1

JUST SYSTEM のPDF編集ソフトのJUST PDF というソフトを先日購入して使っておりますよ無料のPDF編集ツールもありますが国内企業ですからサポートが期待できますしコマンドラインから利用できるのが特徴でございますよ私はノートPCやらいろいろとパソコンを所有しておりましてデスクトップPCとモバイル用のノートPCはどちらもメインなのですがJUST PDF はなんと3台までインストールが認められておりますよ使用許諾書の中に記述がありましたよこういうツールが複数台にインストールして利用できるのはありがたいことでございますよというわけで安心して複数のPCにインストールして使えるというわけでJUST SYSTEM のサイトで製品登録したのですが大昔にJUST SYSTEM にユーザー登録はしてあることを思い出しましてユーザー登録のカードを保管してあったのでそれを使ってみましたよこんなカードでございますよ裏面にUser ID が記載されているだけのカードですそのUser ID を使ってログインしたところ大昔に利用していたソフトが一覧されて表示されましたよ登録日 1995/10/27ATOK 8 V.1.0 /R.2 Win <Lotus>3.5" 2HDこの「3.5" 2HD」 は3.5インチのHD のFD が2枚という意味なのですが・・・もうなんのことかわからない人のほうが多いかもしれないですな時代を感じさせる製品名でございますな
2020/05/04
閲覧総数 5833
2

今年の4月末にYahoo知恵袋のカテマスになりましたよカテマスとはカテゴリーマスターの略でございますよコロナのせいで自宅に長い時間いるわけでございますがYahoo知恵袋の技術系の質問を見て回答をしているうちにその技術系カテゴリのカテマスになってしまいましたそもそものきっかけは回答することで自分の知識を整理復習することができて自分のスキルがあがるなと感じたからでございますよ回答するようになって一か月程度でカテマスになりましたが今回カテマスになったことについての考えのようなものを記事にしたいと思いますよまず一番気にしているのはカテマスを維持することでございますなカテマスになってまだ一か月も経っておりませんのでよくわかりませんがおそらく一定数の回答は継続していかないといけないようでございますよカテマスを外されてしまうのははやり何か喪失感を味わされてしまいますな実は一年くらい前にもカテマスになったことがあるのですが理由は不明ですがすぐに外されてしまいましたまさに上げて堕とすですなそんなことするくらいならカテマスの称号なんていらんわい!と言いたくなりましたね今回はそうならないように注意していきたいと思いますよそしてその次に大事なのはBA率ですBAとはベストアンサーでございますなBA率とは回答した件数とBAとなた件数の比率でございますよはやりBA率は高いほうが気持ちはよいものですな当初はカテマスにもなるつもりもなかったので回答も適当におこなっておりましたがBAをもらうことを目標とするように完全に考え方が変わりましたよ最近は回答をしてからBAをもらえそうな感じでなかったら回答を削除することにしましたよBAにしてもらえなくても回答受付終了のまま放置プレーされてるならBA率には影響しないので気にならないのですが他回答者にBAが行ってしまうと私のBA率は下がってしまいますので回答しても質問者が何も反応をしなかったらBA率が下がるリスクを考えて質問を削除するようにしましたよなぜそんなにBA率を気にするのか?ということでございますが・・・最初に書いたように回答することで知識の整理復習ができることが私にとってのメリットでございまして回答は自分の知識をしっかりと整理してから投稿しておりますので自分の中ではすでにBAなのでございますよここは譲れない部分だということでございますよそして実際他の回答者も私の回答を見て沈黙しているまた私の回答にナイスを付けてくれる方もおりますよその状況を見て自分の回答はやっぱりBAだなと認識できるわけでございますよ実際間違っていたり説明に少しでも不足があれば他の回答者からツッコミがはいったりしますよ私も他の回答者の回答を見て自分の回答よりも優れているものがあればそれを吸収することも出来ますそしてその時やはり大事なのはBA率ですね自分の回答がBAでないとわかったらすぐに削除しますよそうすればBA率は下がりませんからね知恵袋は自己学習のツールとしてはかなりよいもののような気がしておりますよ質問内容を広く読むことで最近のトレンドのようなものも見えますし自分の視野も広がりますこの学習方法をさらに効果的にするため最近ではすすんで難しい内容の質問に対して回答することにしましたよ時間はかかりますが自分の勉強材料としては悪くはありません単なる勉強と違う点はカテマスとして回答すると私の回答は厳しい目でチェックされ採点システムのような状況になっていることでございますなこれが無料なのでございますからありがたいことでございますよ
2020/05/12
閲覧総数 744
3

VSCode で python デバッグ実行するときに環境変数を設定したい場合が非常に多いですな.vscode フォルダーの中にある launch.json ファイルの"env" の項目にリストすればよいですな{ "version": "0.2.0", "configurations": [ { "env": { "LOG_LEVEL":"DEBUG", "APPLICATION_NAME":"test appl", "APPLICATION_VERSION":"1.1", "HOSTNAME":"localhost"}もう1つの方法はバッチファイルで環境変数を設定する方法ですなlaunch.json に記述する方法では固定の値を定義しておくしかありませんがバッチファイルで環境変数を設定する場合はスクリプト的な記述をすれば動的な値を設定することも可能ですなターミナルを表示してその中でバッチファイルを起動すればよいのですが・・・デバッグ実行しているpython の側から設定した環境変数を読み込めるようにするにはVSCode の設定を変更する必要がありますよF5 キー押下でpython 実行するときにはターミナルの中でpython がデバッグ実行されますがこのターミナルで使用されるshell がpowershell だとshell が切り替わってしまうようですので環境変数が読み込めてない状況になっておりますよpython をデバッグ実行するときのshell をCommand Prompt にするには以下の設定の変更をすればよいですなメニューの表示でコマンドパレットを表示しましてTerminal:select Defalut Profileと入力するとこのようにデフォルトのshell の設定のメニューが表示されますのでこれをクリックするとこのようにshell がリストされますのでCommand Prompt をクリックすればよいですよこの設定でpython をデバッグ実行するときのshell がCommand Prompt になりますのでpython デバッグ実行の前にターミナルの中でバッチファイルを実行して環境変数を設定しておけばpython をデバッグ実行するときのshell に環境変数が引き継がれていきますのでpython のスクリプトの中からその環境変数の値を参照することができますよ
2022/04/20
閲覧総数 3004
4

ドン・キホーテの電子マネー majica を持っているのですがパスワードも秘密の質問も忘れてしまして・・・ログインできないのでクレジット・カードでのチャージが出来なくなってしまいましたいやまぁ忘れてしまっても現金チャージならばレジで可能ですがやはり気になってしまいmajica カード自体ほとんど利用してませんよパスワード初期化画面はとてもあっさりとしていまして・・・パスワードをmajica認証コード(PIN番号)へ初期化します。秘密の質問の回答を入力し、初期化ボタンを押してください。10回間違えるとログインおよび初期化はできません。ということですとりあえず店員に質問してみようと思いますがどの店舗も激しく忙しそうですなちょっと気が引けますが・・・普通の電子マネー・カードとクレジット・カードに統合されているmajica と2つのmajica の両方ともログインできない状態でして・・・情けない話ですが解決できたらブログ記事にしたいと思いますよ
2018/03/10
閲覧総数 2219
5

動画配信サービスのヘビーユーザーを自負している私でございますが・・・一番最初に利用した動画配信サービスはHulu でしたよWalkng Dead がお目当てでございましたなそのあとdTV が500円でWalkng Dead を視聴できてdocomo ユーザでなくても加入できることを知ってすぐに乗り換えましたけどねHUlu に加入はしていないけれどもユーザ登録はそのままの状態となっていましてログインしてお気に入りを見たりすることは可能でした最近よくログインしてこの作品はHulu にあるかな?なんて検索機能を利用したりしていたんですが・・・こんなメールが来てましたよHuluを再び無料でお試しいただけます! お得な再入会キャンペーン! また2週間無料で利用できるということでしたので本日、入会し直しましたよ予定では2週間でまた退会するつもりです実は先月 dTV も退会していますなぜならもうWalkng Dead がつまらなすぎて見てないので入会している意味がないからです笑
2018/03/15
閲覧総数 827
6

ドン・キホーテの電子マネーであるmajicaカードのパスワード忘れてしまった件ですが・・・ポイントを使い切ってカードを捨てました!そしてドン・キホーテでmajicaカードを新たに購入してそのカードを登録しました100円かかりますがカードを登録すると100ポイントプレゼントされるので実質無料ですなこの辺がSUICAのような原価が高いカードに対するメリットですなスマートWAON も同じく磁気カードですので大量にばらまいておりますなさて・・・話は戻りまして・・・次にスマホのmajicaアプリのキャッシュを削除アプリのアンインストールしてインストールし直ししてもいいですがキャッシュを削除するだけでアプリは何も登録されていない初期状態に戻りますよどちらの方法でもそれまで登録していたカードの情報はアプリからは消えてしまいますので私のようにパスワードがわからなくなってもうどうにもならないという状況の方のみお試しご検討くださいな次にmajicaアプリから購入したカードを登録普通に100P追加されましたよmajicaアプリからクレジットカードの登録この手順はドン・キホーテのHPでとてもわかりやすく説明されています簡単ですなそのままチャージしてもいいですがパソコンからチャージができるところまで確認しましたよクレジットチャージただいまmajicaのキャンペーンが実施されておりますので9000円チャージして90ポイントプレゼントされましたよ1%のポイント還元はなかなかよいですなしかし3/16~3/18の間にこれを考えついていれば・・・1.5%分のポイント還元だったのですが・・・残念majicaアプリでもチャージとポイントを確認すると・・・ちゃんと9000円と100+90=190ポイント が表示されてますなパスワードを忘れてしまったmajicaカードはポアしたしましたよ
2018/03/20
閲覧総数 6470
7

私は3年前からwikipediaに参加しておりますよ編集回数は100回を超えているようでございますよ既存の記事に対して編集するのは特に難しいことではないですが新規でwikipediaの記事を作成するのは結構ハードルは高いのではないかと思いますな編集の作業の範囲を少しずつ広げていきまして新規の記事も書けそうかなというくらいにはwikipedia についての知識は得たかなと思いましたのでほとんど自分の練習のための目的になりますが芸能人の記事を新規で作ったりもしておりますよというわけで今回のブログ記事はwikipedia についての基礎的なことを非常に簡単に理解できる形で書いてみたいと思いますよwikipedia はグローバルなサイトでございますので日本語だけでなく各国版 wikipedia が存在しますよ例えば・・・・日本語版wikipedia 英語版wikipedia 各国語版の記事は基本的にはそれぞれ独自に作成されておりますよ私は英語版wikiを閲覧することはありますが記事を作成、編集するような能力はありませんなですので今回は日本語版wikiについて掘り下げていきますよ1つの記事は1ページで作成されておりますよ文法はhtml のタグのようなものでございますな私は覚えたかったので自分が参考にしたいと思う記事の文法を「ソースを編集」で確認して覚えていきましたよ新規の記事を書く際にも類似する記事をソースを流用すればなんとかなると思いますな記事によっては1ページの量が膨大な内容となっている場合もありまして表示や編集も時間がかかりますよ記事は基本的には元になるtemplete を指定しておいてからその書式に従って記述していくのがよいですな例えば私はとある女優さんの記事を作成いたしましたがそのtemplete には{{女性モデル}}を指定いたしましたよ女優なのに何故モデル?を指定?という疑問が湧きますがこういう例は多くありましてwikipediaも内部は結構混沌としたものになっておりますよさらに記事にはカテゴリという分類項目を設定しますよ分類項目は複数設定できますよカテゴリは記事を検索する際の絞り込み条件に指定することができますがそれにはちょいと問題になることがありますなその件はまた別の記事でご説明いたしますよここから一気に難しくなるのですが・・・さらに記事によってはプロジェクトに属するという考えが適用されますよプロジェクトはカテゴリとは別に記事を作成するという観点で考えた場合に必要な分類分けの概念となりますよ例えば「歴史」というプロジェクトがありますがさらに以下のような(抜粋です)下位のプロジェクトがありますよプロジェクト:軍事史プロジェクト:日本史プロジェクト:中国史「プロジェクト:日本史」に関連するカテゴリは「Category:日本の歴史」でございますなまた「プロジェクト:歴史」に関連するカテゴリは「Category:歴史」でございますよでさらに歴史カテゴリは沢山の下位のカテゴリがありますなカテゴリもプロジェクトも階層構造はn:mの構造となっておりますよプロジェクトとカテゴリと何が違うのか?は簡単でございましてカテゴリはあくまで単なる分類でしかありませんよ特徴付けといってもよいと思いますなある分類に分けておく、特徴を付けておくことであるカテゴリに分類される記事を一覧して参照することができるわけですな電子データで構成されていることのメリットですなプロジェクトはそれに関連する記事に対して共通的な方針とガイドラインを定義しようとするためにありますよつまり記事はその記事が関連するカテゴリの上位のプロジェクトの方針とガイドラインに従って記述すべきということになりますなですが・・・難しいことに記事がどのプロジェクトに関連するのかはプロジェクトの中だけに記述されているようでございますよつまり・・・記事にはどのカテゴリに属するのかは指定できますがプロジェクトに関連するのかという情報は指定できませんよ記事にはカテゴリを指定できてカテゴリはプロジェクトに関連づけされているのだから階層構造を辿っていけばわかるということにはなりますがn:m の構造を辿って調べていくのはなかなか大変なことですなたとえば軍事史プロジェクトに分類されていそうな日清戦争の記事に対して日本史プロジェクトのノートの過去ログにある合意事項を理由としてリバートが行われておりますよこれらの親子関係を辿ってみますと・・・記事:日清戦争↓(親カテゴリ)カテゴリ:日清戦争↓(唯一の親カテゴリ)カテゴリ:19世紀の戦争↓(唯一の親カテゴリ)カテゴリ:各世紀の戦争↓(唯一の親カテゴリ)カテゴリ:戦争↓(唯一の親カテゴリ)カテゴリ:軍事↓(唯一の関連付けされているプロジェクト)プロジェクト:軍事(最上位のプロジェクト)↓(唯一の下位プロジェクト)プロジェクト:軍事史↓(下位プロジェクト、3つ)プロジェクト:第一次世界大戦プロジェクト:第二次世界大戦プロジェクト:太平洋戦争このように日本史プロジェクトの配下に記事「日清戦争」が存在するようには見えないので「日本史プロジェクトのガイドライン(ルール)は軍事史の記事に適用されない」と考えてしまいますな・・・ですが他の経路もたどってみますと・・・・記事:日清戦争↓(親カテゴリ)カテゴリ:日中関係史↓(親カテゴリ)カテゴリ:日本の国際関係史↓(親カテゴリ)カテゴリ:日本の政治史↓(親カテゴリ)カテゴリ:日本のテーマ史↓(親カテゴリ)カテゴリ:日本の歴史↓(関連プロジェクト)プロジェクト:日本史ということで親子関係があることになりますなこのように親子関係を厳密に調べるよりもプロジェクトの「範囲」の節を読んで解釈したほうが簡潔かと思いますなプロジェクトの方針とガイドラインはwikiのノートというページの中で2chのような掲示板スレッドを用いて議論を重ねていきなんらかの合意形成を経て作られておりますよただこの合意形成も中には非常にいい加減な方法で決定されてしまっているケースもありますなそうではない場合はノートの中に議論の膨大な経過が全て記録されていますので一般的にプロジェクトのノートのページは非常に記述量が多いですなノートはある程度のタイミングで過去ログ化して新規にページを作っているケースもありますがその場合はノートの過去ログの中に方針とガイドラインが記述されているということになりますよですので記事の作成についての方針とガイドラインの全てを把握するためには関連するプロジェクトのノートの過去ログにも目を通す必要があるということになってしまいますなで、プロジェクトの方針とガイドラインの運用でございますが・・・方針とガイドラインに従っていない編集だと判断されてしまうとプロジェクトの方針とガイドライン違反を理由としてその編集内容を全て「差し戻し」されてしまうことがありますよ他にも記述内容自体について以下のような問題があるという判断でやはり「差し戻し」されてしまうことも多いですぞ検証可能性独自研究は載せない中立的な観点著作権wikipedia では編集内容を「差し戻し」「取り消し」することをリバート(revert)と言ったりしますがwikipedia 上では説明なしに強引にリバートをする人がいるために編集合戦というリバートに対してリバートをし返すことを繰り返すという非常に醜いラブルが常に発生しておりますよこれについてはまた別の記事で説明したいと思いますよ
2021/11/28
閲覧総数 100


