動物性脂肪・蛋白質摂取をしていた場合は、炭水化物60%摂取に対し、炭水化物35%摂取では、非喫煙と喫煙ほどに死亡者数が増加したそうです。
増加する死因は、脳心血管、肺癌、結腸癌だそうです。
一方、植物性脂肪・蛋白質を中心に摂取したときはむしろ低下する傾向にあったそうです。
検索「日本カーボ研究会」

カルシウムと関係があるのでしょうか? (2012.01.19 19:07:34)

蚤とダイエット

蚤とダイエット

2012.01.18
XML
テーマ: 癌(3567)
カテゴリ: カテゴリ未分類
カルシウム・サプリメント、あるいはカルシウムを多く含む
牛乳から得られるカルシウムたっぷりの食事は、結腸癌に
優れた効果を発揮するとは思えない。
カルシウム摂取量はわずかで、乳製品をほとんどとっていない
中国農村部では、結腸癌の罹患率は、アメリカよりもずっと低いのだ。

(T・コリン・キャンベル/コーネル大学栄養生化学部名誉教授)

【出典】
【送料無料】葬られた「第二のマクガバン報告」(中)

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.18 17:50:49
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヨーロッパや北米のような、カルシウムを最も多く摂取している地域では、大腸ガンの罹患率が最も高い【今日の格言(959)】(01/18)  
Nature さん

Re[1]:ヨーロッパや北米のような、カルシウムを最も多く摂取している地域では、大腸ガンの罹患率が最も高い【今日の格言(959)】(01/18)  
為谷 邦男  さん
Natureさん
>動物性脂肪・蛋白質摂取をしていた場合は、炭水化物60%摂取に対し、炭水化物35%摂取では、非喫煙と喫煙ほどに死亡者数が増加したそうです。
>増加する死因は、脳心血管、肺癌、結腸癌だそうです。
>一方、植物性脂肪・蛋白質を中心に摂取したときはむしろ低下する傾向にあったそうです。
>検索「日本カーボ研究会」

>カルシウムと関係があるのでしょうか?
-----
確かにそう思いますよね。
「格言」記事としてはふさわしくなかったようです。
次回記事で、そのいきさつを報告いたします。

(2012.01.19 19:59:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

アフリ:クリック”ゼ… New! 藻緯羅さん

11/19 エアロビ New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

悩む私は誰。 New! lovelovelove7240さん

動かない人は植物人間 New! ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

長崎(観光?)へ New! ごねあさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: