,フージャーズの好材料には顔がホクホクです♪現在の投資銘柄で一番のパフォ(約三分の一)です. フージャーズ分析については,元会長をはじめ,多くのプロの方(友の会メンバー)がいらっしゃいますので,詳細は書きませんが,好決算,好月次,増配等イロイロあるようです.でも,それだけでて,これだけしか上がらないの?とも思ってしまいました(贅沢?).一昔前の流動化だったらストップ高なのに…(笑).でも,フェイスとフーの投資対象銘柄は,やはり長期で保有する決心が固まりました.ただし,残りの資金で投機もやろう…(笑).
2006.05.11
コメント(1)
少し前から、フリーページに「R」というタイトルを追加しました. R とは統計計算とグラフィックスのための言語・環境で,S言語に似ています.Rで作成した殆どのプログラムはS言語上のソフトで動くということです.このページを追加した理由は,株価をネットからCSV形式でDLできるということがわかったので,Rを使ってバックテストを行い,投資のヒントにすることを目的としているからです.しかしながら全くの初心者なので挫折するかもしれません.また,投資に関する基本方針はファンダメンタルを確認して投資するつもりです.システムトレードは信用取引を行う際の保険程度に考えています.ちなみに,私は本業で SAS を使っています.これも,データ解析のソフトウェアです.本当は,こちらでデータを処理すれば良いのですが,いかんせん自分で買うのは高すぎる….しかもライセンス契約なので1年ごとに払わないといけないのであきらめました.また,Rはグラフを書くのが容易なので,もしかしたら本業でも使えそう♪ 時間があるときに少しずつ勉強はしていくつもりですけどね.
2006.05.09
コメント(0)
全199件 (199件中 1-50件目)


![]()