2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1

メールが飛び込んできました。「ブログで本の紹介をしてくれてありがとう。著者の講演会があるのでいらっしゃいませんか?」という趣旨のメールでした。誰だと思います?だ、誰だと思います?>中学3年で鑑別所送り、>高校では暴走族のトップ、>そして社会人になってヤクザまがいのブラックビジネスに>手を染めて、獄中入り。>刑務所の中で気づきを得てから、「まっとうな商売」で年商15億の>会社を築いたという田井中圭一氏。「本気になれば『ボロ勝ち』や」・・・です。さらに、ご紹介くださった方も、>当日、お会いできることを楽しみに致しております。>会場でグレーのダブルを着た、眼鏡のオールバックがいれば、>それが私です。お声をおかけください。というメッセージ!・・・期待、高まらずにはいられません。むはっ!というわけで、行ってきました!「本気になればや」著者講演会っ!(あ、だから歌舞伎町だったんです。)お話をうかがっていて、驚くほど共感する言葉がたくさんでてきました。いつもわたしは、「事業の目的はたったひとつ。 その目的を達成する手段をどんどんプロデュースしていきたい。」とお話させていただくことが多いのですが、まさに、それ!いかに目的が大切で、目的のためだけに生きているか。そして、彼の目的は「世界平和」なので、そういう意味でも、とても近くて。もしかしたら魂の色が近いのかなと思いました。ちなみに彼は今、相当大変な時期らしく、税務署はやってくるわ、糖尿病が発覚するわ。それでも、「今からのオレが面白い!」と言い切っていました。いや、ほんとステキです。さらに。あの見た目からは全く想像できないのですが、なんとパニック障害も持っているそうで。会場にたまたまいたパニック障害の女の子が「辛いし、怖いんです。田井中さんはどうやって向き合っていますか?」という質問に彼はこう答えました。しょうがない!病気なんやから。また倒れたらどうしよ、て不安になるよな。キューってなるもんな、わかるわかる。でもな。それでも目的のために頑張って生きるしかないのじゃないですか。どう生きるかの問題やとおもう。がんばれ!みんなそうや。自分だけやない。もうおれら友達だから、なにかあったらいつでも電話してきなさい。不覚にも、涙が出そうでした。あんな風に誰かを勇気づけられる人はほんとうにすばらしい。「全部は無理でも、目の前にいるひとりでも助けられたらいい」彼自身の言葉が、形になって現れるのを目の当たりにしたようです。●田井中圭一氏ホームページ(むちゃ怖く見えます・・・)↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.28
コメント(6)

いやね、歌舞伎町を歩いていたんざんすよ、旦那ぁ。とある講演会があってね、いつもはあんまり行かない場所なんだけど、まぁしょうがねえかってもんだ。コマ劇場脇の路地に入って、目的地にたどり着かんとしたそのときだよ、まさにそのとき!うしろから寄り添うようについてきた野郎がさ、こういいよったんさぁ。「・・・ちょっとちょっと、お金?お金?」うへぇっ!こっ、これが噂にきく援助交際を求めてさまようおやじかぁ?というか、をいっ、どこに目をつけて歩いてんだ、このコンコンチキ!もっと若くてぴちぴちのを狙わんかい!「どう見ても30代」に声かけても洒落にならん。それとも最近はOLの援交も盛んなんかいな?そういえば、「援交」が生まれた世代、もうすっかり働きにでとるもんなぁ・・・。か、歌舞伎町、おそるべし!!*****本日のご縁*****●エノキ部屋学生なのに、よく考えてるよなぁ!と驚かされてしまうエノキ。人当たりもよく、魅力的で、将来が楽しみな人です。ブログでは、出版記念パーティの戦略的位置づけを分析してくれてましたが、今はどうやらアジアを旅して回っているようですね!↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.27
コメント(3)

「共感プレゼンテーション徹底講座」の第三期が始まりました!いつもすぐに埋まってしまうので、そろそろ定期開催にしてもいいかなぁと思い始めています。まだ1日目なのですが、ほんっとーーに、みなさんの変わりようといったら、びっくり仰天の域です。姿勢、声の大きさ、間の作り方、アイコンタクトのとりかた、ほんのちょっとのコツで、見違えるようなプレゼンに変わります。なにが変わるって、自信にあふれた話し方に変わるんです。あー、もうこの姿を見るたびに感動してしまいます・・・本では確かにあちこちでみかけるし、頭では理解していても、「わかる」と「できる」はこんなに違う。この講座がイイ!と言っていただけるのは、まさにこの「できる」ようになるから、という部分なのかもなと感じました。今から、2日目が楽しみです!●第四期の優先案内がほしい!という方は、こちらからお申込みください。 ※10名限定のためオープンになる前に締め切る可能性がございます*****本日のご縁*****●Latte vita 通信ビジネスセレブアカデミーや女性起業塾つながりでとってもお世話になっている浜本さん。メールマガジンでもめっちゃ役立つビジネスマナーのノウハウを教えてくださいました。ブログのなかでは、>それにしてもジャストレードさんは>太陽のような会社なのです。>みんなに好かれて、応援されています。というコメントをくださって、読んだときうるうる涙がでてきました ><↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.26
コメント(3)

半年以上準備していた研修がようやく形になりました(涙)。SMBCコンサルティングさん、トレンダーズさんと一緒に開発した女性管理職養成研修。初日の今日は経沢さんの基調講演と、現役で活動する女性管理職のパネルディスカッション、そして小グループでの質問大会!パネラーの4名の方々には事前にゆっくりお話をお伺いしていたのですが、そのときに心を動かされるようなエピソードや気持ちが引き締まるようなメッセージをたくさんいただいておりました。コーディネーターである私の役割は、その中でも一番魅力的で、一番参加者のためになるであろうエッセンスをいかに引き出すか、というところ。工夫を凝らしてシナリオを作成し、事前準備を行い、今日はじめて4名の方々が並んでいらっしゃるのを見て、ほんとうに感動でした。ひとりひとりのお話は、経験と信念が形になったすばらしいものだったと思います。その中でもなによりすばらしかったのは、パネラーの方々が「わたしの経験や智恵が少しでも役に立つのならほんとうにうれしい」と心から思っていらっしゃる、その深い愛情でした。最初は緊張しながら参加されていた受講者のみなさんの表情が、どんどん柔らかく自然になっていくのが印象的。あらゆる人に協力していただかなければ絶対にできなかった企画。それが、実際に形になった瞬間だったと思います。いい仕事してるね、ベイベー!!っと心から思えた一日でした。*****本日のご縁*****●マインドリーディング起業するかなり前からおつきあいのある松尾順氏のブログ。松尾さんは、マーケティング関連のコンサルタントをされているのですが、その本質を見る目の鋭さに感銘を受けることがしばしばです。非常に勉強家で、コラムの内容などもめちゃめちゃ参考になります。ブログでは、「キャラ立ち娘」としてもご紹介いただき、めっちゃうれしかったです★↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.25
コメント(0)

歯のホワイトニングちゅうのをやってもらいました。わたしはアメリカ生活が結構長かったので、歯はすごく大事だよな~と思っているのですが、なかなか機会がなかったのです。お店に入ってみると、美容院みたいにキレイなところで、驚きました。いや、ほんと。しかーーーし!ホワイトニング体験はそれ以上の驚きです。研磨と薬品で白くするのですが、問題はその薬品を塗っているとき。前歯がすべて空気に触れている状態にしないといけないため、入れるんですよ、アレを。パコンと口にはめる輪っかみたいな器具なのです。歯茎の部分に「もわっ」とはさむような感じで、上下同時にそれがはまるわけですが。めっちゃかっこ悪!!!いや、自分ではもちろん見えないわけですが、たぶん、想像以上にかっこ悪いはずです。しかも歯科医師のきれいなおねえちゃんに見られていると思うと余計恥ずかしさ倍増です。よく笑わないでいられるな~とかムダな心配をしてみたり。絶世の美女の人がお客さんだったりもするのかなと考えてみたり。ちなみに、施術中にややトイレに行きたかったのですが、このまま外に出る屈辱には耐えられん!!と根性でがんばりました。・・・なんかくだらない方向にだいぶ流れてしまいましたが、もちろんホワイトニングの効果は確認できましたよ~★初めてでしたが、とても丁寧に説明していただいたり、細やかな気配りが素敵でした。●ホワイトニング専門サロン「ハピュア」*****本日のご縁*****●レディドライバーネットBLOG「女性ドライバーによる女性ドライバーのための」という珍しいブログです。書いているぼっこさんは、美女なうえ、サーキットにまで行ってしまうという!!・・・かっこよすぎです。パーティのゲストだった香取さんのお話を引用してくださっています★いや、あの話はほんっと印象深かったですね。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.24
コメント(0)

日経主催の学生向けセミナーを見学してきました!新聞の読みこなしをゲームで体感!というコンテンツで、いや~、楽しそうだった!ビジネスゲームというのは、体験するほうは楽しくて、我を忘れてしまうのですが、設計するのはものすご~く大変。簡単すぎず、難しすぎず。楽しいだけでなく、参加者の気づきを適切に導く必要があります。今回そんなビジネスゲームを設計したのがエイムソウルさんという会社。わたしはそのご紹介で見学させていただいておりました。こういう研修をゼロから創り出せる、というのはほんとうにすばらしいなぁと思います。目的を明確にして、その目的をもっとも効果的に達成するための手段を編み出すパワーとクリエイティビティを感じました。ちなみに、今回一番驚いたのは、学生さんがみんなリクルートスーツだったこと!採用のイベントではないのに、な、なぜ?!同じ服を着ていると、みんな同じに見えてしまって、なんだかもったいないような気がしました。とはいえ、私服にしたとしても、日本だと結局みんな同じような格好になってしまいそうなので意味ないかもしれませんが。。。*****本日のご縁*****●「地球探検隊」中村隊長のビタミンT起業する前からお世話になっている、地球探検隊の中村隊長です!旅好きのわたしとしては、ここまで旅を愛し、旅を愛する人を愛している隊長を心から尊敬しています。出版記念パーティの様子を誰よりも臨場感満載で書いてくださいました。>すでに人で溢れ、100名、200名・・・と増えていく。>最後には400名近くになっていた。隊長も本を出版されるそうなので、今からほんとうに楽しみです!↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)[「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.23
コメント(2)

やや(というかかなり)、現実逃避して、こんなものを作ってみました。↑クリックすると、今日一日セクシーでいられる!(かもしれない)・・・あれっ?なにかわからないですか?みなさんが、一日2回ずつクリックする予定のブログランキング用バナーですよーー。(σ´∀`)σゲッツ!!ちなみに、この、◆STRONG◆SMART◆SEXYというワードは、なにかのときに出てきた助手ヒロミのアイディアです。略して、スリーエス!!・・・略す意味がよくわかりません。まぁ、略のあるなしはどうあれ、心強く、智恵にあふれ、魅力的であれ!というのは、わたしの価値観をあらわしてるなと思いました。
2006.02.23
コメント(1)
わたしは、基本的に「気づかない人」です。そして、それがすばらしく前向きに作用するときと、とんでもなく人に迷惑をかけるときと、ふたつの結果をもたらします。先日、会話の中で、「親や先生から怒られたことがあるかどうか」という議論になりました。実は、わたしは親からも先生からも、会社の先輩からも怒られた、厳しく叱られた、という記憶がなく、「う~ん、あんまり怒られたことってないのよね」と言いました。そうしたら。すかさず助手ヒロミが、「はるかさんは、怒られてるって気づかないのかもしれませんね」という鋭い一言。うっ。そ、そうかもしれません。。。助手ヒロミよ、いつの間にそんなに私のことを・・・!怒ったり、叱ったりする相手の感情や言葉を自分の頭の中に取り込むときに、なんらかのフィルタを経由しているような感じ。このフィルタは、「誰かが自分に悪意を持つはずがない」とか、「この出来事もきっと自分のためになるに違いない」とか、そんな思い込みの塊みたいなもの。この「思い込みフィルタ」を通ることで、相手のメッセージがポジティブな形でのみ自分に届くようにできているのかもしれません。われながら、とてもおめでたい人間です。一方、とてもまずいのは、同じ思い込みフィルタが他人のサインを歪曲してしまうということ。苦しいとき。不安なとき。助けてほしいとき。声をかけてもらいたいとき。そんなときに発される無言のメッセージはもちろんのこと、言葉にされたメッセージすら「思い込みフィルタ」にかかるとひとたまりもありません。シロナガスクジラの前のミジンコ。「きっと大丈夫だ」という勝手な思い込みは、ほんとうに自分の勝手でしかないことが多い。他人のサインをありのままに受け入れ、「気づく人」になるために、いったいどうしたらいいのでしょうか?*****本日のご縁*****●のろの引き出し高校のときの親友です!当時、40度もある夏の武道館で絞め技や関節技をかけあった仲です(笑)。マイペースで、マニアックなところがあり、そんなところで妙に気があう友達なのです。いつも、なにかあれば必ず来てくれて、感謝、感謝!本のことも、こんな風に紹介してくれました。>友達なんですが。。>本当に。>自分のことのようにうれしくて。>周りに。>宣伝しまくりの今日この頃。持つべきものは友達です。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.22
コメント(0)

わたしは、ときどき「キリスト教徒ですか?」とたずねられます。ヤマトの小倉さん、ワタミの渡邉美樹さん、ウィル・シードの船橋さん、などなど自分が心から尊敬する経営者の多くはなぜかキリスト教から影響を受けている。共通するのは、経営者としての信念の強さ、そして惜しみなく周りに愛を注ぎ続けるその姿勢。とにかく、憧れてやみません。ちなみに、わたしはキリスト教徒ではなく、ましてやヒンズー教徒でもイスラム教徒でもありません。いまひとつ、なぜ自分が今の自分であるのか、その考えのルーツがよくわからない。もしや突然変異というやつだろうか?*****本日のご縁*****●ブリザードフラワー 趣味から仕事へ アイビーマイスターつれづれ>なんて ネーミングの天才なのでしょう。と、ネーミングセンスをほめていただき、とってもうれしかったです。このブログを書いている中井さんは、オーダーメイドフラワーを販売しています。・・・そう、そうなんです!センスのある人に、センスに関してほめていただくと一層うれしいですよねっ!花は心を優しくしてくれるので、とても好きです。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.21
コメント(6)
今日は、いろんな道のプロの方おふたりにそれぞれお話を伺いました。いずれも、わたしが知らないことばかりをご存知のおふたりで、知識だけではなく、経験と智恵と、そしてなにより美学をもっていらっしゃるのです。わたしは、起業したときも、まったく人材のことなどわからずにコーチのマッチング事業をはじめました。それゆえ、起業のことはもちろん、コーチングについて、人材や組織について、さまざまな人から教えをいただくことになりました。ただ、はっきり言って、わたしは「教わり下手」最初のうちは、知ったかぶりをしたがる自分との戦いでした。(コンサル屋さんの後遺症。)人から物事を教えてもらうのが苦手だったわたしだからこそ、人から「教えてもらい上手」であることの大切さは身にしみます。わたしなりの教えてもらうコツは、こんな感じです。1)わからないことを認めること こんなことを聞いたら恥ずかしいという気持ちを捨て去ることです。 教えてくれる人は別に自分を評価する人ではないのですから。 教わり下手の人は、これだけでもずいぶん違うはず。2)何がわからないかを知ること なにがわからないのかわからない、というのが一番困ります。 何がわからないのか、ということだけは自分の頭で突き詰めれば 絶対に答えが出ます。それがたとえどんなに初歩のレベルであっても。3)教えてもらう相手を知ること 教わる相手がどういう人で、どういう分野で真の強みを持っている のか。その人が自信をもって、気持ちよく語ってもらえそうなのは どんな話なのか。教えてくれる人にとって、一番うれしいのは、自分の一番努力して手に入れたスキルや経験を必要としてくれる人がいること。だから、本来的には教えてください、と言われて嫌だということはないはずなんです。それが、プライドが高くて知ったかぶりをする人だったり、何の準備もなく聞きたいことのポイントがよくわからなかったり、自分のことをまったく知らずにやってきてしまったりすると、「十分な価値を提供できなかった」という気分になってしまう。「教わる」ということは、受動的に「受け取る」ことではない。「相手の中から引き出す」ことだ。どんなセミナーにいっても、どんな人とお会いしても、相手から受け取ることばかりを考えるのではなく、その人の中から、強みや魅力を引き出すことを考える。引き出された人は、不思議と自分の中からエネルギーがわいてくるのを感じて、きっと「教えてよかった!」と思ってくれるのではないでしょうか。***12月に本が発売されてから、出版記念パーティの様子や本の感想など、ほんとうにたくさんの方々にご紹介いただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。紹介のされ方もなかなか面白く、それぞれの方がいろんなポイントで気づかれたのだなぁとニコニコしながら読んでしまいました。せっかくですので、毎日ひとつずつご紹介していこうと思います!まったくの順不同です。●万有縁力以前にセミナーにも参加してくださったアンバーエールさんのブログには、パーティの様子が!>大きい愛が、参加しているお客さんにも伝染していたと思う。>子連れは人の愛に敏感なのです。うれしいです!キャリアカウンセリングなどのスキルをお持ちの彼女は、見合屋さんを開業するために、がんばっています![明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.20
コメント(0)
助手ヒロミが、大人気です。前回のコミュニケーション集中治療室から、助手ヒロミも講師として立つようになったのですが、その愛くるしい姿と表現力の巧みさにおいて、とても目をひく存在になっています。「演劇とかやってたんですか?」「えっ、もしかして女優さん?」といった声がささやかれるほど。彼女は、前職で「人前で話す」ことに関しては相当場数を踏んでいるので、そういう意味での慣れはありますし、なにより目が離せない存在感があります。そして、もちろん努力も忘れない。前回からの反省点を踏まえ、よりよくするためにずいぶん考え、練習をしてきました。おかげで、今回は前回の何倍もわかりやすく、心のこもった講師になったのではないかと思います。今回のコミュニケーション集中治療室でも、多くの参加者の方々からいろんな気づきを得られました!とコメントをいただきましたが、そうした満足を生み出すために、わたしたちがチームとしてうまく機能していることがとても大切だと改めて思いました。ひとりでできることなど、たいしたことではない。ほんとうの意味で、強みを活かせるチームを作りたい。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.19
コメント(4)
我が家に友人を呼んで、うどんギョーザの会をやりました。「うどん&餃子」ではありません、「うどんギョーザ」です。は?実は、わたしの高校のときの親友が、この「うどんギョーザ」なる料理の本家二代目でして。どうやら大阪の一部地域で「簡単で、大人も子供も大好き」なお手軽料理としてローカルに普及したのがこの「うどんギョーザ」。それを大阪のほんわかテレビが取材までしにきたそうです(笑)。その際に、レシピの提供元となったのが、この友人の母親だった・・・なので本家二代目。8年前、最初に食す前は、わたしもかなりバカにしていたのですが、はっきり言ってうまいです!うどんギョーザ。その見た目の劣悪さからは計り知れないうまさを内包しています。その上、準備が簡単すぎて、なにもすることがない。みなさんもホームパーティのお供にぜひうどんギョーザを!●レシピがネットにも落ちてました「うどんギョーザ」[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.18
コメント(5)

うちの母の子育ての秘密が端的に理解できた。本格的に掃除をしていると、ファイルやキャビネットの中身まで整理したくなるからなかなか終わらん、とぼやいたら、一言。「そりゃ、まず見た目がきれいに見えるようにしたら?」・・・限りなく現実的なアドバイスだね☆(いい悪いは別にして)うーむ。通常の母親的コメントは、おそらく「普段から整理しておきなさい」とか、「いつも整理しておかないからダメなのよ」とか、そんな感じかな~と思うのですが。思えば、小さい頃から「●●しなさい」もしくは、「●●だからダメ」みたいなことを言われた記憶がないのです。今でこそコーチングを勉強しているので、なるほど、と思うこともあります。それがたとえ自分の子供であっても「信じきる」ということは意外と難しいことではないでしょうか。いずれにせよ、その結果がこの姉弟だとすると、子供を「わが道を行く」タイプに育てたい場合には、このスタイルが有効なのかもしれません。親としては心配で辛い思いをすることもあるかもしれませんが・・・。仮にわたしがスパルタママのもとで育っていたら、かなりの確率で逆方向に振り切って、暴走族レディースのトップになってた気がします。コーチングで四露死苦![明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.17
コメント(0)

刻々と近づいてきています。なにが・・・?ブログ記事1000回記念!!うふふ。あと一ヶ月足らずで1000回更新を達成するのです。なにかやろうかなっ、やれるかなっ、とワクワクしているのですが、意外と思いつかず、ささやかに流れ過ぎそうな気もします。ノストラダムスの予言もこんな感じだったでしょうか。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.16
コメント(2)
最近の若者心理に関するセミナーに参加してきました。ブログ仲間☆しげさんの主催です。どういう時代背景や育った環境が、今の若者を作っているのか。その目線にたって、考えるにはどうすればいいのか。そんな内容で、とても参考になりました。たとえば、学校教育。目標を細かく切り分けて、少しずつ達成させる仕組みをオペラント条件付けと呼ぶそうです。目標が常に与えられている状態なので、言われたことはやるけれど、自分でとことん考えるという習慣が少ない。また、すべての問題に答えを求めがちというのも特徴(ちなみに40代以下の人は、少なからずこのシステムの影響を受けているらしい)。それから、少子・核家族化によって、外界と隔絶されやすく、母親の価値観に染まりやすい。また、小さいときから大切にされてきているので、だまっていても誰かが面倒をみてくれるのが当たり前、と思っている場合がある。入社してから「先輩が面倒をみてくれない」と思うのはこんなところからきているのかもしれません。さらに、情報化の影響で、知識はあるが智恵と経験がないままに育ってしまうケースも多い。そんな若者の代表的なタイプはこんな感じ。1)マイウェイ・タイプ職人気質で、自分の仕事にプライドをもっているが、一匹狼的で周りとのコミュニケーションが下手。上司としての役割を与えることが効果的。2)スター・タイプ対人能力が高く、人から好かれるが、人から認められる仕事しかしたがらない。意外と結果がでていない。3)斜に構えたタイプ自分に自信がないことの裏返しで、斜に構えることで人に認めさせようとしている。理解してあげれば動く。4)愛情独占タイプ特定の人にくっつきたがる。こういう人に限って、グループの中での力関係には敏い。特別扱いにしないこと。5)絶対服従タイプ言われたことにひたすら従うタイプ。小さい頃から自分の判断をすることなく、親の判断で生きてきた。感情を出させたり、自分のやりたいことを表現させる。6)依存タイプ枠組みがないと判断、行動できない人。たとえば前提と判断条件をあいまいにした課題を出すと、質問攻めにしてくる。他人から完璧な問題が与えられないと答えが出せない。どうでしょう?心当たりはありますか?[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.15
コメント(2)
不定期に友人に送っているメールがあります。今日は、昨年のバレンタインに送ったメッセージをご紹介しますね。***今年も2月14日がやってきました。誰が考えたのか知りませんが、日本のバレンタインの日はみんなをやたらにドキドキさせる日ですね。オトコの人は、バレンタインのチョコをもらえるかな?とドキドキし、オンナの人は気になるアノ人にちゃんとチョコを手渡せるかな?とドキドキする。日本全国のドキドキ指数が平均的に10ポイントはあがる一日と思って間違いないでしょう。そんなバレンタインの前、わたしはなぜかハッピーな気持ちになります。いったいどうしてなんだろう?そのことを考えているうちに、先日ある知人から尋ねられた質問をふと思い出しました。「人を大切にするって、どういうことだとおもう?」と。そんなシンプルな質問。・・・たったそれだけなのに、とてもとても難しい質問です。いろいろと、かんがえました。自分が大切に想っているひとたちのこと。自分を大切に想ってくれているひとたちのこと。それで、やっとこたどり着いたのがふたつの考え。ひとつは、「その人の大切にしているものを大切にする」ということ。これは、よく使われる言葉に置き換えると、価値観を尊重する、ということなのかもしれません。少し当たり前すぎるでしょうか?その人が大事に想う人を大切に。その人のお気に入りのモノたちに興味をもって。その人が大切にしている感情や思いには優しく触れる。そして、もうひとつは、「その人の側にいないときにも、想像力をふくらませて、その人のことを考える」ということ。今頃どうしているかな?そういえば、この本きっと興味を持ってくれるんじゃないかな?次はあのメンバーで、こんなことを一緒に企てたいな。そんなふうに。「人を大切にすること」シンプルだけどほんとうにむずかしい。まだまだ全然できていない自分がとても悲しい。その分、ちょっとだけできた自分の一日はすこしだけ誇らしい。あ・・・だから、きっと、バレンタインは幸せな一日なのかもしれない。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.14
コメント(4)

成田エクスプレス、通称「N'EX」へ初めて乗りました。(この点の位置にはこだわりを感じます)初めて車内に足を踏み入れて、驚愕!な、なんなんですか、このイービルな匂いは?!シートが、漆黒と深紅の組み合わせで、こりゃどう見てもタイムボカンの悪役が乗ってる乗りもんだよ。日本に生まれて初めて来た外国の方が始めて目にする電車がこのイービル号だというのは少なからずショックです。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.13
コメント(2)

あまりにも偉大すぎる漫画家、手塚治虫。数々の作品はあらかた読んだ、尊敬してやまないその人。「明日を切り拓く手塚治虫の言葉201」という本を手に入れて、彼の言葉から刺激を受ける。ビジョナリー。彼ほどこの言葉が似合うアーティストはいないのではないか。言葉のひとつひとつが、はるかな過去から未来へいたるまでの世界をまるごと包み込んでいるような錯覚を引き起こす。小さな虫の命から、人の営み、地球の息遣いから、宇宙のざわめき。すべてのスケールにおいて、表現されるなにか。そんな彼が、珍しく女性のことを語っている言葉を見つけました。|仕事に強い信念と情熱を長く持ち続けられる女性|しかも世の中すべてに|やさしい愛を注げる心の広い女性・・・|それをぼくは望みます。「若い女性へのメッセージ」と題するエッセイの中の一節です。自分が思い描く、理想の姿が、すとんと言葉になって現れた。「明日を切り拓く手塚治虫の言葉201」[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.12
コメント(4)
ベストセラー「魔法の質問」を執筆されたマツダミヒロさんの出版記念パーティへお邪魔しました。メールマガジン「魔法の質問」は毎日楽しみにしていて、マツダさんとは、先日の大谷さんのイベントでご一緒したご縁。出版パーティは、一言で書くと、「幸せな気分になれた時間」でした。マツダさんのお人柄ゆえなのだと思うのですが、集まった人たちが生み出す暖かい空気がとても心地よく、メッセージも素敵なものばかり。極めつけは奥様からの手紙・・・。8ヶ月目のお子さんを抱きながら、お手紙を読む姿に感動しました。自分らしさを失うことなく、仕事も家庭も大切にされている松田さんはかっこよかったです。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.11
コメント(3)

仕事がどんどん入ってきます。依頼がぐぐっと増えています。自分の心の方向が変わっただけで、すぐに結果に影響する。こんな風に、結果が出るまでの時間が短いと、自分がとても甘やかされているような気がしてしまう。年始には、すぐに結果のでない努力を楽しめるよう誓いをたてた。それなのに・・・。・・・ま、いっか。これも天の思し召し。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.10
コメント(0)
「リーダーへ贈る108通の手紙」を書かれている松山さんにインタビューをさせていただく機会に恵まれました。事前のメールのやりとりからも、とても丁寧で素敵なお人柄がにじみ出るようだったのですが、実際にお会いしてまた感激。こんなにも謙虚に、自然に、そして心を開いてお話をされる方には初めて出会いました。ひとつひとつのお話に、心がこもっていて、感動が伝わってきて、聞いてるこちらが熱くなる。「感動力」そんな風に名づけてしまえるほどに。松山さんのところには、メルマガを読んだ全国のさまざまな人から「救われました」というメールが来るそうです。もうがんばれない。そんな風に思ってしまう瞬間にこそ、心に染み入るメッセージ。松山さんのインタビュー、メールマガジンでご紹介しますので、ぜひひとりでも多くの方に読んでいただきたいです!●メールマガジンの登録はこちらからどうぞ![明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.09
コメント(2)
「不言実行」という言葉がある。そこから派生して「有言実行」という言葉がある。近ごろの傾向としては、「言って、やる」ことが大切だよ、というトーンが主流で、自分自身もどちらかというとそういうタイプだと思っていた。ただ、最近、不思議なことに、つべこべ言わずに、なすべきことを実行すること。もけっこう気持ちイイと思うようになった。わたしも日本人だなって思う瞬間。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.08
コメント(0)

求められても応えられないことが苦しかった。あちこちで必要とされることを重く感じた。わたしの一生懸命は、十分ではないということなのか。どんな努力をしても相手を満たすことなどできない。そんな風に感じたこともあった。そんなとき、久しぶりにマザー・テレサの本を読み返し、こんな風に求められる人間でいられることの幸せ。必要とされることのありがたみを思い出した。人間にとってもっとも悲しむべきことは、病気でも貧乏でもない、自分はこの世に不要な人間なのだと思い込むことだ。そしてまた、現世の最大の悪は、そういう人にたいする愛が足りないことだ。自分が心底恥ずかしい。わたしの中にはまだまだあふれる愛が眠っている。「マザー・テレサ-あふれる愛-」[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.07
コメント(8)
おお~!というイベントのお知らせをいただきましたっ!●フロンティア・スペシャルリクルーティングセミナー 「新しき時代を創る起業家たち」「若手経営人材」という面白いカテゴリの人材を扱っているPE&HR山本社長からです(山本社長のプレジデントビジョンに掲載されたインタビュー記事)。将来起業を目指すような、向上心と勢いをもつ人材を対象にしたリクルーティングイベントで、魅力的な社長がたくさんいらっしゃるとのこと!「カフェグローブ」の矢野さん、「株式会社ゆめみ」の深田氏など一度になんと7名の起業家のプレゼンテーションが聞けるとはなかなか面白そうです。会社を作ってから感じることのひとつに、自分の志を語ることの大切さがあります。これから起業をしよう、という方や将来は起業家に!と思っている方はなるべく多く「志を語る」現場に足を運ぶことが、みずからの「物語力」を高めるのに役立つのではないかと思います。山本さんご自身がとても志を大切にされている方ですので、もしご参加される方はぜひ声をかけてみてください。●セミナーは、100名限定、事前予約が必要だそうです! →今すぐどうぞ!「新しき時代を創る起業家たち」詳細へ[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.06
コメント(0)

最近のわたしのスピードは気が狂ったようだ。単位時間あたりの生産量は、中国人民政府もビビるほどである。まさに、八面六臂。(みなさん、「七面六臂」は間違いですよ)効率のよさは、効率よくしようと本気で思わなければ身につかない。永遠に同じやり方を繰り返すのは、職人のやりかた。丁寧さと効率のよさは両立できる。両立できる方法を考えるのか?それとも、できない言い訳を探すのか?ふたつにひとつ。選ぶのは、自分。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.05
コメント(2)
とても懐かしい名前を耳にした。伊藤隆道。といっても、ほとんどの人にはたぶん耳慣れない名前だと思う。彼は、造形アートの分野で名を広め、芸術家として活躍しながらも東京藝術大学の教授にまでなった。上野の藝大ギャラリーで、彼の個展がひらかれていたのをたまたま通りかかって目にしたのだ。よく見ると「退官記念」、そして開催期日が「2006年1月5日まで」えっ、退官されるんだ。えっ、今日までだったんだ。そうそう、彼とわたしのつながりを書き忘れていた。彼は、わたしの弟が中学生の頃、東急ハンズの「ハンズ大賞」に応募したときに、「審査員特別賞」をくださった方。私自身は、実際にお会いしたことは、ない。今彼の作品をみると、なぜ弟の作品を彼が選んだのかよくわかる。そこにある不思議な美学の共通点。そして、驚いたことに。いた。いたのです。そう、会場に彼が。最終日だからだろうか。黒い洒落たスーツを着て、暖かい笑顔で訪問者と会話をしている彼。「きっと覚えていないかもしれない」「審査員なんて星の数ほどやっているのだから覚えてないにきまってる」とても迷った末、声をかけさせていただきました。残念ながら、彼は、弟の作品のことは覚えていませんでした。それでも。今まさに教授という立場から、芸術家として歩んできた道に回帰をしていく彼に、10年越しで出会えたという事実が静かな感動として迫る。●伊藤隆道氏のウェブサイト[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.04
コメント(0)
美男美女なんです。・・・いえ、うちの会社のことではなく。出版記念パーティでスタッフをしてくださったみなさんのことです。そのうえ、おひとりおひとりがとても気持ちのいいGIVEの精神にあふれた心を持っている。高校のときからの付き合いの人もいれば、ほんとうについ最近出会ったばかりの人もいるけれど、それでも、一瞬にして打ち解けてしまうような波動がそこにある感じ。そんな素敵なみなさんですが、当日はあまりに忙しくてお互いにゆっくり知り合うことも難しかったようなので、あらためて打ち上げを実施することにしました。結果的には、朝までコース。だったわけですが、時間を忘れるほど楽しかったです。とくに夜通し続いたカードゲームはさながら修学旅行のよう。(甘酸っぱいバツゲームつき)ずっとやりたかった「ジャングルスピード★ナイト」が実現して、最高でした。みんなのハマり具合をみて、やはりこれは日本で普及させるべきだと確信。それにしても、こんなに魅力的で、なおかつ心根が優しく、人のことをちゃんと思いやれるみんなはすごいなぁ、、、とずっと感心しっぱなしでした。みんなの友達として恥ずかしくないような人間でありたいと思います。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.03
コメント(2)

うふ。志賀高原へやってまいりました。もちろん(?)仕事ではなく、遊びモードです。今年は雪がたくさん降っていると聞いていたので、コンディションがいいんじゃないかなぁと思って期待しておりました。・・・期待どおり!さらさらと降り積もる雪。ほとんど人がいないゲレンデ。そして、滑走後はもちろん温泉!人生って、すばらしい。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.02
コメント(0)
私にとって大切なことのひとつは、自分自身のモチベーション管理。昔だったら「やる気がでないなぁ・・・転職でもするか」と言えたけれど、自分の会社ではそうはいかない。だから。休みをとって、自分にごほうびをあげたり。自分がわくわくするようなプロジェクトを考えたり。大好きな人と仕事ができるように調整したり。喜んでくださるお客様の顔を思い出したり。そして、自分が目指す北極星をいつも頭に描く。「やる気がでるような状況に変える」のは、自分自身の仕事。いつもやる気いっぱいでいられるかどうかは、自分の能力次第。当たり前だけど、とても大切なこと。当たり前だから、とても大切なこと。[明日も読みたいと思ったあなた★エール代りにクリックを!][「夢から逃げない生き方入門」メルマガ登録!はこちらからどうぞ!]
2006.02.01
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1