全23件 (23件中 1-23件目)
1

金曜日は12月末に契約した農家住宅の引き渡しです契約当初、売り主のおばあちゃんの引っ越し先が決まってなかったので引き渡しまでに3ヶ月もかかってしまいましたその間、リフォームの打ち合わせと…リフォームの打ち合わせとリフォームの打ち合わせ…しかしてない…オクサマの仕事がピークで、だ~りんの休みが日曜だけでマンションの外装工事でベランダの片付けもあってリフォームの打ち合わせだけで精一杯しかもリフォームが7月中旬までかかるのでマンションも売りに出していないし当然引っ越しの準備どころか片付けも出来てない…金曜日に引き渡されたら、室内の探索&細かいところのチェックや採寸、掃除平行してマンションの片付け…出来るのか??う~頭が痛いそうだ、畑庭にじゃがいも植えないと地震の影響でリフォーム資材が手に入りずらく1日でも早く竣工を…てコトで引き渡し日の午後に地鎮祭ご近所への工事のご挨拶…無事に終わるのかな~4月から7月いっぱい忙しい毎日が続きますにほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月29日
コメント(3)

地震・津波・原発と毎日が暗くて不安ななか「いま自分ができること」を日本中が考えているサラリーマンであるオクサマが出来ることなんて本当に小さくて救助→復興にむけて出来ることがあるんだろうか小さな種を見ながらいまはただ。苗を植え、種を播いて育てていこう、そう思う小さな小さな種が希望の塊のように光って見えたオクサマにとって。この種たちが、いまはとても大切な宝物です。にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月28日
コメント(0)

外装工事のためベランダの植物を仮置き場に移動ししましたそれと同時に空いたスペースに夏野菜を播種大玉トマトのおどりこ、調理用トマト・サンマルツァーノ、品種不明のトマト、青茄子温床がないのでミニビニールハウスの中でちゃんと芽がでてくれるかなちょっと播くのが遅かったかな~にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月28日
コメント(0)

オクサマの畑庭に植え付けようとただいま、じゃがいも緑化中きたあかり・インカのひとみはオクサマが好きだからマチルダは師匠にいただいたじゃがいもを冷蔵庫で保存していたもの本当は3月中旬までには植え付けた方がいいみたいだけど畑庭が手に入るのが4月1日なので。2週間遅れちゃうな~沢山作って山程食べるぞ~だ~りんは畑がまだ決まってないので今年はじゃがいも諦めました来年好きなだけ作ってくださいねだけど。こんなに芽が出てていいのかな?にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月28日
コメント(1)

今日もまた、福島の野菜の出荷制限の品目が増えた茨城と群馬・栃木のホウレンソウとかき菜も。欲しいのは。出荷規制の情報でなく「洗えば大丈夫」「流水で洗ってください」「火を通してください」そんな情報。何ヶ月もかかって育ってきたもの「ほんとうに。危険ですか??」政府の情報が薄い気がするのはオクサマだけ??にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月23日
コメント(2)

オクサマの畑庭果樹をたくさん植えようと思うの引っ越し先には柿や柚、みかん、梅があるけれどベリー類がないキウイとぶどうは挿し木に挑戦中欲しいのはレモン・山椒・ブラックベリー・ローリエとりあえず昨日購入したイチジクとラズベリーは鉢に植えたわ早く庭に植えたいけど全体のレイアウト決めてからにしないとねいまは。ひたすら苗を育てます。にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月22日
コメント(1)

地震の影響で、先週播く予定だった野菜の種を蒔きましたサカタのタネに頼んだタネは、お届けが大幅に遅れるというので急遽、今日ジョイフル本田に買いに行ってもらったわ。野口種苗と種の森には今日発注。。。遅いよ、ワタシ。とりあえず、昨年買った種と、有機農家さんに頂いた種を播種深谷なす、アイコ、チャドウィックチェリートマト、鷹のつめ、バナナピーマンベランダで育苗しようにも、ベランダ引越ししなくちゃならず夏野菜は、厳しいかな~と思ってたんだけど。どうしても、トマトは育てたかったのでだ~りんはまだ畑が決まってないし、お仕事から植えるものを選ぶけどオクサマの畑庭は、自分が食べたいものばかり^^でも。有機農家のオクサマなので、当然有機で育てます~あと。サンマルツァーノという調理用のトマトも植えたい青ナスも。急がなくちゃね。。。オクラやとうもろこし、きゅうりはもう少し後。夏の収穫が楽しみだな~にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月20日
コメント(0)

木曜のこと。計画停電第2グループのオクサマは家の停電予定が夕方だったので普通に仕事してました会社は都内で計画停電から外れてたので全くの通常勤務夕方。いきなり大規模停電のニュース電車も間引き運転が続出してきたまずい。このままだと帰宅難民になる5時前に会社を飛び出したもののホームはすでに人であふれ電車はすし詰め状態丸ノ内線→銀座線→東西線と乗り継いだ頃に銀座線運休。危なかったわその後、大規模停電をやるとかやらないとか情報をつかめないまま、駅に到着。駅から一歩外に出たら真っ暗。そうか。駅前は第2グループじゃないんだ、などとぼんやり考えながら無事に帰宅したオクサマです無計画な計画停電、大規模停電にふりまわされた一日でしたこんな毎日いつまで続くんだろう。計画停電が計画通りなら混乱もないんだろうけどなぁにほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月19日
コメント(1)

有機農家の林農園さんからいただいた剪定枝でキウイの休眠挿しをしました本にかいてある発根率は30~50パーセント大好きなローズマリーの挿し木にも成功したことがないのにこんな大事なこと、オクサマがやっていいのか??ちょっと多めに雌木が30本、雄木が9本このまま1年間、育てて来年になったら鉢あげして2年後にはキウイ棚をつくりますがんばれ~キウイにほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月18日
コメント(0)

@takashi_mtmtさんのツイートより計画停電に対して各国の反応 アメリカ:停電の時刻に強盗が多発 中国:いつもの事なので気にしない フランス:恋人が愛を語る ドイツ:太陽電池等備えがある 日本:国民の節電により需要予測を下回り停電回避、停電が実施されない事に国民激怒にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月15日
コメント(5)
askaのオクサマのブログで紹介されていた、地震発生時緊急マニュアルenokiiiiさんのブログより 【持ち物】□現金□身分証明書□印鑑・保険証□飲料水(1人1日3リットルが目安)□非常食(缶詰・お菓子等) ※1 追記へ□携帯電話と非常用充電器□ティッシュ□タオル(5枚くらい)□懐中電灯 ※2 追記へ□ラジオ□予備の電池□カイロや湯たんぽ、新聞など、防寒具 ※3 追記へ□雨具□軍手、手袋□ライター□油性マジック(筆記、ライターのガス切れ時に着火可)□布テープ、ガムテープ(多用できる)□帽子 ※4 追記へ□毛布 ※5 追記へ □メガネ ※6 追記へ□いつもの薬□生理用品(必須) ※7 追記へ□マスク(防寒や、煙を吸わずに済む)□ゴミ袋(大きい方がよい。防寒や防水、器代わり)□サランラップ□風呂敷(多用可)□輪ゴム(数本でOK)□家族の写真(はぐれた時の確認用)□ホイッスル(生存率が格段に上がる)□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける、物によってはラジオ機能有)□携帯用アルコールスプレー、除菌ペーパー(手を洗う事ができる)□クッション(できれば。頭を守れる)□缶きりや小さめのナイフ(体育館などでの避難生活が続く場合)□保健体育の本、応急処置マニュアル(いざという時に)※8 追記へ【緊急行動パターン】・ドアをあける・荷物は玄関へ ※9 追記へ・底の厚い靴をはく・ガスの元栓を締める・出来るうちに携帯充電・停電時、ブレーカー落とす(感電の恐れがあるので、 家中のコンセントを抜いてからの方が安全です)・窓には近よらない(ガラス片が危険)・24時間は地震が続くだろう・とりあえず落ち着く・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)・電話は最低限・Skypeなら使える ※10 追記 海外にいらっしゃる方へ・警察を偽った詐欺電話に注意 ※11 追記へ【避難時の注意】・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない・ガラスや塀に注意・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける・海沿いの人は高台に避難・ヘルメット着用。ヘルメットがない場合、雑誌を頭にのせてタオルで巻く。・火が付きやすい化繊や綿の服を避ける・マスクや濡タオルを装備する・火災時は風上へ・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める・車がある方は、窓を全開にしてラジオを大音量で流す(できれば)【地震が起こる前なら】□ヘルメットはあるか□非常食の蓄えはあるか□水の蓄えはあるか□応急処置セットはあるか□寝袋はあるか□非難所・非難所までのルート□靴下を履いて寝る□スリッパ(できれば底の厚い靴)を手元に置いておく□カーテンを閉めておく(ガラスの飛散を防ぐ)□ドアにタオルを挟んでおく【NTT公式情報】公衆電話は災害時には優先的につながります。災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。ただし国際電話は使えません。●無料公衆電話のかけ方。・緑色のアナログ公衆電話緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。通話が終わると10円玉は戻ります。 ・デジタル公衆電話テレホンカードや10円玉を使わず、受話器を取るだけで通話できるようになります。【災害用伝言ダイヤル】◆被災者の方1.伝言ダイヤル「171」を押す。2.「1」を押す3.自宅の電話番号を押す。4.伝言を録音する。◆安否を確認したい方1.伝言ダイヤル「171」を押す。2.「2」を押す3.安否を確認したい方の電話番号を押す。4.録音された伝言を再生する。【NHK安否情報放送】NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。03-5452-8800 050-3369-9680【Google Person Finder】 Google安否確認サイトhttp://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja【災害用伝言掲示板】au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.dodocomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.htmlウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/iモード http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/NTT東日本 http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/災害用ブロードバンド伝言板 https://www.web171.jp/【エフエム岩手】エフエム岩手では、みなさんからの安否情報を受け付けています。メール、ファックス、ツイッターでお願いします。メール fmiwate@yahoo.co.jpFAX 019-604-3122 @fmiwate #fmiwate【TwitterSOSタグ】GPS機能もつけてつぶやくこと。#j_j_helpme【SOS時の緊急連絡先】警察は 110番救急車・消防隊は 119番海での災害の際には 118番 (海保に繋がります)警察総合相談電話番号http://www.cia-3.net/hanzai2.html【宮城県警察が相談電話】宮城県警察本部では今回の地震と津波で行方がわからなくなっている人についての相談電話。警察が安否を把握している場合は情報を提供するということです。電話番号 022-221-2000 当面は24時間で対応するということです。【全国非難場所一覧】http://animal-navi.com/navi/map/map.html【地震に遭遇したときの対応マニュアル】http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401【NHK各放送局災害情報】各地域の災害情報確認のときに。http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html【地震対策まとめサイト様】とてもていねいに情報が載せられています。http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html※1 調味料やお茶、コーヒーもあると気分転換に良いです。 特に夏場は塩分は必需品です。緑茶やプロポリスには消毒効果もあります。※2 できれば様々な種類のものを用途によって使い分けましょう。 (両手が使えるヘッドライト・ちょっとした工具代わりにもなるほど頑丈なマグライト・ 手元しか照らせないが手軽で持ち運びに便利なルミカ等) LED式なら電池のもちもいいです。※3 白金カイロをお勧めしていただきました。 白金カイロ、オイル(携帯ボトル)、 身につける用のポケット付きのベルト(ホームセンター等で売ってるものでOK) 暖をとることに秀でているそうです。 火元の取り扱いなどもありますので、各自ご判断の上ご使用ください。※4 帽子は最低限の防災頭巾の代わりとしても使用可ですが、 何日もお風呂に入れなくなるので汚れた髪を隠すためにも有用です。 緊急事態の時に髪の汚れなんて気にするなと怒られそうですが、 避難所に行った時や、自衛隊の給水に行く時などにかなりのストレスになるそうです。※5 毛布はかさばり、持ち運びにくいという場合にはアルミブランケットをオススメします。 今回の震災などで活用されているのを観た方もおられるかと思いますが、 アルミでできた銀色の薄くて軽いシートです。 非常に軽くてかさばらず、なにより体温を約90%保温できます。 100円均一店でも売っています。※6 メガネ・コンタクトをお使いの方は枕元に置いておきましょう。 メガネがなければガラス片が見えません。 軽被害地の方で心配ならば使い捨てデイリーコンタクトを作っておくと安心です。 地震時、衝撃でメガネが飛んでしまうケースもあるようです。 眼鏡ケースにいれて枕の下にいれておくなど、 各自生き延びるための工夫をお願いします。※7 他にも治安の悪化が懸念されます。 強盗・空き巣・レイプなどの凶悪犯罪が被災直後に増える傾向があります。 行動する際には信頼のおけるグループを作ってください。※8 「生理用品」はできるだけ用意してください。 予定日ではなくても、地震のストレスで急に生理になってしまうことがあります。 その上、生理用品は止血帯としても利用でき、とても便利です。 タオル、ナプキンなどで大量出血された方を止血され、 医療関係者に患者さんを引き渡す際には、それをお伝え下さい。 失血量を見誤ると手遅れになりがちです。※9 非常時では「身分証明書」があれば「預金通帳」がなくても現金の引き出しが可能なので 「預金通帳」は必要ない。下記参考URLhttp://mainichi.jp/select/biz/news/20110312k0000m020137000c.html※10 とっさに持ち出すには大きい・重いという場合は 庭やガレージに衣装ケースなどを置き、その中に蓄えましょう。※11 Skypeでは発信側の規制が無いため、 一般の着信先であればかかりやすいですが、 被災地側の規制・故障については他の電話と同じです。 国際電話の場合は優先度が高い事もありますので、 海外からは高額ですが一般電話の方がかかりやすいケースもあります。 料金の安いプリペイドカードをご活用ください。 いずれにしても着信側が被災地の場合は、 なるべく我慢して、災害伝言板などを利用してください。
2011年03月15日
コメント(0)

米ニューヨークタイムズでは。阪神大震災時の取材で、崩壊した商店街で略奪がほとんどなかったことや、支援物資の奪い合いが生じなかった事例を紹介。「我慢」という日本語を引き合いに「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明。ロシアでは。ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことを報じ、又東京などで帰宅出来ない人の為にレストランや商店は無料でペットボトルの水を提供し、トイレを解放したことに驚いているインドでは。インドの部品メーカーの技術者らは栃木県内にあるホンダの研究開発施設を訪問中に被災。「素晴らしい緊急時の態勢ができていた。すべてが精密時計のような動きだった」。揺れが収まると社員らは集合場所に素早くそろい、あらかじめ決められた各自の役割をきびきびとこなしたという。中国では。日本の冷静さを絶賛。ある日本滞在中の中国人男性のつぶやきが、中国のマイクロブログで話題になっている。『数百人が広場に避難していたが、その間、誰もタバコを吸うものはいなかった。毛布やお湯、ビスケットが与えられ、男性は女性を助けている。3時間後、人々は解散したが、地面にはゴミ一つ落ちていなかった。一つもだ』*************************************夜中の1時から2時半まで2駅歩いたオクサマが途中でよったコンビニは、コンテナをイス代わりにし携帯の充電を提供していましたどこかの公民館の前には「トイレあります。2階で仮眠できます」との張り紙がありました。震災の日の夜中のことです。日本人として誇りに思えることだと思いました。にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いしますただ。ガソリンや食品の買占めはやめて欲しいです。不安なのはわかるけど、本当に必要なひとの手に渡らない緊急車両に優先的に回して欲しいです。一般車両には売らないGSもありますね。スーパーで買いだめしている人々を見ながら被災地を思い「あさましい」と思うのはオクサマだけでしょうか?こんな状況だから。それも仕方ないと思わないといけないの?
2011年03月15日
コメント(0)

地震がおさまったかと思いきや物流が止まっているために、さまざまな混乱が起こっていますまずはガソリン。あいているGSは気が遠くなるような列とりあえず、半分残ってるので、1週間ほど様子をみることに食料品。品薄ですね。お米は全くありませんでした。インスタント麺もカラでしたね(我が家は食べませんが)家にはお米が3kgほどのこっているのであとは乾麺(うどん・パスタ)との組み合わせでパン用の小麦粉が8kg。でも停電になったらパン焼けないかなだ~りんが研修にいってるので玉子と野菜は手に入りますお米。。楽天の明日楽で購入したけど配送に10日くらいかかるかも。佐川もヤマトも遅れている、仕方ないよね。電気。乾電池が売っていません。懐中電灯あるけど電池の予備がない。ろうそくは危ないので使わない予定です停電になったら、暗くなったら、寝るしかないかな水道・ガスが通っているのが救いですねエレベーターもいつ止まるかわからないので怖くて使えませんオクサマ今日は会社を休んだのでいまのうちにパンを焼こう水も売ってません。飲み水の準備もしておかないと。どうぞ。これ以上の被害がありませんように。にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いしますとりあえず、これから1kgほどパンを焼きご飯も炊いておきます
2011年03月14日
コメント(1)

今日はベランダの引っ越しです マンションの外壁工事でベランダを片付けなければならず 売り主さんにお願いして引き渡し前にお引っ越し のはずが。 おとといの地震でエレベーターが止まっている\(◎o◎)/ えぇ。降ろしましたよ5階から。 ふたりで手分けして、オクサマが5階から4階の往復で だ~りんが4階から1階の往復 9時半から11時、途中ごはん挟んで12時から13時 結局2時間半かけて降ろしましたよ グリーンは重いので今回は見送り 研修先で貸してくれたトラックにのせて 移動します~
2011年03月13日
コメント(0)
今日の地震は大きかったですね地震発生当時、新宿にいたオクサマはあんなに沢山人が道路にいるのを初めて見ましたみんな建物から外にでてきたのよね信号機がぐにゃぐにゃ曲がるのも初めて見ました身の危険を感じて咄嗟に考えたことは「広い場所に避難しよう」歩いて新宿御苑に向かったのが15時すぎすぐに電車が動くだろうと思ったのが甘かった18時半ころまでいて、これはまずいと歩いて会社に戻りました携帯はつながらず、情報もなく公衆電話の長蛇の列を見ながらあぁ10円玉もテレフォンカードも持ってないと思いひたすら歩きましたよパンプスでなかったのが不幸中の幸い結局JRは本日の運転はいたしませんと。オクサマ会社に戻って正解。テレビはあるしPCもあるおかげで21時前にやっとだ~りんと連絡がとれた結局。つながらなかった携帯電話だけどブログにはアップできツイッターも見れましたあと。テレフォンカードは携帯すべし。できればラジオも。今日は帰れないかなぁと思っていたら銀座線が20:40に全線で開通。やるじゃん、銀座線。オクサマは東西線が動かないと帰れないけどねいつもの通りに残業しそんなこんなで丸ノ内線23時に再開東西線は折り返しで途中までしか行けないけど状況が変わるかもしれないから。さぁ帰ろうだ~りんが待ってる目まぐるしかった一日はいつもと同じ深夜帰宅家の中が悲惨な状況になってませんように
2011年03月11日
コメント(3)
新宿御苑から移動し19:30会社に戻りました 携帯つながりません、電車動いていません、道路は大渋滞です
2011年03月11日
コメント(0)
地震で携帯がつながらない 首都圏の電車も止まってる 地震発生当時新宿にいたオクサマは 新宿御苑に避難中です ただいま17:03結構寒くなってきたけどインフォメーションセンターにいます
2011年03月11日
コメント(0)
とうとう足場が来てしまった 窓は鍵を閉めカーテンも閉めっ放し 洗濯物も室内干し こんな状況が7月まで続くの? フェンスとデッキとシェルフが外されたベランダには 乱雑にプランターが並んでいる この状況なのに、種を播いて育苗しようとしてるオクサマです そうね。そろそろトマトの種を播かないとだわ なすはどうしようかしら 果樹苗も買っておかないと 13日には大物を28日には樹木系を移動して ちんまりガーデニングするつもりが 増やしてどうするんだ~ワタシ。 外壁工事VSオクサマのベランダガーデン まだまだ始まったばかりです
2011年03月11日
コメント(0)

オクサマが大事にしていたベランダガーデンが壊され来週、デッキやフェンス、ファニチャーを引越し先に移動しますでもね。引越し先には広い庭しかなくて。広い庭??家庭菜園以上のスペースの畑があるだけで。この入り口にある菜園スペースはオクサマが好きに使っていいって。でもね。広いのよ、広すぎるの。。。オクサマのプランターのハーブたちや、クリスマスローズや野菜もこんな広いところじゃ育てられない。あっちからみても。こっちからみても。ちょっと広すぎてどうしたらいいかわからない。オクサマはね。ちょっとだけ広いお庭でサークルガーデンみたいにしたいのだけど。。うむ。。。どうしたもんだか。。。こんな風に、センターに果樹を植えて周りにはハーブ。。ちょっと。アンバランスかなぁ。。にほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いします
2011年03月08日
コメント(3)

7月末には引っ越すというのに今住んでいるマンションの外装工事が始まった3月から足場をくみ始め7月までベランダにはなにも置いてはいけない|||(-_-;)||||||どうするのよ~オクサマのベランダガーデンフェンスもウッドデッキも撤収しとりあえずグリーンは待機してもらうことに撤収するってどこに??来週の日曜にフェンスとデッキ・ファニチャーと南側のベランダにある物置と北側のベランダにある物置樹木=桃とアボカド、睡蓮鉢などを引っ越し先に移動させるコトにまだオクサマたちの所有になってないので売り主さんにお願いして置かせてもらうのいつかはやらなきゃならないコトだけど引っ越しまで4ヶ月もあるのに~しかもリフォームの打ち合わせで忙しいのに|||(-_-;)||||||オクサマは平日深夜帰宅だしだ~りんは日曜しか休みじゃないから大変なのよ~なんてオクサマぐちぐち言いながらほぼだ~りんがヒトリで撤収 いや、ほら、オクサマは室内のお片付けがあるから~とりあえず、なんとなくの撤収とウッドデッキは室内に借り置きにとりあえず、暖かい一日で良かったわ今日は雪だもの
2011年03月07日
コメント(0)

先週の日曜日にトステムのショールームに行ってきました玄関をアルミでセキュリティ万全のものにリフォームするため現状の木とガラスの玄関は外から鍵がかけられないのだこれ結構カルチャーショック田舎の農家は普通だと言われても。ふたり暮らしじゃそれは無理なにせ高いアルミの引き戸玄関カタログだけで決めるワケにはいかずショールームで現物を確認まぁ素敵~♪オクサマが気に入ったペアガラスのタイプは40まんえん寒いの苦手なオクサマもさすがに『ペアガラスじゃなくてもいいかも』な気分ペアガラスじゃないモノは同じデザインで30まんえんどちらもガラスは別途。。。別途なのか、ガラスは。高いなぁ玄関。その分なにを削ろうか。外廊下のサッシをペアガラス&雨戸にする予定だったけどこれが70まんえんくらいこの際寒さよりセキュリティよねペアガラス&雨戸は一冬越えたら考えよう諦めたワケではなくてよ、先延ばしにしただけそうよ。2次工事よ。ペアガラスサッシに雨戸、薪ストーブ、ウッドデッキにエクステリアこうして。オクサマのウィッシュリストは増えていくにほんブログ村 ランキング参加してます、応援クリックお願いしますショールームで大理石のきらびやかなシステムキッチンをみてこんなキッチンが良かったなぁと引っ越さなければ買えたのになぁいろんなモノ諦めなきゃならないんだなぁと。少しだけ。。哀しくなったオクサマですそうね。いつかね。
2011年03月06日
コメント(0)
購入した農家住宅の引き渡し日 当初3月31日の予定だったけど オクサマ気付いてしまったの。その日は仏滅 う~ん、それはちょっと、だわね 暦を確認すると大安は26日(土)と4月1日(金) さっそく仲介業者に変更の依頼をしたものの 『26日は土曜で登記ができない』 つまりは支払いが土曜に終わっても登記が月曜で空白の1日ができる 『当初から3月中に引き渡し予定だから1日でも後にならない方がいい』 あ~面倒くさいわね。買う方が大安がいいって言ってるんだから 1日くらい延びてもいいじゃん ま。エイプリルフールってのも気になったけど。 結局3月28日の先勝に。午前中にお願いしました 支払いが終わって登記がすめば あのお家がオクサマたちが農家する家になります とは言っても。 リフォーム終わるまでは週末掃除に行くくらいかな 実際住み始めるのは4ヶ月後 引っ越したあとは今のマンションをきれいにセルフリフォームして売りに出します 年内に売れるといいなぁ、てコトでのんびりしすぎ? 今年は固定資産税を2軒分かぁ しびれるわね
2011年03月03日
コメント(0)
オクサマのベランダ畑 葉ねぎが元気です 3月からマンションの外壁工事が始まるので ベランダは撤収しなければなりません って。もう3月じゃんσ(^◇^;)。。。 外壁工事が終わるのが7月 その頃には引っ越し準備があるので ベランダ菜園は終了です このベランダでゴーヤやスナップエンドウ とまとやインゲン ブルーベリーやハーブ いろんなもの育てたなぁ。 寂しいな
2011年03月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


