赤城にお越しだったのですね。
うちは赤城の麓なので、毎日この山々を眺めて暮らしています。
今日は晴れて、ポカポカ陽気、青空にすっきりとした御姿がよく見えましたよ。今晩、また雪が降るそうなので、明日は粉砂糖をかけたようになるかもしれませんね。

赤城山頂あたりには、あまり食事処がないんです。
鳥居をくぐると「桑風庵」などの有名店が沢山あるんですけどね~ (2012/12/05 09:24:37 PM)

himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/12/05
XML
カテゴリ: 群馬の四季


ブログ友yuriさんと歩いた赤城山

黒檜山をあとにして駒ケ岳に向かいました


黒檜山から駒ケ岳1



初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 097駒ケ岳へ





階段状の登山道を下ります

ガスに隠れたりしながらも目指す駒ケ岳が見えています





初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 094マユミ





マユミの実がびっしりと





初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 080メギ(とこり止らず)




メギ 別名/コトリトマラズ(小鳥止まらず)

このトゲで小鳥も止まれないとか・・?





初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 098大沼が見えた




大沼が見えています

天気が回復するのかな・・・





初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 082小沼がみえました






奥に小沼も見えてきました






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 101躑躅の名所だよ





ツツジの紅葉が少しだけ残っていました

ピンクのアカヤシオのあとには、ヤマツツジの赤で彩られる赤城山

ツツジの時期にも登って見たいです





初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 105





駒ケ岳への尾根道が続きます

まだまだ遠いのねとyuriさん

遠く見えても案外近いのよ



初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 089



山頂で出あった山ボーイたちが先行しています






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 108ダケカンバ





ダケカンバ

黄葉していたら、コントラストがきれいだったでしょうね






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 113大ダルミ13:48




大ダルミに着きました13:48






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 128




振り返ると・・・

黒檜山がみえてきましたが

でもすぐにガスがかかってしまいました




初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 126駒ケ岳山頂14:06



駒ケ岳山頂に着きました14:06

山頂標識ってテッペンにあるような・・・

でもここは登山道脇にあります






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 127





テッペンには小さな山頂標識が

黒檜山山頂は広くてゆっくりできたけど、この山頂は狭い

長居はできずです・・・






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 129青空の黒檜山を望む





黒檜山山頂の上に青空が・・

うーん、もうちょっと早く晴れてほしかったね~

でもまたすぐにガスにかくれちゃいました







初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 135鉄階段を下る14:35





さて、さて、下山開始です14:35

いきなり鉄階段です





14.32





長い階段を降りてくるhimekyon

yuriさんが撮ってくれました






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 137覚満淵






覚満淵が見えてきました

まもなく駒ケ岳登山口





初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 143下山13:19




無事に駒ケ岳登山口に着きました15:19

黒檜山の登山道は岩ゴロが続く急登

駒ケ岳登山道は長い階段が続く、さて、あなたはどちらから登りますか?






初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 145 初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 148




下山後に行ったお蕎麦屋さん

HPでは、とっても雰囲気があったけど・・・

雑然としていて、愛想がなくて・・・




初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 155





十割そばと天ぷらを

まあまあのお味ではありました







初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 159黒檜山と駒ケ岳





下山したら、左黒檜山と右駒ケ岳

ちょっと、天気の回復が遅れましたが・・・

雨に降られずに歩けました





初冬の赤城山 黒檜山~駒ケ岳 165落日




車を走れせていると、あっ、夕日がみえるよ!

ヘアピンカーブが続く道路

yuriさん、急いで路肩に止めてくれました・・・

終わりよければ、すべてよし


yuriさん、ありがとうございました、楽しかったですね

また、おでかけしましょうね




人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/12/05 09:22:38 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは! ヾ(〃^∇^)ノ♪  
 あれ? 更新されて随分経って遅い時間に訪問者なくて 一番乗り??(書きこんでる間に2番~かな?)
そう、そう! 雨にも降られず、怪我もなく終わりよければすべてよし!
楽しく山歩きされたら一番良いですね! ヾ(〃^∇^)ノ♪
(2012/12/05 05:35:07 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2 (12/05)  
yuriccyo☆  さん
小至仏山でもそうでしたが、山は遠くに見えても案外歩けてしまうものなのですね♪
本当にお世話になりましたm(__)m
今度はツツジの季節に登りましょう!!
夕日、写ったのですね! 私はダメでした(>_<)
(2012/12/05 08:48:02 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2 (12/05)  
脱力登山家  さん
天気も紅葉もイマイチのようですが、終わりよければすべてよしですね。
次はきっと、もっといいチャンスに恵まれるでしょうから、くよくよしない。終りよければすべてよしなのです(^^
(2012/12/05 08:58:56 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2 (12/05)  
lhmplus  さん

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2 (12/05)  
高尾の寅太 さん
天候に恵まれずに残念でした。
鉄の階段は、ヘリコプターで運ぶのでしょうが、味気ないですね。
階段は嫌いですね。
もう20cmも足が上がりません。 (2012/12/05 09:33:58 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2   
だいちゃんさま さん
himekyonはほとんどレインウェアを着ることはありません、雨は大変です (2012/12/06 05:44:13 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2   
yuriさま さん
近くに見えるのは意外に遠いのですが、遠そうと思えるのは意外に近いんですo(^-^)o
群馬にはたくさんの山があっていいですね、また行きましょうね、ありがとうございました (2012/12/06 05:49:08 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2   
脱力さま さん
himekyonもまたにはお天気がイマイチもありー
でもまた来てねということで、前回は霧氷がきれいでした (2012/12/06 06:09:45 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2   
lhmplusさま さん
赤城山の麓にお住まいでしたか、霧氷がきれいなんですよねo(^-^)o
今度行くときは、お勧めのおそばやさんへ行ってみます (2012/12/06 07:06:04 PM)

Re:初冬の赤城山 黒檜山から駒ケ岳2   
高尾の寅太さま さん
階段はいやですね、ましてや鉄の階段など…あの場所に必要かな?なんて思ってしまいました。それにしても20センチとは具体的ですね、19センチは大丈夫なんですね、さすが歩くコンピュータのようです (2012/12/06 07:12:57 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: