全2325件 (2325件中 1-50件目)

2025.11.04
コメント(0)

庭園研究会様の主催なので「古庭園」の物語を演奏します。「物外軒・・茶室の古庭園」「新藤氏庭園・個人所有の滝と岩のダイナミックな池泉回遊式古庭園」です。作詞:森山遊英・当日の演奏は弟子の野村洋真です。35分間のみです。今は瀧は流れていませんが・・どうぞ想像力を駆使してお楽しみください。個人所有なのですが、持ち主様のご厚意で、今回23日のみ公開してくださいます。時間等調べてご参加ください。また庭園維持のための御朱印の販売等にも浄財を・・維持に協力して当日、お手伝いくださる方々は、みなさん「みなさん庭師。植木屋さん!!それを助ける方々!!」そういう足利市民の意識の高さを感じるので、大好きな場所です。
2025.10.18
コメント(0)

演奏:野村洋真、曲目「新藤氏庭園」「物外軒」 新藤氏庭園は、個人所有の「池泉回遊式庭園」。。物外軒は、茶室の庭園、異なる2つの古庭園♪
2025.10.12
コメント(0)
おかげ様で、先週末、30名の方々からお申込みいただけました、公民館の前にチラシ置いただけなのに、ありがとうございます♪ お弟子さんや、朗読なさる方からも、メール頂き「生の声での朗読、生演奏の琵琶演奏とかたり」を目指しております。公民館ですから、洋間形式、下は普通の合成材の床?、広い部屋だそうで、パーテイションを使い、小さくするそうです。ガラスの振動も、こういう公民館では???なので、左右に音漏れしないよう工夫するそうです。問題は演台使うか?私の提案は使わない‥少人数だからこそ、普通が良いのでは・・・・さてさてどうなりますか‥現場は、当日出演する方の意見尊重その会場では、音はどう伝わるか、椅子の配置、出演者の配置・・それらがもたらす「演奏する場の雰囲気:音響効果」・・色々な事を学び、大きくお弟子さんが成長することを祈ります。昨日はオンライン稽古で、1面琵琶のさわりが不足していると指摘しましたから、よく鳴る琵琶で演奏してくれると思います。あとは「天候:気温:湿度」かな・・・
2025.10.03
コメント(0)
今週のオンライン稽古では「招かれた会場での舞台設置・・琵琶がどこに位置しめるか」・・・「音の反響と、琵琶を守るには‥すご~~~イ・・大切」‥あの~東京みたいに「音楽に適した会場」なんて。…少ないというか、市民活動レベルでは・・ない???」オンライン練習で30分説明・・そうしたら、主催者の方と連絡とれ、この日の午後現地で打ち合わせして、「この講義」役にたったそうです♪カフェオレ御馳走になり、もう喜んでました♪御礼申し上げます♪1:クーラーの風が琵琶に当たらない場所・・・・あの~公民館とかは古いのがそのまま使われてますから・・から・・・ほとんど「天井の四角い所から風がでる‥空調」・・小さい公民館だと「懐かしい~~古いものとおおもいくだされま~せ・・・2:舞台の設置・・「音がどう伝わるか:音響効果」について、説明し、それを前提にして「舞台を作る」・・ 琵琶では、演奏者を「元」に、扇状に音は広がる‥故師匠の教え・・音もそうだけれど、故師匠は、「芸として、自分みずから「発信」する・・と申された。 ガラスに向かい演奏しない!硬い壁に向かい演奏する方が良い‥でも公民館スタイルでは「ガラスの出入り口」「窓」は普通・・これに対しては「しょうがない・・カーテンひけたら「使いましょう」・・・カーテンは材質により「音吸収しますが‥立て付けの悪いガラスが振動するより・・まし」だとおもいま~~~す。黒板とか「衝立」あれば、置けば「反響版」的に、少しなるかも・・だからこそ「現地で音を出し、リハーサルしてほしい」・・今回は朗読との共演があり、独演では問題にならない「声量」の違いが表面化しますから・・芸能の違いで、やはり薩摩琵琶四絃では「声量を鍛える稽古」なので・・、今回マイクは朗読の方使わず・・地声のすばらしさ・・これは「優しく。自然」ですから、企画された方の優しさ思いは伝わると思います。・・マイクは相当高価なもの以外・・やはり「機械のつくる音」硬いですから・・パ^テーション等で区切れるなら「狭い」方が響くと思います。この音響効果が「重要」に今回なりそうです・・でも講義が役に立ち嬉しいです舞台の準備・・これ演奏者が遣るケース多し・・そりゃそうですよ・・みなさん若いんですから・・ご高齢の方を助けなくちゃ~仮設舞台を作って頂く・・その気持ちは嬉しいのですが・・「机を積んで」「畳状の公民館で使う畳を重ねる」、講師一人が立つための演台を2つつなぎあわす・・とか、座布団をご用意くださるのも嬉しいのですが、この「つなぐ」重ねるが「重心を安定できない」事多し・・「崩れ」演奏、すごい力使いますから、「ゆれたら」???きゃ~~~演奏者だけが感じる「地震か?」状態???その繋ぎ目に「正座」すると????というわけで・・また、この高齢化社会・・準備作業にかける時間や労力。。申し訳ないですから・・過去「すのこ状の縁台:ベンチ?」を演台として用意された、某❓??館・・大変でした・・小さな椅子用の座布団を集めてきてもらい、それを敷いて演奏・・以後怖いから・・というより「そういう粗雑な感覚の方とのお付き合い❓は、恐ろしいので‥逃げました・・きゃはは‥逃げるが勝ちでありま~~す別の笑い話では、東屋でのガーデンスタイルの場所・・みなさんテーブルにマルクなり、こしかけ・・「あの~~私はどこで演奏しましょうか??」きゃはは・・椅子をひとつ「あけて」頂き、あずまやの柱㋾背に演奏しました・・つまり、お一人「立ったまま」お聞き下さり。ありがとうございました♪で、豊富な経験(?)から、ご遠慮して「床」に何か敷物をしき・・「平面」利用をお勧めしています。・・今まで演奏するのに大変で、それほど「敏感な感覚」ではない‥が上手くなり「余裕」がでてきてますから「感じるかも…重心の安定、バランス」‥本当にお弟子さん達成長されました♪私が動けない分、お稽古ではお招きくださる方や団体様との連絡、打合せ、終了後の挨拶、礼状等も「解説(苦笑)」してます。メールじゃ「ダメよ」仲間同士での「●:句読点なし」もダメよ!(苦笑)、大筋の演出や曲目が決まったら「直接連絡とる方向」にしています。若い方がはるかに年上で異なる職種の「自分の親、祖父母」の年齢の方と話し合うのは、大変でしょう、手紙を本当に書いてるかどうか・・は‥聴きませんが‥こちらは田舎なので「デジタル」で「なく」「アナログ」主流でして・・・
2025.09.20
コメント(0)

琵琶のコンクール出演された方聞きに参加された方・・お疲れ様♪お弟子さんも聞きに栃木県から行きました・・何が嬉しいって、お弟子さん達が「琵琶の広い(え~~田舎からみて・・きゃはは)世界、他流はの方々の演奏を「聴こう」と、交通費=高いガソリン代=これ栃木の人が嫌いなもの、かけて「出かけるようになった事」指導する私とすれば、いつか来る「2番目の師匠探し!」の予備行動・・地方では琵琶教える人は少なく「先生や流派を選ぶ」‥なんて夢!先生が見つかれば「その人は幸運♪」海外演奏に3回参加したお弟子さんが、音響の人に「琵琶は自己流ですか?習ってるのですか?」と聞かれ「自宅近くに教えてくれる人が居たんです!」「そりゃ‥貴方幸運ですよ!」と叫ばれたそうです(苦笑)そんな話聞きながら、在宅介護の我が家の人気物は・・「昭和の扇風機」今の古民家の建造が昭和40年後半・・だからその時の「家つき扇風機」・・・かの有名なOなんとかさんの映画にでてきそうな「超レトロ、壁掛け式」看護師さんが楽しめるように「洗面所」の廊下で涼しい風を運んでくれます。みなさん「暫し・・ジ~と立どまり見つめ」感想は2種類「高くうれますよ~~」「懐かしいですね・・」外では「夏と秋」の混在です・・早朝しか楽しめない「野生のアサガオ」「自生?のくさはぎ」猛暑の夏、秋に備えての琵琶稽古・・コンクールじゃなくても大変です‥それを認めつつ「譜面をきちんと作れ!」「本番でなぜ八の字奏法できないか、失敗するか‥原因は基本的な姿勢、撥の扱い!基本が練習の基本!」なんて・・ま~なんて厳しい私でしょう(苦笑)でも正確に言えば「命と健康がひしひしと介護する人にかかる、在宅介護!これに比べたら琵琶の稽古など超簡単です!自分の都合でしょう!」という思いがありますから・・・たまたま1回1000円でおしえる奇特(?)な人=私が居て‥習ってみたら‥コロナ禍で暇すぎて、先生オンライン開始して‥練習してたら「一山こえて」‥弾けるように「なっちゃった」・・・はたまた、周りが音楽活動する人ばかりで・・一緒に行動したくて「琵琶買い」‥実力より人間関係で海外まで行っちゃいました~~つと偶然性が濃厚なお弟子さん達・・ここまで上手くなれば「次は好み」‥自分で自分にあう琵琶の形・・捜すのは自分・・
2025.09.15
コメント(0)

薩摩琵琶では「祇園精舎:忠度、鵯越」朗読との共演では「敦盛最期」を前半「青葉の笛」を想いださせる「創作口語体の朗読」 朗読は途中から「敦盛最期の古文:原文」になり、この古文の部分で「薩摩琵琶」が加わります。薩摩琵琶曲の「敦盛」の「戦い部分」を演奏します。崩れと呼ぶ「薩摩琵琶の古典的な手法の崩れ」・・戦いの描写をお楽しみください。
2025.09.08
コメント(0)

2025.08.29
コメント(0)

2025.08.20
コメント(0)
無事に、お盆休みの介護「すごせました~~」♪ベッドのそばで過ごす時間が多く・・「秋の琵琶演奏の宣伝」に動画あげたのですが・・・楽天のブログでは、ありがとうございます。2つの動画 70~100 嬉しいです。でも・・・「ユーチューブでは、新藤氏庭園は・・じゃ~~~~ん‥見事‼一桁で 4アクセス」お盆の期間中で、おまけが限定公開(忘れてた~~)で、タイトルが 2025,11,22 と日づけで。。流石♪(苦笑】ゆーちゅぶは世界的でございました・・・旧盆、医療関係の看護は来てくださいますが、最小限です‥40度?古民家ですから病室以外は多分そう・・あちゃこちゃが「換気良好(すぎ!)」なので、コロナ対策は抜群なんですが・・クーラ24度で、ここひえ2台で・・やっと「涼しい」水分塩分体温管理が「命守る鍵!」‥部屋は涼しくてもベッドは「放熱」しませんから‥病人の体温は、油断するとすごいことになる・・だから「体冷やす‥このタイミング」がお医者様や看護師さんがいうほど「簡単ではありません」・・そりゃそうよ「冷やす」のみですよ・・夜中、夜明け、いつ???病人の様子こまめに観察=一日中見てるわけ‥病院なら決められた時間に見て体温計る・・こういう所は「本当には、患者の事、理解は?」と??りおさえながら・・がんまんじゃ~~生協もお休みなので、備蓄食料、備蓄介護製品・・デ無事のりきりました・・・琵琶の宣伝もう一度頑張りま~す・・・朗読については友人知人がそれをしてるので「質問」多いのですが、「アイデア」でもあるから‥実現できなかったものは「ヒント」・・二番目の故師匠が活躍された「ミュージカル仕立てのもの」これを思い出しました。これを朗読と琵琶・・監督の目が必要で・・
2025.08.18
コメント(0)

形をご提案する「段階」の朗読と琵琶・・私あんまり「本気じゃ≂ありません‥スケッチ、試し❓の段階なもんで・・」(苦笑)佐野市で、2025.10,5日朗読とお弟子さんが共演♪地元で活動される朗読のO氏がお招きくださいました。前半は、薩摩琵琶の独奏「祇園精舎、忠度、鵯越」、後半に平家物語の「敦盛最期」の原文部分で「朗読(原文と創作文)と琵琶」で1曲を作り上げます。 薩摩琵琶の一般の方々にわかりやすい特徴は「戦いの描写=崩れ」ご提案しましたら、御受け頂きました・・この話は途中からでてきました・・とてもアイデア豊富な方で、100パーセント希望取り入れられず残念。本来は合同練習3回くらいするべきですが。働くお弟子さんには無理、で、こういう「間にパーツとして組み込む」形とさせていただきました。 お互い「録音を聞いて頂き」「つなぎめ」を「当日リハーサルする」・・もちろん一般の方に「さわり音付きの複雑な琵琶の音」を聞き分けるのは、絶対音感ある方なら簡単ですが・・無理なので「ひたすら(苦笑)」琵琶の側が「相手に引き渡す時は、単純なアシライ 1~3ケの単純な弾き方にする」という、「相手に合わす」という、薩摩琵琶の古典曲形式の「あくまでも・・おのれのリズム」を少し弱める(?)配慮がいります・・・これが多分、お弟子さんには「始めて」 でもこの呼吸がつかめれば‥お弟子さん達、なんとでも「共演」可能になると‥思いま~~~~す
2025.08.17
コメント(0)

詳しくは、ただ今打合せ中・・チラシできれば公開させていただきます。練習は1年前からもうしていますが、やはり本当に決まらないと、どうも???(苦笑)今の若い人には活躍の場を設ける‥が上達するコツのようです。。嬉しいお盆です‥故師匠の御力添えかな?2025,11,22(夜の予定)足利市で弟子の洋真が琵琶弾きに伺います。演奏する場所は、「物外軒(庭園・茶室)」です。足利市の広報やチラシをご覧ください。この曲のテーマの新藤氏庭園は個人所有のお庭なので、拝見は自由ではありません。ご厚意で、時々公開日設けてくださいます。その時はどうぞ静かに、豪商の誇り高いお気持ちを真似して、ゆったりと楽しみください。庭園管理維持のために、ささやかな「御朱印やグッズ」などもあります。 コロナ禍の前に始めてお庭を、足利市庭園研究会のみなさんに案内され・・驚きました。そういえば案内される前「庭の底で演奏すると、どうなるの?」という意味不明の質問があり・・「は~~???}驚きと感動で、その時帰宅後作詞。琵琶曲とすのは難しかった(苦笑)コロナ禍、そして私の家族の煩いによる在宅介護の4年間。。お弟子さんが弾きやすいように、初期のころとは少し変え・・ 足利市文化財の物外軒で演奏させていただきます。
2025.08.13
コメント(0)

数日前この暑さでとうとう要介護5の家族が、水を吐き、急遽デーサービスから帰宅、夕方非常勤の医師が来てくれ「胃ろうの中止、在宅での点滴」この「機械精密すぎるのか・・そういうものなのか?」気泡のアラームと格闘中!最初にアラームがなったのが初日の次の早朝6時半・・停止を押し再度再開を押す‥と習ったけれど駄目・・看護師さんに2回電話して来てもらいました。停止してから8時まで時間たち、体へのつまりみたいなのも、注射器で「無事解決」‥気泡アラーム解消は・・四角い箱を開け、通る細い管を、指パッチンではじき「気泡」を出す‥これ教わり・・ここ数日は‥無事「自力」で気泡アラームとの格闘は「勝利」♪嬉しくてお隣の奥様も涼しい朝庭手入れで‥お話・・話聞いて貰えるだけ、この地域のすばらしさ実感。陽東では、虫むし・・でしょう・・・で、数日ぶりに庭散策「ほうずき」「あさがお」が綺麗昨日のブログは「気泡アラームとの戦いに勝利‥あの時間に関係なく、それこそ何時なるか不明・・夜中明け方トイレ中・・関係なく」「病人が熱なし、呼吸正常、意識アリ・・栄養再開も目前」と看護ステーションのトっプに「言われて」安堵して・・機械音痴の私も、ちゃんと食事できる・・そういう時の記事メールは努力して毎日見るし、故師匠の琵琶は聞く。。努力はしてるけれど‥頭は病人のことのみ・・真面目に考えれば・・どこに「琵琶の先生」の時間あるんだろうか??この4年間・・疲れると思う・・けれど・・時間は作るもの・・それも事実・・こんなマイナス状況の時「メールに返事したら???介護以外の電話にでたら?・介護以外の人に会えば?」暴走しま~~す!あの低音迫力の「琵琶声」で東京人特有の「はっきり、ぴしゃり」という・・だから返事しない、会わない。宅急便も出ない「言うことは」「置いていってください」顔みせなければ「演じられる(苦笑)」在宅介護と琵琶の先生・・自分の精神のコントロール?人間性?問われますね・・
2025.08.01
コメント(0)
私が演奏では「なく」お弟子さんの参加を認めて頂きありがたい限り・・ですが、だんだん手が込んでまいりました(苦笑)~~多分「薩摩琵琶の古典曲形式」というのが、他の分野の方には、メールで説明したりしても、理解できない・・んだな~とつくずく思います。師匠所縁の曲「鵯越」は編曲したくない・・とお伝えしたのですが、プログラム構成の今の案では、ある絵本の「文章 ❓??そのころ鵯越では~」で、その後に「すぐ」琵琶を弾く・・これは「通常の古典曲形式の琵琶曲」では、繋がりません・・古典曲形式は「前唄」「本唄=物語そのもの」「後唄」・・出だしは普通は「弾き出し」琵琶=伝統=形式・・でも、「ただすぐ繋げて演奏」・・簡単だろう・・と思うんですね・・ま~私なら簡単だけれど・・「自然につながる・・そういう風に聞こえるよう。弾くもの=弾法、次にくる語り」を「工夫が必要」そして「それを教える」という事が必要ある面、琵琶弾く人が強烈な存在感を持ち演奏できるなら「前の朗読やナレーションは」‥忘れてもらい「即座に琵琶の世界」にできるけれど・・本当は「これが薩摩琵琶四絃の王道」というのが二番目の故師匠の教え・・なんだけれど‥今のお弟子さんいは「無理」だから・・・共存共栄をめざしております・・・「仲良く」「楽しく」(苦笑)「お弟子さんにとれば」勉強になるので・・朗読の方の提案、ほとんど「受けて」ます。・・・十年前なら????私の創作物の演奏のオンパレードで「少々❓苛ついてるとき」なら・・????・・だんだん私も◎・・というより「お弟子さんにとり、勉強になるもの」の方が、「師匠」としても私のすることなんだろうな~~と「悩みつつ」判断・・今後友人等とのコラボの時、苦しまないですむかも・・と思い直しました・・・で、その絵本の内容:詞・・教えてくださるよう頼みました・・で、友人にこの悩み話したら・・その絵本あるので送ってくれるそうです。朗読という世界・・友人に多いので「琵琶の効果音?作る」つもりでしたが、そういう需要は「ない」のもわかりました(苦笑)でもお弟子さん!本当の琵琶は「強烈な存在感」「即座に、琵琶の世界にお客様をひきこむ」だから‥頑張ろうね・・
2025.07.31
コメント(0)
この頃の薩摩琵琶,色々な共演や演出があり楽しいです・・昔ながらの演奏形態も私は大好きです、でもどうしても琵琶弾く人の周りにどういう友人がおられるか、世にいう「営業」ではなく、人間関係で、活躍の広さは決まるよう(?)・・デ、共演は友情の証し?7月にジャングルフェスタとかでマレーシア(?)で演奏したお弟子さんが、三連休中にお稽古に来てくれました。糸の消耗が激しかった(絹糸極上の4-13)「4の絃が演奏中にきれ、それでも演奏続ける」という、始めて体験・・トラブルがありそれを乗り越え演奏・・一山超え成長されました・・海外の演奏は見つけれられませんでしたが、マレーシアに行く前の4月の演奏がユーチューブで見れます。凄いおっかない(ごめん)名前「切腹ピストルズ」という和風ロック〈?)のグループさん琵琶弾いてるのが、私の愛弟子チャン・・まだ撥さばきが甘いですが、3年ちょっとで、良く特訓に耐えました・・見習い?から正式(?)なグループメンバーに昇格されたそうです弱小ながら「師匠である私(きゃはは)」はそうなる事を願い‥一応作戦(??)はたて、指導しました。。この辺りは、2名の故師匠「ゆずり」‥そう考えると、故師匠お二方の「スパルタ式稽古」は役にたつんですね・・「共演」・・まず「なんでも良いから弾けること=若い人にお勧めは、崩れ・・強気で何とか‥弾く!!・・・3分続けて演奏に、たえられれば・・合格(?)」・・これが初演奏普通他の楽器と共演は「相手のリズムや雰囲気に、合わす」ですが、「相手が太鼓で、強烈リズム、パワフルなロック系」・・「隙間奏法・・相手の少しの休止符?に切り込む、飛び込む・・八の字奏法とか」海外での演奏の2回目に「この、薩摩琵琶4絃の強さ」の奏法おすすめしました。本人は、1回目のイギリスでの上品な「相手に合わす奏法」を好まれましたが‥「芸の世界では、なんでも2回目が勝負!・・この時、1回目と同じでは、インパクトがないし・・」と説明、練習してもらいました。・・これが「あたり」なのかな・・その後は「あわす」「きりこむ」を、自分の弾きたいものを、ちゃんと決めて・・つかいこなしておられました。私は、お弟子さん達に「本番での演奏‥記録おすすめし、演奏後の、まだ足りない点‥お話しています」このケースでは、目的は達成したので、この後来る「試練」は、琵琶の単独演奏を求めれれる‥其れに備えること・・つまり・・やっと「普通の(きゃはは)古典芸能としての薩摩琵琶の御稽古・・というわけで「本格的な琵琶演奏の練習の開始」まず、撥の扱い・・「撥さばき」ではなく、「演奏終わると、無造作にポイとおく」これ「ダメ」!!!「琵琶絃の保管方法・・ビニール袋に入れたまま」これも「ダメ!」琵琶の奏法では「初弾法の切」・・あのこれ「共演には不向きで、今までスルーーー」声も「本格的、芸としての、発声」‥あ~~~女性の場合「低い声で、喧嘩した時」のイメージです(苦笑‥可愛いのはだめ・・何しろ3年前に「琵琶買いまて・・習いたいんです」お次が「❓月に太鼓とか笛とかと共演がありまして・・・」お聞きしたらご家族の所属グループ‥弾けなきゃ「御留守番」そりゃ家族円満がたいせつ・・もう、「なんとか本物ぽく(?)弾ける」が教育方針‥この辺り、役者さんが役の上で、薩摩琵琶弾く‥ので習いに来た‥そんな感じ薩摩琵琶四絃は「伴奏とか共演」とかいうスタイルが基本ではなく「独演」が学ぶべき型ですから・・自分のリズム、ま~間・・自分中心で、琵琶を弾くし、語りますから・・・他の人に「合わす」のは「特殊」‥門琵琶の演奏とか、おさらい会で「まだ琵琶弾けない人の語りに合わして弾く」とか・・そういえば、私の故師匠は、お弟子さんの語りに「合わして、琵琶弾く」‥私にはしてくれませんでした‥嫌いなんだろうな・・古い写真見ると、故師匠の御若い頃、昔昔のお弟子さんいは「してたけれど・・・」お年めされると(すみません)好みが「強烈」になりますから・・あれ~~2番目の故師匠に師事したのは、ご活躍の50台・・やはり嫌いなんだろうな・・機嫌悪い時「こうしてお弟子さんに教えてるんと、耳落ちて。。」とブツブツ。。。弟子としての心の中の反論は「あの~~~私下手だから、御月謝払い、来てるんですが・・・」機嫌の悪さは理解しますが・・・人間、師匠と弟子の人間関係ばかりの時間では「ない」・・・・・と不詳の弟子のつぶやき・・今は懐かしい思い出,
2025.07.27
コメント(0)

どこんじょヒマワリみたいに強くなりたいな~・我が家のたった1つのこぼれ種が育ち♪1輪で終わりかな~~と心配してたら「4つ蕾」♪どこんじょヒマワリみたいに、在宅介護にかかわる人が逞しく、明日も元気に、生き抜こうと思える世の中になって欲しいな~~詞は乱暴かもしれないけれど「なにくそ!なにくそ!心はおれないぞ!心ない人から受けた仕打ちにも、めげないぞ~~」・・って、母親が愛する我が子の人工呼吸器を「はずし」。。は哀しくて切なくて他人事には思えない・・ニュース・・他にも介護保険の悪用業者とか、こちらは不正を監視できない行政の手抜き?我が家も騙されそうになったから(薩摩琵琶は硬派なのだ・・じゃんじゃん!!無礼者め!ですよね・・)なんて思いながら「介護で疲れる私、わたしの愛する薩摩琵琶は、こういう人達に届かない音曲・・だとつくずく思う・・けれど「できることないかな・・」‥届かないし、好かれないだろうし・・・でも。もし、お弟子さん達に演奏してもらい、若しも若しもお客様のなかに。。。3.11の時もコロナ禍の時も「自分にできる事をするのみ!」これは学ばせて頂いた・・・なんて「今まで創作し演奏してきた曲の中で、好きなテーマ。。見直し始めてます・・第一回目は、足利市の物外軒という庭園と茶室」。。。お弟子さんが代理で弾く=弾く人がわかり易いように粗筋などを、単純にする・・これは「やめた!」自由な心・・これ始めたのは哀しい介護のニュースがきっかけ哀しいな~在宅介護で母親が子供の人工呼吸器をはずし・・・・ユーチューブの子供がでてくる動画でも・・エ~~お父さんは、存在感ないような~~うんにゃ!「薩摩琵琶の私のお弟子さんは、存在感つけてもらいま~~す!家族や愛する人守れない、なんて、辛いです・・」なんて「スグ」そう考える(苦笑)あ~人間性鍛えるには「薩摩琵琶」おすすめで^^す・・厳しいけれどね・・ケースは異なるけれど同じような介護が我が家だから・・「絶えまない痰の吸引」「数時間毎の体位変換:体の向きをかえないと、圧したところに褥瘡ができ・・るから、呼吸のしやすい姿勢・ということもある」「我が家では1日4回・・4時間おきの栄養補給とこの食間にの3回の水分補給+夏場はこれに50~100CCのかの有名なOS1の補給」体位変換機能のある「ベッドのマット」使用できなかったのかな?わが家は導入してるけれど「ベッドの角度、12度+4度」範囲でないと機能しない‥これが問題、子供用のものが「ない」のかな?導入できないのかな?痰の吸引・・使用する器具は、介護保険適用じゃないから費用が自己負担・・それもおかしいけれど、看護師(昔の看護婦)しかできない。在宅では家族の仕事・・・この仕事が泣きたくなるほどつらい。。家族が苦しむ姿で心が折れそうになる・・「まけるもんか!こまめにすることが生き残る秘訣!まけるもんか・・」といつも後ろ向いた時「泣いて」家族に向かう時は、深呼吸して、普通の顔してる。この辺りの感覚は「本番前の琵琶奏者の心?」にそっくり。「どういう意味を持つか、とかはご家族は知っておられるから頑張るのだけれど、辛い作業・・・仕事としては、あくまで他人だから、看護師さんはクールですから、そのあたりが、感覚に差があるみたいです・・私は「F病院で、年配の看護師さんから「貴女が怖い‥という感覚は、間違いではありません。でも吸引が終われば患者さんは、楽になります。それを信じて下さい。怖いという感覚亡くなると、事故になりますから・・」と、痰吸引が覚えられず泣き顔の私に声かけてくれ、いつもそれを思いだしてます・・結論としては「右手と左手の連動の作業でして‥楽器奏者はこれ普通にこなしてますので‥コツというか怖れに打ち勝てば(?)こなせます。今では、看護師さんより上手くなりました(苦笑)ヘルパーさんから見たら私はプロだそうです(え???)最初からそう説明してくれればな~~あ~看護師さんもお医者さんも「楽器弾く人少ないからかしらん???」痰吸引の苦手な専門職の方にお勧めは「楽器を習うこと」‥鍛えれば「右手左手の連動は、できますから・・指先の感覚もきたえられま==す。おまけが「観察力、洞察力」も要求されるから・・栄養補給:私は主治医が若い人で、外科医で、新しいものも勇気持ち導入するそういう方で、早めに「半固形栄養:手動の加圧ポンプ使用」です。デ―サービスでは半固形難しいので、後、加圧ポンプは疲れますから、1日1回は「液体栄養」です。週1回1食だけ「液体栄養」というのもそれなりに大変なので、じゃ~4食のうち、1食は「液体栄養」になりました。たまたまそうしたら、これだととと、便を柔らかくできる?、疲れた私の時は、少し楽できる。でも「量が少なく、高栄養の液体栄養」は一つしかなく、お医者様には儲からない?ものらしく、ご迷惑かけてます。家族が胃が弱く量のおおいものは、うけつけないんです。・・この事件では「胃ろう」ですよね???母として「本当の食物を与えたい」気持ちはわかるけれど・・これは疲れるし、詰まる危険もあるし・・これだけ介護する人に負担かかるケースでは、すこしでも「介護にかける時間を減らす」・・というのが‥普通なのにな・我が家では「水分補給、300CC]を、ボトルを吊るして点滴のように1日3回・・という方法から「シリンジで補給」をベテランの看護師さんから提案されました。この方法は外出先とか緊急の時に「シリンジで栄養補給、水分補給」として「使われる方法です」・・これでかかる時間は半分・・もちろん「容器清潔」「シリンジを押す速度はゆっくり」「顔を見ながら、注意深くする」です・・・ケアマネや看護師や医師との「細かい点も、相談に乗る、アドバイスする」そういう現在の在宅介護、在宅医療にかけてるのが、もろに出たみたいな気持ちします。我が家では「待ってても、何もアドバイス受けられず、現状維持」が今の介護や医療。。らしいので、友人知人に愚痴のように何かあると話聞いてもらい、インターネットで調べて「そのころには、心が落ち着けので」「ケァの変更や追加を要求してます」福祉機器の見直しを強行してから‥周りが驚いてるから(なんで?)この「愚痴、とりとめのない介護の不満」「看護師さんや医師に話すように、しています」‥混乱してるのが家族だという現状は把握してもらいたいから、専門職なら「何かその専門性を生かし、アドバイスしてもらいたいから・・」在宅介護は、毎日同じようなことが同じように続きます。。現状維持で、惰性に流れれば毎日普通に、平穏に過ぎてゆくような感じ、・・でも介護なさるご家族は、日々苦悩と疲れがたまる・・琶曲の作詞の途中過程の作業に凄く似てます(きゃはは)・・「液体の栄養」は、点滴のように袋か容器を吊るして補給するので、それを監視していればよいので、少し楽・・‥我が家では「液体」「半固形」両方です・・・・でもどうして必死で生きる子供の最後の頼みの人工呼吸はずしたのか・・この世で「私一人でも、この人を守ろう」と今まで頑張ってらしたのに・原因?そんなのはっきり「してる」一つは「介護制度が、今の日本ではぜんぜん、まったく不十分」病人に対しても不十分なのだもの、介護疲れの家族へのケアなんて・・ぜ~~~んぜ~~~ん」介護って、心の強さが、求められるから‥お金のことばかり言うマスコミは大嫌い、介護される人の多くは在宅を望んでおられるだろうに、施設のことばかり宣伝するの社会も大嫌い。どこんじょヒマワリみたいに、在宅介護では「強くなりたいな~~いや?もう強いのかしらん???介護する私達は、女神様のような者ですから・・・・自分の幸せより、介護される人のことを最優先にしてますから・・
2025.07.19
コメント(0)

横幅1メートル超えてま~すで、大きくなりすぎたので伐採・・一株残しましたが、脇にもう子株がいくつも出てました。ノコギリで・・防犯ようにもなりそうな「鋭利な葉」、切るまでが超大変!重装備(?)に回りの木の枝ドクダミ他の草取り・・‥挿し木できそうなので、使い道ありそう‥日当たり良すぎて野菜が育たたない「畑」ドライガーデン?にしようかな?おイモみたいな根もつかえるのかな?椿の大きな木から「左側ににょろ~~ん」と伸びた枝‥切るつもりでしたが、「ぼけの実」のようです。椿の木の根元整理してみたら、ボケの木・・というわけで、秋に収穫するまで「はやしておきま~~す」とま~涼しい時間は「草刈りと樹木の剪定」単純作業なので「15分~長湫30分」介護作業の「待ち時間」神経が疲れる在宅介護「頭と汗かき」リフレッシュ♪体は疲れますが、それだけ運動になり、頭も冴え(?)ます。冴えたら「琵琶」に取り掛かります‥この繰り返し(苦笑)私が演奏するなら簡単?な「朗読との共演」をお弟子さんに‥過去の苦労を思うと「どうも一言多くなりそうで・・・すみません」・・・・異なる分野だからこそ、お互いに「知る」事が必要かも・・とメールでお伝えしてますが‥多分当日びっくりなさるでしょう「サワリ音」という、洋楽器とはまるで異なる薩摩琵琶四絃、腹板の音も加わるから‥本当の絶対音階をもつ人でなければ、何という音階?何弾いてるの??の世界かな???1の糸の音4の絃の音が「共鳴するから・・」なんじゃらほい?かも・・それ以前に、今までの経験ですと「録音された、薩摩琵琶の音」と「実際の舞台での薩摩琵琶の音」が極端に違うので‥1回目の合同練習は「ハプニング(?)」一般の人は「CDやユーチューブの動画やレコードやら」を本当の「楽器の音」だと思ってる?人が大多数らしいです・・どんな楽器でも、コンサートやライブに参加する習慣(??)があれば「気がつけんですが・・・・」友人の説明では「高周波、低周波・・と呼んでよいのかどうか‥高音低音とよんでよいのか・・収録されたものは、真ん中のもの・・」薩摩琵琶で言えば「さわり音」相当良い録音機でないと「カット」されてるような・・迫力が今一??朗読の方の、平家物語が琵琶との共演に一番だと思い声かけました‥と申され「ありがとうございま~~~す」その通リだと思いま==-す。平家物語は、琵琶法師が、琵琶の音とともに、その琵琶法師の「身分❓格?により場所も、曲の違うけれど「語り伝えたもの」‥私は「口承文学」と習いましたが‥もし、朗読と平家物語・・ご興味もたれたら、平家物語を専門に琵琶で語る「平家物語の本家本元・・原型?・・平曲(平家琵琶)も聞いていただけたら嬉しいです。
2025.07.14
コメント(1)
猛暑ですが、10月5日、佐野市で朗読のO氏との共演‥準備すすんでおりま~~す。琵琶には「台本」は無いんですが、琵琶の歌譜に「朗読」入れたものを作成の予定です。このための「朗読部分の台本」「どこに琵琶演奏=語りも)入れるか」‥この最終的台本が「出来ました♪」最初に「敦盛の朗読台本」これが送られてきて・・「琵琶」が加われるか・・そりゃなんとでも「共演は可能」ですが‥演奏するのがお弟子さんですから・・お弟子さんの場合「その人の実力」があり、それを「私が教えないと・・」おまけが「合同稽古」がこれができる条件がありません…当日の少しばかりの「リハーサル=>即本番」今演奏希望している2名は「朗読との共演」これ、生まれては始めて!‥琵琶は「演奏者自ら、演奏し語る」これが基本で、これを「修行」してま===す当日の「りはーさる」のみで「可能とする、共演形態」・・これが「みそ❓重要」・・・は~~い「ありま~~~す」コロナ禍の時「そうだ~~!!!」だって「集まれない」んですから・・「1か所か2か所」琵琶の入る部分「決める」その前後が「共演者のパーツ!・・打合せは「その繋ぎ部分」を当日リハーサルする♪・・・当然「他の分野の部分にバックミュージック的に重ねる」は「不可」ですが・・かえって、単純だから「夫々の分野の良さが際立つようです(・・と思う)」ただ、下野市での薬師寺での共演‥本当は「こういう単純」の予定が・・みなさん本当の活躍場所は「福祉」で、あがってしまい‥もう、打合せ無視(?)で、朗読の人が「のれる」ように「めちゃくちゃ:バックグラウンドミュージック+効果音」の連続・・もちろん「みなさん」を乗せるためなので「音量小さ目:リズミカル」リハーサルはめちゃくちゃでしたが‥本番は「今まででの最高♪」‥そうか‥琵琶をみなさんを4「のらせる」事もできるんだ~~~♪。。。今のお弟子さん達には「こんなゆとり無理ですが‥いつの日か・・」と良い思い出です。私にとり「単純でつまんないけれど・・」とお弟子さん達に聞いてもらいましたら・・「面白いです♪やってみたいです♪」私はつまんなくて(すみません:本気になれなくて・・といういみ)デモテープは‥気なしだな・・という45点くらい・・お弟子さん達が「面白い」なら、朗読のO氏も「迫力あります・」と喜んでくださるなら‥上手くゆくでしょう・・・お客様が目の前におられ、楽しんで下されば・・すべてよし詳細は、まだこれからですが、40名ほど‥無料ですが、申し込みが必要のようです。この暑さでの在宅介護・・本当はめちゃくちゃ‥大変です‥古民家だから「隙間風というか、換気がめちゃくちゃ‥良くて(苦笑)」クーラーの設定温度「24度、または24.5度」ですから‥介護では「体温の調整=手動(きゃはは)」「水分塩分の補給」「肌トラブルの回避=体を拭く、パジャマ、シーツ類の交換、オムツ尿パッドの小まめな交換(1時間に1回+急所部分の清拭)」・・琵琶の構成に、介護に、畑の準備に・・頑張る自分を自分で褒めてま===す
2025.07.11
コメント(0)

13ミリ幅の厚みの朴木材肌についたペンキ落としながら「マレーシアに渡航した、桜子ちゃん(桜材の琵琶)・・大丈夫かな?」帰国したらすぐに「絹糸」に付け替えて保管!‥覚えてるかな~?テトロン糸は強いというか。硬いというか‥柱が傷つき易い・・・ま~~柱作り、付け替え・・やって貰いましょう・・桜子ちゃん琵琶は、桜材:プラスチックの森の子工房さん作。こちらの工房は、代替わりされ、もう琵琶作り中止されましたが、このタイプ「柱の幅13ミリなんです」・・12ミリや11ミリに付け替えると「まるで???ギターの音色??}という作り‥ギタ―造りの琵琶ちゃんなのかな・・・13ミリの「朴木材」は入手してるので、あとは「柱作り」する人=持ち主=お弟子さん・・の覚悟決めてもらうだけ・・一流の楽器奏者なら、知ってますが、あまりに「湿度や潮風やら」酷い場所で使うと‥その後「鳴らなくなる?楽器が駄目になる?」ギタ―の上手い友人から聞き、その後「大谷の洞窟」でも演奏は、何を言われても「ご遠慮」数千円の出演料・謝礼?で、?00万の楽器=遺品・・危ない目に合わせられまえんから・・宇都宮城で嵐の日に雨が吹き付ける舞台で演奏に使い、音なんてひどいんだけれど、私の?アドリブ演奏で沸いた(?)‥この時、膝横に置いた撥の鞘が、風で飛び???水たまりに「ぽちゃん」!!「鞘」も、撥も琵琶も「もうだめか」・・・なのに桜子ちゃんは「元気」・・だからマレーシアも絶えられるだろう・・と・・・でもダメなら・・しかた「ない」ですが・・・写真が13ミリの朴木材・・版画用ではなく‥綺麗ですね・・・ぺンキ塗り・・脚立に乗り屋根の下の木部塗りましたが。ペンキ入りのミニバケツ上へ持ち上がた時、ひっくり返し「頭顔はよけたけど、胸から腹へ・・かかりました・・木綿の上着だけ汚れたと、思い増したが、肌にも!・・どうやって落とすか・・で、介護で使うワセリン・・デ、見事「落ちました」♪在宅介護とDIY日曜大工もどき・・が両立した瞬間でした~~本当に介護は大変です、琵琶を応援してくれる栃木県に来て「始めての友人」が「いつも七夕のころ琵琶あったけれど、お誘いないけど・・」と電話くれ、1年ぶりの「会話」「介護は大変、本当に大変だと思う」と慰労の詞・・( ;∀;)出るほどうれしい・・ペンキ落としで、介護してるからこそ「知ってる、皮膚の保護、保湿クリームでもある、ワセリンの効用」石油から作られてるもの・・ワセリンでペンキ落とし‥看護師さんも、多分お医者様も「知らない?」我が家は「プロ用のDIYの道具は、ごちゃまんと」「ありま~~す」使える「人」が不足中(苦笑)
2025.07.06
コメント(0)

東日本大震災の時の、がんばる石巻市の「どこんじょひまわり」・・15世?くらいになるそうです。私は、コロナ禍の時、閑散とした「まちぴあ」で見つけ、頂き、それから育てています。昨年は種が上手く保管できず全滅「( ;∀;)、こぼれ種から2本発芽、でも暑さで1本しか大きくなりませんでした。今年はちゃんと種採取します・・この1本は梅の古木の少し日陰で、元気です♪この花見ると元気がでます。在宅介護5年目・・なんでも自分でするしかない‥ペンキ塗り‥病室の出窓部分の「補修」‥遠くから見れば「上手?」・・病室入口となってる濡れ縁・・ペンキ生まれてはじめて塗りました♪出窓の部分の木材部分・・・木が吸い込んで‥ペンキ足りません・・で。。す動くから汗かいて・・汗かくからお腹すいて・・だから元気なのかな?・・これだけ暑いと・・マレーシアのお弟子さん、心配だけれど・・無事帰国♪糸がきれた「演奏」凄い勉強になったすそう・・嬉しいな♪どこんじょひまわりみたいだな・・マレーシアから琵琶の御弟子さん、無事帰国。「じゃんぐるフェスタ?」とかで、太鼓や邦楽器の仲間と演奏に招かれた・・で、「テトロン糸を1,2,3の糸に・・ただし、テトロンの1の糸は女性には太すぎるので、1と2の糸は、テトロンの2の糸使用」「4の絃は絹の特上の4-13の糸」使用・・これで無事弾けた♪地元の現地の民族楽器は「合成繊維」の「糸」使用・・なので、そこから「テトロン糸使用」としました・・でも「絹糸の音も聞いて欲しい」から「4の絃」のみ「絹の極上::春繭の糸」・・舞台‥多分屋外の仮設のもの?かな?、背後が「じゃんぐる」なんだそう・・いったい湿度何パーセント?‥温室のジャングルしか「私は知りません・・」・湿度高く、多分、4の絃「ゆるみ」‥最期の舞台では「糸きれた」そう・・で、これも「弾けなくなる可能性大」アシライ1,2,3の糸だけかも・・という練習はしてゆきました、これに「リズムを強烈にする奏法」も練習・・旋律どころではなく、気合で1の糸2の糸3の糸を使い‥という感じ。日本でも、これだけ湿度も温度も高く。絹糸の使用がだんだん「難しい」ような気がしています・・
2025.07.05
コメント(0)

カワムラサイクルのKXL16-42ELです・・玄関で組み立てお勉強♪‥人に説明できるくらいに勉強しないと・・デ―サービスで使えませんから・・新車は気持ち良い♪とはいえ10万弱のお買い物・・「節約じゃ~!」というわけで、「おやつ」は買わず、枇杷の実のコンポートこれ食べて「琵琶弾けば」「びわ(枇杷)はびわ(琵琶)の仲間じゃ~~」漢字が違うので「お間違いなく!!介護作業中に椅子が届き‥「手はあけられません」から「琵琶で使う、太くて大きな声で、「大きいので玄関先に」::こういう時、声量鍛えてて「よかった~~}・・20キロもあるのに、配送の方「持ち上げて・・」あ~~~ちゃんと、入り口開けてのおいて「よかった」介護作業終わり「本日の予定変更・・車椅子がNO1!」「本当は保存食作りの予定・・」どう箱から出し、玄関に入れるか・・ジャ~~~ン、20キロのもの箱から持ち上げられませんから「箱の側面」の段ボールを斬り込み入れて横から、車輪ありますから・・見事でてきた!次が入るけれど作業スペースないから・・下駄箱を不審者対策にガラス戸の半分「塞ぐ」形を、壁に寄せ・・ここまでして「生ものの」琵琶のコンポートと梅シロップ作り‥梅は炊飯器使いました・・枇杷食べながら‥車椅子のお勉強・・・「ポイント」‥介護移乗には「頭の支え部分」「足のせの部分」ひじ掛け部分」これを「とったり」「はずしたり」「高さ調整したり」‥これが頻繁・・車椅子は統一されてるわけでは「なく」‥機種により‥ぜ~~んぜ~ん・・違うからくたびれた~~~でもまだ「人」に説明できるほどじゃ~~ないから・・それに覚えなくちゃ・・悪戦苦闘中なのに・・そこに「琵琶と朗読の共演」の台本、実演録音・・についての電話とメール、普通なら「スグ」返事するけれど・・は~~~「え~~~」なんだっけ?‥‥介護と枇杷と琵琶・・どうも「使う頭は違うようです・・」電話の主は親戚君だから・・「時間かせぎ」‥今ダメ!・・メールは便利・・見なかった事にしよう(きゃはは)
2025.06.15
コメント(0)
在宅介護4年が過ぎ5年目‥だんだん?この福祉というか介護看護の世界も冷静に見れ、親戚から車椅子も大きな体、長い足なのに、それにメンテナンス??なんでしょう・・体に合わないのを無理して借りるより購入すれば?との提案あり、2日間で、車椅子のお勉強。‥難しいのなんのって・・4年前の今ごろ、鼻チューブでの栄養から「胃ろう:への変更を主治から提案され、驚きましたが、下痢がなくなり、栄養の吸収もよさそうだし・・でも世の中「コロナ禍の真最中・・1月の予定が5月にのび、日帰りで手術」‥という事は「どうにかして車椅子に乗せましょう」というわけで、車椅子レンタル・・おかげ様で「自然に移乗方法の技術、車椅子の扱い」これには慣れましたが‥払うお金もつもりつもれば・・・レンタルというのは古い物がほとんど?なのかな?薩摩琵琶でも古くても高級なのは、良い品とか作られた人が有名な人‥ま~~楽器は音色だから、福祉器具と一緒は「できないけれど」1割負担で1000円としても、介護保険上は10倍が業者に払われる??え~~~こんなに「?NB???」で・・こりゃ❓?摩訶不思議それでも営業の人が凄く面倒見が良い人だと‥ま^^^良いか・で、今は「この反対(苦笑)‥若いのに、なんだか仕事好きじゃない?みたいな働き方。。時間も??らないし、電話も昼休みは・???福祉や教育は、その仕事に何らかの、自分なりに意義とか価値見つけないと・・苦しいよね・・(と思う)」でリハビリの効果があり、ひじ掛けも低い、車輪が小さく高さも低く・私が疲れる・・「テイルド&リクライニング」・・これは胃ろう交換手術は車椅子の上で行うので‥必須体が大きい、足が長い・・・・おう「10万」考えれば購入できる機種ありました・・と親戚伝えたら‥賛成・・もし不要になっても親戚や知人や福祉関係に寄贈できるのが「車椅子」」だから・・薩摩琵琶とは異なるこういう福祉器具・・あ~~疲れた・・注文はインターネットで選びます・・
2025.06.08
コメント(0)

新しく我が家に来てくれたメダカちゃん♪介護看護に訪れてくれる人が「見れる」ように病室前に、あと花・・ゆとりのない看護看護のみなさん・・琵琶のお弟子さんにも・・ゆとりは自分で作り‥そして演奏に「生かす」♪・・ですよね・・あらま~?日差しを遮るシートを留める洗濯ばさみ・・ここにありました~~今私のしてること・・介護保険のきかない「吸引器」の落札・・商品届き「消毒」をします・・それから「レンタル解約手続き・・」朗読の方から「本当の意味の、朗読のなかで、合戦の場面を琵琶で演奏」:ただし「合同練習しないで、事前の少しの打ち合わせで、できるタイプ」の「構成?歌譜?台本?」作り・・・琵琶メンテナンスのメモをまとめる作業・・・鵯越、須磨の春の後半の琵琶教材用の録音作り・・畑と庭の雑草とり・・台本のような「譜面」‥作りもみなさんにやってもらっています・・1つの曲を共演する時、「共演相手の方の語りやせりふや歌や音楽」と「自分の琵琶語り;弾法」・・これを一つにまとめたような・・・めくる形の「台本」みたいなのが必要なんですよね・・「記憶」するのは、必要ですが・・「進行状況」がわからないと、相手の方もご心配でしょうから・・完全に「演劇の台本」みたい・・・介護保険では担当者会議というのが、1年に1回あり・・関係者の代表が集まるわけで・・そうでなくても、「在宅介護」というのは「他人が家にくること」でもありまして、自宅でありながら「公共の場」みたいなんです。現在は「ころころ変わるヘルパーさんは、ご遠慮」なので、コミュニケーションのとれる看護師さん2名(昔の看護婦さん)、薬剤師さん、お医者さんとそのフォーローする看護師さんと事務の人計3名、ケアマネ=ジャ、福祉器具の業者、デ―サービスの送迎の人・・ここまできて「9~10名」が毎月訪れてくれます。・・・疲れますよね・・「どこに私が琵琶する時間、家事する時間あるのよ~~~??}が本当とま~~ぼ~~とする時間が長いと、その後、必要な事するのが「超目白押し、超高速」とま~~なるわけで・・反対に土曜日日曜日は、誰も来ません‥反対に「待ち時間」というのも随所にあり・・タイマーかけて待ちます・・その待ち時間に「琵琶:掃除:庭畑のせいり、ごみ整理」・・・疲れてると「忘れてしまうのが・・私の食糧!!!」きゃははだから(苦笑)「担当者会議は、病人の状態は、小声で、疲れさせないため短時間で」とお願いして‥ま~~退却を早めに・・(疲れるのは、病人か?私か????)
2025.06.05
コメント(0)
まだ完全に確定ではないけれど、夏~秋に向け、それぞれのお弟子さんの演奏課題が定まりました♪こちらでは、本当にお招き頂き演奏=お弟子さんの演奏‥すごいハードルの高い、厳しくも、すさまじい私が動けるなら自分で演奏の場企画できますし、もう少し実力がつけば、応募型のものにお弟子さん自ら応募。。もありますが・・・‥今は在宅介護が命守る、私の最大の使命嬉しいとともに「どういう演奏家に育って欲しいですか?」と自問自答します。故師匠「松岡遊水師匠」「岩崎玄龍師匠」のお二方、亡き父・・私のマネより「故師匠」に似て欲しい・・存在感があり、いつもいつも真剣に全力をあげ演奏に臨む「古武士のような」「明治、大正、昭和」の高い精神性を感じるような「演奏家」に今に生きる人に「そういう頑固だけれど、厳しいけれど‥今どき珍しい演奏姿勢(かも?)、 薩摩だぞ!薩摩琵琶というのは、な!・・琵琶を構え、撥のさやを払い。。座したなら・・退くこと・・一切・・まかりならん!」と言った父「貴女!薩摩琵琶ですよ!ずるいは駄目です!」と、早くチャチャンと2回弾けというなら「斜めから入ればいいじゃん!」とやってしまった私、‥手首バシっとたたいた松岡師匠琵琶は自分から発信するんだ!みんな技術!・・と怒った岩崎師匠みんな「頑固!硬い硬派!」と世間の人は言うような‥すごい人達そういえば、私の2名の故師匠は御結婚なさらなかった・・機嫌のよい時は、恋人がおられたんだな~~と分かる「作詞作曲編曲」上の工夫と文句、特定の場所の想い出・・演奏聞くと、なんて器用な才能のある「師匠なんでしょう」と、思うんだけれど、??とまで、言わないけれど‥あの~~普通・・そういう所で「怒らない」とおもいますが・・・という場面で「ぷんぷん?怒る」むきになる(苦笑)愛しくも可愛い人間らしい故師匠・と、いうわけでしゃくり撥不可!不動の姿勢を保つこと!練習に練習を重ねてどんな小さな演奏でも望むこと!演奏が続く場合「目的」をちゃんと明確にすることという指導にしま~~~す器用に弾くは駄目!・・かな?そつがない、器用、上手く立ち回れる、というのは生きて行く上では「便利」かもしれないけれど・・琵琶の歴史は「そうではなさそう」だから・・そういう文化の継承だもん・・
2025.05.26
コメント(0)

新緑の季節、病室の窓の外は緑一色です・・矢車菊とハエトリソウが競う玄関嬉しいことも・・S市の文化的活動なさる方から琵琶のお誘い・・現実的にはお弟子さんが休暇とれるかどうか、で即答できませんが、朗読と琵琶の共演をお考えのように受け取れました。日程と構想お聞かせくださるよう返事。共演にもいろいろありますから・・朗読する友人知人は身近に多く・・やはり琵琶奏者と似て、単独を好む人、複数の人との共演や群読を好む方、伴奏に音楽を好む人、反対にそういう伴奏的な物を好まない人・・・それぞれ個性を出されるのが普通・・これも「驚き」で羨ましいです・・。琵琶は「型」で、基本的に古典曲ができるから「伝統」なわけですから琵琶の語りの節に「朗読のような、セリフのような」ものありまして・・つまり、節に抑揚をつけない:わけ」・・素読:白読、・・これがありますから、それに物語を琵琶と琵琶の節で「語る」わけで・・だから朗読も演劇も「ある意味、できま~~す・・ただし体は動かさないけれど・・」私達は有名人じゃないですし、地方で文化活動される方の思いは「地域の活性化、まちおこし」ですから、その地域ならではの、主催される方の思いを尊重する・・そういう気持ちで活動が第一です。足利市での物外軒での「足利市の歴史、庭園をテーマの琵琶曲」を聞かれたそうで、その時「平家物語はないのですか?」とご質問された方のようです。私なら「あら~~琵琶のことご存じですか♪と会話しちゃいますが‥」薩摩琵琶の曲目の範囲は、大変幅広いんです‥最近では創作や共演も多く、いろいろです‥私のお弟子サンなんて、ほら貝だの、太鼓との共演までしてま~~す・音量の大きい楽器との共演では「生音の琵琶」これ無理なので・・機械の助けかりています・・今回連絡くださいました方は、足利市にも佐野市にも近い・・佐野市なら「鉢の木・・佐野のわたりの~ 」でもこれはお弟子さんには難しすぎる‥から駄目・そういう意味では、街おこし活動を応援したいから、地域の話題を!‥と思うけれど‥琵琶にはそういう曲「ない」んですよね・・・・だから、琵琶弾けるだけじゃなく「作詞も編曲も作曲も構成も」身に附けて」欲しい‥私の場合、共演する友の「言い分」全て聞き入れてたら・・自然に身に「ついた~~~」で、今回の朗読の方「平家物語」をご希望・・・これ「琵琶の練習曲に多く」‥お弟子さん達乗り気のようです。嬉しいな~~会社休めるかどうか・・ですが・・琵琶=おどろおどろしい・・お化けが出そうな音色・・多分 耳なし芳一のイメージ?で朗読というと「これ想い浮かべる方多いらしい??」・・友人の朗読の人には「芳一が壇之浦ヲ語る」その場面だけに「薩摩琵琶を使う」その方が朗読も琵琶も良いとこどり・・と勧め・・大谷での演奏人気でした・・・あ~~ただし(?)薩摩琵琶奏者としては、物足りないかも???
2025.05.21
コメント(0)

すやすや眠る家族・・ほんの少しの時間のお花に癒されてま~~~す胃ろう交換は半年に一度、これしないと「くだ:チューブ」が詰まったり、周りが炎症おこしたり・・栄養も水分も取れず・・つまり、生きて行くための「重要な手術」病院までの移動も大仕事病院内の移動や手続きも大仕事事前の事後の体調管理も最大の課題今回は、手術されるお医者様が上手い事で有名な女医様で、内部の関係者には厳しい事も有名で、周りの看護師さんなぜか?丁寧で血もちゃんとぬぐい(他のお医者様だと‥帰ってから、周りの血をぬぐい。。という私には、最大の難問の作業があり・・ま~~す 息詰めて‥やる作業予測してましたが、今までの一番ダメ!・・相変わらず、不親切で乱暴なのはレントゲンの人・・でもちゃんと車椅子の上での姿勢直し、衣服の整え、Yガーゼの予備持参・・で「ちゃんとできました~~」以外と病院の不人気噂の出所は。。お医者様以外のスタッフの不親切かもしれませんよね・・というわけで、近年高齢化し、出血が多いケースが多く「1泊」が普通なんですが、我が家は痙攣の事もあり、日帰り。帰り、オムツ交換、胃ろうのガーゼ交換、睡眠薬と水分補給このあと1週間は、急な下痢や排泄・・腸を刺激してるので・・と覚悟してたら「オンラインの琵琶稽古中に・・匂やりきむ声で」気が付きます‥オンライン稽古暫し中断、そして再開・・・教える私も強くなりました・・がお弟子さんも偉い♪「琵琶の稽古と下痢便の処理」・・・ここまで「格差?状況の対象的な場面」たえるお弟子さん・・きっと強くなり、上手くなりま~~す美しく夢のような世界、芸術・・・生きるための切実な世界・・・そのどれも、生きる人間の、すべてそのどれをも、ちゃんと調和させなくちゃ~~心の強さ、かな~~お弟子サン頑張れ♪
2025.05.15
コメント(1)
お弟子さん達それぞれ「課題とするもの」が違いまして・・やっとインドネシアに行く・・その準備赤道直下の国、幸いにも「乾季」だそう、最高温度30度、どう予測すればよいのかな~「そうだそのお国の絃楽器を調べれば良いかも・・」琵琶に似た楽器は世界に沢山ありますインドネシア語で弦楽器はケチャピ楽器の素材は「木・竹」‥そういう意味では「自然素材ですが・・」知りたいのが「糸」の素材なのに‥演奏者じゃない人の記事は???世界の楽器の説明がわかり易い♪ボルネオ島のダヤク族様の伝統楽器・・縦長で細いボデイにナイロン糸3本張られています。素朴な音色で民謡等を演奏同じようなものに「金属糸」・・高音だそうで・・あ~~ギタ―の感じ❓地域で色々あるそうです‥私が知ってるのは「ガムラン」だけですが・・あれはなんとなく宮廷音楽のイメージがありますが・・ナイロン糸が使用できるなら・・「薩摩琵琶のテトロン糸」使えますよね~~昔は「竹の皮から、糸を作り使用」・・・という文献もあるから「絹糸ももしかしたら・・少し望みあり?」かな???ただ「木」というのは、生えてる地域に適合しますから、昔「船旅にでた時、舟に売りに来る楽器は買わないで‼日本に持ち帰ると、赤道超えると割れます!」と添乗員さんに言われましたから・・ありゃ?・・・そうすると「撥」の方が「あぶないかな?」・・・・んじゃ~~「撥もプラスチック製」のもの予備に持っていってもらいましょう♪調弦は123の糸は「テトロン」・・ただしテトロン糸の1の糸は、若い人には「太すぎるので」、テトロン糸の2の糸を、琵琶の1,2の糸とし、テトロン糸の3の糸を琵琶の3の糸に、4の絃は極上の絹糸4-13・・・♪絹糸ちゃん「日本を代表❓気分で頑張って♪」琵琶も撥も故障なく演奏でき、帰国できることを祈ります♪・・もちろん「人」も!「蚊」が多いから虫よけも、生水もダメ!生食もできたら避けてね‥無事帰国を祈るのみ・・演奏できれば最高♪行動力抜群の若い人‥頑張れ♪‥有名でなくても、腕が良くなくても、外国に行く!ただ機会があったから、修行の場に世界が「なった!」・・そういう時代を、故師匠はどう見ておられるのでしょうか?でも私個人は、絹糸で、象牙で・・の方が好き(苦笑)
2025.05.06
コメント(1)

薩摩琵琶の撥の「大きな三角形」と「撥握る部分の月型の部分」この2つのバランスが取れてると「支えがなくても‥撥は一人で立ちます」で、月型の部分のポチんと空いてる孔は「その調節?」らしい・・と、今は亡き琵琶の大先輩が、「良い撥の証拠♪」と教えてくださいました。もちろん「新品」の状態で、です。だから「椿材のこの撥は、薩摩琵琶の心得のおありの方が作られたのでしょう」撥そのものは「御立派♪お見事♪」・・・でも「鞘」が気に入りませんので‥今、自分で作り中(苦笑)・・琵琶と撥をどう「包み」「運んで」「演奏家」は動くか・・考えておられないようです・・「厚すぎる!」・・きゃはは薩摩琵琶の撥の一番良いのは「柘植」・・でも高価で入手が年々難しいらしいです・・・2番目(?)が椿❓…確か、あの有名な鶴田先生が、最初に使われた・・そういう噂聞いたことあります。これだって「?万円」するでしょうから‥上手くならないと「撥さばき、撥の材質による違い」これは、まるで(苦笑)わからない「みたい」なので、無理しないで「安いもので、良いと思います」・・・プラスチック製(色付き)‥もしかしたら、武蔵野楽器さんの職人さんの初期のころのものかもしれません。ちゃんと「薩摩琵琶の撥」をおわかりで彫られておられますもの♪1枚板から「彫る」のだそうですが‥撥を握る部分の曲面に彫跡らしい凹凸が見えました・・・数年前注文したのですが、職人さんが怪我をなされたそうで・・・未だ品物は届きません・・どうぞお大事に・・残念ですが・連休中は、一人で介護頑張り、来週は胃ろうの交換手術で、病院の往復、その後の病人の安静・・琵琶弾く時間は取れませんが‥弾いてみま~~~す
2025.05.05
コメント(0)

お弟子さんに連休の後半来てもらい「メンテナンスの実」♪・・・美しく変身する薩摩琵琶を見て・・帰宅後すぐに「自分所有の総桑の琵琶の手入れ」写真を送って下さり、嬉しいな~~~
2025.05.04
コメント(0)

五月の連休の前半は、介護作業で大忙し「急所が下痢で びらん になりかけ・・」1時間ごとのOMU❓交換と清拭。後半は、ごみ処理に親戚来訪、女性群に介護技術伝授、また別の日に琵琶をやる親戚の若者君が「お土産に、琵琶撥をくれました~~♪」重くて大きな開きでないと‥ダメの私の為にオークションで探してくれました。両方とも120グラムくらい、椿材とプラスチック製です。プラスチック椿材、九州の方が作られた?琵琶をする若者君は、高級琵琶と撥の持ち主・・今回「安い撥、捜して」‥自分のものが「如何に高級なのか・・」実感したそうです(苦笑)・・研究なのだから「材質や大きさなどで、弾いた時のちがい・・ちゃんと理解して、メモしておいてね。。(親戚の琵琶の先輩の”私”からの忠告!・・きゃはは)琵琶糸へのあたる時の感覚や、撥のしなり❓・・など全然違うそうです。重さもこんなに「色々」」あるのに驚きで、中には「写真だと、薩摩琵琶の撥」に見えるけど、使い込まれた形跡な20センチくらいの?小さな撥」も落札したそう・・で、いつもオンライン稽古だから、会うからには「琵琶メンテナンス実習じゃ~~~!!」と、なかなか「蜜蝋は送ったのに、ワックス作らない」ので、「出来合いの蜜蝋ワックス、2種類用意」して、我が家の「故障の安い琵琶、石田琵琶店さんの片桑の琵琶」この2面に、「蜜蝋ワックスがけ・・」写真のは「安い、菜種油の蜜蝋ワックス」写真撮り忘れが「亜麻仁油の蜜蝋ワックス」違いやコツつかんでもらいました♪・・「油」の違い「乾性油=亜麻仁油・・・こちらの方が琵琶向け」「半乾性油=菜種油」仕上がりは、本当に琵琶が見違えるほどの「ぴかぴか!」やっと琵琶手入れの喜び感じてもらえました~~~これなら「やってもらえそうです♪」おまけが「崩れ4:花簪の最初の微分の実技」・・・ここに来たからには、手ぶらで帰すもんか。。もちろん「布も蜜蝋ワックスも」お持ち帰り♪おまけもおまけが「朴木の木材と糸鋸のセット」‥柱を作りましょう♪オンライン稽古だけですと、こういう「おまけ実習」がなかなかできませんが・・あ~~~琵琶に使う「蜜蝋ワックス」は「油=乾性油」を探すのが大変でした~~いろいろあります・・楽器に使いますから・・私は「猫のマークの、亜麻仁油」探しましたちなみに「乾性油;亜麻仁油・エゴマ油・クルミ油」」「半乾性油」「不乾性油」がります・・・・どうぞ性質御調べください・・若者君に「木材の塗装方法には、オイル、蜜蝋の2通りあり」表面をコーテイングする・・・これが基本」とメモ見せたら・感激?原則・が納得できないと行動しない派らしい・・・
2025.05.04
コメント(1)

数年前、琵琶の修理頼まれた時の記録動画ご覧になり、古い薩摩琵琶4絃4柱を多分オークションで購入され、電動のこぎり に サンだー まで購入され、欠損した柱作られたそう・・で、柱の位置、関係は琵琶屋さんに聞いたのだそうです。‥このケースだと、多分、琵琶を習う弾くというより、「琵琶という楽器に完成させたい?」方なんでしょう・・・琵琶のためだけに「電気のこぎり、サンダー」はすごいですから・・どうぞ琵琶らしく完成したら「ぜひ習って、本物の琵琶の音色・音を覚え」「サワリ」とりもできるよう・・伝統芸能の継承者になってくださいませ♪で、本当に薩摩琵琶は不思議な楽器です・・このブログ始めたころ、2番目の師匠にお別れしたころで、琵琶&食べ歩きの友がいまして、琵琶の研究も2名で一生懸命、国会図書館やら神田の古書店やら、インターネットの検索もして、情報交換=豪華お食事会してました~(食べる方が中心のような・・苦笑)それぞれ先生は違いますが、「琵琶が好き」は共通・・ずいぶん「わかりました~~~下の表は「2番目の師匠は、調弦は、4の絃は中段!譜面表記も、3種類の▲使う」・・これを伝統的な調弦の友に説明するのに作りました・・・安いチューナーなので、音の高さは、多分「間違い多し??」琵琶の各柱の関係・・は一番下に書き込みました・・・此の時は「私と友」がわかれば「満足♪お祝いに豪華 ランチ♪」なので・・・お互い「何の資料から・・わかったか!」はぜんぜ~~ん気にせず・・・すみません・・まさか「あれから15年!‥琵琶奏者になっちゃいました~♪先生になりまして~~~お弟子さんに教えてま~~~す♪」なんてなるとは‥露しらず・・・どうぞ、皆様の方で根拠御調頂ければ幸いです」(陳謝)・・これがそれほど「嘘」ではない・??のはその後 何面か琵琶修理して「あれま~~~演奏できますよ???」でわかりました・・・下のものは、今回「大干の柱が、糸と5ミリ離れてて、ぎっしり押さえないと弾けません‥柱の高さは?」とご質問でしたので・・・琵琶の世界は、「音」の世界・・流派、会派により異なる「音」なので。。錦心流なら「有名人の鈴木流泉先生」のメモが故師匠の教えなので・・・とご説明した「原本」です・・・ただ、このメモでは「下段の柱はちゃんとしている」という大前提で書かれているようで、・・古い琵琶を「鳴るようにする=弾ける・・ではありませんで・・」・・明治大正昭和の始め頃の古い琵琶だと・・・あの当時たくさん琵琶屋さんがおられ・・❓???の琵琶がほとんどで・・・「まず4の絃の柱の位置、高さ」が本当に「正しいのか?」から始まるケースがほとんど・・・そうすると「琵琶の本当の音色」が解らないと????形だけは「薩摩琵琶」だが音色は???の琵琶ちゃんになりそうですね・・・
2025.04.28
コメント(0)

栃木県では、今ハナミズキは満開です‥温暖差が激しく、介護ではめちゃくちゃ大変、急所は、「びらん」になりかけ‥治すには薬は我が家のケースではだめ!で、ワセリンのみ、1時間ごとに❓?ぱっど交換、清拭(こすらない)と、通風をよくする(O??をオープンにする)で、3日目でほぼよくなりました…というわけで、疲れは「声」にでてます・・・オムツが蒸れる・・これがなんとかできるように研究お願いしま~~す・・・と祈りますが・・・股部分を閉じず・・これが前回でも効をそうしてます。おまけは、お医者様はみとめないで、しょうけれど、たまたま持つスーパーミネラル水・・1500倍に薄めてます‥もちろん出血してるのがおさまってからですが・・・
2025.04.27
コメント(0)
イギリス(昨年)、フランス(今年1月)で琵琶弾いたお弟子さん・・やっと登場・・で、6月はインドネシア❓の予定だそう・・エ===ジャングルで太鼓や邦楽器弾くわけ??なんて驚きですが‥摩訶不思議ですが・・日本を愛する海外の方がおられる・・??のかな??)というわけで、個人ではなかなか行けませんから・・なんでも「体験ジャ~~♪」と応援してます。で、琵琶(桜材、プラスチック)・・を見せてくれて・・「薄くなったんでしょうか?」見ましたら「木地がすごく荒れてました・・表面がザラザラ気味」ま~とりあえずは「蜜蠟ワックス」で木の表面保護してもらいま~~~すが・・難問多しのよう・・イギリスは「ポアロさんが傘」持つような‥湿度の高い国・・この時は「琵琶異常なし」フランスは・・乾燥気味?‥一度「糸巻がゆるゆるになり」メンテナンス実習?が役にたったそう・・「糸巻部分にチョークをぬる・・そういう処置」1回目は緊張してても必死?なので切り抜けられますが。。2回目が「難関」で、正座が苦しそうなので「胡坐(あぐら)」をお勧め(苦笑)それほどの実力でないのに、存在感を、このケースでは「自然と求められます(よね?)仲間うちでも・・・演出?構成の力でもありますが・・故師匠の音響や舞台位置などの「悪いケース」でお見せになられた「はったり撥‼見せ撥!」‥通常はつかっては「いけない」と言われておられましたが‥市民活動の演奏では・・エ~~~時々必要みたいで~~~~すこれの応用「技術?」(苦笑)フランスの時は「相手の演奏に切り込む?感じ・・・演奏の合間❓透き間に「薩摩琵琶の持つ、強さ?すごさ?」を「バシ!」と加える・・これで「意気込み❓存在感?」は演出できたようです…その代わり・・凄い集中力が居るので、このグループでは「笠?を頭にかぶるのが決まり?みたいなのですが・・監督❓指導者?に「訳は話し、軽いものにさせてもらえば?」最終的のは、かぶらなかった♪衣装が演奏に影響するのが「薩摩琵琶」ですから・・撥の動き「激しいですから・・、もう汗びっしょりですから・・八の字奏法、1の糸をバシと打つ、とか、怒られそうな表現ですが、1発芸のような、高い技術の「アシライ」・・アシライにも、ピンキリありますから・・・十年ほど前の嫌な思い出・・某笛の先生が、わたしの友人でもある笛を習う人に「琵琶がアシライだから・・(簡単❓?という意味か)」と、私にイイました???だからこの笛の先生との共演はお断り・・というわけで逃げました・・芸術に「簡単」なのなんて、どんな分野でもありませんよ~~~だ・・正確には、レベルによりま~~す・・・と、今回の6月は3回目・・・インドネシアという気候で、薩摩琵琶が弾けるのか???一番は「絃」・・テトロン糸かな~~でもテトロンの1の絃は太く女性には難しいし、今の腕前では・・というわけで「テトロンの2の糸、3の絃」を「1,2は同じ2の糸使用、3の糸はその3の絃に使用」もしかしたら屋内演奏の場も現地の方が作ってくださるかもしれないから・・・4の絃は、絹絃の特上4-13」これで行く予定です・・・室内なら少しは条件は緩和されるかも・・それなら旋律を聞かせてあげたい・・・次が「本当に、1の絃2の糸3の絃のアシライ、八の字奏法」しか弾けないかもしれない・・その練習付け加える演奏技法が「トレモロ」どの絃でも「長く」「美しく」弾く‥そういう練習=脱力の奏法それには「撥の変更・・小さい撥から大き目の撥へ」「撥を大きくし、トレモロ【小撥】演奏を軽やかにできる」ために、質がすごく悪いんだけれど一応❓柘植らしい・・、私にひょんなことから譲られた「柘植の撥、25センチ」の交換・・私には軽すぎて‥疲れてしまいまして・・・
2025.04.25
コメント(1)
どこまで物価高が続くか‥こんな田舎なのに、今回は「もろ」に影響してます‥ま~~宇都宮中心部に比べれば緩やかですが、こちらでの話題は「業務スーパー」が清原に進出・・たぶんLRTが通る道路沿いなので、客を見込んだのでしょうか?移動在宅介護がまるまる4年過ぎ、古民家でもあるので、あちこちが補修が必要のようで、出窓、病室への出入り口となってる縁側の木部の「ペンキ塗り♪」というわけで、自転車とLRTの乗り継ぎで、ペンキ買いにゆく・・・つもりが‥話題のスーパ―により‥お米買いました~~~全部自転車なら、良かったのに・・5キロのお米を持ち「歩く」のは・・きつ~~~いもうLRTは乗りませ~~~NN・・自転車の方が便利です・・国道123号線沿いは無関係なんで・・我が家は、要介護5で、全介助なので、医療的なケアが多いので、限度額一杯使いますから・・高額医療費・・かの世間を騒がした‥今回は「あ~~~~よかった」・・・そうはいえ、かかった介護保険上の費用すべてが補填されるわけではなく、決められた額が、オーバーした分、数か月後に振り込まれるマス・・・これ以外に純粋❓な医療保険の分の支出、介護にかんする消耗品は・自己負担ですから・・よく聞かれるけれど‥前は月「7~8万・・某生命保険が算出した金額」‥今は多分9~10万??本当にわかりづらい制度でして・・・・よくわからないけれど・・・介護看護の費用は、請求された分・・払う。。だから節約は我が家では不可です。我が家は医療的な部分が多いですから、切れるのは‥ヘルパーさんという‥オムツ交換しかできないらしい‥その部分・・あ~~会社により、移乗ができる、ヘルパーさんも。少ない^ですが・います。・・が「端坐位ヘルパー」という福祉機器を購入して、やり方を変えました・・・・車椅子の良い所は「散歩できること」・・・でも去年から、良い季節はなくなり、猛暑で、外出できませんから・・車椅子の利用はへりました・・・車椅子の利用は、デーに行く時、病院に外出する時だけです。と・・・とどのつまりは・・・元気な私の関係する分の「節約」・・・今年は、ちゃんと野菜育てま~~す。お芋も育てま~~す・・で「ペンキよりお米」でした~~~
2025.04.09
コメント(0)

春♪ ゆきやなぎ ほとけのざ? ??? たんぽぽ 沈丁花 御殿場桜(豆桜) 椿 水仙?(根に毒あります) 花大根 れんぎょ ハナニラ(毒あるそう) 春は色々な場で、対人関係や環境の変化がありますが、どうぞ「しぶとく!たくましく」生き抜いてくださいませ・・それには「まず・・お花見」♪介護看護の世界も年度変わりの変化があるんですが、今年は「なし」♪対人関係で大きな痙攣が3年前ありましたが・・気温の大きな差が原因か‥昨年末と3月末の 2回の軽い10秒ほどの痙攣で冬乗り越えました~~♪先生と私の見立て「コミュニケ―ションが取れない現場をなくす、休ませる」・・大当たり♪在宅介護で琵琶の先生・・の私ができることは「病室にはいりまでの」自然豊かな、我が家を楽しんでもらうため「お花」・・それも雑草に近い、野の花「ちゃんと残し」咲かせてます♪タンポポ、水仙、・・今年は「テレビとパソコン繫げ」「ユーチューブの動画:桜便り:私の琵琶伴奏と写真」流してます・・すこしの間ですけれどね‥部屋には花飾れませんから・・みなさん余裕ゼロの人が多いので‥(苦笑)たまたま隣室に看護師さんが入る必要あるんですが「薩摩琵琶が(-_-)zzz(きゃはは)」脇通ると・・みなさん「じろじろ、きょろきょろ・おっつかなそう」看護師さんのリハビリの時は、琵琶練習できます‥痰の吸引も、緊急の時も、看護師さんなら対応できますから・・でも移乗や体位変換は、手伝わなねば「なりません」から20分くらいですが・・・人の交代の激しすぎるヘルパーさんはお断り作戦(苦笑)良い方向、小規模の訪問ステーション利用、小規模のデーサービス利用‥の良い面満喫(?)です。ケアマネも3人目・1名は退職なのでしかたありませんが、一番最初の方は性格?が❓??で、この春噂聞きましたが・サヨナラして正解♪みなさん自分だってそうなのに「対人関係が一番のストレス」これ、なんで介護看護の現場で「忘れて?他人事のように」接するのか‥これが摩訶不思議です。人の心がわからない、自分中心の生き方・・なのかな???自分が生きるのに必死?‥ウウウウンン~これも現代なのかもしれませんが‥そういうタイプだと‥介護看護は???あ~~~音楽奏者も・そうかも・・とはいえ、介護看護の方々の大変さは、理解してます・・でも「楽な仕事なんてこの世の中に・・ありませんよね~~」
2025.04.07
コメント(0)
そりゃ・・ブログの全盛期すぎてますから・・でもだんだんめんどう。。認証コードだの、宣伝を必ずみるような最初の画面・・これで宣伝されると‥反対の気持ち(苦笑)
2025.04.05
コメント(2)

どうぞ桜をお楽しみください。バックの音楽は教材用の須磨の春です・・池の魚や鳥・・真面目に弾くとこんな感じです(苦笑)でも収録は真夜中なので、高音部が声でてません・・
2025.04.02
コメント(0)

東京は桜が満開、3,30日の撮影。俳句はが3句添付されていて・・・詞の使い方が「完結」した感じで、琵琶は苦戦(苦笑)‥琵琶を間に挟む伴奏形態の場合、「余韻❓余白?何か言いたそう?」そういう方が、私は琵琶に乗せやすいです。詞で言い足りないような気分を琵琶が奏でますから・・2回目に「断固として、つなげるぞ~~」でやっとつながりました‥出来上がれば・・昔昔の想い出の道なので、楽しい~~~穴場なんですよ・・・
2025.04.01
コメント(0)

2025.03.16
コメント(0)
先輩というか別の分野「詩吟・朗読・踊り」で食べ歩きの友人から「琵琶との共演・・簡単ジャないわよ!」とメール頂いてしまいました・・でも楽しかったそうで、最初どうすれば良いか聞かれても、何も言えない・・だそうです私の周りの友人がどういう風に私の琵琶を宣伝したのか‥これが解りませんが・・みなさん「共演したい、・・なんとかなる?日にちは??で決まってる」と、人の顔じ~~と、え~~もう日にち決まってるの???あの縋り付くような・・丸投げがお得意な(?)栃木県に慣れてますが・・競馬の実況中継みたいに「あ~~顔色変わった♪あ~~紙に何か書いてる♪評判通リ・・考えてくれてる!!」とまるでコント見たい・・こうゆう面白いっ友人(すみません・・)ほとんど年上で、地域に帰れば、それぞれの分野で「名前の知れた‥先生」なのが地方ですから…私がそれを知らない・・だけ・・もちろん人間関係が濃厚な地方(地方の昔ながらの、田舎的な部分)なので、私の友人を通じて。。あ~~予約とか、アポイントなんてないです・・(きゃはは)反対にどうゆうわけか?会ったこともないのに、私や琵琶に対して、最初から「?感?不?感❓??意識?」みたいなのがある(???)場合は、「言葉はよそゆきで、表面上の内容のない・・挨拶」か「無視むしこころころ・・」か「です」・・だからU市の文化団体はK???で~す・・(苦笑)共演の場合「どういう特技を持つ人が参加するのか」で「普通にそれぞれの分野が、普通に順番に演奏演技」する・・これが一番簡単で普通・・デも面白くないんでしょうね‥文化祭みたい?何か統一テーマで「全員で、一つの物語」をやる‥これの形が「面白い」そうです(友人の意見) 例「宇都宮釣り天井:朗読+詩吟+琵琶」 脚本作りました「琵琶;崩れ」「朗読:物語の説明」「琵琶曲の一部演奏」「ラストに敦盛の人間~」を詩吟の人が熱演(ようするに詩吟の人がその地域では大物先生)・・でも脚本作りやそれぞれの人の「分量❓出番が多いか少ないか?」調整が難しく、それにそれができるのは「私」で苦労多いのに、琵琶を認めてくれないような??・もう友人としか「やらない」と決意(未熟ですみません)その後は、気があう交流のある友人としかしません・・友人なら本当のこといえますし、ここやりたい!とか、琵琶よくわからないけど・・Mさんがそういうなら・・とかどうにかまとまります‥やはり友人とは有り難く、その分野の友人の先生が、指導に来てくれました♪・・そういう交流のつながりで、下野市では、先生級の方のご協力頂き、機織り型埴輪の物語「できました」♪・・まず、脚本を、素人ではありますが「作り」どこに「どの分野の人がでるか」・・・完全に「シナリオ」作ります‥そうしないと他の分野の方は困りますから・・・完全に「演劇」調です・・だからシナリオ:脚本作れる人・・と仲良くなりましょう~~学生時代の演劇部出身者が最有力候補♪で・・・私高校時代M高校の演劇部でした~~~明正ゴミ塚(宝塚をきどってました~~)だから衣装も作れま~~~すこの次の琵琶ニトリの難問・・琵琶に「他の分野の人が、研究して、」「合わす」のは無理のようです。・・・これ「音階というか‥サワリ音」」これ、聞き分けられないらしい?薩摩四絃のアシライ・・これ普通に弾いて「琵琶語り」が出ますが・・・他の分野の人には「一瞬?息を飲み❓?‥出てこれない???」力強いからでしょうか?だから「他の人への受け渡し」の時、琵琶が「みんなに理解し、聞き分けられる:シャラン~とか、屋外ですと、1の糸3の糸の開放絃の、アシライ(弱め)」しか「ダメ」琵琶曲の技術構成上「語り」==>「語りにあわし琵琶を弾く」・・これができなくなり・・これが「琵琶にとり・・つまんない」語りの前に「弾いて」会うのは少ないですから・・ で、みんなが楽しく・・これは「登場時間」らしいです・・できるだけ「同じにする」が最高・・そうすると、分量が多くなるのは「琵琶語り」なので・・少なくするしかない・・本当は監督の感覚ですと、❓??なんだけれど・・しょうがないです・・有料公演ではありませんから・・そうすると、先生級の方が率いる団体や会との共演の方が琵琶は楽みたいです・・何をするのも、その分野には分野のルールがありますから、話し合いで「決める」譲歩できるものはする・・・だって「琵琶が一番最初か」「ナレータ―が先か」・・監督の感覚ですと、音楽があり「始まる」方が、見ておられる方からすれば「劇的」ですが・・それを琵琶で・・というのは「目の前でやっつて見て、録画して、それを見て」でしか実感できませんから:::でもこのケース良さわかって頂くとみなさん喜びます・・・難問は「琵琶の音を聞き、ナレーターがでる」これが難しいようですが「目で合図」を取り入れたら大丈夫でした・・
2025.03.15
コメント(0)
迷いましたが、琵琶の稽古に「共演可能な曲の習得」というわけで「須磨の春」と皆さんにつげました・・梅桃桜・・美しい日本の姿です。栃木県にいるなら、琵琶曲の必須曲は「那須与一:屋島の誉れ」で、これはみなさん合格・・じゃ~次は???これがですね‥私の15年のこちらの琵琶演奏で求められた(?)のが、ご当地もの・・「ないから」「作詞」して・・これも希望する人には、勉強会してます・・教本にないんだもの「自分で取材して、調べて、琵琶曲にして・・」琵琶界に通じるかどうかは不明でも、すぐ近くにいる友人知人が求めるんですもの・・それで活躍する場が増え、時々は琵琶の世界で言う古典曲も聞いて貰えるなら‥最高♪それ聞いてお弟子さんがくるんだもの・・で、作詞は勉強時間かかりますから・・・その次「三番手?」これがですね‥共演なんです‥これには驚きましたが‥難しいものでは「「ない」です(苦笑)この曲は詩吟、踊り、朗読(なれーたー)が参入可能で、2015年に詩吟の演武会で演奏させていただきました。踊りも剣舞と詩舞、此の時の体験と同じのが「下野市での機織り型埴輪」の曲‥琵琶もお弟子さん3人、朗読2名これはメンバー交代ありましたが2回・・評判は良かったみたいです‥でも私は???こうゆう形、本当は私好きじゃないけれど、友人が嬉しいがり、楽しがるので・・採用してます‥お弟子さん達は楽しむでしょう(苦笑)私は有名人でもないし、頼んでくるのは顔見知り、ほとんど友人の友人・・琵琶曲を演奏できる、友を大切に思う、仲間意識、優しさ・・プロミュージシャンのかたは「クウ」と表現されたような、共演相手と勝負する・・そういう形式は地方では無理でむしろ嫌われ、次には声かけてこないですから・・仲良く・・これが受けますから・・これならアマもセミプロも私達も可能・・エ~私みたいなのは、どの範疇でしょうか???いつも「わからん」「ただ芸を継承するものじゃ~!」とプロ❓と呼ばれると「心でおこります~~}きゃはは・・・だって・・で、昨日の「梅見作戦」成功シテ、確信したわけ・・・栃木にゃ栃木のルール?あり??かな・・・やっと?看護師さんから「梅満開ですね~」と在宅介護まるまる4年ですが、始めて(苦笑)お声聞きました~医療や介護看護を囲むこのお国の政策❓。。本当に??要するに、今元気な人だって、在宅介護している私達のような苦しみ困難・・無縁じゃ~ありませんよ~~明日は我が身と、お心得召されよ!‥とま~薩摩琵琶4絃の琵琶奏法やら礼儀やらに「見え隠れする」日本古来からの考え・・に近いかな・・・というわけで、看護師さん・・なんだか自由な心?狸寝入り(?)して、反応のよくない家族が、音楽演歌が好きだと声かけたら‥やおら・・スマホ取り出し、美空ひばり好きですか?・・と音楽聞かせてくれました♪家族はとたんに「目ぱっちり♪」・・次々と音楽聞かせてくれ…次までにMさんの好きな歌手の音楽みつけてきますね・・・実は、我が家の病人は、要介護5、全介助で、痰吸引もすごい時は1日10回、筋肉質の体形で、体重もある、脱腸もある、皮膚も弱く、最初なんて「無呼吸もあった」半固形の栄養を胃ろうでしている、しゃべれない、間接も退院した時は、拘縮があった・・・とま~~本当に「全部・・生きる上では、介護する」・・「意思疎通できますか?」と認定の人が聴いて来たけれど・・医学的には私はわかりませんが・・・私のことが「わかる」と信じて介護しておあります!そう信じなければ在宅介護できません!!・・・と「答えて」「やった」・・あっかんべ~~の気持ち(苦笑)とま~琵琶と介護が同一世界にあるのが、私みたいです・・・・
2025.03.14
コメント(1)

梅の花の枝をメダカの容器に♪メダカは冬越しできず楽しい季節の到来・・我が家の家の梅は満開を過ぎ、地面を花びらで飾ります・・チャンと介護看護の関係の人が入る入口の正面にで~~んとして咲いてるのに、私が声かけないと、みなさん気が付きません???地面見て歩いてる?そりゃ、介護看護医療を囲む状況は・たぶん・・最悪❓??このお国はそういう国?というわけですが‥花を楽しむ心は、失わないよう‥努力しま~~す・・我が家に来る方々にも・・楽しんでもらうよう‥努力しま~~すとはいえ‥病室には花は飾れません・・2024年、2025年・・桜便りのバックミュージックは、同じ「桜狩」でした~~~某友人‥貴方のお得意曲?すごい真面目に弾いてる???・・・真面目なのはこの録音がコンサート向け・・じゃ~~~なく「お弟子さん向け、教材用」だから・・・故松岡師匠の教え「お弟子さんに教える時には、基本がわかるように演奏しなさい!」・・ちゃんと守ってま~~すで、得意曲?…正直わかりません???でもこの曲を習った時から「きゃ~~素敵♪私桜の下で琵琶弾きタ~~い♪」で、それが全身にでて?先輩からも「お得意なのね?」と言われました・・で、コロナ禍の時、ユーチューブやらオンラインを無視できない・・と「あきらめ」て、それでもすんなり使う気には「音」が悪くて・・で、自分なりに研究(?)‥結論?映像と音楽を組み合わせると・・・映像に音楽は左右されま~~~す:::演奏で少し足りないものがあるとき・・歌の内容:曲の詞と「あう」映像を入れると…素晴らしい・・きゃはは・・で、今回は同じ「桜」なのに、2024年はソメイヨシノ・・薄いピンクで清楚2025年は、早咲きのなかでも濃い目のピンクというより赤に近く‥華やか桜狩の曲は、最初の感じはなぜか‥もの寂しい、静かな山里の情景描写ウグイスが出てきて・・漢詩までは「華やか」で、ラストは、また厭世的・・今のお花見には少し???だから2024年のソメイヨシノの花色と清楚な感じが最初の方でもあいました~2025年は映像が「鳥が鳴くし~~ん」で華やかだから‥最初の詞が「あわない」琵琶曲にあう「映像」・・「色」も関係してるんですね・・・ソメイヨシノの桜に会うのは・・源氏物語の胡蝶でしょうか・・
2025.03.13
コメント(0)
河津桜・・アップするのに少し悩みました・・3,11だもの・・早いもので、あの3.11から14年・・・どうぞ御霊安かれと、美しい河津桜に祈りました。あの時も今も、無力感のようなものはありますが、個人としては何もできないけれど、平穏で平和であって欲しいです。色々なことがありましたが‥災害時の芸能・・オンライン稽古が今日ありますが「伝えなくちゃ~」と気がつきました。芸能は緊急時には、命と安全が優先ですから‥でも落ち着いてくれば、音楽や芸能のもつ癒しのお役目は果たせますよね・・チャリ―テイーだって今は、SNSやら、ゆーチューぶやら、情報発信は、若い人は優れておられます、寄付金どうやって集めて送るの?という悪戦苦闘した14年前とは違うから・・・・みなさん自由にできますものね?・・それが文化芸能デモ、練習しているからこそ「弾き語れるのが、薩摩琵琶」楽器は、1日練習休めば、腕はおちますから・・声だって‥声量取り戻すのは大変です~~~天才ジャ~ないから‥あの時辛いのは「自分の身を守りながら、琵琶を練習すること」これがつらかった・・見方によれば、こんな大変な時に琵琶なんて弾いて!・・という身近な所から批判もでますから・・重心の安定、バランス感覚・・これで琵琶は弾いて語れますから‥そう思うと、アスリートの方々はすごい精神力♪薩摩琵琶は、知名度やら、報酬❓やら???だけれど、自己鍛錬では「アスリート並み?」とよく友人やお弟子さん達と話します・・・笑い話で今はゆうけれど(苦笑)曲目変更もたくさんありました‥「美しい曲」と確か、お能謡曲のかたから言われ「急遽:羽衣」・・曲目変更が土壇場でできるのは?:::ひたすら練習のみ・・・5月ごろに自粛から「チャリ―テイー演奏会」になり、いろいろな社会の仕組みとかかわり・・勉強・・芸能だけでは「ない」分野の方々との話会う方法とか‥団体などない栃木県で、琵琶仲間探しとか・・何より大変なのは、避難する方法とか、お客様の安全守る方法とか「入口に近いお客様、余震が来たら、まずドアあけてください!だからそれができる方が傍にいてください」避難口は???です」なんて・・芸能の演奏会では、大変なアナウンス???・・・普通の芸能の演奏とか演舞では「電話は駄目!OFF!]ですが‥情報から閉ざされるのは駄目だから「ON]・・いまなら、ちゃんとお国が警報くれますが・・
2025.03.12
コメント(0)

美しくて・・やはり「桜狩り」しか浮かびませんでした・・3月9日撮影です
2025.03.10
コメント(0)
喧嘩は何であれ・・哀しく後悔ばかりよみがえる・・喧嘩両成敗とはよく言ったもので、原因も経過もあるから‥その時できるのは去ることだけだったけれど・・・で、まさか喧嘩して、その後それぞれ違う場所で生き、数十年がたち・・・・喧嘩別れが永遠の別れ・・・そうわかってたら、ちゃんと誤りに会うのが礼儀。。。言い訳も、あやまることも・・何も告げず・・・・できることは、故師匠が人生のすべてを琵琶にかけたのだから・・琵琶・・・昨日始めて夢に出てこられました・・琵琶という芸は、役者さんと同じ・・・上手い人ほど「演じることができます」・・・裏表があります・・悪い意味ではなく、それができるんです・・・・自分に正直でもあるから・・・芸術家だから、繊細で、大胆で、その時集中してること以外は、目をさけたい・・凡人には揺るがない心が、びみょうに揺れる・・楽しそうに、目の前に座り・・いつも見せてた横顔は美しい・・もし中国映画のように、来世があるなら・・またお会いしましょう、今度は逆らいません‥お約束します‥敬愛する故師匠‥で、今須磨の春・・・原稿が2種類ありますが?・・「にや」っと笑う笑顔は、永遠の少年・・三方ヶ原も、流石でございました♪これ、逆らいませんから・・夢が過去をさかのぼれるなら・・もう一度再入門させていただきま~~す
2025.03.08
コメント(0)
オンライン稽古の限界もありますよね・・何しろ音質は超・悪いのがオンライン・・だけど良い点もある・・それしかないなら「しかたない」と、コロナ禍の時決意‥でも、音質の悪さはいあやmだから「音源はユーチューブの動画利用」忙しい働くお弟子さんだから「歌譜はワードで、弾法も挿入で絵でいれて」添府ファイルで送付・・・でも「N君の琵琶は「総桑(最高級品」撥も「柘植で。高級品」・・・なのに、稽古の時「すご~~い悪い音色」それどころか「語り」「琵琶」が「不協和音」??加湿器使っつてない木造家屋の部屋、乾燥してるからかな??やはりおかしいので「調弦は何・笛・チューナー?それとも声?」…先生耳良いから(気を使い?)チューナーです。Aです」答え聞いて「確信!」・・こちらで調子笛でA吹くから、それ聞いて、琵琶の1の絃、合わしてみて、3の絃他はそのまま‥‥」「どう?」・・Aというのは低い感じ、先ほどのは、限りなくそれより高い!1の絃に合わして声だしてみて・・「節とすれば、上」・・・「どう?」「ウソオ! ̄ ̄ ̄超 めちゃ低くゥ~!」伝統芸能では、流行り言葉は使用ダメ!礼儀正しく、正しい日本語を使いましょう♪そうしないと、本番で「❓??が知れて」先生じゃなくなりま~~す「凄い低いです」よ~だ・・でも今回は許します!)」チューナーはいつ購入?先生から貰いました~・・「それじゃ10年たってる‥会でみんなで購入したから‥買い替えなかったの?」・・・・・琵琶の音がおかしい?、撥使いが基本を忘れてる・・とかという姿勢や撥琵琶の構え方・・こうゆうのが「オンラインの画面と音」で判断は、凄く大変です~~音を聞き取るとき、めちゃくちゃ?集中して聞き取ります・・オンラインでの音の悪さを差し引いて・・なんて頭で思うわけ。。これだって本番で、私が同席できれば気が付くものだから・・その分「スパルタ教育」‥皆さんがんばれ♪
2025.03.07
コメント(1)

悪戦苦闘の作品♪主役を家康公にした、故師匠♪真意❓が良く理解できず、2週間も譜面と音源とにらめっこ(苦笑)先生稼業も大変であります・・でも、薩摩琵琶の型はすごいですね・・崩れの弾法をどう使うか?文章の段落で使う「中干止め」をどう振り分けるか・・これで主役と副主役が交代する!・・敬愛する故師匠を捨てたような不詳の弟子ですから・・・たぶんお弟子さんの方が上手くできる「曲」だと、みなさんに告げてます・・故師匠にならってた頃は「普通?」が琵琶では好きで、こうゆう人の度肝を抜くような(?)のは嫌い・・それで反発感じてたのですが‥今はそのすごさも素晴らしさも、編曲する苦しみも「私には体験ずみ」なので、来世でお会いするなら・・・パチパチ・・☆☆の瞳?うるうる???
2025.03.04
コメント(0)

2月11日、2月23日撮影ですから今はもう満開の東京♪実は教材用に「三方ヶ原」の収録に苦戦して・・遅れました~この梅の映像に「三方ヶ原」を音楽として入れたら?・・すご~~~くヘンテコでした~(苦笑)で、明るい曲というわけで、昨年夏作詞のものです。三方ヶ原は、故岩崎玄龍先生の編曲で、「家康様びいき♪」要するに主役は「家康様」・・これが私が考えてたのと極端に違い、作曲を詳細に研究(?)して「やっと琵琶曲らしきなりました~~」でもこの編曲だと「栃木県にはピッたし」です♪気持ちが理解できッるのに2週間かかりましたが・・で、お弟子さん達に動画配信しました♪好評?・・・さ~~
2025.03.02
コメント(0)
寒いですが、今日明日と、フランス帰りの御弟子さん、俳句と写真大好きな御弟子さんの稽古です。。こうして日程みてると、連休が入ると、透き間?に琵琶入れる?ようです・・・琵琶の練習を連休の過ごし方のなかに「入れる」そこは、「えら~~~~い」時代の変化ですから仕方ないのですが‥数年前❓数十年前❓・・琵琶の稽古は毎週が普通でしたよ・・でもですね‥人間の記憶力?脳の働きから言えば…1週間前のことは「忘れてるかも~~~???}そういう意味では、プロ目指すなら「昔の先輩より、はるかに、凄い自己練習しないと・・」なんて思う私です・・フランス帰りなのに、生まれ故郷でしょうか??県でもその勢い?で琵琶演奏したそうです♪・・・嬉しいのだけれど、師匠としては「あせってま~~~す」だって、他の楽器(太鼓、尺八、横笛・・)に「合わし弾く」のと「崩れ奏法」の、特訓を数年間した「そういう御弟子さん」‥腕の上達より、周りに他の芸の先輩やら映画やらの知人友人親戚がごちゃマンとおられ・・琵琶をそういう人達が気に入り、教える人が「いる」というのも驚いて❓口コミで広がり・・お祭り大好きな人達だから「出演が決まってから」「せんせ~~~い♪何弾けば良いですか~~~♪」まさか、栃木県で町つくりや地域活性の活動する友人からの依頼❓希望?に応えて「共演したり、新しいもの作ったり」亡き父を含め3人の故師匠から見れば「遊びの琵琶のような感じ」・・これが「役にたち」お弟子さんに「教えて」「通用する?」なんて思いませんでした・という事は私の生まれた時期が???感性は私は若いのかな?さ~~よくわかりません。こうゆう時故松岡師匠が「あの方の腕は・・でも活躍する場が舞い込むのは、あの人に何かの使命が与えられてるのでしょう・」と複雑な顔して、バスの中でのつぶやきを思い出します。この世の中が「あわただしく」「先が見えず」・・なら、できるだけ若い人のやる気を育てる・・未熟でも、師匠としては危惧を感じても、「回復できないような失敗をしないよう、最大限の助力、アドバイス、指導しつつ」「活躍の場や目を育てる・・しか「ない」と、コロナや3.11の時感じました…その代わり「演奏後の見直し」を必ずしてもらっています・・今携帯で録音撮影できますから・・故師匠のような「理由や手直し」をせず、「だめだだめだ」‥は決してしません・・ま~~師匠が現役の演奏家の場合、自分の活動が忙しいですから‥お弟子さんのことまで「「時間ない」から‥で、今回は日本の伝統芸能の「超高度で、そして最終的にめざす?技(わざ)」!!!「間(ま)」を自分から作り‥弾く!!!相手にあわして「ジャンじゃか弾くのは、楽器弾ければ、誰でも(多分)できる!」その「上を追求!(きゃはは)」メールでは「できた!」という嬉しい内容・・・エ~~~帰国後は‥じゃンン???古典曲「忠度」」を今度は、どんなに時間かかっても「習得」してもらいま~~す・・「語りができて、はじめて琵琶奏者なのだ~~~~」とはいえ「崩れが上手いのですから‥最初にはそれを入れたバージョンです」・・・同じ事を、もう一人の御弟子さん、芳賀天満宮様の演奏ですが・・崩れを超高速で弾くのが得意・・でも「考えて」・・さ~~~どうなりますか・・・
2025.02.23
コメント(0)

愛吟集にない!とメール頂きました‥ハイ!師匠から手書きで歌譜頂きました、一時期?「古い時代遅れ!」と言われた曲なので姿消したのだと思います。皮肉にも、琵琶の全盛期が日露戦争とか、戦時中・・世の中の動き、政治権力者の意向とか‥そういうものに左右された芸能なんだと思います。このほかに晩年に教えてくださりました曲が「常陸丸:北満の志士、父乃木将軍」・・で、姉弟子のお一人が「靖国神社の常陸丸遺族会」と関わりあり奉納演奏され、練習するしかありませんが・・が、別れの国歌と北満の志士については、私だけ・・姉弟子の方々が「どこで演奏するのよね~~」と陰口呟いておられました。この曲から何を学ぶのか‥人それぞれの人生体験で、それは違うと思います‥私が驚いたのは「別れの国歌も北満の志士も」悲劇で、凄惨なもので、まるで今ゆう「個人の幸せ、人権尊重」そういう感じは「ない」のに「美しい節:旋律」がところどころにあり‥これは多分「榎本芝水先生のものではないのだろか?」という点と、語りが全体的に抑え気味で、状況を描写しておられる・・この技術は他にも生かせるから‥教えた方が良いのかも・・と思いました・・でも若い人はどう思うかな~~???
2025.02.19
コメント(1)
全2325件 (2325件中 1-50件目)


![]()