Happy life  <All visit !!>

Happy life <All visit !!>

2017.12.03
XML
***************************************************
壁紙屋本舗さんの
リフォーム選手権2ndステージに進出中です!

↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!

​↑この画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。

***************************************************


今日もブログをみてくださってありがとうございます


睡魔には勝てずでした・・・



昨日はまず買い物からスタート!

アーチの垂れ壁を作るための材料を
近くのホームセンターへ買いに行きました。

大きな物を買うので父同伴です。
荷物運びです(*`▽´*)



前日、夜遅くまで設計図を書いて
ミリ単位で必要な材料出しをしていましたが・・・

ホームセンターで(父が口出ししてきたので)ちょっとしたサイズ変更があり
その場でまた計算やり直しというアクシデントがありました。
ま、この助言のおかげで結果オーライでしたけどね(人ω・*)


今回は、少しでも楽をしようと
木材カットはホームセンターへお願いしました。

ちなみに
アーチ壁の要ともいえるアーチのカット。
これもホームセンターで切ってもらえるなら
ありがたいなーと思って聞いてみたら


「1カット2,000円」


「え・・・」


それも既定のサイズならきれいに機械で切れるけど
規定外サイズはホームセンターの人がジグソーで
フリーハンドで切るそうで


「ガタガタになりますよ」


それこそ


「え・・・」


その場合10㎝で70円?って言ってたかな?
この時点ですでに頼む気がなかったから金額は忘れましたが
規定外サイズの円のカットは10㎝単位らしいです。


お金を出して納得いかない仕上がりは嫌なので
アーチは自分でカットすることにしました。

試したい切り方もあるので!! ( ̄▽+ ̄*)
それは後ほど出てきます。



カットが終わりました。


きれいにカットされた木材。
これですぐに作れます!


車に積み込み完了!





帰宅後
早速作業開始です!



大事なアーチのカットからです。

私は11mm厚の下地用合板を使います。





きっちり線を引いて中心を出して




アーチの書き方。(ネットで調べました。)

厚手の紙(私はAmazonの段ボール)を3センチほどの幅に切った物を
コンパス代わりに使います。
長さは書きたい円の半径。
中心を画鋲で留めます。



あとは厚紙をガイドにしてぐるーーーっと書くだけ。



手袋の柄・・・






こんなにきれいな円が書けました!




次はアーチ壁を作る重要な場面。

アーチのカットです。

ここをきれいに切れるかどうかが
出来上がりに影響してきます。


父が「ジグソーで切れ」と用意してくれていましたが
今回ジグソー(カーブも切れる電動のこぎり)は使いません。

私のようなDIY初心者がジグソーを使ってアーチを切ると
ガタガタな不格好なアーチになっちゃう可能性が高いので
ジグソーを使わないで切りたいと思います。

「作ってみたいけどジグソー持ってなーーい」
という方もきれいなカットができる方法でやります。

どういうやり方がいいかネットで調べた結果
これ!というやり方を見つけました。


本当にきれいに切れるか実験スタートです!


まず書いた円に沿って
カッターで切り込みを入れます。



このカッターの切り込みがとても大切なんですよ!

どのくらいの深さで切り込みを入れたらいいのかわからず
とりあえず2,3回円をカッターでなぞりました。
(表面が切れていれば大丈夫でしたよ。)



「引き回し鋸」で切ります。
いまやこれも100均で買える時代です。(これは100均のじゃないけど)




切ります。

これだけで本当にきれいに切れるか半信半疑。
信じるしかない。

さ、いきます。
ぎこちなくスタート。






ウソでしょーーーーー!!!

簡単にきれいに切れるーーーーー!!!





カッターで傷をつけたところがノコギリのガイドになってくれるので
ノコギリをぎこぎこやってるだけで勝手にきれいなカーブで切り進んでいってくれます!

問題は1つだけ。
手で切るから疲れる。



疲れたらノコギリを突き刺したままで
休憩したり、トイレ行ったり、お茶を飲んだり。



どんどん切ります。

本当にきれいに切れますよ!



厚さ1センチ以上の合板が表面にカッターで傷をつけただけで
こんなにきれいに切れます!
すごい!!



上手く行きました!!

1枚切るのがだいたい20分ほどかかったかな?(休憩込み)
休み休み切っても30分もかかっていません。
けっこうダラダタしながら切っていました。
一気に行けば5分から10分で行けるかも?
私はきれいに作るのが目的なので、急がずゆっくり切りました。


じゃん!
大成功!!




こうして2枚のカットが終わりました。
ホッとしています。
これでほぼ出来上がったんじゃない?と思えるほどの達成感です。






次はアーチの骨組みになるものを作ります。
こんな感じ。




これを天井に取り付けます。
予め天井の下地を調べておいて印をつけておきます。


サイズピッタリすぎて入らないので



ハンマーで叩いて入れます。



ピッタリハマりました。



天井の下地があるところにビス留めします。

右側の柱もはめ込みます。



ビス留めして
骨組みは完了!




ここまできたら早く出来上がった状態を見て見たい。

アーチに切った合板を嵌めてみました。




思った通りの雰囲気になってると思います!!!

一人でここまで出来ました。
挑戦あるのみですね。


つづきをやりたいところでしたが
そろそろ夕食の準備の時間。ここでタイムリミットです。


休日の夕食メニューは姪っ子のオーダーで決まります。

この日はバイトに行く前「お好み焼きがいい!」と言っていたので
助かった~
ちょっぴり手抜きができる(*´罒`*)


ということで
次はアーチ壁を仕上げます。
このまま順調に進めば、予定通り土日で完成できそうです。

頑張ります( '∀' )


今日も最後までありがとうございました。

​​​​​​励みにしています。
ポチっとしてくださればありがたいです。

にほんブログ村 住まいブログ セルフリフォームへ
にほんブログ村



人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.12.04 08:39:25
コメント(2) | コメントを書く
[第12回お部屋まるごとリフォーム選手] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

築36年の自宅。
ペンキを塗ったり、壁紙を貼り替えたり、窓枠を作って寒さ対策をしたり、セルフリフォームで古い家に手を加えながら住んでいます。本格的にセルフリフォームにハマったのはここ2年ほどです。家は年々古くなっていく一方ですが、自分で手を加えることで愛着が増しどんどん好きになってきました。
インテリアも大好きです。
無国籍な混沌とした雰囲気が好みで古さも味になるような、わが家だけの個性あるインテリアを目指しています。
セルフリフォーム、私はこんな風にやっていますよ~とか日々の暮らしとか
そんなことを書いています。

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: