1
昨日の出身高校の同期会から「中津方言」で盛り上がっている。1、しゃーしぃ (うるさい)2、うたちぃー、こんやたぁー (汚いな~こいつは!)3、むげねぇー (かわいそう)4、いびしー (恐ろしい、怖い)5、おろいー (ずるい)6、とごえ (お調子者)7、ととっちょる (お調子者で走り回っているさま)・・こんやたぁ、ととっちょるのー8、いっぺこっぺ (たくさん)9、なんちかんち(言っても) (そう(言っても))10、ほいと (乞食)11、よだきい (きつい、つかれる)12、ねき (近く、そば)13、ちょびっと (少し、わずか)14、ちぃーと (少し、わずか)15、うーんと (たくさん)1、とぜねえ もう解散かえ、とぜねえな (寂しい)2、いらんこつ なしいらんこつするんか (余計なこと)3、みのけな おいさんはみのけな話しが好きじゃ (いやらしい)4、どべ 走りゃ一番じゃけど、勉強はどべじゃった (びり、最下位)5、ふがいい あんたずっとふがいいなあ (運がいい)----------------------午後は、企業での講演。「目からウロコ」は一人。f:id:k-hisatune:20121002160528j:image「やわらかい頭で」「驚き」「新鮮」「眠くならなかった」「考えることを考えさせられた」「考えることは面白い」「納得」「実感」「発見」「覚えるのではなく理解すること、が身に染みた」「頭がクリヤー」「考え方が180度変わった」「弱点を解決」「幹部も受けさせたい」「目からウロコ」「ひとつの解決策」「スムーズな流れであっという間」「刺激」「より良い職場に」「魅力」、、、。---------------------10月1日発行の「知研フォーラム319号」が届く。・人物記念館の旅(久恒啓一)--藤田嗣治、阿久悠、フェルメール。・BBC改革と公共的価値(原麻里子)・大都市制度について(鈴木邦彦)f:id:k-hisatune:20121002052211j:image表紙は私の写真だったのでビックリ。--------------------------------------------------学部長日誌「志塾の風」121002 | 編集 11時。多摩大の母体である目黒の田村学園を訪問。田村常務理事に人事案件の相談を兼ねて近況を説明。結果を今泉先生に報告。
2012/10/02
閲覧総数 18961
2

佐賀出身の明治の元勲・大隈重信の死去の際、「実業之日本」が哀悼号を出した。その復刻版を入手し読んでみた。同時代の人々が語った大隈は実に魅力的である。以下、人物像で興味を引いた部分を抜き書きしてみた。-----------------------------------------------・政党を組織して政党政治の端を開き、私立大学を創設して天下の人材を教育し、高所大所に立ち言論文章を以って時代の国民を指導し、啓発し、外客を延いて国民外交を行い、その国家社会に貢献した形式は顕職に就き政治を行うものと自ら異る所があったとするも勲業の顕著なること、何人も之を認めざるを得ないのである。・観察の奇警、趣味の該博、記憶の強固、思想の豊富、しかして意気の旺盛を以って縦横に演説し些の渋滞する所がない(実業の日本社長 増田義一)・日比谷公園における国民葬は実に空前の盛儀で、諸名士を始め老若男女の告別式に臨んだもの無慮三十萬、殊に賽銭の雨を降らしたる(同上)・偉大なる包容力、大胆して細心、元気旺盛精力絶倫、強大なる記憶力、吸収力と読書癖、勇敢的反発力、一世の大評論家(同上)・大隈候の如きは容易に過去を語らぬ人で、始終何か前途を語って居る。(尾崎行雄)・早稲田を出たものは、今や世界の各国に散布されておる。それらが手紙で知らせてくれるんである。これが我輩の知識の源である、と言って笑われた(総理 高橋是清)・総理大臣も出来れば、大学の総長も出来、会社の社長も出来れば、新聞の主筆もできる(徳富蘇峰)・十でよいところを十二までもやるという主義であった(矢野文雄)・一面事務の人であって、しかも他面理想の人であった(同上)・或は茶話会を開き或は園遊会を催して歓待して下さるので、外人は何れも喜色に溢れ、衷心から満足して帰るのが常であった(東京商工会議所会頭 藤山雷太)・長時間に亘って、陛下のご下問に応答せられて居たように察せられた(正親町実正)・大隈候の三名物「親に孝行であること」「腹を立てぬこと」「決して筆を取らぬこと」・とにもかくにも大隈は日本の名物じゃった。、、、大隈の死は、東京が浅草観音を失ったと同様じゃ(大石正巳)・弱ったと言ったことを聞いたことがない。又疲れたなどと言ったこともないです。(夫人令兄 三枝守富)・恐ろしいような、覇気満々たる当年の趣きは去って円満無碍の人となられた。、、心配を治す法がある。風呂に入る。、、それでも治らなければ、一杯飲んで直ぐに寝る、すると大抵治ってしまうといわれた。、、長上に対しては実に驚くほど敬虔の態度を以って接せられた。、、候は知識欲の非常に大なる人であった(市島謙吉)・規則正しき生活をされた。夏ならば5時、冬ならば6時で、就眠時間も必ず9時半と定まって居った。、、候は常に体量を量られた。、、1時間乃至1時間半位庭園を散歩された。(医学博士 稲田龍吉)・日本人にして候の如く表情し愛想を尽くした者は甚だ稀であった。(浮田和民)・大隈候の長生秘訣五訓。怒るな、愚痴をこぼすな、過去を顧みるな、望みを将来に置け、人の為に善を為せ(同上)・演説は、、、生涯を通じて今日まで恐らく2万回にも上ろうということだ。、、大正2年の汽車演説を試みた際、横浜を降出しに実に一日二十回喋り続けた(嬌溢生)
2006/02/03
閲覧総数 338
3
新宿のJR本社での研修講師。午後一杯。f:id:k-hisatune:20140909162337j:image■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140909 | 編集朝、大学で緊急案件を処理。 水嶋教務課長 吉武係長:自己点検 高野課長18時:赤坂で安藤先生と面談。19時:新宿3丁目の伊勢丹7階の銀座アスターで、野田先生と食事をしながら近況交換。来訪者累計本日昨日
2014/09/09
閲覧総数 55
4

偉人の語録を集めている。書物を読みながら心に響く言葉を意識的にすくってきたが、大きな仕事を成し遂げた人物が自らのことを凡人・凡才と位置づけていることが多いことに気づく。一介の庶民から太閤にまで昇つつめた豊臣秀吉は「一職を得れば一職、一官を拝すれば一官、心頭を離れず、ひたすらにそれをつとめしのみ、他に出世の秘訣なるものならず」という意外な言葉を残している。彫刻界初の文化勲章受賞者である朝倉文夫は、「一日土をいじらざれば、一日の退歩である」と述べている。朝倉が努力の人であったことを思わせる言葉である。東京駅八重洲口の人の行きかう通路の太い柱に「浜口首相遭難現場」という看板がかかっている。出張の折に通りかかるが、意識している人はまったくいないようにみえる。このライオン宰相こと浜口雄幸は「第一に余は生来極めて平凡な人間である。唯幸いにして余は余自身の誠に平凡な人間であることをよく承知して居った。平凡な人間が平凡なことをして居ったのでは此の世に於て平凡以下の事しか為し得ぬこと極めて明瞭である」と、心に響く名言を残している。辛口の文芸批評で人気のあった小林秀雄は、「実行をはなれて助言はない。そこで実行となれば、人間にとって元来洒落た実行もひねくれた実行もない、ことごとく実行とは平凡なものだ。平凡こそ実行の持つ最大の性格なのだ。だからこそ名助言はすべて平凡に見えるのだ」と逆説的ではあるが真実の言葉を吐いている。東芝の社長、会長をつとめ財界総理とまで呼ばれた名経営者・岩田弐夫は「平凡の凡を重ねよ いつかは非凡になる」と言った。味わい深い言葉である。総理大臣をつとめたことがあり2・26事件で内大臣として凶弾に倒れた斉藤実は「わたしは決して、偉い人間でも何でもないんだ。まったく凡人に過ぎない。ただ何事も一生懸命努力してやってきたつもりだ。そうしているうちに、いつか世間から次々とドエライ椅子に押し上げられてしまっていたまでだ」と自らの人生を正直に述懐している。凡人・凡才であることを自覚し、平凡なことをただひたすら実行していく。時がたつといつの間にか大きな仕事が完成している。こういう型のリーダーは誰もが目指すことができるのではないだろうか。 (月刊ビジネスデータ8月号 連載執筆中の「ファシリテーションの技術」21回)
2007/07/30
閲覧総数 115
5
近松門左衛門「国姓爺合戦」をkindle paper whiteで読了。近松門左衛門 『曽根崎心中』『けいせい反魂香』『国性爺合戦』ほか ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)近松門左衛門 『曽根崎心中』『けいせい反魂香』『国性爺合戦』ほか ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 日本の古典) 作者: 井上勝志 出版社/メーカー: 角川学芸出版 発売日: 2009/08/25 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 18回 この商品を含むブログ (1件) を見る近松門左衛門(1653-1724年)は生涯で浄瑠璃・歌舞伎を150作ほど書いている。井原西鶴と松尾芭蕉とともに、元禄の三大文豪と呼ばれている。越前に生まれ。初めは浄瑠璃、後に歌舞伎の作に筆を染める。元禄年間に多くの坂田藤十郎出演作に関わった。そして竹本座に専属作者として迎えられた。300年前の観客という近松の同時代人に向けて書いたなぐさみである。近松は「年来作りだせる浄るり百余番。其内あたりあたらぬありといえとも。素読するに何れかしきはなし」と言っている。読んで悪くはなくても芝居として当たるとは限らない。近松は読むのではなく、聴くものである。父のと鄭芝竜と医者の田川七左衛門の娘マツの間に生まれたのが福松。それが後の鄭成功(1624-1662年)。福松は一人福建へ。後にマツも海を渡る。1646年清軍南下、マツは自殺。母の仇を打つ17年間。こういう日中のはざまで活躍した台湾の英雄・鄭成功の波乱の人生を下敷きにしたのが国姓爺合戦である。鄭成功の没後30年ほど後に生まれた近松はこの英雄を主人公にした。それがこういう経緯を知る当時の人々に受けたのである。■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140622 | 編集本年度2回目のオープンキャンパス。アゴラに行ったところ、ある女子高生が「私の母が久恒先生の講演を聞いたことがある」という話をしてくれたのでビックリ。f:id:k-hisatune:20140622144534j:image模擬講義。f:id:k-hisatune:20140622143629j:image久恒ゼミの「多摩手みやげ班」の桜ぽるぼろんの出店。f:id:k-hisatune:20140622144240j:image 常見先生 豊田先生 下井先生 高野課長 金先生来訪者累計本日昨日
2014/06/22
閲覧総数 102
6
京新聞の「本音のコラム」の9月21日号で、法政大学の山口二郎教授が「日本版マッカーシズム」という小論を書いている。「今、日本のマッカーシーたちが政府や報道機関を占拠し、権力に対する批判を封殺しようとしている」として、アメリカのマッカーシズムを止めたCBS所属のエド・マローというジャーナリストの戦いを描いた「グッドナイト&グッドラック」という映画を推薦していたので借りて観た。 マローの最初と最後のジャーナリズムに対する警告は今でも生きている。視聴率の高い娯楽番組に対する、報道番組の価値を述べた、心を打つ演説だった。「学者もジャーナリストも、言論に関わる者がみな、エド・マーローの仕事をしなければならない」と山口は語っている。その通りだと思う。--“放送の良心”としてアメリカ国民に愛された、エド・マローの生き様を描いた本格社会派ドラマ。“マッカーシー”批判と呼ばれる歴史的事件を背景に、時の権力者に立ち向かった男たちの真実の物語。1953年のアメリカは、共産党主義者を弾圧する“赤狩り”の嵐が吹き荒れていた。大手TV局に勤めるエド・マロー(デヴィッド・ストラザーン)や同僚たちにも疑いの目は向けられ、自由な報道すらままならない状況下に置かれていたが、ジャーナリストとしてあるべき姿を追い求めるマローらは、真実を報道することを決意する。「信念を貫いたマローも、視聴率一辺倒へと傾く趨勢には勝てなかった。その産物としての虚構に満ち弛緩した現在の画面。これは、表現の仕事に全人格を懸けて挑んだ者たちの緊迫感を肌で感じ、その精神を“仰ぎ見る”作品だ。」--------------------本日は、東アジア近代事件史のまとめを行った。日本・中国・台湾・韓国の歴史教科書。テーマは、南京大虐殺。毒ガス・細菌戦・生体実験。従軍慰安婦。東京裁判。来訪者累計本日昨日
2014/09/23
閲覧総数 86
7
![]()
新刊「40文字でわかる! 知っておきたいビジネス理論」(PHP)を発刊。本日から書店に並び始めた。久恒啓一&多摩大・図解アルチザン著。単行本。ソフトカバー。1080円。【楽天ブックスならいつでも送料無料】40文字でわかる! 知っておきたいビジネス理論 [ 久恒啓一 ]ドラッカー、コトラー、ポーター、ムーアなどのビジネス理論を一度読んでみたいと思って買ってみたけど、時間がなくて読めない。そんな方は多いのではないでしょうか?本書は、そんな忙しくてなかなか読めない読者に向けた、短時間でラクに学べるビジネス理論の入門書です。40文字の要約、ポイントを絞った解説、わかりやすい図解で、「知っておきたいビジネス理論」が一夜でつかめます。ドラッカーのマネジメント理論、コトラーのマーケティング理論、ポーターの競争理論、ムーアのキャズム理論、キムとモボルニュのブルー・オーシャン戦略、ゴールドラットの制約理論、ゲーム理論、クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、孫子の兵法。日々の仕事に活かせる! すぐに使えるやさしい解説集。2013年8月に発行された大ヒット電子書籍(ゴマブックス刊)を再編集して書籍化! 来訪者累計本日昨日
2014/12/11
閲覧総数 94
8
別冊宝島「田中角栄という生き方」より。f:id:k-hisatune:20140731061310j:image1918年生れ。29歳で初当選。39歳、岸内閣の郵政大臣。43歳、自民党政調会長。44歳、池田内閣の大蔵大臣。47歳、自民党幹事長。50歳、自民党幹事長、54歳、総理大臣就任。56歳、総理退陣。67歳、脳梗塞。75歳、1993年死去。「今太閤・庶民宰相・コンピュータ付きブリドーザー・闇将軍・キングメーカー」とニックネームの多彩さでは誰も及ばない田中角栄の語録から以下ピックアップ。特に最後にある大蔵大臣就任時の挨拶は素晴らしい。この人に関する書物は、家族・親族、秘書、記者・ジャーナリストなどが書いたものは多いが、残念ながら自伝や回想録はない。 選挙に僥倖などというものはありえない。流した汗と振り絞った知恵の数だけ結果が出る。 本当の雄弁は相手の心をとらえる。聞く人が、今日はよかったなと思えるような話をする。それが本当の雄弁というものだ。 役人は生きたコンピュータだ。政治は方針を示すものだ。 何をやるにしても、実力をつけながら、じっくりと進むことだ。 男は飲ませて握らせればすぐ転ぶから信用できない。女はこれと決めれば山の如しで変わらない。候補者のまわりに女が群がれば間違いなく勝つ。 オレは中途半端な気持ちでゴルフをやっているんじゃない。早く歩く。体を絞って汗を出す。きのうよりきょうひとつでもスコアを良くする。真剣勝負なんだ。 相手の目を見て大きな声でキチンとしゃべろ。目をろくに見ず、風呂の中で屁をするような低い話し方はダメだ。 彼らの言い分に耳を傾け、簡潔明瞭な方針を示すことだ。手柄は連中に与えて、ドロは全て当方がかぶる。、、、名指しで非難せず、叱るときはサシでやる。ほめるときは大勢の前で褒めることだ。 人の悪口は言わないほうがいい。言いたければ便所で一人で言え。敵をつくることになる。そして悪口を言われても気にするな。 戸別訪問3万軒、辻説法5万回、これをやれ。やり終えたら初めて当選の可能性が生まれる。 私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。諸君は日本中の秀才代表であり、財政金融の専門家ぞろいだ。私は素人だが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきて、いささか仕事のコツを知っている。一緒に仕事をするのは互いによく知り合うことが大切だ。われと思わん者は誰でも遠慮なく大臣室に来てほしい。何でも言ってくれ。上司の許可を得る必要はない。できることはやる。できなことはやらない。しかし、すべての責任はこのワシが負う、以上。■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140730 | 編集 研究室で各種書類の作成と各種イベントの準備。 杉田先生・高野課長:稟議書の件。 知研の八木会長来訪。出版の件。聖蹟桜ヶ丘で食事。 水嶋教務課長:教授会議事録・非常勤講師説明会。 ゼミ生来訪。就活を激励。 テレビ出演の件で大阪朝日放送から電話。 豊田先生・増田先生・彩藤先生・大森先生に割り込み:学生案件、ロボット、、、。 安藤先生と電話。 夕刻に野田先生から電話あり。来訪者累計本日昨日
2014/07/30
閲覧総数 297
9
今回の旅の目的であった知立の愛知教育大学での集中講義。富山教授の出迎えを受ける。愛教大では学長選があり、初の女性学長が誕生していた。1年生の教員志望への講義。今年で5年目か。学生達は熱心に取り組んでくれたので、充実した講義と演習になった。f:id:k-hisatune:20140807154421j:image 思考を「目に見える形」にするという方法はとても新鮮。あらゆる問題を解決していく力にしたい。 図解は、キーワードと○と矢印だけで成り立っていることに驚きました。板書にも図解を取り入れたい。 驚きました。 こんなにわかりやすくなるのかと感動した。 新鮮でした。 力がついたと思います。 文章の構成の方法がわかりました、、レポートや日々の授業に役立てたい。 すらすらと文章が書けました・。 物事を深く考えられるようになった。、、楽しかった。 視野が広がりました。楽しかった。 「あらゆるものを図的に見る」。答えがこんなに簡単だったなんて驚きました。 誰でもできる方法だから素晴らしい。 教師になったら子供に図解して自分を表現する方法を伝えたい。 頭にすぐに入ったし、説明文もすぐに思いつくし、不思議でした。 ビックリしました。 びっくりしました。 盲点でした。 「図解的な読み」が「論理的で客観的な読み」につながることが分かった。 一日で身につけることができました。 どんな文章でも読める自身がつきました。生徒を学習に主体的に参加させる方法の糸口になった・ 何回かやっているうちにコツがわかりました。奥深さに驚きました。 図で描くと内容が頭に入ってきて感動しました。すべての教科で図が使えるときいてなるほどと思いました。教科書も図解になって欲しい。f:id:k-hisatune:20140807142853j:image来訪者累計本日昨日
2014/08/07
閲覧総数 54
10
電子書籍「図解 資本論」(久恒啓一&多摩大・図解アルチザン)がkindle有料で1位。電子書籍では「40文字でわかる! ビジネス理論」(ゴマブックス)が、kindleの有料ランキングで、総合でもしばらくベスト10をキープしており、最高位は4位あたりだった。今回の「図解 資本論」(ゴマブックス)は総合でいきなりトップにたっているので驚いた。このkindleのランキングは、「ビジネス・経済」のランキング、「kindle本」のランキング、「kindle本」の有料ランキング、というようにだんだん範囲が広がってくるが、今回の1位はすべてのジャンルの1位だから価値が高い。因みに2位以下は、「デジタルカメラマガジン」「文芸春秋2015年1月号」「心配ぐせを直せばすべてが思い通りになる」(斎藤茂太)「自動車革命」「ホイホイ記憶術」「満願」「星の王子さま」「その女アレックス」などが並んでいる。来訪者累計本日昨日
2014/12/10
閲覧総数 78
11
佐藤愛子「スニヨンの一生」(文春文庫)を読了。[asin:4167450011:detail]f:id:k-hisatune:20140514055854j:image著者の佐藤愛子は1923年生まれ(大正12年)というから私の父と同い年。この本は1987年に第1刷とあるから著者64歳の時の作品である。「スニヨン」というのは、1918年台湾生まれの高砂族の名前である。日本が台湾を植民地していた時代に彼は25歳の時に志願兵として日本兵になった。そのときにつけられらたのは「中村輝男夫」という名前であった。中村輝男は日本陸軍の南方作戦で高砂義勇隊一等兵としてモロタイ島で戦った。日本の敗戦時に、台湾の国民政府は戸籍整理を行い、本人が知らないまま「李光輝」と名付けられた。そのとき28歳だった。29年以上、モロタイ島の密林の奥で逃亡生活を送り、ついに発見された時、彼は57歳になっていた。故郷の台湾に戻った時、10年待った妻・李蘭英(日本名・中村正子)は生活のために51歳の農夫と再婚していた。三角婚姻である。その第二夫(黄金木)、そして子供たちとの葛藤の後に、彼は妻と子供たちと一緒に暮らすことになった。すでに日本人ではなくなっていたので、日本からの補償はなかった。わずか6万8千円を手にした。グアム島から帰った横井軍曹は政府と民間から2400万円、ルバング島から帰った小野田少尉は手記その他で3500万円ほどを手にした。故郷では、古い友だちや訪問客の相手をして酒を飲み、タバコを吸って豊かな日々をおくった。蒋経国の総統就任式にアミ族の祝賀隊の先頭にもたった。1979年に61歳で、スニヨン、中村輝夫、李光輝という3つの名前を余儀なくされた彼は肺がんでなくなった。「後書き」で著者が書いているように、「彼はかく生きた」ということの記録になった。結果的に中村輝夫とその背後にいるすべての台湾元日本兵の鎮魂の書になった。丹念な資料の読み込みと関係者への直接取材で、中村輝夫の像をつくっていった。戦争がもたらした罪と翻弄された台湾人の軌跡が過不足なく描かれており、資料的価値は高い。このところ、おおづかみの台湾の歴史、為政者の伝記という上からの目線で台湾に関する本を読んできたが、この書は一人の末端の人がその時代をどのような困難に向き合って生きたかを教えてくれた。時代に翻弄された人の生き方に深く考えさせられる。■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140513 | 編集 彩藤先生と雑談 川手課長から相談 文科省教育再生加速プログラムの申請關係の打ち合わせ:金教務委員長、金子副委員長、志賀副委員長、水島教務課長、公平係長、満岡職員。日程が厳しいが、取り組むべきテーマなので趣旨説明と激励。 大学改革支援事業の中間報告について、総務の福中さんから説明を受ける。相当に進化していることが確認できた。全体像のペーパーづくりを要請。 矢内事務長と情報共有 高野課長 学長室山本さん:ホームページ 奥山先生と学生寮関係相談。 バートル先生と台湾出張の日程調整来訪者累計本日昨日
2014/05/13
閲覧総数 688
12
朝9時からの問題解決学総論の講義で、「図解思考という武器で多摩大改革に挑む」というテーマで1時間の講義。学生達に今やっていることを伝えることに意義があるので、本気で説明をしたつもり。学生達のやる気が引き出せた感じがする。f:id:k-hisatune:20140709092359j:image以下、レポートの感想から。 多摩大の中身がとんでもなく組織的で驚いたが、これだけ組織的で教員同士のつながりが深いから、今の教育サポート室の風景があるのだと感じた。 この大学は学生が一歩踏み出し、積極的に物事に取り組むことで、社会に出た時に他の大学に敗けない力を身に付けさせてくれる場所なのだと改めて実感しました。 多摩大の教育理念を深く理解。 説得力を感じ納得させられた。 最強の図解は最強の説得術である。 「志」を以って学校生活を送りたい 多摩大の方針や歩みを知るよい機会だった。 多摩大がどんどん良い方向に向かっていると思った。 しっかり学んでいきたい。 今できることから始めたい。 大学はよい方向に向かっている。主役である私たち学生たちが努力することに意味がある。 アジアダイナズム、問題解決、図解などの関連性がよくわかった。 大学改革には学生が変わらないことには意味がないので、責任のある行動をするように心がけたい。 就職の状況も知ることができ、今後自分がどういう方向に進んだらいいか。参考になった。 多摩大の目指している方向や学生に求めていることがはっきりとわかった。大学生活にやる気が出てきた。 多摩大をしっかりと再建できるように頑張りたいと思います。 図解を描くと、今まで見えなかったものが見えたり、疑問点も浮かんでくるので対策も練れる。 卒業した先輩方の経歴や就職先などの図もとても興味深かった。 多摩大がいまどういう状態で何を目指しているのかが洗堪えてしることができた。自分も実のある学生生活を送りたい 多摩大を改革するという言葉に引き付けられた。 今自分が学んでいることと、自分の位置が明確にわかった。これからどうすべきなのか、どこに進むことができるのかを考えられるようになった。 多摩大の今のカリキュラム改正は凄く良いと思った。 自分の通っている大学に誇りをもってさまざまなことに挑戦したい。 少人数で小さな大学なのにすごい。私もセミに力をいれてしっかりしたところで仕事をするたえに頑張ろう。 やる気のスイッチが入りました。 多摩大の見据える「志」というものを今一度理解できた。 私も会社の問題を立て直せる人間になりたいと強く思った。■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140709 | 編集 「問題解決学総論」の講義。 高野課長といくつかの案件を協議 諸橋副学長:アドバオザリーボード会議の件 総研の松本先生 梅澤先生 川手課長:入試の状況を聞く 非常勤の宮内先生からご挨拶あり 今泉先生・彩藤先生:エプソンの「AR GLASS」をかけさせてもらう。次はグーグルグラス。 f:id:k-hisatune:20140709133032j:image 川手課長・黒瀬さん:日曜日の後援会総会の件 樋口先生 ゼミOBの福本君来訪 中庭先生・奥山先生 学長室ミーティング(高野課長・中庭先生・奥山先生・山本さん)に割り込み。 学長から電話:台風 金先生:人事委員会来訪者累計本日昨日
2014/07/09
閲覧総数 40
13
本日のリレー講座最終回の講師は寺島学長。 自分のノートをつくる。毒食わば皿まで。薄皮をはぐように。 大事なのは歴史観。生命誌・人類史。17世紀オランダ論。「1900年への旅」が「若き日本の肖像」(新潮文庫)と改題して文庫本になる。20世紀について本の内容に自分の体験を加えてノートにしていく。戦後日本とは何か。20世紀の日本とは何か。近代の中の日本とは何か。自分の頭で考えるには歴史観という軸が必要。日本の学生は近代史はブラックアウト。それは60歳以上も同じ。近代史は分かっていない。断片しか知らないから意見になっていない。薄っぺらな歴史観からは薄っぺらな考えしか出てこない。 アメリカのパフォーマンスは低下(ウクライナ問題、イラクの混乱、、)。一方で実体経済は好調。日本との貿易量は14.4%と盛り返している。成長率予測は2014年は2.8%、2015年は3.0%。要因の一つは「シェールガス・オイル革命」によるコスト削減。他の一つは次世代ICT革命。失業率は6.3%まで下がった。よみがえるアメリカ。 アベノミクス。年金資金(GPIF)の株式投入で外資は再び買い込んできた。日本人は15兆円を売り、外人は16兆円の買い越し。日本人が売らなかったら2万5千円。アメリカ経済が好調になり引き締めに入り金利が高くなる。欧州はマイナス金利で市中に資金がじゃぶじゃぶ。ブラジル・中国・ロシアなど新興国は悪い。したがって資金はアメリカに流れる。安倍政権の関心は株高維持。そのため298兆円の年金資金(GPIF)に手をつける誘惑に負けた。年金減少のリスク・長期金利の上昇というリスクあり。日本の信託銀行が買っている。外人主導の株高幻想。NISA(少額株投資)は1兆円超。日経新聞はアベノミクスの宣伝媒体化。収益の源泉は海外にあり、労働組織率17.9%、連合は官公労と大企業労働者。だから労働分配率は上昇しない。多くの労働者が建設・製造からサービス産業に移行した。年収は120万下がっている。サービス産業をより高いレベルの産業にしなければならない。 観光立国。日本の一人当たりGDP3.9万ドルはアジア3位、世界28位に転落。香港は3.8万ドルになって迫っている。中国からは1億人の海外旅行者のうち4074万人が香港に。彼らの購買力で潤っている。「移動と交流」がテーマになる。 日本はホスピタリティ産業を育てる必要がある。製造業は大事だが、ハイエンドリピーターを引き付けて観光立国の実体化を。6月28日の圏央道の開通、2年以内に外環3道がつながる。リニアが13年後。域内の交通体系はどうするのか。国土のグランドデザインでは2050年に19%が無居住地域に、44%が人口半減。衰亡にしないキーワードは「コンパクト&ネットワーク」。道路、IT、、。地域ごとにどう解いていくか。脱工業化の新しい産業モデルをどうつくるか。■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140710 | 編集 プレゼミ:問題解決に関する発表会。 「上司と新入社員のコミュニケーション」「スクールバスの問題」「子育て」「学食の改善」「特別養護老人施設の従業員の待遇」「動物の保健所」「日本サッカーW杯8強入りの秘策」「未成年者の喫煙」「発展途上国の社会問題」。 解決策というより、選んだテーマに時代相がみえる。 金教務委員長:台風への対処 矢内事務長:教員と職員のコミュニケーション、予算、、。 矢内事務長。中庭先生、奥山先生が加わる。 学長と打ち合わせ:学内の他組織について。 大学院の荻阪さん来訪。修士論文について。 リレー講座今季最終回(寺島学長)。社会人受講生の皆勤賞は92名。 ホームゼミ:ボイスを実施。来訪者累計本日昨日
2014/07/10
閲覧総数 35
14
久保田一竹美術館。河口湖町。f:id:k-hisatune:20140730064040j:image久保田一竹は、「一竹辻が花」を完成させた染色家。1917年生れ。14歳、友禅師小林清師に入門。20歳、幻の「辻が花」染めに出会う。27歳から31歳まで戦争、シベリア抑留。31歳で復員。44歳、小平市に一竹工房。一竹染めを創案。45歳、一竹辻が花60歳。ようやく世界に認められる。77歳、1994年に河口湖に久保田一竹美術館を開館2003年、85歳で逝去。f:id:k-hisatune:20140730065324j:image高さ13メートルのピラミッド型の本館には、ライフワーク「光響」の連作、富士をテーマとした代表作が展示されている。勇壮、繊細、濃密、、、。ライフワークの「光響」は、80連作が目標である。現在46連作までができていり、弟子たちが後を継いでいる。辻が花染めは、室町時代に栄えた縫締絞の紋様染めで、庶民の小袖から始まり、後に高級品として一世を風靡。江戸時代に友禅染に押されて姿を消す。■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140729 | 編集 今年度版の大学パンフレット完成。評判がいい。f:id:k-hisatune:20140730063457j:image 多摩大学が目指すグローカルとは何か。 世界を知る力 多摩大学の理念 多摩大学の「志」教育 ゼミ力の多摩大 大学を世界へ繋ぐ 大学を地域へ繋ぐ 社会の問題に向き合い解決を図る 経営情報学部の志・経営情報学部のカリキュラム・経営情報学部の教員紹介・経営情報学部キャリアサポート グローバルスタディーズ学部 資格支援 大学院MBAコース・ビジネスサイエンスコース 大学院教員紹介 多摩大学同窓会・卒業生メッセージ 田村学園概要図・多摩大学組織概念図・多摩大学研究開発機構 データでみる多摩大学 キャンパス紹介・アクセスマップ 高野課長 野田先生から電話来訪者累計本日昨日
2014/07/29
閲覧総数 246
15
![]()
トライアル中。未来をつくる図書館 ニューヨークからの報告 (岩波新書) [ 菅谷 明子 ]価格:902円(税込、送料無料) (2019/12/31時点)楽天で購入 ニューヨーク公共図書館は4つの研究図書館と85の地域分館からなる複合体である。岩波ホールで上映中の映画と、菅谷明子の書いた岩波新書で、図書館という「知的インフラ」の持つ威力が話題になっている。本館にあたる人文社会科学図書館。地域活性化。音楽・舞踊・演劇・録音からなる舞台芸術図書館。写真コレクションを持つミッド・マンハッタン図書館。映画資料館から発展したメディアセンターを持つドネル図書館。以上が4つの研究図書館である。市民の暮らしをサポートするのが85の分館で、資料提供。多様な講座など地域密着のサービスを行っている。世界有数のコレクション。敷居の低さ。NPOによる運営。ビジネス支援。情報弱者のアクセス基地。無料データベース。ビジネス司書の存在。オフィス・スペースの提供。アクション図書館。ビジネス図書館。自立支援。世界最大の充実した医療情報サイト。不登校などを支援する学びの場。教師コーナー。子ども専用サイト。宿題ヘルプ担当者。テクノロジー・ロフト。移民支援機能。富裕層の寄付講座。電子ブックのデジタル・コレクション。ネット・ライブラリー。研究者・作家センター。人物資料の収集。この本が描き出す図書館の、目を見張らせる広範な活動の鍵は「越境」である。もはや本を扱う図書館とはいえない。守備範囲を限定することなく、果敢にニーズに挑戦している姿は感動的だ。アメリカの底力を感じる。この図書館と同様に、美術館も、博物館も、各種資料館も、越境する意思を持てば社会はよくなるだろう。そして図書館とこれらの施設がネットワークされて、市民に優れたサービスが提供できたら素晴らしいと空想する。2万8千あるという日本の図書館には大いに刺激になるだろう。キーワードは「越境する意志」だ。越境する意志がイノベーションを起こす。岩波ホールで映画をみよう。
2019/12/31
閲覧総数 304