2005年11月23日
XML
「かんとうだき」とは何でしょう。厚揚げ、こんにゃく、ねり製品(竹輪や、

込んだものを言います。「関東風のおでん」ですが、発祥は関東ではなく、か
つての貿易港であった大阪の堺で、中国人が食べていた海鮮煮込みが広東煮き
(カントンだき)と呼ばれ、「カントだき」と呼ばれているうちに「関東」と
書かれるようになったという説があります。「おでん」は田楽のことで、関西
では茹でたり焼いたりした豆腐やこんにゃくに味噌を塗ったものを指します。

関東煮きに限らず鍋物一般に、具材のハーモニーが重要だと言えます。わが家
の関東煮きは、調味料は醤油と酒だけで、だしは使いません。ねり製品は必ず

は大根が“名役者”です。厚揚げ、てんぷら(牛蒡天、平天、三色天など)、
それに昔よく使っていたコロ(鯨の脂身)など、油ものも必要です。昆布巻き
や結び昆布も、あればいいでしょう。これらに比べれば、茹で卵、こんにゃく、
(煮崩れる前の)じゃがいもなどは、煮汁に助けられている感がありますね。

うちの子たちは餅入り巾着がお気に入りで、わたしはヒロウス(ヒリョーズ=
飛竜頭、がんもどき。ポルトガル語のフィリョス<油で揚げた食品>が語源)
です。餅キンはあまり長く煮込むと溶け出してしまいますが、他のものは何度
も煮き直したほうが、よく味がしみますね。なお、鍋いっぱい食べ尽くして、
煮汁が残ったら、じゃがいもの煮崩れを取り除いた上澄みを、肉じゃがの煮汁
にでも転用してみてください。予期せぬサカナ系のだしが出ていますから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月24日 01時14分28秒
コメント(22) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: