himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/12/04
XML
カテゴリ: 群馬の四季


日記があっちこっちに飛んでますが

ブログ友yuriさんと 歩いた赤城山山行記です




赤城山




yuriさんは登ったことがないという赤城山へ

紅葉が終わって、冬枯れの静かな山歩きができそう・・・

新前橋駅まで迎えに来てくれたyuriさんの車で出発です




 001



大きな鳥居をくぐると、赤城山がぐんと近くなり、山の中へと進んでいきます

山の上のほうが白いから、もしかしたら霧氷かもよとyuriさん

7年前に赤城に登ったときは、真っ白に輝く霧氷に感動しました







 005




覚満淵に着きました

奥に見えているのが大沼(おぬま、または、おのといいます)

青空が見えています。これは期待ができそう





 010



寒いと思ったらシモバシラが






 015





目指す黒檜山

ビジターセンターに寄り、山情報を入手

黒檜山から登って駒ケ岳へ降りてきたほうが歩きやすいですよ

先日、何も持たずに登った青年が、間違って駒ケ岳分岐を花見が原キャンプ場へ降りて

遭難寸前だったので、くれぐれも間違えないでくださいね

大沼を常に右側に見ながらあるけば間違えませんからね

下山してから歩くよりも駒ケ岳登山口に止めたほうが降りてからが楽ですよ・・etc.

では駒ケ岳駐車場に止めて、黒檜山登山口まで15分ほど歩きましょう





 019



登山口までの道路脇には実がはじけたマユミがあちらこちらに




 029




ツルウメモドキの実もはじけています






 040




ノリウツギはドライフラワーみたい




 026





大沼畔に建つ赤城神社に寄り道です





 033











 035






赤城神社

無事に下山をお参り






 038







 041






黒檜山登山口10:18

熊出没注意です

熊鈴つけて出発







 044








すっかり葉を落とした冬枯れの登山道

いきなりの急登をゆっくり登ります





 049






一気に高度を稼ぐとあっという間に大沼と赤城神社が遠くに見えてきます




 050






黒檜山から駒ケ岳の斜面

春は躑躅、新緑、夏は花、秋は紅葉、冬は霧氷から雪へと

1年中楽しめる赤城山です






 054





猫岩到着10:45






 056






岩だらけの急登です

3人の若者が追い越していきました

単独の男性が登ってきて

地元前橋に住んでいて、毎週のように登っていると

リタイヤしてから、ボランティアで介護施設を廻っているとのことで、yuriさんと話が弾

んで、一期一会の出会いっていいですねぇ




 057







鹿の食害でしょうか







061分岐






山頂分岐に着きました

山頂はあと一息






 064





山頂に着きました12:16

期待に反してガスが湧いてきて景色がみえません

今日は、下山してからお蕎麦屋さんに行くので

お昼ごはんを食べずに軽くパンを食べて、おやつタイムです





12.46






景色は見えず、寒くて長居はできず、駒ケ岳に向けて出発です







068







前日の雨、所々ぬかるみがあります







 069






途中で出あった青年

奥さんが子宮外妊娠の可能性があるので、心配で祈願に来たという

無事に生まれますようにhimekyonもお参りしましたよ






 071





駒ケ岳分岐

真っ直ぐが花見が原キャンプ場、交通の便がないそうです

道はしっかりついているし、確かに間違えやすいかもしれません

駒ケ岳へは、笹の中、右下へ下ります



続く





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/12/04 12:08:41 AM
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: