PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

久恒啓一

久恒啓一

Comments

日本古典文学研究家@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) 日立金属さんプロテリアルに名前が変わり…
山陰中国地方サムライ@ Re:新著「遅咲き偉人伝-人生後半に輝いた日本人」の見本が届く(12/04) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
プロの魂たたら山陰サムライ@ Re:「たたら製鉄 技と精神(こころ)---誠実は美鋼を生む」(07/30) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
坂東太郎9422 @ ノーベル賞(10/08) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Freepage List

Category

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2010/12/11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/09/memo01/index.html
------------
メモは、ビジネスで結果を出したり、プライベートを充実させたりするのに不可欠なもの。実際、各界で活躍する人の多くは自分にあったメモ術を身につけている。彼らはどんなメモのとり方をして、どう生かしているのか。

今回ご登場いただくのは、多摩大学経営情報学部教授の久恒啓一さん。「図解を使えば世界が変わる!」をモットーにコンサルタントとしても活躍する彼に、問題解決のための図解メモ術を4回にわたってお聞きする。第1回は「ビジネスにおける図解の必要性」についてうかがった。

――よいキーワードを選ぶコツはありますか?

これは一朝一夕にできることではありません。普段から言葉に対する感度を高め、「これは○○だ」とひとことで言い表す能力を身につけることが大切です。そのためには情報に対して受身にならないこと。私はよく「表現のない理解は浅い」と言いますが、裏を返せば「何かを表現する場や機会を設ければ、情報に対する理解が深くなる」ということです。私は毎日ブログを書き続けていますが、こうした表現の場を持つと観察眼が養われます。データや数字に気をつけるようになったり、感想をひんぱんにメモしたりするようにもなるでしょう。こうした習慣が切れ味鋭いキーワードをつくり出す力になるのです。

――図解と一緒に自分も成長できるのですね

最初から完璧を目指さないことです。図解は「?」と「!」の連続。図を書く過程で物事の本質が浮かび上がってくるから面白いのです。そして図の質は日々の積み重ねと書いた量に比例します。つまり図解に特別な才能は必要なく、繰り返し練習すれば着実に身につくということです。


http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/12/09/memo01/index.html
-----------------
本日夕刻のインターゼミの最終発表会の3つの発表を聞いて。

* 脱亜論と親亜細論の系譜を読むこと。
勝海舟、福沢諭吉、竹内好、樽井藤吉、宮崎滔天、梅屋庄吉、高坂正尭(「海洋国家の構想」と「通商国家日本の運命」)、矢野暢(「南進の系譜」)、石橋湛山。内田良平、尾崎秀実、東条英機、伊藤照雄、、、、、。

* ディズニー関係の書籍を読むこと。
* クールジャパンの価値とは何かを考えること。非国境性、ノルウェーの森、何がユニークなのか。文化創造力。
------------
夜のNHKの「日米安保50周年」特集番組の識者4人の座談会。田中鈞と寺島実郎の議論が象徴。
----------------
正月休みの間に読むべき本のテーマが決まった。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/11/28 11:13:45 AM コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: