1

楽天ブログで使えるCss Style は?ということで記事にしてみましたまずstyle タグはだめです。<style>.p1,.p3{color:red;}</style>許可されていないタグを使用しています(タグ:"style")。と怒られてしまいますstyle 属性はOKです。Hello div style!!<div style="color: green;">Hello div style!!<div style="”color: blue; font-size: 20px;">style の中に半角空白が入るのはOK。昔はダメだったようなきがしたのですが・・・Hello World<div style="”color: blue; background-color: #90ddb4; padding: 30px; display: inline-block;">style の中で改行はダメ。これは楽天ブログというよりもHTML的にNGですねHello World<div style="”color: blue; background-color: #90ddb4;">他にもstyle属性の例を挙げておきます。●テーブルの枠線の上辺のみ表示する テーブル●テーブルの枠線の下辺のみ表示する テーブル●テーブルの枠線の左辺のみ表示する テーブル●テーブルの枠線の右辺のみ表示する テーブルさらにこんなことも出来ます●テーブルの枠線の上下の線を引く テーブル●テーブルの枠線の左右の線を引く テーブル●テーブルの枠線の4本の線の太さをバラバラにする テーブル
2024/06/08
閲覧総数 50
2

週刊ダイヤモンドって雑誌ありますよねHPをみるとタイトルに書店で一番売れてるビジネス週刊誌とありますなビジネス系の週刊誌の類にはほとんど興味がなく書店で一度も購入したことがないので知りませんでしたな私は雑誌に関しては楽天マガジンに加入しておりますので電子書籍で読み放題となっておりまして週刊ダイヤモンドもその対象でございますよその週刊ダイヤモンドのオンライン版が週刊ダイヤモンド・オンラインなのですがそのサイトの無料会員になると電子書籍版が無料で読めちゃいましたよ無料会員の特典は会員限定記事とダイヤモンド社発行の一部の電子書籍でございますよ無料会員登録 | ダイヤモンド・オンライン今月末までの期間限定でございますのでもうすぐ終わりですが週刊ダイヤモンドの約一年前のバックナンバーの週刊ダイヤモンド18年2月17日号の特集1を電子書籍で読むことが出来ましたよなかなかのボリュームでございまして特集1をまるまる読めてしまいましたよなおこの特集でございますが・・・なんと別冊されておりまして週刊ダイヤモンド特集BOOKS という名前で324円で電子書籍で販売されているものでございましたよ相続を争族にしない(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.404)あなたの家族も必ずモメる【電子書籍】[ 藤田章夫 ]価格:324円 (2019/3/30時点)楽天で購入amazon Kindleストアでも購入できますなamazon の商品説明ページにはページ数が載っていますのでamazon で購入しなくてかならずチェックしておりますよただこのページ数は間違っておりますなサンプルを試し読みしてみたところ最後のページが79Pとなっておりますよまぁこんなこともありますが商品説明に関してはamazon をチェックするほうがいいですしamazon Kindle Unlimited の対象だったら無料で読めることになりますしねチェックは必須ですな逆に楽天kobo の商品説明は少なすぎて購入した後にがっかり・・・というようなことも結構ありますしねいろいろとチェックは必要ですなさてさて・・・話は戻りますが・・・元の週刊誌の電子書籍版は広告ページなど要らないページがあるうえに価格も690円と高いですからお得ですな週刊ダイヤモンド 18年2月17日号【電子書籍】[ ダイヤモンド社 ]価格:690円 (2019/3/30時点)楽天で購入324円の別売の特集のみの電子書籍は目次を読むと特集1~4だけを凝縮した電子書籍のようですなバックナンバーの中に読みたいものがあった場合には安くて無駄な広告ページもないのでお得ですな週刊ダイヤモンド・オンラインの無料会員になると特集の一部とは言え結構なページ数が読めてしまいますので非常にお得ですなまずはこれを無料で読んでみて視野を広げたりしてさらに知りたければ有料の電子書籍を購入してみようかと思いますよThe Human League - Don't You Want Me (Taken from the CD/DVD 'Live at the Dome')
2019/03/30
閲覧総数 5408
3

地球温暖化の懐疑論、否定論者が持ち出すネタの1つにプチ氷河期がもうすぐくるというデマがありますなこれを論破してみたいと思いますよこのデマは10年前に流行ったんですがデマに終わったネタとは言え、当時は温暖化否定論や宇宙科学者のネタとしてニュースになっていたのですな内容を簡単に説明すると・・・太陽活動の周期が長くなって、さらに弱くなっている、このまま弱い傾向が続くと太陽光エネルギーの放射を受けている地球は寒冷化して小氷河期がくるこういう予測がネットでニュースになっていたのですな2019/5/22 08:45 産経ニュース温暖化より怖い寒冷化 低下続く太陽活動と異常気象の気になる関係 長辻象平この予測の根拠として過去に同じような状況になっていた時期はマウンダー極小期と呼ばれている1645~1715年の76年間ずっと太陽の黒点が現れず太陽活動が弱まって寒冷な気候になっていた期間だけが該当していたからですなそしてこのデマは2030年を指定していることが多いのですななぜ2030年なのか?デマの根拠を聞いてあげたいなと思うわけでございますが当然のようにデマを主張するする否定論者は科学的根拠は一切提示しません論より証拠、まあ、2030年か2040年頃にはどちらが正しかったか分かってくるなどと無責任な放言されてしまうだけです2030年を指定しているデマは沢山ありますが2040年は初めてみましたよ・・・否定論者の脳内は想像豊かですよ勝てませんなww実際には太陽活動の周期は2019年に元に戻りました太陽活動は2022年には活発になりましたつまり太陽活動はもう弱くなくなってしまっているのですデマの根拠となっていた予測が完全に外れておりますのでマウンダー極小期の兆候もない以上終了となるわけですなでその証拠がこちらのグラフですこのところ、太陽がとても元気です ─第25活動周期の太陽を見すえて─現況・トレンド | 太陽黒点 | 宇宙天気予報なお最新の太陽黒点数の数値データは以下で確認できますな黒点相対数年平均値:1929年-2022年このグラフで太陽周期が極小期が続くような兆候がないと判断できるのでデマであることが証明されたと断言したいのですがデータを提示してそれについて説明したところで・・・科学的論理的な思考の結果を完全に無視して自分の信条を絶対に曲げない否定論者はたいていこう言いますなそれはあなたの判断ですので論文はないのですか?はいはい・・・・ではこちらでいかがですか?Solar experts predict the Sun’s activity in Solar Cycle 25 to be below average, similar to Solar Cycle 24“We expect Solar Cycle 25 will be very similar to Cycle 24: another fairly weak cycle, preceded by a long, deep minimum,” said panel co-chair Lisa Upton, Ph.D., solar physicist with Space Systems Research Corp. “The expectation that Cycle 25 will be comparable in size to Cycle 24 means that the steady decline in solar cycle amplitude, seen from cycles 21-24, has come to an end and that there is no indication that we are currently approaching a Maunder-type minimum in solar activity.”話は変わりますがこのデマで2030年が指定されているのはなぜなんだろう?と自問してみたりしますが・・・2030年は太陽活動周期のサイクル26のスタートですななるほどサイクル24,25 とどんどん弱くなっていってついにはサイクル26はこないまま極小期が長く続くという予測をしていたわけですな・・・2019.6.26 日経ビジネス電子版地球は2030年からミニ氷河期に入るのか?というニュース記事がありましたのでこちらに目を通してみましたよジャルコヴァ教授は新モデルを使い、2030年に始まる第26太陽周期で、太陽の活動が著しく低下することを予測。記者会見で次のように説明した。「第26太陽周期で、2つの磁気波はまるで鏡に映されたように相殺しあい、(地球は)『マウンダー極小期』のような状況になると推測できる」。2019/6 時点の記事であればまだサイクル24の終わりの時期なのでデマ予測していても仕方ないところもあるかなと思いましたが・・・よく読んでみると・・・英ウェールズで2015年7月9日に開かれた王立天文学会で英国の研究者が驚くべき発表をした。…(この記事は日経ビジネスオンラインに、2015年7月22日に掲載したものを再編集して転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。)っええっ!なぜに2015年の記事を2019年に復活させてるわけ??デマ拡散目的か?さらに見つけました・・・・2020年07月21日(火)05:50 エキサイトニュース偏西風の蛇行、地球寒冷化の前兆か…シベリアが気温38度の猛暑、世界で豪雨の異常気象2020年7月27日掲載 藤 和彦(独立行政法人経済産業研究所 上席研究員)偏西風の蛇行、地球寒冷化の前兆か…シベリアが気温38度の猛暑、世界で豪雨の異常気象2021/1/31(火) 16:002030年氷河期突入で約20億人が死亡する危険性あり2017.01.31 16:00 週刊ポスト2030年氷河期突入で約20億人が死亡する危険性ありさすがここまでくるともう中身を読む気にすらなりませんなまぁ中身は当然、2011年ごろのデマを引きずっているだけの無意味なものでしたよこのタイトルでも地球温暖化否定論者は信じてしまうんでしょうかね?ではではで以下、このデマをニュースにしていた非常に信頼できるサイトを紹介しておきますよ太陽が極小期に突入する3つの証拠2011.06.15特集:太陽異変 活動 未知の領域へ 特異な磁場出現2012年8月太陽に異変 静穏化で地球は寒冷化するのか日経サイエンス2012年6月24日 7:00専門家コメント 太陽極域磁場の4極化について2012年5月15日太陽活動に異変、地球寒冷期の前兆か?2012.04.20
2022/10/06
閲覧総数 40
4

政府備蓄米の年産別在庫内訳(2025/5末)年産在庫合計放出合計R6R5R4R3R2R元H30H2920242023202220212020201920182017R5/6末91192021211811R5/6末91111920212110R7/2末99.2917.2192021211R7/5末3861.2312101111「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」(農林水産省)3.米の需給関連情報 | 米穀安定供給確保支援機構:米ネット
2025/05/31
閲覧総数 47

