紅影勇輝の~遥かなる地平へ~

紅影勇輝の~遥かなる地平へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

Radio JYO Radio JYOさん
蒼き詩人の世界 蒼き詩人さん
蒼の肖像 蒼の管理人さん
ビジネスと人生の成… sin@bookさん
体感劇場 wood9310さん
おやじがちょっとが… 猫おやじさん
チャンガラ にここ8679さん
まいど道場 raf9108さん
破れかぶれのひとり言 田吾作子さん
思いつき日記 チャーリー181さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:本日の画像で一言(07/09) cialis vs viagra pulmonary hypertension…
http://viagraiy.com/@ Re:本日の画像で一言(07/09) valor do viagra no mercado <a href=…
リソリソ@ Re:芸術がオ○ニー!?このタコがっ!!芸術はSEXだろうがよ!!(05/05) 芸術=オ○ニーだって思い込んでた私は貴方…
腰痛アドバイザー@ 腰が痛いのは、辛いですね。 腰が痛いのは辛いものです。 私も14…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/6vrkmog/ 俺…

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Profile

紅影勇輝

紅影勇輝

2005/11/25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
いやいや、

今日ね、僕の好きな「眞鍋かをり」さんが夢の中に出てきたんですけどね、

何か色んな人と一緒に「かくれんぼ」していまして、

押入れの中で、何となく二人っきりになったんですよ。



ね?いいでしょ?


そんで、僕がちょっとドキドキしていたら、

なんと、






キス……、



ではなくて、




「長細い針みたいなモノ」

笑顔のまま、腕をおもくそ刺されました……。



プッスリいかれましたぜ、兄貴。


何故?(笑)

体よりむしろ心の方がズキズキと痛かった、


どうも、紅影勇輝です<(_ _)>





さて、

「かくれんぼ」という昔懐かしいワードが

さりげなく出てきたところで、

今日はまず、



●昔の遊び



について少し語ってみたいと思います。




さっき僕ね、「あんこ玉」食べたんですよ。

知ってます?あんこ玉。



あんこに黄な粉がかかってて、

駄菓子屋で一個十円くらいのやつ。

それを今日、ドンキホーテで箱でドカンと買ってきましてね、





いやね、子供の頃からの夢だったんですわ、コレ。

「あんこ玉」を腹いっぱい食べたい、ってのがさ。

それを今日、何となく思い出しまして、早々実現いたしました♪




それにしてもねぇ、あの頃は、

百円が、今の一万円、みたいな感覚でしたよね。

もう、百円つったら、駄菓子屋で、



10円:うまい棒、ヨーグルトの小っさいやつ、あんこ玉、糸飴(紐がついてる飴のクジ)

20円: 水あめ(練って白くなるほどウマい)、カードダス、指を擦ると煙がでるやつ、クジ全般

30円: 水風船(襲撃用)、ベーゴマ、火薬(敵の足元に投げつける)、メンコ

50円: ヌーボー(最中みたいなチョコ菓子)

60円: ガリガリ君

100円:ガム、アイス




いやー、無限の可能性でしたよね。

ビバ百円玉でした。

特に、クジなんかはよくやりましたよ~。


とにかく、無駄に「1等」を当てたくなるわけです。

だから、クジがもう残り少なくて、1等がまだ残ってる時なんかは、

友達と力を合わせて勝負かけたりしましたよね。

残りのクジを全部買い占めれば理論上は、必ず1等が当たるはずなんです。

でもね、実際は、それでも当たらないんですよ。


「おばちゃん、どっかに1等隠してんだろーーっ!?」


とか、おばちゃんに泣きながら抗議したりね。




で、結局、おばちゃんは不敵な笑みを浮かべたあげく、

その残った一等、くれないんですもん。

「欲しかったら買え」とかほざくんです。


そこで僕たちは、


「コレが大人の世界か…」


と、子供ながら、その裏にある手口の汚さに、

”社会の窓”を垣間見たわけです。

つまり、1等のクジなど最初から捨てられていたんだ。

これが大人のやり方なんだ。



カードダスなんかの場合は、触ると柔らかさで

キラ(輝いている特殊カード)かそうでないかが大体分かって、

もう友達と20分くらい触りながら、キラを当てたりしてました。

それで本当にキラが当たると、


「な、言ったべ?俺、プロだからさ。」


とか言って自慢して、今度から友達のぶんも引いてあげたりしてね。



でも、

最近は駄菓子屋さんもどんどんなくなってきましたよね。

ホント悲しい限りです。

(近所に3軒あったのが、もう1軒しかない)




僕なんかはずっとこの”駄菓子屋的感覚”が染み付いていまして、

ゲーセンとかで百円を使うのとかでも、中学生の頃は凄く抵抗があったんですね。

百円使うのに2時間とか掛けていましたから(笑)。

実際にゲームはやらずに、ずっとデモプレーに合わせてコントローラーいじってるんですよ。

だって、もったいないから。。。



「金銭感覚」の過渡期って、たぶん中学生くらいでしょうかね。

高校入ってバイトしだすと急激に上がって、一万円くらい平気で使うようになる。


でも、貧乏性って僕好きなんですよね~。

テレビ番組の「銭金」とかも、見てて楽しいっすもん。

あの番組に出るような人は、貧乏を楽しんでいる人が多いよね。

あ、友達になれそうだ、とか結構思います(笑)。

僕はこの感覚をいつまでも忘れたくないんです。

僕が百円ショップが好きなのも、そういうことかもしれません。



子供の頃にやった「お金のかからない遊び」といえば、


●家にあったスケボーで坂を駆け下りるレース。

●家の横にあるコンクリートの崖を、走って無駄に上まで登ろうとするチキンレース。

●秘密基地を神社に作って、生活してみる。(当然、エロ本を持ち込む)

●秘密の空き家を発見して、そこに住んでみる。




などなど。

こんなんは、不思議とみんな同じことやってるんすよねぇ。



あ、ちなみに、

以前、 記事 にも書き、子供の頃からの因縁でもあった

ルービックキューブ。


今や、2分以内に全面揃えられるまでになりました!!


やり方さえ覚えれば、意外に簡単。

(テレビとかに出てて一分を切る人たちがいるけど、ありゃ無理だ)

暇があったら今度は、4×4のヤツに挑戦しようと思ってます。



他にも、ベタな遊びで


●鬼ごっこ。

●高鬼。

●色鬼。

●芋ほり

●どろけい



なんかは、よくやりましたね。

(何か「鬼」がつくもん多いな……)



これは、

近所に「象さん公園」ってのがあって、

そこでよく、知り合いの兄ちゃんとかも含め7、8人くらいで遊んでいまして、

そこで、小4くらいまで、飽きずにまぁ色々とやっていました。



そのことで今でも何となく覚えているのは、

スカートを履いた女の子がブランコに乗っている時に、

このブログでも度々登場する「幼馴染のケロ」が、しゃがんでいっつもパンツを覗いてるんですよ。

それが正直、凄く羨ましくてねぇ(笑)。

(僕は意外と硬派で通ってたので、そんなんは出来なかった)



あと、


●メンコ


とかは、ドラゴンボールとかキャラモノを集めるのが凄く流行っていて、

友達と勝負して裏返すと、そのメンコをもらえるルールでね。

だから、メンコにガムテープ巻いたり、ロウを塗ったりして

勝つために意地でも重くしようとして頑張ってました。

メンコは重さが命ですから。




●ベーゴマ


は、僕が無理矢理小学校のクラスで流行らせた遊びの一つ。

今は「ベイブレード」なんてのがありますけど、

やっぱ元祖の鉛のヤツでやんなきゃね。

僕は、独自の糸の巻き方を開発し、最強を誇っていました。





<字数制限により「後半」へ続く>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/11/26 12:29:43 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: