全7件 (7件中 1-7件目)
1

赤外線で夜釣りも映せるカメラがほしかった。これ9800円 安ッ!!とりあえず松尾の大平・ナマスバエ・黒ハエを撮影しました。画質360p以上で見てください。それなりの画像安いからしかたありませんが、you tubeに簡単に投稿できるから編集はwin7のムービーメーカーじゃないと編集できません。コーデックがmovですから!ぼちぼちですな!
2011年07月24日
コメント(2)

テスト
2011年07月21日
コメント(0)

台風の風の吹き返しが半端なく吹いてます暇なんでこんなの見てます。丸橋さん石物師です。これの2倍の重さの魚を釣りましたが今更ながら信じれません・・・
2011年07月19日
コメント(0)

you tubeの動画がブログに貼れるやんけ!!!とりあえず今度からカメラで撮ってうつぼさんの音声と共にお届け出来るかも??テストでした。
2011年07月19日
コメント(0)

今日はハンマードリルの話 以前クエ釣りの時、前立てを割れに叩き込み釣りをしてました。そんな時に限ってデカイ外道が釣れるのです。大きな亀は横に走り前立てピトンが外れてものすごく危険でした。そんな事があるのでやはりハンマードリルが必要でした・・・・しかしである。高い!高すぎる!中古を買えば安いけどバッテリーに寿命があるようだ。新品のバッテリーを買えば3万円ボッタクリすぎる・・色々調べてみるとハンマードリルで有名なのはボッシュ・ヒルティー・マキタ・パナ・・・そんな感じだそんな感じで悩んでいた頃、とあるサイトにハンマードリル改造方法がありました。それでは紹介します。最初に写真下の24vハンマードリルをヤフオクで1000円で買いました。ジャンクバッテリー作動確認できずの激安でした。次に写真上の24vハンマードリルを1200円で買いました。これは充電器、バッテリーが2個、ケース付きこれもジャンク出品でした。とりあえずバッテリーのネジを外して中を開けると乾電池が直列繋ぎで20個入ってました(笑)それを外して、ホームセンターで売っている電機コード1500Wまでのコードを+、-を間違えないようにハンダで止めてバッテリーケースに穴を開けかっこよく出します!!それでバッテリーを繋げるクリップをつけます。それとバッテリー二個を直列に繋ぐコードにもクリップをつけます。今度はこれを買います。12v4ahのシールドバッテリーを2個で約4000円くらいでオクに売ってます。これをビニールテープで1個にまとめますこのバッテリーすごくすぐれものなんです!調べてね!こんな感じで使います。あのジャンクだったハンマードリル2つとも壊れてません絶好調です!!このバッテリーですと2~3時間バリバリ使えます。すごい馬力です!充電の時は・・・・こうやれば2時間程度でフル充電できます。ドリルの刃はサンコーアンカードリルADX 10.5 14.5メスアンカーM10ですと 穴は14.5です。こんな感じでやってます。
2011年07月18日
コメント(0)

いつかはクエ釣りをやってみたい!!だけど道具は高いし・・・そんな人多いと思いまして・・・自分もすごく道具を買うのに苦労しました。世の中お金持ちばかりではありません。お金は無いけどクエ釣りしたい!そんなあなたにクエ釣り道具講座をしたいと・・・・興味のある方だけ見てくださいな・・・・この1本を獲るために・・・本日は竿受けの話からクエ釣りの場合、イタバネカーボン、ケブラー、グラス、鉄、ステン製があり高価なものは10万円近くします。安い物で1万円くらいでしょうか。しかしやはり巨魚釣りは危険がいっぱいですから実績のある竿受けを使ってほしいものです。自分の場合は前立てと竿尻で固定しています。こんな感じですがヤフオクで2万5000円くらいで買いました。一生物ですから安いものですね自分はこの頃ハンマードリルを持ってなかったので打ち込み式、アンカー両用です。こんな感じ。横にある飛行機みたいなのはディープシャーク(根掛かり切り)です(必ず必要)そしてハンドプレッサー(ヨーズリ)です(これは高くても良い物を!!!)ついでにリールシーラインH~HSDシリーズです。よくペンセネターを使ってる人もいますが、自分も3台ペン持ってる!シーラインは日本の磯釣りを想定して作られてるから強い!強い!自分的には両軸最強リールはシーラインだと思う!もちろんシマ○の最高峰リールも持ってますが・・・・やっぱりシーラインやな!シーライン900H・600H~40HSDはベリーネットなら2000円~5000円位!中古を買う時、気を付けてほしいのが巨魚用に使っていたリールはなるべく避けていただきたい出来れば細いPEを巻いた船釣りに使用していたようなシーラインなら最高ですね明日はハンマードリル超激安購入編をお送りします。何か質問があればコメント欄よりどうぞです!
2011年07月17日
コメント(0)

今まで色んな魚を釣ってきましたが 魚拓をとった事がないとりあえず 魚拓のとり方でググッてみたら色々出てきた昨日釣ったシブダイで魚拓をとることに・・・魚のヌメリをタワシでゴシゴシ・・・鰭を輪ゴムと画鋲で立てていきます水で薄めた墨を塗り塗り・・・・障子紙を乗せ軽く押さえながら写していきますこんなかんじで・・やっぱり下手すぎるが・・・つぎにデカイやつ釣ったら綺麗にとります。注意 魚が小さく見えますが ワタクシの手は若乃花の手より大きいので魚は小さくないです(笑)
2011年07月16日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1