2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1

2006年を通して、何が一番変わったか?と問われたら、「自分が変わった」、そう答えると思う。一番インパクトがあったのは、「理想の自分誕生クリニック」を通しての体験。人は、一瞬で変わることができる。そう心から信じることができるようになった。そして、クリニック以外でも学んだのは人との関わりでした。コーチングではなく、カウンセリングの領域にある人とどう関わるべきか?また、そういう状態の人であっても、常に心底から理解しようと試み、決してあきらめることなく、ひたすら共にあること。その人の力を、信じること。真剣に、関わること。2006年は、自分の弱さを知った一年であり、そんな自分でも、誰かの役に立てるかもしれないと、自分にできることを改めて発見した一年でした。内へ、内へ向けて、大きく成長した一年。◆仕事面では、理想の自分を出産する!というコンセプトの 「理想の自分誕生クリニック」や、社会的起業をプロジェクトの 立ち上げを通して学ぶ「チェンジ・デザイン・アカデミー」など 新しいセミナーを複数立ち上げました。 ⇒人気セミナーをまとめた「ベストセミナー.jp」をリリース! 大成功のクリニック、昨年の今頃は影も形もなかった!なんて、 不思議な感じです。◆企業や学校からも、「コミュニケーション」「プレゼンテーション」 「講師力養成」「社会起業」などをテーマにした研修や講演の 依頼が増え、10月はなんと23日間話しっぱなし。 とりわけ、沖縄出張が素敵でした ^^ お呼びがあれば、国内・国外問わず、飛んでいきます!◆メディア関連では、日経新聞、Oggi、大使館に配られる 政府刊行物「JAPAN+」、アントレ独立事典、PHPカラット などに掲載していただくことができました。 来年は20代を卒業(あ、まだだった?)しますので、 「20代・女性・社長」というキーワード以外で報道価値を 生み出します(笑)。◆プライベートでは、南仏、サンディエゴ、ハワイ・カウアイ島、 志賀高原、熱海、金沢、角館へ旅行に行きました。 相変わらずの旅好きです。やや文明的な場所が多かった ので、来年はもうちょっとワイルドなところを狙っています!◆大好きな本を交換する!という「ブック★エクスチェンジ」 のイベント、昨年はあまり数をこなせませんでしたが、 来年はもっと気軽に開催できたらと思っています。 ⇒ブック★エクスチェンジの様子 本好きには変わりなく、毎日一冊~2日に一冊のペースで どんどん読んでいます。あ、フォトリーディングも習いましたね。◆理想の自分誕生クリニックで講師に来ていただいたカリスマ スタイリスト政近さんの影響により、ファッションに目覚めました! オサレさんプロジェクト、きちんと継続してますよ~★ 香織も加わって、みんなでオサレに!!(あくまでも当社比)↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.31
コメント(0)

チェンジ・デザイン・アカデミーのプロジェクトが進んできました。「会社の中ではなく、社会の中で活かせるスキルを手に入れよう!」をキャッチフレーズに、社会に貢献できる自分をつくり、実際のプロジェクトワークを通して学んでいく連続セミナー。それぞれのチームで、たくさんのアイディアを出しながら、仲間同士で議論をするのですが、そのときのひとつの指標が、「ワクワク度」なのです。どんなにいいアイディアに思えたとしても、自分の心が動かないものはNG。理由は簡単。最初の段階で「ワクワク」が不足しているものに対しては、モチベーションが続きづらいからです。・・・とここまで考えて、普通の仕事ってどうなんだろう?とふと思い至りました。会社の中で、「これをやるべし」というミッションがあって、それをただ実行しているだけだとしたら、よっぽどそのミッションがすばらしいものでない限り、やる気を出すのは難しそうだ。だからこそ、自分でワクワクを見つける、作り出す才能が求められるのかもしれない。F社にいた頃を思い出すと、別に会社のミッションにはまったくワクワクしていなかった(笑)。でも、そのかわり、毎日友達のような仲間と一緒に何かを作り出すことや、自分の成長が目に見えることそのものにワクワクしていたような気がする。ワクワクは、人生のあちこちにひそんでいる。そして。わたしたちに見つけられるのを、待っている。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.30
コメント(0)

秋田県は角館(かくのだて)にやってきました。「みちのくの小京都」という異名を持つこの町は、ほんとに風情があって素敵な場所でした。スノーボード以外で、「冬に寒い場所に行く」という経験がほとんどなかったのですが、「あえて行く」というのもなかなかイイ!しかも、2日目の朝、窓をあけたら・・・なんと雪が!!夜のうちに積もりはじめ、しんしんと空から舞い降りてきます。夕方も早いうちからすぐに日が翳ってきてしまうため、この日は「乳頭温泉郷」という秘湯めぐりに専念。貸切の露天風呂から外を眺めれば、外には冷たい水をたたえて流れる川と降り積もる雪。心の中まであったまる一日。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.29
コメント(0)

嗚呼、なるほど!と思いました。最近、自分ってやっぱりドライだよなぁとか、人との繋がりがおろそかになってきてるなぁとか、EQ診断で「オープンネス」が下がってるよヲイヲイ、といろんなところで感じていたことの原因がわかりました。しかも、かなりくっきりはっきり。クリニックのメールのやりとりの中での感想で、こんなコメントをもらったことがきっかけです。「須子さんはプライベートなことを言わない方だと思っていた」あくまでもイメージ図↓うへぇっ、それほんと?!だって、誰も聞かないからさぁ。。。聞かれたらなんでも答えちゃうのに。そうなんです。要するに、人と話しているとき聞き手に専念しすぎたようです。。。好奇心を向けて、質問をして、へぇって心から共感して。まさにコーチングで身につけたコミュニケーションスタイル。でもね。世の中の人って言うのは、人が聞いてくれると思ったら、ひたすら話しちゃうもんなんですね、たいていの場合。なので、あっちこっちで話しても、わたしはかなり聞いてばっかりで、自分のことを話す機会があんまりなかったかもしれないと。もちろんコミュニケーションは双方向なので、聞かれなかったとしても自ら話すことできっかけを作ることも大切ですが。ちなみに、コーチングのことをまったく知らなかった当時は、「話を聴く」なんて意識したことがなかったので、おそらくかなりたくさん自分から話していたのだと思います。だから筒抜け、表も裏もまったくないオープンな人に見えたんだろうなぁ。今も、誰かに聞かれて答えられない内容はほとんどゼロに近いのですが(笑)、聞かれないので言わず、言わないので伝わらず、というサイクルに入っていたようです。しばらく、「聴く」と「話す」のバランスを意識して過ごします。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.28
コメント(0)

難易度が高い仕事に取り組んでいる。期待値と現実との狭間で、最適を目指す。期待していただけることは素晴らしいことで、それに応えられるようあらゆる手段を尽くしたい。一方で、自分の未熟さを痛感する瞬間も訪れる。努力でカバーできることならいい。頑張ればいいのだから。問題は、頑張っても力及ばぬときだ。立ちすくんでしまうのは、努力の無力さを感じるときだ。昔は、自分が「頑張った」ということだけで十分だった。今は、違う。力を尽くすことは最低ラインだったのだとつくづく思う。大切なのは、力及ばぬときにどうやって責任を引き受けるのか?その覚悟と心構え。そして、自らの未熟さと向き合う心の強さ。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.27
コメント(0)

「理想の自分誕生クリニック」の第三期が、開始からちょうど20日経ちました。毎回驚かされるのですが、最初の3週間でビックリするほどの変化が起きる。自分自身で感じ取れる変化、周りから見ると明らかな変化。「人が成長する」ということにおいて、とても大切なことは、自分の変化をきちんと認めてあげることだとおもう。ほんのわずかでも、いつもと違う考え方ができたとき。少しでも、今までと違う行動をとれたとき。ひとつひとつを、しっかりと認めてあげる。他人と比べるのではなく、昨日の自分と比べて。毎日が、変化。毎日が、成長。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.26
コメント(0)

年賀状の季節です。毎年、ぎりぎりで取り組むことのひとつですが、今年もやっぱりぎりぎりでした。。。ただ、今年はちょっといつもと違う意識で取り組んでみました。それは、もっと仲良くなりたい!もっとたくさん知りたい!と思える方々に、再会するぞ~!と意思を固めたことです。先日のEQ診断でも気づきましたが、基本的にやっぱりドライなんですね。気をつけていないと、いつの間にかほんとうに大切にしたい繋がりさえ少しずつ薄れてしまう。自分を変える最初のステップは決断。あらためて。一枚、一枚、感謝の気持ちを思い返しながら、年賀状を書きました。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.25
コメント(1)

毎年、「忘年会」にほとんど行く機会がありません。年末日本にいない、というのが一番大きな理由ですが、なぜか「新年会」はよく行くんですよね、不思議。そうは言っても、「忘年会やります。きませんか?」というお誘いがまったくないというのもいかがなものか?先日も、「忙しそうなので声がかけづらい!」という風に言われてしまいました。。。凹。忙しくても、忙しそうに見えないのが理想です。ちょっと「飲み会に誘われやすい人のフリ」をしばらくしようと思います。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.24
コメント(0)

最近、料理をしています。料理をしています。あ、目を疑った人のためですね、今のは。ゆびさしかくにーん!留学していたときはそれなりに作っていたのですが、便利な日本社会に帰ってきてからは作る機会もあまりなく。きっかけは、先日すごくおいしい手料理を食べさせてもらったこと。なんか料理ってすごいなぁって思ったのです。同じ作るのでも、「おいしく作れる」っていうのはものすごいバリューだなと。よく、料理のうまい奥さんのところには、だんなが必ず帰ってくるといいますが、ナットク、実感。食べるだけで癒されるなんてすごすぎる!!とまあ衝撃を受けまして、ちょっとその気になってみたというわけざます。基本的に器用貧乏なので、見てそのとおりに作るのとかは得意。しかしながら、本質はおおざっぱですので、その才能を活かしきれず。あえて強みを一言で表現するならば。。。「これぞ男の料理」的な仕上がりが魅力です。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.23
コメント(2)

NLPを少しだけ学び始めましたが、脳のフィルターのことを考えていたら、なんだかわたしがいつも大切にしていることとつながってきました。それは、「自分にとって都合のいい考え方をする」ということです。結局、世の中に絶対の真実なんてない。誰かにとっての真実は、他の人にとってはそうではないかもしれない。でもね、だったら、だからこそ自分にとって都合のいい考え方を選ぶってことが大切になってくると思うのです。たとえば、過去が未来を創ると考えてもいいですが、それだと過去のダメな自分に引きずられてしまいがち。それなら、「今、すべては創られる」という考え方を選ぶことによって、その瞬間にヤル気を引き出すことができるのです。「都合がいい」というのは、要するに「自分にとって役立つ考え方を選ぶ」ということ。他にも、超集中状態を生み出す「スーパーサイヤ人モード」というのが個人的にあるのですが、そんなのも別に現実にスーパーサイヤ人になるわけではなく(なってたらむしろ驚きですが)、あきらかに「自分にとって都合のいいセルフイメージ」を作っているにすぎません。なぜか?便利だから。(ノ*゚∇゚)ノ ワーイだって、集中したいときにできたら、便利でしょ?その他にも、「戦いを前にしたロッキーモード(サントラつき)」や、「想いに一途なナウシカモード(蟲はついてきません)」などもいい感じです。以前に書いた「フリをする」というやり方も、たぶんこれと同じことを実現させるひとつの方法。人間は、自分自身を認識するときさえも、脳のフィルターを通している。だから、常に自分の頭の中に生まれた「自分像」を眺めては、一喜一憂しているのです。どうせなら、自分に都合のいい自分像を頭の中に作ることだ。それだけで、感情や行動をコントロールしやすくなる。その具体的な方法が、私にとっての「スーパーサイヤ人モード」であり、「フリをする」ことなのだ。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.22
コメント(2)

NLPの考え方で、本質だなと感じたこと。それは、人は現実そのものを見ているのではなく、頭の中に作られたビジョンを見て生きている、ということ。このビジョンのことを「メンタル・マップ」と呼び、人はそれぞれそのメンタル・マップを作り出している脳のフィルターを持っている。NLPが「脳の取り扱い説明書」と呼ばれるゆえんはここにある。すなわち、自分自身、もしくは他人がどのようなフィルターを持ってどういうメンタル・マップを頭の中に描いているのかが理解しやすくなるということだ。この脳のフィルターを理解し、望む結果を得るための最適なメンタル・マップをデザインするためにこそNLPは存在する。たとえば、とあるキライな人がいたとしよう。しかも、運悪く、その人は避けては通れない自分の上司。こんな状況のとき、いったいなにが起きているのか?その人そのものが、世の中に「キライ」という感情をまきちらしているわけではなく(だとしたら、すべての人に嫌われちゃう!)、その人を見た瞬間に、自分のフィルターを通して、「イヤなあの人」の像が脳みそのなかで結ばれる(メンタル・マップ)。それを見て、「キライ」とか「イヤ」という反応が自分の中に生まれるということ。だから、適切なフィルターを使いこなせるようになれば、自分の中の相手の像も変えることができ、結果的に上司とうまくやれたりする可能性がある。そう。相手のことは変えられない。でも、自分の中の「相手の像」は変えられる。そういうことだ。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.21
コメント(0)

ずっと気になっていたNLP(神経言語プログラミング)の講座を受講しました。NLPとは、「言語学と心理学を融合した考え方で、天才的なセラピストの手法を分析したうえで、モデル化し、誰もが使えるように体系化したもの」です。何度聞いても、びっくりするほどわかりづらい名前と概念です(笑)。NLPに関しては、本を読んだり、身近な人から聞いていたので、概念的なところはなんとなく知っていた内容でしたが、新たな気づきも多数ありました。「知っている」のと「わかる」のはかなり大きな違いです。今日の内容で、一番これいいな!と思ったのは、NLPそのものではないのですが、「ほんとうの自分」という考え方。「自分のもてるすべての潜在能力を引き出して、 100%で生きている状態の自分」のことを「ほんとうの自分」と表現していました。今までわたしは「理想の自分」という表現をしていたのですが、これだと人によっては、大きなギャップを感じたり、手の届かないなにかをイメージしてしまうことがあります。ところが、この「ほんとうの自分」という言葉を使うことによって、「本来自分が持っているもの」を引き出した結果の「最高の自分」をものすごくイメージしやすくなりました。コーチングではよく、「これからやることがすべて成功すると約束されていたら、 あなたはなにをやりたいですか?」という質問をしたりします。これは、まさに「ほんとうの自分」を引き出すためのとっておきの質問!今日の講義を受けて、あらたにひとつお気に入りの質問が生まれました。「『ほんとうの自分』、すべての力を出し切れている状態の自分なら、 どんな風に、なにをやるだろうか?」という問い。毎日の選択や決断の質に変化がおきそうです。●今回お世話になったのは、タナダ式NLPという講座です。 「ビジネスとお金を味方につける」というキャッチーなコピーが ついていますが、どちらかというと本質的なことを学ぶ内容でした。 1月に、気軽に参加できる2時間セミナーもあるそうです★↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.20
コメント(0)

EQ診断を再び受けました。おおっ!というくらい変わっているところもあって、面白かったです。(→前回はこんな感じでした)相変わらず高かったのは抑欝性やストレス対処。相変わらず低かったのは社会的自己意識や感情的被影響性。すなわち、何が起きても前向きにとらえ、他人の感情や自分がどう見られるか?ということに左右されないタイプ。前回、「他人に左右されない」ということにこだわりすぎている感じがしたので、もうちょっと「いい意味で影響される自分」にトライしていたつもりだったのですが、結果は変わらず。。。相当根強いものがあるのかもしれません。そして大きく変わったのが、対人問題解決力とセルフ・エフィカシー(いわゆる自信)ちなみに、対人問題解決力というのは人間関係上のトラブル解決に積極的かどうか?ということなのですが、この数値半年前には平均をかなり割り込んでいました。以前に「ドライなわたし」をテーマに書いたことがありましたが、要するに心のどこかでは「他人は所詮変えられないし、自分は自分」と思っていたんですね。人間関係も、感情的にいろいろ感じるのが不得意なので、頭で割り切って冷静に対処していました。ところが、この半年でそれが、ぐーーーっとかなり伸びてました。原因の一番大きなものはまさに「理想の自分誕生クリニック」を始めたことです。今までにないくらい、人の気持ちに入り込んだり、とにかくその人のために感情を共有して、できることはすべてやってきた。そうやって、実際に自分の体験として「人と真剣に関わることで自分や相手や関係性が変わるんだ」ということを腹の底から実感したこと。これが私の「人間関係」に関する考え方を劇的に変えました。今は、「人間関係の課題は自分次第でなんでも解決できる」と信じて、自分の全力を尽くすことができるようになりました。そしてセルフ・エフィカシー。これは実は前から相当高かったのですが、今回は偏差値にして74という異常と思えるような値が出ました。「自分に自信を持つ」ことは悪いことではありません。しかしながら、ここまで高いのはなにかがおかしい。そこには、「自信がある自分だぞ」と過度に思い込もうとしている気配があったり、「自信があるのが常に正しい」という信念を持つような不自然な感じを受けました。「自信のない自分」をちゃんとうけ入れることができていない、というサインなのかもしれません。他に気になったのは、「オープンネス」がかなり下がっていたこと。もともとわりと裏表はないタイプだったつもりだったのですが、最近そうでもなくなっているのかもしれません。その他、達成動機や気力充実度、精神安定性、柔軟性などは、以前よりもさらに伸びて、このあたりはバランスのよさを感じます。今回のEQ診断の結果を受けて、しばらく試したいなと思ったのは、以下の2つ。●自信のない自分をうけ入れて現実を見つめること「何でもできる」と思い込むのではなく、自分の実力を見つめなおし、今できることとできないことを切り分けて、ほんとうにできることだけに焦点をあて、具体的な目標をたてて攻略していくこと。●オープンな人間関係を築くこと絶対的な量として、仕事以外で人に会う機会が減っています。心から、ほんとうに大切にしたい人は自分にとって誰なのか?これから先どういう人間関係を築いていきたいのか?を自分で決めて、それが反映されるような行動をおこします。なんだか来年へのメッセージの一部が出たみたい。●「理想の自分誕生クリニック」の次期開講は来年4月予定です。 優先案内のご希望は、こちらのフォームからどうぞ★↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.19
コメント(0)

人には、今の自分からは想像できないような過去の自分がいたりするものですが、今日は今年一番の衝撃の事実が発覚しました。それは、香織が高校時代に、マラソン大会で全校4位だった!ということです。今は運動の「う」の字もない香織ですが、(「う」といえば、むしろうどんですね、讃岐出身ですゆえ)まさか全校4位とは。すごすぎます。いろいろ話を聞いていると、なるほどなと思うこともありました。いわく。「運動神経がいいわけじゃないけど、 努力と根性でなんとかできるものには強い。」な、なるほど。いまだにそういう傾向は強いなとおもいます。ひたすら細かいことを徹底して実行したり、粘って、粘って、こだわって仕上げるみたいなことができる。彼女のメールなどは、もはやアートの領域。お客様への大切なメールは、わたしが下書きをして彼女が書き上げたりするのですが、相手への配慮をしながらも、いつの間にか圧倒的にかつ極めて自然にこちらが有利になるような文面を作ってしまうのです。助手ヒロミは、香織の添削メールを大切に保存していると言っていたことがありましたが、それも納得できます。一方で、細部にこだわりすぎて、自分に負荷をかけすぎたりしがち。なので、そこでわたしが細かいことを気にせず(気にしないのはたいへん得意です)、ざっくりパターン化してツールを作ったり、標準化します。タイプのまったく違うふたりなので、なぜうまくいってるのかな~?と思いましたが、要するに自分のスタイルを相手に押し付けるかわりにできるところをやってるってことだなと。つまり、私が香織に標準化してほしいと頼んでも抵抗があるし、香織が私に懇切丁寧なメールを書けと言っても難しい。そんなときに。まるで呼吸をするように、自分にできることを当たり前のように自分の仕事としてやる。相手が「これをしてくれない」と思うとき、ほとんどは自分が得意な領域で相手が不得意な領域だ。だからこそ、目に付くし、気になるし、大事に思える。もちろん全体から見て、絶対に全員やったほうがいいことも世の中には当然あるけれど、ほとんどのことは「気になる人がやる」というルールで事足りるのではないだろうか。たとえば、「キレイ好き」と「掃除嫌い」が一緒に住むと、キレイ好きが、気になってイライラしてくる。キレイ好きは、掃除嫌いに「掃除しろ」と言ってもムダだ。これは絶対にうまくいかない。だって、気にならないんだもん。それより、気になる自分がさっさと掃除をした上で、別のことで掃除嫌いに貢献してもらったほうがいい。掃除嫌いは料理が好きかもしれないし、楽しい遊びを考えるのが好きかもしれない。好きで得意なことをやってもらったほうがはるかに気持ちいい。ただし、上記が成り立つためにはひとつ条件がある。それは、信頼関係。相手のよさを本気で認め、受け入れることができていないと、頭では理解できても、感情が割り切れずに失敗してしまう。頭で最適を考えてもうまくいかないとき。問題は「気持ち」にあるのだとおもう。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.18
コメント(0)

チェンジ・デザイン・アカデミーの3回目。「リーダーシップ」に関する講義でした。講師は、「静かなリーダーシップ」の解説も執筆されている渡邊有貴さん。もっとも大きなメッセージは、「あなたにはあなたのリーダーシップの形がある」ということ。いわゆるカリスマ型でなくても、自分らしくリーダーとして関わることはいつでも可能なのだと、情熱とともに伝えていただきました。講義を聴きながら、「リーダーであることの本質はなんだろう?」ということを改めて考えた。リーダーにはさまざまな側面があるけれど、やっぱり一番はメンバーひとりひとりを主役にすること。「スターメーカー」のような存在。自分がスターになるのではなく。メンバーをスターの座に押し上げる。自分がゴールテープを切るのではなく。メンバーが心置きなくテープを走り抜けられるようサポートする。そして、なにより。それらを心からの喜びとすることだ。だからこそ。リーダーには、人間としての深さと強さと暖かさが求められる。外からの評価や賞賛ではなく、自らの中にある価値基準を心を満たす糧にすることが必要とされる。ときに。すべてを背負って一人で舞台に立たねばならないときがある。でも、もっと難しいのは、すべてを背負って、舞台のそでで踊る人を見守ることだ。自分に足りないものが、ここにある。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.17
コメント(2)

先日とあるところで偶然2名の方から同時に見せていただいた本に、すごく共感できるメッセージが載っていた。「HEART BOOK」より 廣瀬裕子変わりたいと思っているなら変わっていく自分のことをそのまま、まっすぐにうけ入れていく。変わりたいと思っていても変わっていく自分をうけ入れてないとなかなかすぐに変わっていかない。いままで知っている自分のことを手放すことは、すこし、さみしい。いままでの自分にだっていいところはいくつもある。だけど、変わりたいと思っているなら変わっていく自分のことをうけ入れていくのが最初にすること。いままでの自分もすき。だけど、変わっていく自分は、もっと、もっと、すき。そう思って、変わること、変わりたいと思ったことすべてを自分のなかにうけ入れていく。***変わることをうけ入れること。もっと正確に言うのなら、「変わったことを認めること」のほうが近いかもしれない。ほんとは変わっている、その小さな変化のカケラを見逃さないで。「HEART BOOK」↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.16
コメント(0)

今年も残すところあと2週間!とはいえ、今年は年末年始ずっと日本で過ごすことから、なんだか少し落ち着いています。数えてみたら、年末年始はほんとに日本にいなかった。。。2005年はグランドキャニオン。2004年はユカタン半島。2003年はフランス。2002年はマウイ島。ってな感じで、12月はわたしにとって旅行の季節みたいです。今年はすでに思いっきり休みをとってしまったこともあり、年末ぎりぎりまで働くことになりそうですが、それはそれで、なんかうれしいっス。うきうきっス。ワーイ o(゚▽゚)o ワーイゆっくり今年一年のことを振り返りながら、身近な人と時間を共有して、やわらかな年越しをしたい。来年をしなやかに迎えられるように。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.15
コメント(0)

クリニックの第三期が始まりました。初回のときに、今までにない感覚が身体をとりまき、とてもびっくりした。それは、ひとりひとりの悩みを聞いているとき。心の底から、「大丈夫」という何者にもゆるがない自信と、わきあがるいとしい気持ちでいっぱいになった。今までのクリニックでは、わたし自身もいっぱいなところが多くて、とにかく体当たりでやってきたのだと思います。もちろんその覚悟に裏付けられたコミットメントは大切。それが、3回目を迎えて。大きな支えを体感できるようになった。絶対に大丈夫だと言う確信の支え。ひとりひとりを大切に想う気持ちの支え。あの人はきっとこう変わる、というビジョンの支え。コーチは、「クライアント以上にクライアントの可能性を信じる存在である」という言い方をします。いま、ようやくわたしの中で統合された感じがする。今までの人生において、こんな風に誰かの力を相手以上に信じたことはなかった。でも、今それがとても自然に感じられる。頭ではなく、心で。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.14
コメント(0)

無事に帰還しました!10月からぶっ続けで仕事をしていたので、この一週間はほんとに貴重な時間でした。留守を守ってくれていた香織と助手ヒロミに感謝100%★「ワークライフバランス」という言葉が最近よく使われるようになりましたが、人にはそれぞれのバランスがあっていいと思う。わたしの場合には、「バランス」というより「シナジー」という言葉のほうがしっくり来ると以前にも書いたけれど、その気持ちは今も変わらない。真剣に力を出し切って働くからこそ、休みの時間に触れるあらゆるものの豊かさが感じ取れる。思い切って休みをとるからこそ、仕事に戻るのが待ち遠しくて仕方がなくなる。昔、留学していたときに、ある時点からアメリカに戻るのも、日本に帰るのも楽しみで仕方がなかったときがあった。どちらにもかけがえのない友達がいて。どちらにも人生で味わいたい豊かさがある。同時にふたつの場所に身をおくことができないからこそ、いつでも心を躍らせるような待ち遠しいなにかがわたしを待っている。それってとても幸せなことだ。結婚しても、子供ができても、会社が大きくなっても、おばあちゃんになっても、いつまでもそんな人生がいいな。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.13
コメント(0)

カウアイ島で一番素敵だったのは植物園。植物園、といっても日本の庭園みたいなものではなく、むしろジュラシックパーク。実際、かのジュラシックパークの撮影が行われたこの島で、それっぽい風景にたくさん出会うことができました。↓それっぽいガイドのおっちゃんがかなり面白く、24年前にミズーリからやってきて、それ以来この島から一歩もでていないとのことでした。通常、ガイドというのは「木々に触れないで!」という感じのことが多いとおもうのですが、このおっちゃんは違いました。オレンジや椰子の木、マカデミアナッツ、バナナの葉っぱなどを次々にとっては、切ったり割ったりしてみんなに食べさせてくれます。こんなに豪快に食べちゃっていいのかなと思うほど。↓ナタ一丁で次々と↓椰子の実はまだ若すぎでしたこう見えても、もともとは、研究者だったというくらいなので、当然切って大丈夫なものとそうでないものはしっかり区別しているのだろうと思いますが。そうだよな、食べ物ってこういうところから来てるんだなと、当たり前のことを再確認。都会に生まれて、都会に育っていると、「果物は木になります」と頭で理解していても、木になったものより、スーパーの袋に入っているもののほうが食べ物っぽく見えるから恐ろしい。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.12
コメント(0)

ワイルア河という川をカヤックでさかのぼりました。こんな感じ↓とにかく、自分で漕がないとたどり着きません(笑)。1時間ばかり漕いでから、滝を目指してハイキング道へ入るのですが、なんだか川を横断したり、道に迷ったり、意外と面倒でした。横断中のひとびと↓その上、帰りも同じだけ漕いで帰る以外に選択肢がありません。やっとこたどり着いて、ふう。・・・と思っていたら、なんとラジオから停電情報が!あまりに風が強いため、木が倒れて電線が切れてしまったとのこと。ありえない!というよりは、ありえそう!な感じです、この島では。宿泊先に着いたのがぎりぎり日が落ちる寸前だったので。宿主にろうそくを借りました。そこまで原始の生活を求めていたわけではないのですが。そのおかげか、この夜は、無人島へ旅立つ直前に、スーパーマーケットでショッピングをしている夢をみました。わたしはものすごく真剣に、ろうそくの本数を増やしたがっており、ついでにマッチとアルミホイルが必要不可欠だと主張していました。潜在意識下で、ホイル焼きでも食べたかったのかもしれません。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.11
コメント(1)

カイトサーフィンって知ってますか?簡単に言うと、小さなパラグライダーのような凧で身体を引っ張り、ボードを足にくっつけて、海の上を滑るスポーツ。↓全体はこんな感じ↓人を拡大するとこんな感じうをーーー!!楽しそう!!!初めてナマで見て、ものすごく感動。半端なく難しそうなんですが、気持ちよさそうです。なにせ、風をつかんでノンストップで滑り続けられる上、相当なスピードで水の上を滑走しながら、ジャンプも自由自在。わたしは、スノーボード、バイク、ハンググライディング、と基本的にスピードの出るもの、風を感じられるものが大好き。カイトサーフィンは、夢のスポーツですな。しかし、まずカイト(凧)を風にのせてコントロールするだけでも相当大変そう。その上、足をボードに突っ込んで、波と風の両方を見極めながら乗りこなすのは至難の業に思われます。ちなみに、この写真の人は、いったん水の上にでると1時間ばかりすべりっぱなしでした。怪物なみの体力です。あがってきたところに話しかけてみると、もう5年目とのこと。新しいスポーツで5年というのは相当なベテランで、もしかしたらスポンサーがついてるプロかもしれません。ジャンプは、風に乗って、高いときはおそらく海上から20~30メートルは飛び上がっていたようでした。スノーボードみたいにくるくるまわったりもしていましたが、シンプルに高く舞い上がるのがほんとうに気持ちよさそう!↓ジャ~ンプ!ちなみに、ジャンプの後は、ざぶーんと水の中に吸い込まれていき、しばらくすると凧にひっぱられて水上に立っている感じでした。結構な沖ですべっているので、「カイトが水にはいっちゃったらどうやって引き上げてくるのか?」とか、「ひっぱっている紐が水中で身体にからまったらどうするんだろう?」とか、考えれば考えるほど危険要素満載のスポーツですが、とにかく気持ちよさそうでした。やってみたい!!!PS こんなに旅ネタばかりでいいのだろうか?とビビリつつ書いて いたのですが、いつもよりなぜかアクセスが多いことに気が つきました。。。こ~れ~で~いいのだ~♪(バカボンパパ風に)↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.10
コメント(0)

海外でヘンなものを見つけると、うれしくなります。「アロハしょうゆ」です。今回はコレ↓ハワイは日系移民が多いため、さまざまなところで日本の食材に出会うのですが、まさかしょうゆまで「アロハ」なんて素敵すぎです。しかも!このアロハしょうゆ、日本レストランにあったわけじゃないんですね。どこにあったかというと、カウアイ島いちばんのバーガー屋さん(自称)。これでもか!というくらいアメリカチックな店内のテーブルに、なにくわぬ顔をして、このしょうゆが座ってるんで驚きました。バーガーもおいしかったです↓その他、ワイキキでもヘンなものを見つけていたので、載せちゃいます。ありがちですが、看板。まず、いきなり「革」の字が違ってますね。それから「AMWAY商品」と書いてあるのもすごい。はたまた「コルフウェア」もかなり気になります。さらに!極めつけは、「万能の薬」!まさかポーション?エーテル?それとも仙豆?答えは「アロエ」のようです。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.09
コメント(0)

カウアイ島は、大きな道が一本しかありません。その道が、島の北から東側を通って南までずーっと通っていて、細かい道がそこから生えている感じです。宿泊していた南側から、北側まで車で一時間くらい。タロイモ畑を走りぬけ、北側のはずれにあるのが、プリンスヴィルという名前の場所です。途中はタロイモでいっぱい↓その昔、王子様にちなんで名づけられた名前だそうで、ゴルフ場がひしめくとっても高級そうな地域になっています。夕方に、ホテルに立ち寄り、写真をとってみました。チェーンのホテルではないので、なんだか特別な雰囲気でとてもよかったです。プリンスヴィルホテルのテラス↓その後、夕食までの間、さらに走って道の一番最果てまでたどり着くと、ちょうど夕陽の時間!おおおーーー、これまたハワイっぽい!ルパン三世のテーマ曲(古いほう)が流れそうな景色ですな。みんながぼけーっと夕陽を眺めているのが平和な感じでした。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.09
コメント(0)

さて、カウアイ島につきました。今回の宿泊地は、ものすごい山の中。たどり着くのに、めちゃめちゃ迷いました。だって、案内のインストラクションが、こんなだもん。「●●の道を入って、8/10マイル進み、なにも目印のない坂 (ポストがたくさんあります)をあがって、2/10マイル。 右に曲がったあと、3つめの道を右にはいります」目印くらいつけようよぅ!!・・・と心の中で叫びました。山の中ですが、なぜか無線LANが入るっちゅうことを確認。おそらくは家主のものでしょう。電話すらないのに、なぜ無線LAN!さすが21世紀です。レンタルした携帯から細々とつなぐつもりだったので、かなりうれしい★家のまわりには自然(のみ)いっぱいざんす。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.08
コメント(0)

6時間フライトののち、やってまいりましたっ!今週末、マラソンのあるホノルルです。(長距離走は嫌いです)空港を出た瞬間に、こんなのにも遭遇しました。出張ご苦労様です↓ホノルルが最終目的地ではなく、今日の夕方にカウアイ島へ飛びます。が、それまで時間があるので、かの有名な「ワイキキ」へ行ってみたいと思います。ワイキキ!なぜか、わたしの頭の中には、バナナを持ったサルのイメージがあります。ついてびっくり!ここは、ハワイ日本人村ですか?それとも、日本のハワイ村ですか?というくらい日本語で溢れている!!日本人がたくさんいるっ!場所によっては、英語より先に日本語が書いてあるよ~!いや~、こりゃ噂以上だす。それにしても、シェラトンワイキキは、超ハワイっぽかったです。シェラトンのビジネスセンターでネット接続しようと思ったら、そばにフィットネスセンターがあったので、だめもとで聞いてみました。「シャワー、借りたいんですが」※疑問形ではありません「どうぞーーー!」・・・ということで、シャワーをお借りしました(笑)。海外で「日本だとちょっと遠慮しちゃうよね」という気遣いは不要です。たいてい、なんでもないこととして処理されます。「聞いてみないとわからない」し、「伝えないと伝わらない」というコミュニケーションの基本ですな。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.07
コメント(1)

本日から休暇です。休暇です。ウホ!いつもながら、休暇直前はぎりぎりです。飛行機に乗るまでに、なんとか仕事を終わらせて旅立つ。今は夜中の3時。午後3時には出発なので、残された時間は12時間です。その間に、仕事を片付け、掃除をし、仕事を頼んで、荷造り。ウヒヒ、このスリルがたまらないぜ!さぁ、どこへ行くのか当てられる人がいるかな?↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.06
コメント(0)

電車の中でとんでもない人に出会いました。とてもかわいらしいジャニーズ系の顔をした美少年。が、、、ふ、服がね、服が、すごかったの!!!以下のものを同時に身に着けている人を想像してください。(できるものなら)・えんじ色のカーゴパンツ・その上にハートマークのついた水色のトランクス ⇒トランクスは、アウターとして使われています・トランクスを止める巨大ピン・パーカー・その上にピーコート・パーカーのフードのしたにキャップ・フードの上に洞窟探検のときのヘッドランプ ⇒残念ながらランプはついていませんでした・サングラス・左肩に、ネコ耳カチューシャ ⇒ピンクのリボンつき・・・想像していただけました?この後に何を持ってきても、これ以上の組み合わせにするのはとても難しい気がします。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.05
コメント(0)

ブログのご縁で出会った方にインタビューされちゃいました!カナダ留学中にわたしのブログを見つけてくださって、なんと今年留学生を応援するための会社を設立。その名も「ゴーゴーワールド株式会社」!ブログが相当面白くて、毎日読んでしまいます。海外ネタが多いので、へぇ~って感じがするし、なんというか気取らない文体で書かれているので読みやすいです。一度も会ったことのないメキシコ人の女性となぜか親友だ!という話や、カナダ人と仲良くなる方法、「俺はピラニアになりたい」とのたまうブラジル人の話など。でも、一番わたしがいいなぁって思うのは、ものすごく真摯にやりたいことに向かって走ってるという点かもしれません。「ほんとうにやりたいこと」を見つけられる人は少ないから。見つけた人には、全力でがんばってもらいたい。そんな風に思います。●留学会社ではたらくジュリー社長の「This is the 留学&ワーホリ」↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.04
コメント(0)

か、変わった・・・!おどろきです。すっかり自分に矢印が突き刺さっていると思っていた人が、なんと2日目にして目に見えて変わってきました。なんだか、すごく、感動です。ちっちゃな変化が、とてもうれしい。なぜ、変わったんだろう?ということに、担当者の方にインタビューをする中で気付きました。一番大きいのは、わたしたちが講師として、「絶対に変わると信じて関わった」こと。コーチングの基本である、「相手を信じる気持ち」が結果的に機能しているということに驚きを禁じえません。どんなに、わかっていないように思えたとしても、どんなに聴く耳を持ってくれていないように思えたとしても、必ず、突破口はあるし、必ず相手の人とわかりあえるはずだという信念。ああ、そうだ。これは、まさに「信念」という言葉に一番近い。この言葉、今はじめてほんとうの意味で使うことができた気がする。言葉に、命がかよった瞬間。心理学ではピグマリオン効果といって、「人間は期待された通りに成果を出す傾向がある」ということが実験で証明されています。コーチングでは、コーチがクライアントの力と可能性を心底から信じるところからスタートします。これは、建前のように聞こえるかもしれませんが、100%リアルな感覚として、「相手を信じきる」という瞬間を味わうことは可能です。そのようなことが可能なんだということを、わたしはこの仕事を追求することで、初めて知ることができました。信念に血が通う。まさに、そんな感覚。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.03
コメント(0)

今までの記事で、「自分矢印」と「相手矢印」という概念を何度かとりあげてきました。自分矢印、というのは意識が自分自身に向いてしまっている状態のこと。逆に相手矢印、というのは相手に100%の意識を向けている状態。どちらがいい、悪いではなく、自分を振り返ることも、相手のために行動することもどちらも必要なのですが、とりわけ人とのコミュニケーションの場面では「相手矢印」という考え方が大切になってきます。研修をやっていて、この「相手矢印」の概念がまったくないように思える人に出会うことがあります。インストラクションをしても、びっくりするほど人の話を聴いてない。紙に説明が書いてあるのに、読まない!勝手に意見をしゃべりだす!もはや無法地帯だぜ。パラリラパラリラ!↑実録・暴走族 ブラックエンペラーレディース・・・あ、失敬、失敬。ちょっと行き過ぎました。さすがにそんなことにはなりません。この話を助手ヒロミとしていたところ、「自分矢印が突き刺さって抜けない感じですね。ヤガモ?」というコメントが!!意外に古いことまで知ってます。それはさておき、自分矢印が強すぎると、人から学ぶことがほんとうに難しくなるなぁって思います。どんなに時間を使っても、基本的に頭に入ってきてないから、ほとんど意味がない。自分の学ぶスピード、成長のスピードが停滞していると感じるときは、自分のやり方や自分の考えに固執して矢印が自分に向いていないかどうかを確認したいなと思いました。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.02
コメント(2)

朝から大きなプレゼンテーション。基本的にこちらから営業をしかけるということはないわたしたちですが、今日は企業内にどうコーチングを役立てるか?という説明を上層部の方々にさせていただく、という機会でした。久しぶりに、「講師」という立場以外のプレゼンテーション。燃えました!!普段、プレゼンテーションセミナーで伝えていることを、ひとつひとつ取り入れて、構成を練り、表現のポイントを作り、盛り上げるポイントを設定した上で、聞いている人のためにプレゼンをする。話している最中は、相手の意識がどこにあるかを考えながら、それらを拾い集めるように語りかける。最初っから最後まで、めちゃめちゃ楽しかったです!お客様相手のプレゼンテーションも、いくらでも工夫ができるし、楽しくすることができる。プレゼン=緊張するなんて、もったいなさすぎる。究極のところ、「うまく話せるかどうか?」よりも、「楽しんで話せるかどうか?」がプレゼンの成功を左右する。あらためて、「共感プレゼンテーション」って素晴らしい!と思いました。●共感プレゼンテーション徹底講座、1~2月のスケジュール出ました! どんな方にもオススメできる楽しい講座です★↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.12.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()