歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2024.04.22
XML
カテゴリ: 時事ニュース

♪ けもの道をセルフメイドに生きてゆく三世代後のひと楽しけれ


 砂漠地帯として知られる中東のUAE=アラブ首長国連邦やオマーンで、16日(協定世界時)に大雨。ドバイでは4月ひと月の平均降水量4.8ミリを大きく超えたばかりか、1年間の月平均降水量の合計の2倍を超える雨が、たった1日で降った。1949年の観測開始以来、24時間降雨量としては史上最多を記録。
 西から気圧の谷が近づき、低気圧などが発達しやすかったことや、アラビア海から湿った空気が流れ込んだなどの影響があると考えられるという。


ドバイで冠水した道路(17日)

クリックでYouTubeへ


 今後、こういうことが世界中で頻繁に起こるようになるのは明らか。下の図のように海水面の温度が年々上がり続けているのをみれば疑いの余地はないでしょう。

全地球 年平均海面水温(2022年) 単位は℃。 気象庁 令和6年2月15日更新

海面水温偏差(2022年)  単位は℃。

1991年から2020年までの平均値との差をあらわす。

海面水温偏差(10年前 2012年)

10年前と比べるとその差は歴然としている。

 海水温度が1℃上がるというのは大変なことだ。日本近海も大変なことになっていて、今現在の北海道の南、東北沖では、平年差が6~7℃も高くなっている。魚が取れなくなるのは当たり前だし、昆布も採れなくなりつつある。東京湾には珊瑚が繁殖している。

日本近海[海面水温]

[海面水温平年差]

GPV Weather

 これはもう地球全体の問題なので小手先のものでは対応できない。我々が出来ることは産業革命以前に戻るしかない。あるいはそれに匹敵するような大転換が出来なければ、どうなるかは火を見るより明らかでしょう。

 経済成長しか豊かになる道がないとしたら、豊かさと便利さを抱え込んでみんな一緒に滅亡していくしかない。もうみんなその覚悟が出来ているのかもしれない。人間に出来ることは、結局目先の利益を追求することしかないと分かっているのかもしれない。そうとしか思えない。

 我慢することも耐え忍ぶことも自分から敢えてしなくても、自然という力によって災害という形で嫌でも降りかかってくる。自然災害は、増長する人間にブレーキを掛けるための摂理なのかもしれない。

 生きている間は豊かに楽しく過ごしたい。そのための努力もする。先の先まで考えたって埒が明かない。見て見ぬ振りをして不都合からは目をそらし、刹那刹那を面白おかしく生きていく。


earth








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.22 10:29:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

やすじ2004 @ Re:★「大人の出会いの教室」というヴァイオリンの演奏会(05/30) New! お元気ですか 明日は金曜日 あと1日で週末…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: