2011年12月26日
XML
カテゴリ: 各地のうまいもん
パエリャとも言います。パエリアは日本語読みかな? 鍋でごはんの炊ける人
なら問題なく作れます。自信のない方は、まず 白ごはん からお試しください。
パエジャは、米2合(360cc)なら水は1割増しの400ccで作ります。まず
フライパンか中華鍋を中火にかけ、油(オリーブ油でなくてもサラダ油で可)
を多めに(大さじ2杯程度)加え、米を洗わないまま炒めます。洗うと鍋肌に
くっついて、焦げ付く原因になります。米が透き通ったら、野菜を加えます。

たまねぎと赤ピーマンの粗みじん切りが、色合いとしては美しいでしょう。も
しあれば、ターメリックかサフランで、薄い黄色に色づけすると見事です。塩

素を加えるので、塩は控えめに)、野菜に火が通ったら、水+固形スープの素
を加え、素をよく溶かします。ここでえび、いか、貝など、お好みの具を米の
上に乗せ、オリーブ油少々を具の上に回し掛けて、ふたをして強火にします。
煮立ったら、ぎりぎり沸騰するぐらいの弱火にし、最低でも15分は炊きます。

鍋底がパチパチ言ってきたら、ふたのすきまから中を見たり、鍋を揺すったり
して、水分が残っているかどうかを確かめ、15分以上経過かつ水分がほとんど
ない、というのであれば、火を切って、ふたをしたまま10分程度蒸らします。
さっくりと混ぜて、盛りつける際には具を上にするなど見栄え良くして、いた
だきましょう。日本人には薄味でOKだと思います。また、本場ではごはんに
芯が多少あっても良いとされますが、この炊き方だと芯が残らないはずです。
もし、芯を残したいなら、蒸らす時間を短くします。お焦げもまた美味です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月26日 00時14分50秒
コメント(4) | コメントを書く
[各地のうまいもん] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「パエジャ Paella」(12/26)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

スペイン料理ですね。美味しそうですねぇ。魚介類が大好きですから、、、ああ、今晩にでも食べたくなりました。

「お米を洗わない」というのは気になりますからいわゆる「無洗米」を使えばよいですね。「無洗米」はいつまでたっても「洗ってない米」の感じがしてしょうがないのですが、、、、。

ヨーロッパのどこかの国で似たようなお料理を食べたことがあります。日本でも食べるのですから、、、ヨーロッパのどこかで食べても不思議ではありませんね。
(2011年12月27日 18時52分26秒)

Re[2]:「パエジャ Paella」  
はなだんな  さん
karinさん、書き込みありがとうございます。

>「お米を洗わない」というのは気になりますからいわゆる「無洗米」を使えばよいですね。

お米を、洗うのはもみ殻や石を除くためで、研ぐのはぬか分を除くためかと思いますが、
昔と違って昨今のお米は石などの混入は皆無と言っていいほどなのだそうです。とりわけ
無洗米はぬか分も可能な限り除いてあるそうですから、洗うのは表面のほこりなどを取る
だけのため、ということになります。もっとも、胚芽米や玄米は、胚芽や薄皮などの、
ぬか成分を含んだお米なので、これらこそ炒めて炊く価値はありそうですが、精米なら
ほんとは炒めずに、野菜を炒めたあとでスープを注ぎ、洗った精米と魚介類を加えて
炊いてしまうほうが合理的かもしれません。…でもそれだと「パエジャらしさ」が
なくなって、物足りない感じがしますけれども…(^_^;)。
      (2011年12月28日 22時21分42秒)

Re:「パエジャ Paella」(12/26)  
とんさん さん
パエジャもいろいろな作り方があるようで、
我が家では、鶏肉は必須。
米は炒めず生でスープに投入。
です。 これも美味しいですよ。 (2012年01月02日 15時58分53秒)

Re[2]:「パエジャ Paella」  
はなだんな  さん
とんさん、書き込みありがとうございます。本年もよろしくお願いします。

>我が家では、鶏肉は必須。
>米は炒めず生でスープに投入。
>です。

パエジャには海鮮バージョンや鶏肉バージョン、そのミックスなどもあるようですね。
上に書いたのは、動物性の脂より植物性の油を使うバージョンです(^_^;)。
それと、米を炊くときに、水からではなくいきなりお湯から炊く方法もあって、この場合は
お湯の分量をやや多めにしておき、沸騰後も強火で一定時間炊き続けると、芯のないごはんが
炊けます。加熱曲線と時間(お湯の量が関係してきますが)を変えることで、お好みの加減の
ごはんが炊けるなら、最初に炒める必要もなく、米は洗ってから使うこともできますね。
工夫の余地がありそうです。      (2012年01月02日 21時58分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) New! 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: