ヘルメスの友のブログ

PR

プロフィール

ヘルメスの友

ヘルメスの友

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

歴史

(10)

(0)

(11)

グルメ

(8)

食文化

(3)

バイク

(7)

美味しそうなレシピ

(8)

娯楽

(1)

IT

(0)

JavaScript

(1)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.12.06
XML
カテゴリ: 歴史
祭りと言えば、青森県のねぶた祭りは全国的にも有名です。
では、そのねぶた祭りはそもそもなんの祭りなのかご存知でしょうか。

結論から言うと、諸説あって実ははっきりしたことがわかっていません笑

ですが、その中でも有力とされているものもあります。

日本には昔、「ねむり流し」という風習がありました。秋の稲の収穫の頃、眠気によって仕事を邪魔されないよう人形や札に眠気や邪気などを写して川に流しました。

それが現在のねぶた祭りの起源という説です。
ちなみに、秋田の竿灯祭りも同じ起源と言われています。

以前の人形は小さかったため、川に流されていましたが、現在は人形(というよりでかい神輿)が大きくなり過ぎてしまったため、川には流すことはなくなったみたいです。(竿灯祭りでは、竿灯のてっぺんについている御幣というものだけ川に流しているそうです)


新米 28年 米 30kg 送料無料 白米 お米 秋田県産 あきたこまち 30キロ 楽天スーパーSALE限定10%OFF





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.06 19:27:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: