Happy life  <All visit !!>

Happy life <All visit !!>

2017.12.02
XML
***************************************************
壁紙屋本舗さんの
リフォーム選手権2ndステージに進出中です!

↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!

​↑この画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。
「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。
 ***************************************************


今日もブログをみてくださってありがとうございます



壁紙屋本舗さんのサイトにこのブログを転記してくださっていて
いつも最後にサポートスタッフさんがコメントを入れてくれます。

感想を書いてくれたり、励ましの言葉があったりと


前回のブログへのコメント
「まるで洞窟探検のようなヘッドライトにスタッフもびっくり!」
に吹いちゃいました(笑)

頭に付けていたのは、このヘッドライトです↓


これ、ホームセンターで売っている作業用です。
父の物を借りました。

父もDIYが趣味で、その父がよく頭に付けて作業しています。
私も「探検に行くの?」って思って見ていました。
暗くて作業がしにくかったので借りてみたら、手元を照らしてくれてなんと便利!

確かに探検隊のようなヘッドライト(笑)



ということで、これからもちょくちょく探検スタイルで登場すると思います。






この「腰下げ袋」はホームセンターで半額になっていたものです。
ずっと欲しかったので「半額ラッキー☆」って即買いしました。

これのお陰で「カッター」「あれ?カッターは?!」ってことが無くなりました。
無意識にその辺に置いたまま忘れちゃうんです。
印をつけようと持ってた鉛筆やスケールも。




どんどん古くなっていく一方の家は
これからまだまだセルフリフォームが続いていきます。

今のところ、リフォーム選手権が終われば 次は姪っ子部屋。
その次は少し暖かくなってから
両親の寝室にするために和室をリフォームします。

母はすでに気持ちがそっちに行っていて
「壁紙はこんなのがいい」と言い出しています。
「ちょっとまだ待ってくれ~」という感じです(o-∀-o)

ということで、まだまだ活躍の場があるので
こういうものは安くなっている時にちょっとずつ買っておきます。

父もDIYが趣味ということもあり、
わが家にはいろんな工具もそろっているので作業効率UPになっています。
ありがたい。

ツナギを着て 腰に道具を入れた袋を下げて
格好だけでもちょっぴり職人さんぽくなった感じがして
気分も上がりますしね(*´∀`*)↑↑




さてさて、本題です。

先週のお休みに天井の塗装が終わりました。

次は今日と明日でアーチの壁を作ろうと思っています。

出来るんだろうか?
いや、なんとなくできそうな気がする・・・

少々不安もありつつですが
やってみないと何事も進んでいかないので挑戦してみます!


どこにアーチの壁を作るかというと
右側の丸のところです。




リフォームを計画した時は、2か所に作る予定でしたが
4.廊下の入り口に作るのはやめることにしました。


写真で見るとこの場所になります。




最初の図面を180度回転させて見やすくしました。
上から見た図↓



赤く塗りつぶしたところ↑
部屋①と部屋②の間取りがちょうど7㎝(70mm)ずれているので
この7㎝のずれを利用して7㎝厚のアーチ壁にします。



こんな風に作ろうと思います。


ここは80㎝の開口で
普通の廊下の入り口よりやや狭いのです。

できるだけ狭くならないようにしたいので
右側だけに柱を立ててアーチにすることにしました。
左側は壁に直接くっつけてしまいます。

アーチの壁を作っても、入り口を75㎝以上は確保できるので
多分、生活に支障がないはずです。



平面で上から見ると↓こんな風に考えています。



部屋①側も壁付けにしちゃうのが開口が狭くならない方法ですが
アーチ壁を境に
「2.ホール側」の壁は漆喰塗り。
「3.ホール側」は壁紙を貼り色を塗る。
という予定になっていて
壁の色や雰囲気をガラッと変えようと考えています。

なのでわざわざ壁を(ほんの数センチですが)出して区切りとしたいのです。

多分、こんな感じになる予定です。






下地骨組み用の木材と11mmの合板など
材料はこんな感じかな?






これをもとに材料の買い出しに行ってきます。


材料を決めるまでは
会社帰りに毎日のようにホームセンターへ寄り道をして
売っている木材を見ては、使えそうなものは写真にパシャパシャ撮りました。





家に帰って写真を見ながら木材のサイズはどれが使えそうか?
いろいろなパターンを考て、やっとここまで辿り着きました。


そしてこのブログを書くだけで何時間費やしているんだろ・・・(ー▽ー)ァハ


今日の材料買い出しもなにげに時間が取られますから
午前中は買い物で終わりそうです。
ついでに
カスタム壁紙を貼る壁に下地として使う
1,820mm×910mmサイズのべニア板も6枚買ってこようと思います。



あーして、こーしてと、アーチ壁の作り方を
ずっーーーと頭の中でシミュレーションしているので
頭の中では何度も出来上がっていて、すでに疲労感があります (ー▽ー)ァハ


まずは材料の買い物から行って来ます!


他の4組のみなさんも今日はリフォーム作業でしょうか?
今日は更新しているかな?とブログを楽しみにしています♪
最後まで頑張りましょうね!!!


今日も最後までありがとうございました。

​​​​​​励みにしています。
ポチっとしてくださればありがたいです。

にほんブログ村 住まいブログ セルフリフォームへ
にほんブログ村



人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.12.02 21:17:45
コメント(0) | コメントを書く
[第12回お部屋まるごとリフォーム選手] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

築36年の自宅。
ペンキを塗ったり、壁紙を貼り替えたり、窓枠を作って寒さ対策をしたり、セルフリフォームで古い家に手を加えながら住んでいます。本格的にセルフリフォームにハマったのはここ2年ほどです。家は年々古くなっていく一方ですが、自分で手を加えることで愛着が増しどんどん好きになってきました。
インテリアも大好きです。
無国籍な混沌とした雰囲気が好みで古さも味になるような、わが家だけの個性あるインテリアを目指しています。
セルフリフォーム、私はこんな風にやっていますよ~とか日々の暮らしとか
そんなことを書いています。

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: