せっかく お集まり下さるのだからと、何か準備をと思って
午前中に、決算カードを使って グラフと表を作ってみました。
ここでは、単純に 昭和60年(1985年)度
と
平成17年(2005年)度
を比べてみました。
市の人口は?
12万4,113名
⇒ 14万5,081名
で 約1.16倍
65歳以上の人口は?
1万0,652名
⇒ 2万9,168名
で 約2.73倍
人口の 8.58パーセント ⇒ 20.1パーセントに…
歳入総額は?
217億0785万6千円
⇒ 407億0895万7千円
で 約1.87倍
市民税(個人)
63億8031万4千円
⇒ 75億6634万8千円
で 約1.18倍
市民税(法人)
7億9178万0千円
⇒ 8億6305万6千円
で 約1.09倍
固定資産税は?
32億8355万7千円
⇒ 76億9900万5千円
で 約2.34倍
市民税を増やすために どのような施策がとられているのでしょうか?
きのうの講座で、市民税の伸び悩みを 固定資産税でカバーしているとか…
本当に その通り。 建物は古くなっていくのに
その評価額が下がっていかないわけですね。
市民財政研究会?といっても、このような ごくごく初心者の勉強会
自分で調べて、自分で納得♪という よちよち歩きの研究会?です。
次回は、6月23日(土) 午後4時~
市が発行した 『平成16年度 財政白書』 を
参考に進めていくことになりました。
久しぶりに、どうなってるの?東村山市の… 2015年10月10日 コメント(2)
渡部市政、二期目の財政運営 どうなるでし… 2011年05月02日
渡部市長さんのイチバン、その2 2011年04月10日