ブリジットみたいな日記

2005.09.27
XML
テーマ: ☆留学中☆(2582)
カテゴリ: カテゴリ未分類
「遺伝子」が、個々の表現形質に対応する原因となる因子を表わすのに対して、「ゲノム」という概念は、ある生物種の個体全体を完全な状態に保つために必要な遺伝的情報の1セットとして考えられたもの。
したがって、ヒトならヒト、ネコならネコといったように、生物種ごとに固有のゲノムが存在する。
ウイルスや細菌についてもファージゲノムや細菌ゲノムとよび、細胞小器官でも自分自身のDNAをもつミトコンドリアや葉緑体については、ミトコンドリアゲノム、葉緑体ゲノムという呼び方をすることがある。
遺伝情報そのものはDNAの塩基配列として保存されていて、ゲノムの実体は細胞核のDNAであるといってもいいそうだ。ゲノムDNAの大きさは生物種ごとにずいぶん違う。仮に大腸菌ゲノムの大きさをJR山手線一周の長さとすると、ヒトゲノムの全長はほぼ地球の半周に相当するほどになる。


人間のゲノムはひとりの人間を構成する細胞は非常に数が多いが、
それらはすべてただひとつの受精卵という細胞に起源を持ち、その全遺伝子は父親の精子と母親の卵に由来する2セットで構成されている。
このように人間の細胞は通常2セットの遺伝子を持っている「二倍体」。
減数分裂を経て生じる精子と卵は1セットしか持っていない「一倍体」。
このような1セットがヒトでは「ゲノム」に対応する。

ヒトでは,これら2セットのゲノムは、22対の常染色体と1対の性染色体に分かれて収められている。
ヒトの染色体数を46本ということが多いがこれは常染色体44本(22×2)と性染色体2本(女性はXX,男性はXY)を合計した数です。
各染色体は一本のきわめて長いDNAのひもで成り立っており、その全長は一個の細胞にあるDNAだけでも一メートルを越える。
細胞内ではこれらの長いDNAが次々とくるまってコンパクトな構造になっている。
ヒトゲノムは塩基数にして約30億個あり、今年(2001年)にはヒトゲノム全体の99%以上の塩基配列が決定されている。
なお人間の生物的側面を強調するときには、片仮名で「ヒト」と呼ぶ。
これは和名と呼ばれラテン語であらわす学名(Homo sapiens)に対応するもの。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.28 23:32:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

hina-co@ ソラヲさんへ そうですよね。やはりプロの視点からみる…
ソラヲ@ Re:美術展(10/29) 美術展、いろんな刺激を受けますよね。や…
hina-co @ ソラヲさんへ コメントありがとうございます。 ソラヲさ…
ソラヲ@ Re:今日もがんばります。(10/05) ちゃんと休んでくださいね〜! 体が資本で…
hina-co @ Re[3]:こんばんは。(07/28) ソラヲさんへ もう20年になるんだ。そうで…
ソラヲ@ Re[2]:こんばんは。(07/28) hina-coさんへ 見てますよ〜♪ かれこれ20…
hina-co @ Re[1]:こんばんは。(07/28) ソラヲさんへ 見てくれていたんですね!コ…
ソラヲ@ Re:こんばんは。(07/28) 働き過ぎて、体壊さないようにしてくださ…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
ふつうに日記 yuka-ringoさん
お米にまつわるエト… ゴールデンチャイルド☆さん
ひなたぼっこのペー… Hinataboccoさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: