今日もブログをみてくださってありがとうございます
照明リメイクのつづき行きます!
石灰の凸凹ざらざらを削り、黒をザッと塗り、手直しをしたところまでいきました。
11. また少しチャコールを塗り足します。
ポンポンと塗れたウエスで拭きます。
12. もう少しだけ色を足して鉄っぽい雰囲気と鈍いツヤを出そうと思います。
オイルステインのチークを斑に塗ります。
全体に塗って拭き取りで加減するのもいいかもしれませんが、私は斑に塗りました。
すぐに乾いたウエスで拭きます。
このオイルステインを塗った事で、 ステインの茶色で鉄の質感が加わりリアル感が増します。
ここでもう一手間加えました。
13.緑青を塗ります。
水色と黄色を混ぜてパステルグリーンを作ります。
こんな感じの色にしてみました。
これを縁や内側に塗っていきます。
半乾きほどでこれも塗れたウエスで拭きます。

塗っては拭き、塗っては拭きで 全体の様子を見ながらやりました。
シェードはこれで完成!
14.最後の工程です。
照明のコードをロープコードに(見えるように)していきます。

ホームセンターで売っている太さ3ミリの麻紐で

下からぐるぐると巻いていく。
ひたすら巻いていくだけです。

隙間が無いようにキツめに巻く。
地味に手が痛くなります(>_<)

両面テープで留めた方がいいのか?とも思いましたが、 全く必要がありません。
巻くだけでOKです。
これで完成です!




この現場系の電球カバーも、ミッチャクロンをスプレーしてからコッパーを塗りました。
ダイニングのペンダントライトが、4個出来上がりました。
やったーヾ(*´∀`*)ノ
作る楽しみもあり、金額も抑えられるし、DIY楽しいですね!
※注意点
自分で照明をリメイクする場合、電球はLEDにした方が良いと思います。
LEDは、電球が熱くならないので安全だと思いました。
いつもポチっとありがとうございます。ブログ更新の励みになっています。
テレビを壁付けにしました。 2017.10.07 コメント(2)
今年は早いよ冬支度。 2017.10.02
クラックの上からさらに塗る【襖をドア風… 2017.09.25
PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー