himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2022/11/17
XML
カテゴリ: 入笠山の四季


10月の後半になると、標高1955mの入笠山は晩秋というより、初冬の感じです。
マナスル山荘天文館は天体ドームのある星の宿ですが、女将さんとはオープン前からのブログのお友達でオープンから11年も通い続けているのにいまだに星を覚えられないできの悪いhimekyonなのです。
やっぱり私にとっては「花の百名山・入笠山」なのかな
冬も間近のこの時期訪れるのは初めてかもしれません。もしかしてあの花が咲き残っているかも・・と


花が終われば実の季節

イケマ(牛皮消・生馬)の実
弾けたところを初めて出会えました。
キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)
この科の実はみな同じ形をしていますね。





















オオカメノキ(大亀の木)/ムシカリ(虫狩)
今まで気が付かなかったけど、この時期にもう花芽ができていました。






オオカメノキ/ムシカリの紅葉と実




ツノハシバミ(角榛)
実が残っていましたが、雄花はもう新しい芽をだしていました。














マユミ(真弓)の実





メギ(目木)



メギの実



カマツカ(鎌柄)




カマツカ















ドライフラワーになったノリウツギ(糊空木)の飾り花(萼片)




スズラン(鈴蘭)/キミカゲソウ(君影草)の実
家庭などに植栽されているのはドイツスズラン
日本の在来種は、花茎が短く葉に隠れるように咲くことから、別名がキミカゲソウといわれています。
主に本州中部、東北、北海道の高地に咲きます。
全草が有毒植物ですので赤い実は食べられません。




スズランの実




ゲンノショウコ(現の証拠)の実
実の形から別名ミコシグサ(神輿草)といわれています。




マムシグサ(蝮草)の仲間の実























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/11/17 04:40:15 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: