himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/01/09
XML
カテゴリ: 富士山大好き


メインは、元旦の竜ヶ岳から見えるダイヤモンド富士でした。




写真: DSC_0521 7時54分


5年前、本栖湖キャンプ場でのテント泊で臨んだダイヤモンド富士でしたが、

山頂付近の雪嵐が雲になり、ダイヤモンドにはなりませんでした。

いつかリベンジしたいと思っていましたが、5年目にしてチャンスが訪れました

どうか、晴れてくれますように

大みそか、紅白歌合戦が終わってすぐに就寝

あっという間に3時

支度をして4時に出発

ヘッドランプの灯りをたよりに急な山道を登ります

この日ばかりは、大勢の人が登りますので、点々と灯りが続き、安心して夜の登山道を歩きます。

しかし、登山道はガチガチに凍り、怖くて途中からアイゼンをつけました

早々に降りてくる3人組、もう降りるんですか?、アイゼンが壊れてしまってとても登れません

帰りはもっと危険なので、リタイアしますといいながら、すべって転んでいました。


5年前は山頂まで登り、笹が茂る上に富士山を仰ぎ見ましたので、今年は裾野がみえるところで撮りたいと

陽が昇ってから山頂を往復することにして、あと20分ほどの中腹に陣取りました。








写真: DSC_0331 6時27分


6時27分

すでに朝焼けが始まっていました。

今回は失敗です

登りながらの樹間からの星がきれいでした。

3時には出発すべきでした








写真: DSC_0348 6時56分


6時56分

東京は6時50分

山梨県甲府では6時55分が初日の出だったようです

残念ながらその時間には撮っていませんでしたが








写真: DSC_0355 7時00分


7時00分

平地では太陽が登ったころの時間です

山頂の左側が輝いてきました










写真: DSC_0370 7時30分


7時30分

まだまだ富士山頂には太陽は届きませんが、光背が輝き始めています。

太陽が上がる前はとにかく寒い

カメラにカイロを巻きつけて電池の消耗を防ぎますが

それでも充電池1本は残量がなくなりました。

替えを何本か用意していましたので無事に交換です











写真: DSC_0383 7時39分


7時39分

山頂付近が輝いてきました







写真: DSC_0398 7時50分


7時50分

出た~!!

歓声があがりました。

雲が邪魔しているけど

2015年初日の出です








写真: DSC_0436 7時52分


7時52分

ダイヤモンドは輝くのでしょうか








写真: DSC_0484 7時53分


7時53分

ついにダイヤモンドの輝きです

himekyonの設定ではこれが精いっぱいですが








写真: DSC_0503 7時54分


7時54分

太陽がでるととたんに暖かくなりました

足を踏みふみ、手をこすりながら1時間半をこらえて

感動のダイヤモンド富士です










写真: DSC_0529 7時56分


7時56分









写真: DSC_0533 7時57分


7時57分

まぶしくてレンズをのぞけないくらいの2015年の明るい太陽

今年はいいことがありますようにと祈りつつ撤収です

元旦登山、山頂へ行きたかったけど

10時にはチェックアウトしてくださいとペンションのオーナーから言われています

山頂往復してからではとても10時には下山できません。

新年第一弾の登山としては敗退でした。

今度は、カメラの設定も勉強して、ダイヤモンド輝く素晴らしい富士山を撮りに

そして、登山としても山頂往復しなければ、

竜ヶ岳は、単独でも登れる山で、3回ほど登っていますが、今回初めての敗退です



※ 最近、、本栖湖のダイヤモンド富士も

メディアで取り上げられるようになった影響でしょうか

登山装備もなしに登る人が多いのにびっくりです。登山道はガチガチに凍っていてとても危険でした。

山ガールもどきの女の子たち、恰好だけの娘が多かった

普通の靴の人、スニーカーの人、軽装の人もいて、滑って転ぶ人を何人もみました

怪我がなくてよかったですが、ブームに乗って簡単に行けるとの思いこみ

狭い登山道、転落事故にもつながります。

心して登ってほしいものです







写真: DSC_0536









写真: DSC_0537


青木ヶ原樹海と御坂山塊









写真: DSC_0541


本栖湖と南アルプスの山並み






写真: DSC_0546


登山口まで戻ってきました







写真: RIMG0009


朝食をいただいて

ペンションをあとにしました。

山頂まで行けなかったのは心残りでした

今度来るときはやっぱりテント泊にしようかな~

12時5分に河口湖駅に着き、12時10分発の新宿行高速バスに乗車

上り方面だから高速道路は空いているかと思いきや、大渋滞

5時からのアルバイトまでには余裕で帰れるかと思ったら、ギリギリに帰宅

それでもなんとか間に合って、初仕事を無事に終えることができました








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/01/09 07:22:30 PM
コメント(8) | コメントを書く
[富士山大好き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: