himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2008/09/07
XML
カテゴリ: 入笠山の四季


高速道路の表示「気温31度」 暑かった! 

おでかけ日記は後日ということで

昨日に続いて8月27日に出あった入笠山の紫系の花を



人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)




入笠山の初秋の花 270




ノコンギク(野紺菊)
キク科シオン属

野菊が咲きはじめたら秋~
野菊の中で一番好き






入笠山の初秋の花 233





トモエシオガマ(巴塩竃)
ゴマノハグサ科シオガマギク属
花は上からみるとねじれて咲いているので巴形の塩竃





入笠山の初秋の花 230




クガイソウ(九蓋草)
ゴマノハグサ科クガイソウ属

輪生する葉が何段にも層をなしているのでついた名
夏も終わり、重いのかな?花穂が垂れてしまいました





入笠山の初秋の花 274





タムラソウ(田村草)別名/玉箒・玉群草
キク科タムラソウ属

薊に似ていますが、葉に棘がなくアザミ属ではありません
田村草の意味は不明とか、枝の形とその先につく花の形から玉箒
花が多くつくことから玉群草が転化してタムラソウの説もあるとか







入笠山の初秋の花 170





ノハラアザミ(野原薊)
キク科アザミ属
茎の先に2.3個の花をつける
アザミは触ると粘るが、ノハラアザミの総苞は粘らない







入笠山の初秋の花 275





シモツケ(下野) 別名/キシモツケ
バラ科シモツケ属
下野(栃木県)で発見されたことによりついた名
花がそっくりな野草がシモツケソウとなり、木も草もつけずに単にシモツケと






入笠山の初秋の花 132





ワレモコウ(吾木香・吾亦紅・割木瓜)
バラ科ワレモコウ属

色は何色?「吾も亦赤なり」で吾亦紅が一般的かな?
古来の宮殿や神社の御簾の外側の布を帽額「木瓜」(もこう)といい、
瓜を輪切りにした形の紋があるという、紋が花に似て、つぼみが十字に割れるので
割木瓜の説、超マクロの世界でないとわからないかも・・・






入笠山の初秋の花 164



ヨツバヒヨドり(四葉)
キク科フジバカマ属




入笠山の初秋の花 254




ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属

花がお寺の釣鐘に、根が高麗人参に似ているからと
きれいな固体に出会えませんでした




入笠山の初秋の花 137




ゲンノショウコ(現の証拠)別名/ミコシグサ
フウロソウ科フウロソウ属
下痢止めとして飲めば必ず薬効が現れるということでついた名
別名は種がはじけた様子が神輿ににているからと







2回に分けてUPした紫系のお花ですが
入笠山のお花はこれではおわりません
まだ白と黄色がたくさん残ってます
もう少しおつきあいくださいね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/31 02:03:24 PM
コメント(29) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: