sumi_room@糖質制限筋肉ダイエット

sumi_room@糖質制限筋肉ダイエット

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

susan118

susan118

フリーページ

カレンダー

コメント新着

野村八坂@ Re:軽井沢の卓球クラブ(03/11) 今年の初夏から軽井沢に引っ越し予定です…
julian@ bhhEcgdpqUfaNLHjXJf nIXvTX http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
dORcU3 tsqbseb@ dORcU3 <a href="http://tsqbsebznesd.com/">tsqbsebznesd</a>, [url=http://rlpkrge dORcU3 &lt;a href=&quot;http://tsqbseb…
NvpzGX nyhbbtu@ NvpzGX <a href="http://nyhbbtudllqy.com/">nyhbbtudllqy</a>, [url=http://blyojet NvpzGX &lt;a href=&quot;http://nyhbbtu…
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
2018.12.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私くらいの年齢(ほぼ50歳)になると、同年代の友人がどんどんぽっちゃりさんになってきます。もちろん、私もここ7年くらい徐々に体重が増え始めたので、一昨年から糖質制限をはじめました。一時20代くらいの体重までもどり(ピーク時より7キロ減)、今は少し(1−2キロ)ふえています。

外食の時など、私が食べられないものが多く、つい糖質制限ダイエットの話題になります。
ほとんどの人は「すごいね、えらいねー、がんばってるねー、でも自分には無理だわ」といった反応。
多いのは「私はお米が大好きだからやめられないなー」
「私はテレビでやってるスイーツ、食べたくなっちゃうから、できないな」ということ。
これは本人の問題なので、はあそうですか、としか・・・
(ただ、私には糖質中毒としか思えません。糖は脳に快楽物質を作るそうで、これがずーっと続くと中毒になるらしいです。タバコやお酒、薬物と同じ理屈でやめられないのだと思います)

あとは「お米をたべないと元気がでなくて」「お米しっかりたべないとすぐおなかすいちゃって」です。
実際には面倒なのであまり反論しないのですが、これについては、この場でぜひ反論したい。

それも炭水化物のせいなのです。
炭水化物をとると血液中の血糖値があがるので、下げるためにインスリンが分泌されます。
そして急激に血糖値が下がります。このときに強い眠気がおき、血糖値が下がったところで空腹感を感じます。炭水化物は、エネルギーにしかなりません。エネルギーとして使い切れなかった分は「脂肪」になります。ラクダのこぶと一緒で溜め込むのです。筋肉や骨、内臓や皮膚・髪の毛など体を作る材料にはなりません。なので、いくら食べてもほかの栄養が足りないと栄養失調になります。
炭水化物メインの食事だと、いつもだるかったり疲れやすかったりすることも。血糖値の急激な上下もだるさを引き起こします。
まさしく以前の私がそうだったので・・・

実際、糖質断ちしてすぐのころは、体が糖をほしがってだるくなったり、エネルギー切れな感じがしたこともありましたが、スイッチが切り替わって糖をメインのエネルギーとしなくなると、食後の眠気やおやつなどが必要なくなります。私の場合、いまでは朝ごはんを7時ごろとると、14時すぎまで空腹を感じません。夕飯どきにもあまりおなかすかないので、軽く済ませるか、寝る前のプロテインだけのときも。

2年前までのわたしは、ちょっと歩き回ると足が痛くなったり疲れたりしていました。3時間のコンサートにいくと翌日はぐったりと疲れきっていました。
今年は二日連続の立ちっぱなしのコンサートでもほとんど疲労が残らず、翌日の出勤もぜんぜん辛くなかった。筋トレをして体力をつけているせいももちろんあると思います。

ちなみに、筋トレ(筋肉増強)には糖質が必要と一般的にいわれていますが、最近はタンパク質をしっかりとっていれば糖質は不要ということがわかってきました。糖質制限しながらでも筋肉を鍛えることはできます。

あと、良くある誤解・・・糖質制限すると脳に糖がいかなくてイライラしたりぼーっとしたりしない?ってのです。
イライラするのは糖質中毒だからです!!ぼーっとするのもそう。

まーったく心配いりません。

糖をとらないと寿命がちぢまるらしい・・っていうのも、何の根拠もないはなしですよね。科学的な根拠はなくて、糖質制限してると将来的にどんな影響があるかわからないよ?っていうのをまことしやかに広めてる噂話レベルのもののようです。

糖質制限では当然、血糖値が安定します。
血液中の糖が減ると、水分が抜けて、結果高血圧が改善するらしいです。
LDLコレステロールと中性脂肪の値が高いひとは、改善されるらしいです。

これにも理由がありますが、長くなるので省略します。
ちなみに、私は初めの頃一瞬LDLコレステロール値があがりましたが、
今は中性脂肪、LDLがすごく低くてHDLコレステロール(善玉といわれる)がすっごく高い状態になってます。

これだけ実際に体に良い影響があることがわかっているにもかかわらず、
将来どんな悪いことがおこるかわからないよ、って言われても・・・

目の前の高血糖、高血圧や脂肪のほうがあきらかに悪いような気がしますが・・・

糖質制限をする気がまったくない人には、誤解を解こうが間違いを正そうが、また何か糖質制限しない理由を作ると思うのです。なので、言いたい。
糖質制限したくないならそれでいいじゃない?私も自分の経験を話しはするけど、人に押し付けたりしないから!だから誤解や間違った情報で「糖質制限は良くない」っていう方向にもっていこうとしないでくださいな。
食べたい人は食べればいいし、それはその人の判断です!
糖質とってても健康な人はいるからね。

私は糖尿病家系だし、糖質を普通にとってるとどんどん太るので、たとえばテレビで見る流行スイーツとか見ても、それ一個たべたらどんだけ血糖値あがるかなーとか思うだけで、怖くて食べられません。
ラーメンもピザも今ではこわいな。
命を削ってまで食べたいとは思わないです。

私は糖尿にはなっていないけど、母は40歳くらいで発病したし、父も祖母も叔父も糖尿でした。
膵臓の機能がおかしくなってしまうと正常には戻らないといいますから、まずは糖尿にならないことを目標にしたいのです。

写真は家族も大好きな糖質カット料理。ハンバーグは玉ねぎとか小麦粉、パン粉を使わないで卵とひき肉、香味シャンタンをちょっといれてコネコネしただけ。中にチーズ入れたりベーコンのせたりするとかなりなご馳走バーグになります。
子供や夫はこれをおかずに、ポテトやお米、パンも食べます。
うちの食事は、炭水化物とそれ以外を分離できるものにしています。
おかずの中に糖質が入ってることはほとんどないです。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.12 11:08:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: