先日友人が自家製納豆で本格的にお腹壊して救急車呼ぶか悩むレベルに死にかけてました。あの、ほんとに、自家製納豆ってマジで危険だと思うんす。正しい手順とかあるんでしょうけど、微生物の本気はマジで予測不可能なんで、マジで気をつけて在外邦人ズ。微生物を日常的に扱う科学者からの忠告です。
— Ryohei Thomas Nakano (MPIPZ) (@LuckyStrike1984) October 25, 2021
納豆菌は熱に強いから煮沸滅菌して納豆菌(Bacillus subutilis var Natto)だけ残す、がもちろん納豆の基本なわけですが例えばかなり強烈な食中毒を引き起こすセレウス菌(B. cereus)ってのも同じバチラス属の最近で同じくらい熱に耐性あるんで煮沸滅菌では取り除けないわけで。
— Ryohei Thomas Nakano (MPIPZ) (@LuckyStrike1984) October 25, 2021
もちろんそういうバチラス細菌を駆除するために煮沸してしばらく常温でおいて芽胞を発芽させてからもう一回煮沸、というのを2−3回繰り返せば除去できるわけですがそうするとさすがに納豆菌も死ぬわけで、納豆菌を生かす限りその他のバチラスも生きてきちゃうわけで・・・(多分)
— Ryohei Thomas Nakano (MPIPZ) (@LuckyStrike1984) October 25, 2021
いやほんとバチラス属の細菌って分子生物学実験で滅菌操作をしないといけないときにどんなに頑張っても何かしらの理由でバリバリ混ざって勝手に増えやがるんですよほんとに。ほんとにねぇ、もう、ほんとに、これのせいでどれだけの月日を無駄にしたか・・・
— Ryohei Thomas Nakano (MPIPZ) (@LuckyStrike1984) October 25, 2021
幼少からおかんからに教え込まれた人生哲学に「1,000,000回大丈夫でも1,000,001回目が大丈夫とは限らない」というのがありまして、やはりこれまで何回大丈夫だった、というのと、リスクの大小、というのは、別個にして考えるべきだという立場です・・・いやほんと個人の勝手なんですが、ご注意を・・・
— Ryohei Thomas Nakano (MPIPZ) (@LuckyStrike1984) October 25, 2021
*今年も来てくれた青い鳥。 2022.01.01
*年末のご挨拶。 2021.12.31
*2022年「初日の出」、太平洋側は見られる… 2021.12.31
PR
カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ