全8件 (8件中 1-8件目)
1

天気予報見てビックリ。なんだぁ?この温度!もう一度見てみるが、小倉北区の天気予報に違いない。こんなマイナスの一日って初めて見た気がしますが・・・道路が凍りませんように。 モカさんは寒いと散歩になかなか連れて行ってもらえません。ストレスが溜まっていますね。わんこ手当が出たら助かるけど、それより、病院代とか保険とかもっと安くしてもらいたいな。
2011年01月15日
コメント(4)

お花のUPしていませんでしたね。正月明けの市場は、この寒さのせいか出荷量も少なめ。けれど、あ~春なんだ、卒業式シーズンやってくるんだと思わせる花が沢山です。チューリップにスイトピー、ラナンキュラスetc・・今日のお花は、お客様と念入りな念入りな打ち合わせの後完成したお花です。色々な要望が詰まったアレンジメントなんです。その主旨を最終的に形にするのが私の仕事。後は全部お任せします!コースですね(笑)おかげさまで、イメージしていたもの以上だとお喜び頂きました。ぶちまけた話、お任せします!楽しみにしてます!とご注文頂くのが一番のプレッシャーであり、こりゃ頑張って作らないけんねと燃えるものです。こっちもそれ以上に応えようと気持ちが湧きあがるのは当然。任せてもらえた責任感?これとは反対に、制限や色々な細かいことの指定がある場合は自分がいいと思うことが出来ない。これはどんな商売されてる人と話をしても同じこと。 はい、次は次は。。母作のお地蔵さまです。どのお地蔵さまも表情が優しくて素朴。これは自宅に置いてあるものなんですが、店にはズラズラ鎮座されております。うちには神棚はありますが仏壇がありません。何気に置いてあったこのお地蔵さま達に、先日から毎朝お茶をあげることにしました。手を合わせた後、残ったお茶を私達が頂きます。そして・・・その黄色いのは何?何?とお思いでしょう。これ、私も初めて見たんです。黄金塩というそうです。魔除けとして大切に扱われたウコンと塩を原料に作られてる神秘の塩だと書かれていました。とても珍しいですよね。実は私、今年は年女の本厄でありましてね。つい何年か前に厄払いしたばかりなのに、女性の厄年はまたすぐにやってきます・・それで母と先日からお参りに行っている到津八幡神社へお祓いを受けに行ってきました。私はお正月から3回目~(笑)母は八方除け、私は厄除け・八方除けのお祓いを受けました。二人共、9年に一度誰もが巡ってくる八方塞がりの年に当てはまります。1・2・3・4・5・6・8・9の八星に塞がれてしまう。今朝起きて無意識に開口一番・・わたしさぁ~今年八方塞がりらしいよと母に言うとうわっ!そしたらお母さんもよ!あ~たと同じやもん!!てなことになりこれはイカンイカン!と急きょ行ったのでありました。お祓いが終わった後お札やお守りを頂きまして、その中にこの黄金塩が入っていました。キラキラして、とてもお塩に見えませんが舐めてみました・・しょっぱい。大人しく、慎みながら一年を過ごすことが大事だそう。皆さんも厄年や、八方塞がりの年にはお気をつけくださいね♪
2011年01月12日
コメント(2)

一月十日と言えば、商売をしている私達の頭に思い浮かぶのは十日恵比寿。小さな頃から福岡の恵比寿神社へ毎年連れられて行っていました。寒かった思い出と、父が露店のイカ焼きを絶対に買ってくれなかったことを思い出します。生もの系は絶対ダメ。とうもろこしや梅ヶ枝餅ならOK。今でもイカ焼き食べたいけど食べちゃダメなんだよね・・・と思うから子供の時に植えつけられたものは凄いと思う。絶対的存在、逆らうなんてありえません。 注意:大人になるまでは。大人になってからは、仕事でぶつかること日常茶飯事。取っ組み合いも何度もして、あんた達はバカじゃないの!と母に二人して怒られたり。私の机に置いてある写真立て。 5歳の頃。ファザコンと言われも仕方ないかな(笑)アハハ。 十日恵比寿から随分と話がそれましたね。お店がある、到津(いとうづと読みます)には、到津八幡神社という神社があります。正月に甥達を連れて行ったのもこちらでした。そして昨日、お札買いに行こうと母と行ってきました。今回はちゃんと手を洗いました(笑)左手から洗うんです。日本三大八幡宮(八幡宮の総本社)である大分の宇佐八幡宮がありますが到津八幡神社とは、とても深い関わり合いがあります。 1188年(文治4年)、後鳥羽上皇は以前から到津にある社に、宇佐神宮(大分県)を一緒におまつりするよう命じました。この時から到津八幡神社という名前になりました。1561年(永禄4年)、戦国大名の大友宗麟が宇佐八幡宮を攻め、建物などをすべて焼き払ってしまいました。 到津八幡神社も戦乱によって荒れ果てていましたが、宇佐八幡宮の神官たちは到津にやって来て、それから23年間この地に留まることになりました。 その後、小倉を治めた細川氏・小笠原氏は、到津八幡神社を「小倉城の産土神(土地の守り神)」として大切にし、歴代藩主が本殿や鳥居を再建するなどして到津八幡神社は再興されました。(北九州HPより)地元にこんなにいい神社があるんだから、福岡まで行かなくてもいい。到津八幡神社では、一つの社殿に二つの稲荷神社も奉ってあります。お店に商売繁盛と邪気退散のお札を買いました。自宅にも家内安全と、やはり邪気退散のお札。 目に見えて何かがあるわけではありませんが、こういうことは大切にしたい。到津で商売させてもらってるんだから、もっと足しげくお参りに行くべきかもしれませんね。
2011年01月10日
コメント(4)

明日は成人の日北九州市では今日式典が行われました。成人式を迎えられる子供さんをお持ちの親御さん達、さぞかし感慨深いものでしょう。そうとは子は知らず、ワガママ言いたい放題!?私はなぜか着物を3枚も作ってもらい、一番気に入った着物でこの日を迎え親戚や近所のおばちゃん達が店に集まり、それは賑やかに送り出してくれました。母は美容院の予約から着物の持ち込み、花で髪飾りも作ってくれました。今振り返ると、贅沢にしてもらったんだな・・と両親に感謝です。働いて、お金を稼ぐ難しさを知って分かりますね。私には実力もないし、両親がしてきてくれたことへの恩返しも出来ずにいます。親孝行したい!それだけなのですが、なかなかねぇ。 今日は晩ご飯写してみました。モカにはお肉が巻いてあるニンジンをあげました。まだ、お正月の黒豆や数の子食べています(笑)やっぱり私のお茶碗大きい? でもうちは全部このサイズ。そして、ご飯は土鍋で炊くんです。土鍋炊きのご飯は美味しいからついつい食べ過ぎちゃいます。 明日は雪の予報が出ています。また寒くなりそうです。毎日タイツ履いて、靴下二枚履き、計3枚!?足が冷えて冷えて。早く温かくなって~!
2011年01月09日
コメント(3)
![]()
年末の接触事故で修理に出していた愛車、今日戻ってきました。ビックリするほどきれいにしてくれて、前だけ見たら新車みた~い!感激☆事故した朝すぐに、車屋さんの店長に電話。走れる?うん、走れる。じゃそのまま持っておいで。ここまでは良かった・・・・到着すると、はっ?これだけ?みたいな不満げな顔!なんかこれ~!もっとガッツリいかな!だって。私の身はどうでもいいんかい!メタボ気味のお腹に一撃。凹んだついでにバンパーも折れとるんやし上等じゃい!今度は海坊主風のフロント係、I君が出てきて・・・また同じような顔してはっ?どこ?どうもなってないやん!ってふざける。ここの馴染みのメンバーは皆私にこんな調子でお客と思ってない!5.6年前、車検出して一週間後高速でいきなり煙だして止まった時も・・・マジギレの私に、も~あんたで良かった~!と店長。不覚にも思わず笑いが出てしまった。車検代返せー!!毎年車検の度、また止まるんやない? 口癖。しかしまぁ、SOS出したらすぐに飛んで来てくれるし我儘も聞いてくれるので、いい車屋さん。この前はね、母がバイクをいじっていて、どうにも出来ないとお手上げ中だったのでひらめいた私が、あっ、***持っていこ!どうかしてくれるよと持って行き、ちょっとココどうかしてぇ~!と訴えたら若い男の子が二人がかりで、どうかしてくれました(笑)ま~た、ここで馴染みメンバーが集まってきて、ここはバイク屋じゃないとか、どこでこれ盗んできたんだとか、うちの若いのを勝手に使うなetc・・。ありがとね~またお願いね~とシレ~っと帰ってきました♪ 今日のおまけ。題名 【迷惑な日常】
2011年01月08日
コメント(3)

毎日毎日クソ寒い日が続きます。冬だから当たり前ちゃ~当たり前なんですがね。午前中は大粒の吹雪、積もりはしませんが運転も視界が妨げられ目を凝らします。ここら辺りを東へ向けて走ってる寛平ちゃん、さぞかし冷たかったに違いない。応援に行こうと思いましたが、時すでに遅し。大きな目標持ち志し高く生きている人のエネルギーを感じてみたかった。私には志しを高く持つことさえ難しい! 先日、モカさん新年のお出かけしました。うわっ!ニットなんて着せてもらっとる~!なになに~そんな嬉しいの!尻尾ちぎれんばかりにフリフリ。短い尻尾でしょ、フリフリの動きがすごいんだな。おぅりゃ~って。 もう目的地に到着のようです。長く待たされている様子。。。タタタ~ン!タタタ~ン!タタタタタッタンッ♪メロディつけてみました(笑)楽しそうですが・・・・お出かけ先は病院。今まで通っていた病院をやめて、先月から違う病院に通い始めました。二度目の通院。セカンドオピニオンのつもりでしたが、やっぱり色んな病院へかかってみるべきですね。それはそれは、まぁ~先生からして違う。むっちゃ丁寧で親切だし、動物好きが伝わってきます。だからなのか分かりませんが、小さな病院なんだけど患者さんが多いったらない。先生も4~5人います。駐車場には、登院した車を整理する警備のおじさんが常駐。待合室に入りきれないので受付後ポケットベルを渡されて車中待機の様子。多いと聞いていたので診察開始時間40分前には行きます。前回診て頂いた先生とは別の先生でしたが(ちなみに院長先生の奥様)ベテランベテラン、ここの先生達って気迫が違う。しっかり前回のカルテ見ながら、それを踏まえて全体を診察。今回は耳で診察してもらいましたが、おっぱいのコリコリを今後どうして行くかなどの相談も。耳は薬で様子見、おっぱいは、細胞を取って病理検査へ出す方向。ただモカさん、発情期が終わったばかりでおっぱいが張ってるそうなんで一ヶ月後決まります。今まで通っていた病院では、薬で様子見様子見とだけで、実際何も手を施すことがなかった。一年半ほど続けている今のおっぱいのコリコリの薬、小さくなったり大きくなったりの繰り返し。なんだかね・・・これをこのまま続けていくべきか悩んでいました。モカのことになると、異常なほど神経質になってるみたいですが・・・確かに異常だ(笑)何が一番辛いかって、大切な人が辛かったり悲しかったりするのが一番辛いわけで。モカはわんこだけど! 明日も寒そうだけどがんばろ~っと。
2011年01月06日
コメント(3)

悪天候続きの北九州、こんなお正月も珍しい。今日は甥と姪と朝から晩まで過ごしました。パパは今日から仕事始め、ママは用事でお出かけ。二名はおばちゃんとトイ*ラスへ~。てか、色々とプランを立てていましたが、トイ*ラスを熱くご希望でした。すんごい人・人・人お年玉を握りしめた子供達、みんな目がキラリンキラリン。うちの二名は握りしめていません。が、もうレジに並んでいます(笑) お年玉の代わりに兄はDSのソフト、妹はシルバニアファミリー。いいよなぁ~!子供って!買い物終わって車の中テンション高すぎの妹、次はお腹が減ってきてます。おばあちゃんがお昼ごはん用意して待ってくれていました。正月ランチ、さぁ食べよう。おばあちゃんから、正月料理についてプチ説明があります。分かってんだか、分かってないんだか分かりませんが、沢山食べました。ありゃ~なほさん、お雑煮スプーンで食べてます。お餅を頬張って食べるので詰まらせないように注視。小さいころ、正月に祖父母の所へ行くのは退屈でした。一通りの料理食べ終え一息つくと父やおじさん達は横になって寝てしまう!母やおばさん達はパタパタ忙しそう。その寝ている父の背中を毎年揺すっては遊んでとせがんだ覚えが・・・その大人の気持ちが今日分かりました・・・私も一寝入り(笑)すると起こしにやってくる妹。ねぇゆーさん!起きてよぉ!じゃぁ初詣行こうかね。 楽しいね♪楽しいね♪そう喜ぶ姿を見せられるとキツイも階段も頑張って登ります。 なぜこのポーズ?お参りを済ませた後はおみくじ、二名とも大吉、私は吉。ゆーさん吉で良かったよねぇ!しみじみ喜ばれた。でもなんか苦笑い(笑)そしてテンション高いまま夜へ突入。まだ帰らんとか言うし!雨の中送って行きました。今頃きっと爆睡ですわ。私も今夜は爆睡しそう。明日から仕事初めの会社があるので少しづつ始動です。
2011年01月03日
コメント(5)

雪が降るさむ~いさむ~い元旦迎えています。年末からずっとこんな天気続きで仕事の方もどうなる事かと案じておりましたが、まぁ例年通りに終えることが出来たので良しとしなければいけません。大晦日、母は早くに帰宅し花を飾ったり料理に忙しかった様子。その後、何度も電話がかかり松持って帰ってきて!だの千両が足りない!だの、トイレの花忘れた!だのと慌ただしい。私も早々に帰宅し、まずはモカにお留守番お疲れ様やったね~!と労いのハグ。ゆーさん!も~あたち淋しかったー!と言わんばかりのアピール。年末の数日間は、家に寝に帰るだけのようなもので相手も中々出来ずじまいでした。今年もどうぞよろしくお願いします☆退屈な元旦もいいものです(笑)うさぎ年に当てはまる人は誰なんでしょう。節目節目に家族写真を撮りに行っていた我が家です。これは弟が高校に入学した時の一枚。こんな写真が沢山飾ってあるので、来客時には少し恥ずかしい。自分用に持って帰ってきたうさぎさんも飾りました。モカといっしょの家族写真はないけれど今では中心的存在、立派な一員です。家族そろって新年迎えられるって幸せです。今年もみんな元気に楽しい一年過ごせるように頑張ります。2011年、皆様にとって良き一年となることをお祈りしております。
2011年01月01日
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


