Furious 50s

Furious 50s

PR

プロフィール

manado06

manado06

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

イィヴィ平野 @ Re:DA30(1)(10/06) 終着駅は言い得て妙かと思います。 DA100…
イィヴィ平野 @ Re[2]:No.10487(03/31) ありがとうございます。 安いので今度買っ…
manado06 @ Re[1]:No.10487(03/31) イィヴィ平野さんへ こんにちは テスター…
イィヴィ平野 @ Re:No.10487(03/31) こんにちは。 このトランスは初めて知りま…
manado06 @ Re:6EJ7(02/05) イィヴィ平野さん、大変参考になるデータ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.29
XML
カテゴリ: スピーカー



15年前、仕事でつきあいのある方から頼まれて、彼の所有しているSX-9から取り外した物だ。

SX-9は、SX-7と同じユニットを使い、北欧家具の様なエンクロージャに収めた密閉型3WAYスピーカーシステム。 受注生産品だったレア物。
RCAのLC-1Aの様なコニカルドームがウーファーに付いていてカッコいい。

SX-7は手の込んだ高級機だが、オークションなどで手頃な価格で売られている。
素性が良いのでコーンが破れていなければ、レストアや改造にはうってつけのスピーカーに思える。

件のSX-9はネットワークのコンデンサと内部ケーブルの交換のみだったが、音はかなり変化した。
一言で言えば眠たい音ではなくなった。
高域はフィルムコン、中域はフィルムとバイポーラ電解のミックス、低域はバイポーラ電解。


やってみようと思われてる方がいらっしゃるかもしれないので、参考までに当該機の配線から起こしたネットワーク回路図が残っていたので貼っておきます。
当時、残念ながらマルチメータを所有していなかったので4つあるコイルのインダクタンスは不明。
コイルはEIコア、抵抗類はセメントだった。
ユニットのインピーダンスは表示してあった数値。
アッテネータ以外のネットワーク部品は23x18㎝のハードボード上に組み付けられ、背面裏に木ネジで固定してあった。

TONE QUALITYさん ​のブログにSX-7のメインテナンスの方法が丁寧に書かれております。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.29 11:30:04
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: