薩摩琵琶大好き

薩摩琵琶大好き

☆ ☆  令和7年11月3日 更新

今年の薩摩琵琶の演奏予定

☆◎ 2025年11月22日(夜)18時30分~35分間 足利市物外軒
     古庭園と茶室の公開と薩摩琵琶の演奏

        薩摩琵琶 野村洋真  演奏時間は35分間ぐらいなので
           、広報やチラシで時間御確認願います。
          演奏曲目 :足利市には古庭園が多い・・守り守られて今にあります。この2つの庭園は特徴が大きく異なります。その歴史や特徴を琵琶曲にしてお届け致します。造園用語が解れば楽しい♪
          1:「物外軒~簡単な歴史と足利商人の心意気~」
          2:「新藤氏庭園~滝と岩がおりなす豪放な庭園~」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆◎無事終了・・佐野市の皆様ありがとうございました♪
  2025年10月5日 14時~ 佐野市「田沼ふるさと館 2階」
    佐野市教育委員会生涯学習課 「楽習講師企画講座」
       朗読と薩摩琵琶の弾き語りで わかりやすい平家物語

    ***申し込み必要:詳細は佐野市の広報9月号に掲載***

         朗読台本作・朗読  大串洋昭 氏
         薩摩琵琶演奏 川島廣泉、土肥菫裕
  内容
     1:薩摩琵琶 祇園精舎
     2:薩摩琵琶 忠度(都落ち:和歌 さざなみや~)
     3:薩摩琵琶 鵯越(義経の鵯越の戦い)
      休憩
     4:朗読と薩摩琵琶 敦盛最期(朗読:創作と原文と琵琶弾き語り)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  今年は、会員のお友達からの誘い‥受けるよう、みなさんに伝えてます。他の分野との共演も、可能なくらい、上手くなりました。「食う?」共演ではなく「楽しく仲間として演奏」これが、地方の注意点!‥地方は人間関係が濃密なんです。

コロナ禍のあの、衝撃的な?時に「まちぴあの責任者」に「インターネットとかSNSを利用するしか。活動情報発信の方法、本当にないのですか?」と朝出勤の時を「狙い(すみません)」質問したら「自分は得意ではにけれど・・そうだと思う」・・この一言で「オンライン稽古、譜面音源のユーチューブ動画使い伝達」‥とま~~当時は「機械に弱い先生には無理!」という周囲の反対❓意見❓覆し❓??(苦笑)現在に至ります。初期のころの動画が懐かしい・・・

まず、どうやって、録音「テープ:CD]をパソコンの動画に取り込むのか????映像:写真をパソコンに取り込むかも???

あ~その前に「動画のアプリ?」って何?から始まりました~~~~

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

薩摩琵琶遊英会「薩摩琵琶四絃、錦心流系」
月~2回から3回、1回あたり「1人:45分~1時間」・・本人の希望
曜日・・(水曜日..満員)、木曜日・・午後13時~15時

オンライン稽古と対面稽古があり、現在は希望お聞きして2つの組み合わせです。

オンラインは「スカイプ」利用・・事前に導入登録が必要、使い方はほとんどZOOMと同じです。

本人の希望お聞きして選択可能、

対面稽古は、個人宅です、詳細は問い合わせの事。

琵琶・撥・・以前は貸与でしたが、コロナウイルス感染予防のため、現在は自分で用意できる人のみの受付です。「語り」だけの人は、楽器不要です。

最初の1年間は「プレ入門的コース・・琵琶に慣れる、譜面に慣れる、目標アシライが弾ける」

薩摩琵琶は難しくて、調弦の前の、琵琶プレプレ入門?の最初の時で辞める方が多く、金銭的に負担なく続けられる事、琵琶らしさを楽しむ事、を第一に、無料の施設利用、2~3名の合同練習方式にしました。希望が多いので、各コース終了後、無料で「修了書」贈呈。

新規入会の場合
「プレ入門的コース」参加した時だけ、1回2000円
(入会金3000円: 譜面、CD,DVD、動画鑑賞の費用に充当)

その後は、グループ練習が前提(このコロナ禍では2~3名)で、順次難しい物へ
ですが、希望お聞きして「楽しむだけ」も可能。期間は、個人により異なります。

「第一弾法を弾こう、小作品の琵琶語り・・・月2回・5500円(月3回・相談)
「第二弾法を弾こう、本格的琵琶語り挑戦・・・月2回・7000円 (月3回・相談)

・・・公共施設を使い練習しているので、基本はグループ練習で、5~6名でしたが、現在は2~3名。移住地域、年齢で小グループにしています。

問い合わせ先:(パソコンメール)「まちぴあ」で「薩摩琵琶遊英会」でわかります。


対面練習参加が無理な方、地域の方むけに「YouTube動画」練習もあり。

この場合は「対面練習+動画」の会員は、動画無料
「動画だけ」の場合は、年(6回)3000円・・先払いです。

。。。。。。。。。。。。。。。琵琶を習う:ご質問が多いので・・・・☆ ☆

琵琶や撥の消毒はできないので、基本は楽器持参だと思います。要確認。
楽器は自前の方が練習しやすいと思います。ですが、琵琶そのものの新品は高価なので、できるだけ早く「自前の撥」購入をおすすめします。琵琶や撥も先生に相談されるのをおすすめ。

オークションでの購入の「琵琶」は、ほとんど「楽器」としては、そのままでは使えません!買う前に「師事する流派先生を探し、その先生に相談し」が一番安全です。琵琶の修理や調整は、琵琶弾く先生に見てもらわねば、「どの程度の修理や調整が必要か」はわかりませんから・・・・・・・


薩摩琵琶(さつまびわ)は、日本の古くからある「弦楽器」です。演奏形態は、楽器そのものを弾きながら「語る(歌う)」のが、基本形。現在は、楽器だけ弾く形態もあります。

日本の琵琶には、分類方法は色々ありますが、大きくわけて「5種類」、まずそれを、調べ、理解なさってください。私は、そのなかの「薩摩琵琶【四絃)」です。つまり「絃が4本、柱(駒)は4柱」古いタイプです。

古典芸能・伝統芸能・芸術になります。「琵琶道」「琵琶楽」とも言いますので、習う時は「琵琶の技術・奏法」「語りの技術」の「技・術」は、もちろん教えてもらえます。

ですが、琵琶の歴史的な内容、その琵琶の種類に流れる、精神的な物、礼儀作法的なもの等も身につけないと上達は難しい・・という側面もあると思い、私はそう習いましたので、教えています。現実的には、月何回の稽古かとか、個人差の激しい楽器なので、進み具合は違うので、自分で研究が多くなる分野だと思います。

他の楽器と違うのは、「楽器」なのに、精神的な物、体の動かし方・・どちらかと言えば「武道とか勝負する運動系」のような物が、必要のようです。特に「薩摩琵琶四絃」では、武士に好まれた歴史があり、上達すると、この孤高ともいえるような演奏姿勢から、精神力は強くなると経験から思います。人物像としては、やはり西郷隆盛さんのイメージでしょうか?女性なら、女性剣士?でしょうか??女性的な可愛い?色っぽい?歌はありません。

なによりも、「琵琶の音色」は癒しをくれます。10年前より、琵琶を教える人も、情報公開しておられますし、楽器の入手方法もあるようなので、どうぞご参加ください。

コロナウイルス感染予防という意味では、ご自分のお住まいの地域で探される事をお勧めします。対面が難しくても、最初の頃は、楽器に対する接し方、扱い方、譜面解読、アシライ、琵琶楽になれるために古典曲を聴く・・等、先生に相談されれば方法はあると思います。

難易度から言えば「勘の芸術」なので、難易度は高いです。音階がありますが、指の「締めこみの強弱」で作ります。すさまじい個人差があり、早い人は6か月くらいで、ま~ま~弾けます。ですが、一人前にきちんと弾き語るには「10年」とも大先輩は申しておりましたから、マイペースをお勧めします。コツコツと練習するのが一番も早い上達方法だと思います。

簡単な短い曲から、登場人物の多い大きな曲へと進むのは、どの先生も同じだと思いますが、具体的なものは、それぞれ先生によりことなります。流派会派がありますが、指導される先生により違うので、本当は何度も演奏会に足を運び「聴き・見て」「気に入った」、先生、流派会派を選ぶ・・・これが一番なのですが、コロナ禍ではそれが、難しいとは思いますが、YouTube動画で、聞いて探すのも方法と思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2025.11.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.04 18:30:11 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: