全221件 (221件中 1-50件目)

今回は初めて上陸したルクセンブルクへ行ってきた記事です。地味にも適当なコラ画像でまとめることが続けることが出来ています。まとめ記事はこちらから↓https://tabi.blog/2025/11/19/luxembourg-matome/城壁に沿って歩き、ルクセンブルクの街中を堪能しました。詳細記事↓https://tabi.blog/2025/10/25/luxembourg-wenzelwalk/ルクセンブルクの見どころと食べた物詳細記事↓https://tabi.blog/2025/10/25/luxembourg-foods/ルクセンブルクには中世のお城がたくさん残っているかつ、公共交通機関が無料なのもあり中心地から2時間程かかる郊外の古城にも行ってみました。詳細記事↓https://tabi.blog/2025/10/28/luxembourg-castle/初のルクセンブルクはなかなかに濃くとっても楽しかったです。
2025.11.19
コメント(0)
オランダのアムステルダム、ユトレヒト、ゴーダに行ってきた記事です。アムステルダム↓https://tabi.blog/2025/10/20/netherlands-amsterdam-eu/ユトレヒト↓https://tabi.blog/2025/10/21/miffy-utrecht-netherlands/ゴーダ↓https://tabi.blog/2025/10/22/gouda-netherlands/以前のヨーロッパ周遊では1日ちょいくらいしかいられなかったのですが、もう一度来たい!とずっと思っていました。今回はアムステルダムのザーンセスカンスで風車も見ることもできました!また電車に乗ってミッフィーの生まれ故郷のユトレヒト、ゴーダチーズとストロープワッフル発祥の地ゴーダへも。ロッテルダム、キンデルダイクには行っていませんが、、オランダの後はベルギーと、初のルクセンブルクにも行ってきましたのでまたこちらに転載しようかと思っています。
2025.11.13
コメント(0)

プーさん イギリス 100エーカーの森現在にロンドン在住中なのですが、なんとイギリスにはプーさんの100エーカーの森が実在するそうで、せっかくなので行ってみました。移転中のため詳しい記事はこちらになります↓https://tabi.blog/2025/10/18/winniethepooh-pooh-england/ロンドン市内から約二時間ほどで、まずプーコーナーというプーさんのカフェへと向かいます。コンセプトカフェとはまた違う、ガチプーカフェとでもいいましょうか。最寄りのバス停から少し歩いたところにあります。予約をすればアフタヌーンティーをいただくこともできます。私たちはスコーン、プーさんのトースト、紅茶をいただきました。お店の中も、食器、ティーポットもとっても可愛らしいんです。予約なしでも平日では待たずに入ることができました。お店の中はカフェだけではなく、小さな博物館と、お土産屋さんが併設されています。この後100エーカーの森を散策して、プーさん、ピグレット、オウルの家とプーさんに登場する小さな橋にも訪れました。移転中のため詳細記事はこちら↓からご覧いただけます。https://tabi.blog/2025/10/18/winniethepooh-pooh-england/森の地図、訪れたスポットを載せています。
2025.10.19
コメント(0)

久しぶりの投稿になってしまいました。現在はイギリスに住んでいて、がっつり働いてからホリデーでヨーロッパを旅行したり、イギリス内をちょっと旅行したりという日々です。また旅行を少しずつしていて、それをここに残していこうと思いながらもあまりできていません。というのも現在ブログを移転中です。https://tabi.blog/↑こちらにリライト版という形で残しています。イギリスで新生活を始めたこと、なんだかんだ続いたブログをこれからも自分の備忘録として続けていきたいと思い、より自由度の高いところに残そうと思いました。楽天ブログは一日の画像のアップロードに制限があるので、写真をたくさん載せたい自分にとっては新しいブログページのほうが使いやすいかなと思いました。現在までの記録はリライト版としてまた残しています。より詳しく書いたり、歴史についても調べて書き直したり、はたから見たらかなり無駄の多い作業かもしれません(笑)すべて自己満なので優しく見守ってくれると嬉しいです(笑)ということで久しぶりの投稿はお知らせも兼ね、Banksyの絵について少しだけ。実際に自分で撮影しました。こちらの絵は9月9日にロンドンのRoyal Courts of Justice(ロイヤルコートオブジャスティス)王立裁判所の壁に描かれたものです。判事が抗議者を小槌で襲っている絵です。9月6日にパレスチナアクションに対する活動禁止命令が出され、約900人が逮捕、その後に描かれたものになります。ちょうど王立裁判所に観光がてら行ってみたいと思っていたさなかにバンクシーのインスタグラムにアップされ、タイムリーだなと思い訪れました。裁判所はとっても大きくて、どこに絵があるのかと思い、外周をぐるっと歩いていると一部バリケードで覆われ、10メートルほどの列ができている場所がありました。ここだ!と、写真の左端からもわかるようにすでにバリケードで覆われていて警備が立ち、しかし隙間から見ることができました。並んでいる人たちも隙間から眺め写真を撮っていました。裁判所の前にはメディアもちらほら。通常だとバンクシーの絵は枠がつけられアクリル板で保護されることがあるのですが、今回は当日のうちに消されたようです。BBCからの抜粋↓与党・労働党の上院議員、ハリエット・ハーマン女男爵は、この作品は「法律に対する抗議だと思う」と述べたが、具体的にどの法律を指しているかは明言しなかった。ハーマン女男爵はさらに、「法律を制定するのは議会であり、裁判官はその法律を解釈するだけだ」とした上で、「抗議する権利に関して、裁判官が議会の意図を超えて抗議活動を抑圧しているという証拠はないと思う」と述べた。バンクシー氏によるステンシル技法の作品は、政府の政策や戦争、資本主義に対する批判を込めたものが多いことで知られている。だそうです。確かにバンクシーの行っているバンダリズムは器物損壊罪にあたりますが、これだけCCTVカメラの設置されているイギリスで、しかも警備がされているような場所で、、本当は身元がはっきりしているんだろうと勝手に思っています。皮肉を交えつつ世間で遊んでいる愉快犯かなとか。まあ私もバンクシーの作品はとっても好きですが(笑) いつか日本の被災地や復興が必要な場所で作品を手掛けてみてほしいなと思ったりしています。ということで今回は久々の投稿、ブログ移転計画(自己満)、バンクシーの消された絵についてでした。こちらの投稿も頑張っていくのでよろしくお願いします。https://tabi.blog/
2025.09.28
コメント(0)

やっと香港旅行のメインイベント、香港ディズニーランドリゾートについて書きます。間がかなり空いてしまいました。今回は①チケット購入方法から紐づけー入園まで②ランド内のアトラクション③クリスタルロータスで飲茶の予約方法波乗りミッキーがお出迎え。入場方法①チケットを購入(公式もしくは販売サイト)②香港ディズニーランドアプリを入手③購入チケットのナンバーをアプリに入力④購入チケットとアプリを紐づけ完了⑤表示されたバーコードをかざし入場アプリの画像付きで詳しく書いた記事が↓です香港ディズニー画像で徹底解説!※チケットを購入しただけでは入園できないです。入園予約・チケットの紐づけを必ず。チケットは1DayだとKKDAYが一番安かったです。(KKDAY←こちらから)(初回400円引きクーポンリンクです)2Daysだと公式サイトがかなり安いです(2023年11月情報)香港ディズニーのお城は色々なプリンセスがまざっているんだとかーそんなのありなんですね、でも公式だからありのようです。確かによく見るとカリフォルニアのお城っぽいのと、ジャスミンっぽいのとかいろいろ。香港ディズニーランドはダッフィーフレンズたちやプリンセスとのグリーティング祭り。建物内のショー祭りって感じでかなりゆっくり回れる感じです。私たちは日本にないアトラクションには乗ってみようということでここからはアトラクションネタバレみたいになっちゃうので楽しみにしたい方はスキップで。まずMystic Manor というやつ。ウェイティングエリアにあったのですがなんと左端にハイタワーⅢ世!このアトラクションはなにやら大富豪のお宝倉庫をめぐるてきなやつでした。急上昇急降下なしの穏やかアトラクション。お次は Big Grizzly Mountain Runaway Mine Carsこれは日本でいうビッグサンダーマウンテンてきなやつでした。しかしちょっと違うのでかなり面白く、2回乗りました!がっつりジェットコースターです。名前の通りくまさんたちたくさんいます。そしてお昼、待ちに待ったお昼なのですがこれを食べに来たといっても過言ではない。クリスタルロータスへ。一度パークを出てディズニーランドホテルへ。徒歩で行けます。ホテルに入って右にいくとキャラクター飲茶が食べたくてここに来ました!キャラクター飲茶 disney dim sum は予約必須。まずウェブでレストランの予約、そのあとはこちらから問い合わせのメールで予約番号と名前を伝えオーダーしました。これとこれを頼みますみたいな感じで。すると割と早めに返信がきました。まとめると①ディズニーランドチケットをとる②ディズニーランドホームページからレストラン予約へ このときチケットの番号が必要 日付と時間も指定③予約完了 確認メールの受け取り(予約番号ゲット)④ホームページのお問い合わせから予約番号と名前を打ち込み クリスタルロータスで食べたいものを事前に注文⑤注文予約の確認の折り返しメールあり⑥その内容でお願いしますと返信というような感じです④に関しては我々の食べたかったものが事前オーダーだったのもあり自主的に行いました。クリスタルロータスの予約に関する詳しい記事は↓にまとめていますクリスタルロータス予約方法徹底解説!無事に予約できており、席に座ってお茶だけオーダー烏龍茶とかジャスミン茶とかありました。事前予約していたので座って待つことに。そして来たのがこちらたちリトルグリーンメン ドナルド&デイジーミッキー&ミニーぶすかわいい、、、値段は全然かわいくないですが!!!でもこれを食べらるのは香港だけなのでぜひ、、、予約必須ですので忘れないように!!そして大集合させる。時期によって期間限定の飲茶もあるみたいです。なんだか愛着が湧いてきました。中身は色々で甘い餡もあればしょっぱめのもあったような、、スタッフさんが一生懸命作ったと思うと本当に愛着が湧く、、とりあえずこれで写真撮りまくりです。メニューは公式チェックしてください。ランチを終え再び園内へ、出たときにスタッフに確認すると、ランド中で撮った自分たちの写真をスタッフに見せればリエントリー可能でした。カジュアルすぎる、、(笑)てことでリエントリーなにやらショーがやっておりここでは狐のリナベルちゃんが大人気、、!!みんなリナベルのぬいぐるみもってました、、もちろんミッキーミニーもいます。あとはオラフの出てくるショーのアトラクションを見ました。ほんとうにゆっくり楽しめるのでいいです。おやつタイムはこちら It's a small world近くにあるアイス屋さん、サンデーを頼みました。二人でちょうどいい量、アイスとブラウニーとクリームと割と甘め。そして夜ご飯インド風のカレーです。ハングリーベアはありません。チキンのカレーと豆っぽいカレー、お米は割とぱさぱさめなのでやはりインド風。豆のカレーは苦手な人もいるかもしれません、友人は残してました。そして夜のショーMOMENT 20、30分前に場所取りしてました。特にアプリで場所の予約とかはなく。普通に道で見るって感じでしたね。みんな携帯掲げるのでちょっとみれないところも、、でもお城大きいのでみれるかと。きれいなプロジェクションマッピングと花火でしめくくり。こんな感じで香港ディスニーでした。やっと書いた割には内容スカスカで。香港ディズニー行くなら公式ホテルがおすすめで、パークチケットは公式だと2daysが破格の値段です。読んでくれた方いましたら、ありがとうございました。香港画像でまとめ記事↓香港画像で徹底解説!チケットの予約はKKDAYからどうぞKKDAY:https://m.kkday.com/ja/i/S3PDEY?ud1=ios&cid=10106&p=olink
2025.07.24
コメント(0)

オーストラリア 留学 ワーホリ タックスリターンさて前回オーストラリアでのタックスリターンを行った私ですが自力でオーストラリアのタックスリターンをしてみた話詳細は↑です。2週間以内に振り込まれるということで10日ほどたったころにアプリを開いてみました。!!!!!!!ごっそりタックスが返ってきてました!!!ありがたいー!!!!臨時収入嬉しい!!!すぐにWISEに送金しました。そして次にすることはオーストラリアの銀行口座を閉じること!前回のカナダでのワーホリでは帰国して携帯電話番号か変わるとアプリにすら入れなくなり、おそらくちょっとだけお金を残したまま銀行は閉じられたのかと、、今回もそれを危惧していたのですが帰国後も余裕でログインして残高を確認できていたのと、遠隔で閉じられるという噂を聞いていましたということでさっそく閉じます。ちなみに日本の電話番号、イギリスの電話番号でもアプリを開くことができました。私の使っていた銀行はコモンウェルス銀行(Commonwealth Bank )というオーストラリアでかなりのシェア率を誇っているものです。タックスリターンの後はこれが自分の中で大仕事でした。一応の一応でオーストラリアの携帯電話のSIMカードをとっているくらい(笑)(どうしても捨てられず(笑))残高とバランスを完全にAU$0にします。ゼロにしておかないと遠隔で閉じることができません。この後はとっても簡単でAIにお任せです。「Close my account 」ととってもシンプルに伝えるだけで閉じるプロセスを行ってくれます。アカウントを選択して、本当に閉じますよーという確認をされ、「Yes」を選択するだけです。とっても簡単。ということでごっそり税金が返ってきて、やっとオーストラリアの銀行のアカウントを閉じることができ、一つずつやることリストをこなせています!
2025.07.17
コメント(0)

イギリス ロンドン 海外旅行 ETA申請 イギリスに入国するには2025年からUK ETA電子渡航認証が必要になります。対象は6か月以内の滞在(主に観光)もちろん長期の就学や就労になると違うビザが必要になります。現在イギリスにYMSビザで滞在しているのですが家族が遊びに来ることになり代理でETAを申請することに。ということで結構簡単にできたので画像を交えて解説と、結構ぼったくり業者がいるようなので注意喚起も兼ねて!今回は代理申請なのでオンライン、アプリは不要です。アプリを使用するとスマホをパスポートにかざしてスキャン、顔の3Dスキャンなどがあるので代理では無理!調べるとアプリなしでできると!£16は日本円で約3,000円(£1=199円現在)詐欺サイトに注意、正式な政府のホームページにアクセスしましょう。英語ですが大丈夫!頑張ってスクショしましたがもしかしたら飛ばしているページもあるかもしれません。アプリの推奨は無視しましょう。もう一度アプリのインストールを勧められますが頑張って無視します。メールアドレスは代理人のもので大丈夫です。Gメールなどのブラウザのメールアドレスを使用しましょう。もしファイルをうまくアップロードできない場合は一度パソコンに送ってから拡張子を変更しましょう。顔のスキャンは代理人ではできないのでこちらも顔写真のアップロードになります。家族に写真を送ってもらいましょう。次は住所を入力です。職業は無難に会社員としておけばいいのではと思います。このような質問は結構ビザ申請ではあるあるなのですが日本人にはなじみがないですよねきっと。スクショを忘れたのですがどの国から支払いますかという質問があります。日本からの場合はJapan を選択しましょう。£16 金額を一応確認して入力しましょう。Make Payment を選択です。支払いが終了と同時にメールが来ます。10分以内くらいに受理されました。最大でも3日程度という噂です。空港のチェックインカウンターでETAの番号を取得しているかの確認があります。そのときにすぐ見せられるようにスクリーンショット、プリントしたものを持っておくと便利です。イギリス入国は自動ゲートにパスポートをスキャンすれば通ることができますがごくまれに自動ゲートからはじかれる場合があるようです。(システムエラーか何かなのか、、不明です)その場合は有人のイミグレーションに並ばなければなりません。よっぽどのことがない限り入国拒否は無いと思いますが落ち着いて望みましょう。ということで今回はイギリスの電子渡航認証の代理申請についてでした。
2025.07.15
コメント(0)

オーストラリア タックスリターン 確定申告 ワーホリ 留学さて今回はオーストラリア留学時代(といっても2025年3月まで)のタックスリターンをしたお話です。オーストラリアのタックスリターン、いわば確定申告は日本とは違って自力でやらなければなりません。会計士とかに頼めばやってもらえるのだろうでしょうけれどお金も時間もかかりそうなので。ということで以下は体験談ということでご覧ください。タックスリターンの期限は7月から10月31日までの間になります。2024年の7月までの確定申告を翌年の7月から行います。移転中のため詳しく書いた記事はこちら↓になりますhttps://tabi.blog/2025/10/07/australia-taxreturn/また約40万円タックスリターンでゲットした話がこちらです↓https://tabi.blog/2025/10/08/australia-taxreturn-bank/オーストラリアでアルバイトをしていると当たり前ですが税金がひかれます。しかし確定申告を行えば多く払っている分は還付されます。(ちゃんとしていない会社は税金の申告をしていないとの噂もあります。特に安めの日本食居酒屋など、、)タックスリターンは全てオンラインで行います。まずこのmy Govというサイトにアクセスします。が、注意なのはこちらはログインするためにはオーストラリアの電話番号が必要です。「パスコードを電話番号に送りました」となります。なので帰国してからだとログインができなくなるのです!じゃあ帰国してから確定申告したいときはどうしたらいいのか??① Sign in with Digital ID② Sign in with passkey このどちらかをオーストラリアにいる間に(電話番号が使える間に)設定しておく必要があります。要はPCかスマホと紐づけて電話番号なしでログインできるように設定しておきます。ログインをしたら自分のATO情報、TFN、オーストラリアの銀行の情報を入れておきます。ATOというのはオーストラリア政府の税務関係の情報で、働いている人には必須です。税金や年金などをすべて管理しています。ちなみに私はATO情報を入れるのにも一苦労しました。オーストラリアにいる間に電話をして自分の情報を伝え、紐づけしたので、、なので帰国前に色々と情報を入れておいたほうが良いです!私は一つの場所でしか働いていなかったので簡単に確定申告できました。すでに紐づけされているのでトータルの給料、差し引かれた分の税金の額が記載されていました。①オーストラリアに住んでいた時期②職業(アルバイトの)③勤め先の情報(これは勝手に紐づけられます)④保険に関する情報⑤ビザの種類(ワーキングホリデーか否かという質問だけでした)⑥銀行の情報などなどを入力します。私はタックスリターンがあるのでオーストラリアの銀行は開けたままにしてあります。これの後に閉じる予定です。(アプリで簡単に閉じることができると信じて)およそ2週間ほどで振り込まれるよとメールがきました。(オーストラリアの銀行の場合)国際送金はできるのでしょうけれどいくらか引かれるのでは、と思っています。ちなみに私はAU$19,000/8か月で稼ぎ、うちAU$4,600が差し引かれていました。すこし引かれるかもしれませんがおよそAU$4,000ほど返金されるだろうと考えています。3月に帰国しましたが7月まで待ったかいがありましたーかなりの大金が返ってくると信じていますが、、ちなみに年金(スーパーアニュエーション)は帰国後すでに申告してゲットしました。こちらはすごく簡単でした。振り込まれたらやっと大仕事(だと思っているもの)が終ります。大仕事だと思ったのでここに残してみました。もう少し詳細に書いた記事はこちら↓になります。https://tabi.blog/2025/10/07/australia-taxreturn/
2025.07.03
コメント(0)

ロンドン セブンシスターズ ブライトンロンドン在住なのですが、お休みの日に日帰りでセブンシスターズへ行ってきました。セブンシスターズというのはイングランドの南にある海食崖です。ハリーポッター、ファンタスティックビーストにもたしか出てきます。6月になりかなり暖かく、お天気も良くなったので行くなら今!と思い立ちました。ロンドンからブライトンというところまでのチケットをオンラインで購入し、駅で発券します。自分の最寄りからですと往復で£30くらいでした。所要時間は2時間弱程。機械にリファレンスナンバーを入力し、簡単に発券です。指定席ではないので適当に座ります。Kings cross 駅を通過、ロンドンブリッジも通過。前日にあまり寝れなかったのもあり少しだけ電車で寝ました。郊外へ向かうほど人は全く乗っていませんでした。そしてBrightonブライトン駅へ到着!ブライトン行はもちろんここが終点です。街中をちょっと歩いてみます。少し歩くとまっすぐに海が見えます。こちらは小さな小さな遊園地です。Brighton Pier ブライトンピアというところです。海の上にある小さな遊園地、かわいらしいレトロなエントランスです。ブライトンの駅の近くからもセブンシスターズへ向かうバスはありますが私はこの海の近くから乗ることにしました。12X,13Xというバスに乗ればセブンシスターズへ向かいます。ちなみにバスでまた1時間ほどです。バスは海岸沿いを走るので景色がとってもきれいでした!しかし暑すぎて、バスの中は蒸し風呂状態でした。。乗車賃はカードのタップ、モバイル決済で支払い可能です。ロンドンとは違い、乗るときと降りるときにタップが必要でした。どんどんバスが進んでいき急に草原。バス停はこんな感じです。(写真を撮ってたので載せます)私の乗ったバスは12X というバスで、崖のところまで行くには30分程歩かなければなりませんでした。まあ歩くかあ、、と思い、、30分は結構つらいのではと思いながら歩いてみます。観光用のバスに乗れば歩かずとも崖まで行けます。ちらほら歩いている人もいました。超絶田舎道。これはこれでかなり良かったです。風が気持ちよくてのんびり草原を眺めることができ、羊が放牧されていました。すると、、、セブンシスターズです!!画像で見た通りの景色が広がっていて、雲が全くなくとっても綺麗でした!崖には立ち入り禁止の柵も何もありません。怖すぎました(笑)写真撮っている子たちをみてひやひやしてました。ちょっと上るとこんな景色です。えぐられたような真っ白な崖がとってもきれいでした。ちなみに浜辺のほうにもおりてみたのですが砂浜ではなく石がごろごろしたビーチでした。なので靴や服が砂でざらざらになることもなく、ちょっと座ってぼーっとしたり。大自然に囲まれて最高でした。(スマホは圏外)お土産屋さんとカフェもあってみんなアイスを食べていました。セブンシスターズのスイーツのお土産マグカップも売っていました。ということでロンドンから日帰りで行ける絶景、セブンシスターズへ行ってきたお話でした。
2025.06.27
コメント(2)
![]()
スキンアクア 日焼け止め UVカットだんだんと暑い日が続くようになってきた気がします。暑さにはかなり弱いので本当にしんどいですが、、ということで思い出した今回は愛用の日焼け止めについて。私がずーっと愛用しているのはこちらスキンアクアトーンアップUVエッセンス ラベンダースキンアクア トーンアップUVエッセンス(80g*2個セット)【スキンアクア】[日焼け止め]楽天で購入これを愛用している理由は1.高いUVカット効果! SPF50+/PA++++2.ラベンダーカラーによる自然なトーンアップ3.保湿成分の配合 ヒアルロン酸Na,ビタミンC誘導体が含有されてます。4.微細なストロボパールが配合されてお肌がつやつやにみえます。あと個人的な感想としてはボロボロしてこない◎もちろん使っているスキンケアにもよりますが。個人的に効果はかなり抜群でトーンアップはもちろんのこと、しっかりUVカットしてくれています。色味もたくさん展開があります。・透明肌になれるラベンダー・赤みを抑えるミントグリーン・血色アップのローズ・色ムラを無くすラテベージュ一度ブルべ肌の私がミントグリーンを使ったときにかなり顔色が悪く見えた感じがしたのでラベンダーにしました。そして今回注目したのはこちらスキンアクア ヒアルロンセラムUV最近は日焼け止めがかなり進化している気がします!紫外線をカットしつつ、しかも保湿もしてくれる。。今は日本にいないので買えないのですがかなり試したいものではある。ちなみに出国の時にラベンダーを三本持ってきました。たりるかしら。365日ほぼ毎日日焼け止めを使っているので、、。ということで愛用日焼け止めの紹介でした。暑い夏、じりじりの紫外線から肌を守っていきましょう!!
2025.06.19
コメント(0)

海外旅行 国際線 チェックイン セキュリティチェック 英会話今回は海外旅行系のブログを書いている身として、主に海外から帰国するときのチェックインカウンターでの対応方法や、セキュリティチェックなど搭乗までの時間の過ごし方などなど書いていこうと思います。日本だと空港では海外のエアラインの外国人スタッフは日本語で対応してくれるので特に問題はありませんよね。ですが帰国の際は全て英語になります。友人と海外旅行に行った際はなぜか友人は不安がっているというか英語も話せず、ちょっと怖気づいてしまうイメージがありました。ということで旅行をしてきた実体験をもとに英会話リストというかよく聞かれることをまとめてみました。①入国審査(→海外)②機内での会話(主に海外のエアライン)③国際線チェックイン(→日本)①入国審査(→海外)大体の人が入国審査でドキドキするのではないのでしょうか。私も最初の頃はドキドキ、、何を聞かれるのか、入国できなかったらどうしようとか。よくありました(笑)たくさん旅行をしてきましたが聞かれることはだいたいこれです。補足として、必要な書類は持ち込み荷物でいつでも出せるようにしておけば困りません!ちなみにこんなに丁寧には聞いてこないのでpurpose? (目的は?)how long? (どのくらい?)のような感じも多々です。最近は自動ゲートも増えているのであまり審査員と話すみたいなことは減ってきている気もします。②機内での会話(ちょっと日本語と英語のの順番を間違えました、、)ざっくりこんな感じです。ちなみに私の場合は「Can I get a 〇〇?」(「〇〇をもらえますか?」)という感じで答えることが多いですが、難しければ単語+pease? だけでもいいのではと思います。離着陸20分前は座席を元に戻し、シートベルトを締める。ということを徹底していれば大丈夫かと(笑)③チェックインカウンターこちらは 場所(Tokyo、Narita)や、Yes, Noで答えればOKです。荷物の重量の追加料金は高いのできちんと確認して預け入れましょう。預入荷物:Checked luggage持込荷物:Carry-on luggage預入荷物がない場合は「I just have a carry-on 」と言っておけば大丈夫です。小さいリュックだとスルーされますが、やや大きめだと重量やサイズを測られる可能性もあります。基本的には7kg以内であればOKなはずです。今までチェックインカウンターはパスポートだけで行けました。一応スマホでチケット情報をわかるものを準備しておきますが今まで一度も提示したことはありません。たまに紙のチケットで持っている人もいますが、、いるのか?10回以上のフライトを経験しましたが本当に今まで提示したことはありません。ですがまあ準備しておくことに越したことはないかと。(私は準備しませんが(笑))ということで今回は海外旅行でよくある英会話リストでした!次はどこに行こうかなーーー
2025.06.13
コメント(0)

無印良品 仕分けケース トラベル雑貨 トラベル用品 旅行一応旅行メインでの記録用ブログなので愛用のトラベル用品も勝手に紹介してみます。やはりネックなのはパッキングでしょう。こんな笑顔でパッキングしてる人見たことないですよね。でもいらすとや大好きなので使わせていただいております。私はまあ荷物が少ないのでそこまで時間がかからないのですがやはり友人と行くと同じ日数なのに倍くらいの荷物の人が結構います。そしてみんなパッキングに困りまくっている(笑)私が超便利だなと思ったのはこちら。やはり無印良品なんですよね(笑)仕分けケースSサイズ=20×26×10㎝私はこまごまする下着、靴下、ハンカチなどを一緒にいれます。メッシュ素材なのでなにが入っているか一目瞭然!Mサイズ=26×40×10㎝こちらにはトップスとボトムスを分けて入れる感じです。長期の場合は一つにトップス、一つにボトムス。短気だと一つにどちらもいれちゃうみたいな感じで。これを使ってからスーツケースの中が本当に綺麗になりました。開けたときに上になったほうがぐちゃっと出てこないし、圧縮袋を使っていたときもありましたがこれのほうが分厚さがばらばらにならないというか、まあとりあえずすっぽりとスーツケースに収まってくれます使わないときもたためて、サイズもわかるように表記があるので一目瞭然です。便利グッズがあればパッキングも苦ではない!ということで便利な無印良品の仕分けケースでした。
2025.06.11
コメント(0)
![]()
無印良品 化粧水 これまで何度かスキンケアについて勝手に紹介してきたのですが基礎すぎて忘れていたのが化粧水です。ということで今回は化粧水の紹介になります!私個人の化粧水の役割は、とにかく肌を潤すこと!なぜなら乾燥した肌にはその後の美容液は浸透していかないからです。なので完全にコスパ重視のものを。やっぱりここでも無印良品、、最高なんですよね本当に。まずこちらは敏感肌用しっとりタイプ【無印良品 公式】 化粧水・敏感肌用・しっとりタイプ(大容量)400ml価格:980円(税込、送料別) (2025/6/5時点)楽天で購入若干のとろみがあるテクスチャー。塗った後はややぺたっとする感じがあります。続いてこちは敏感肌用さっぱりタイプ【無印良品 公式】 化粧水・敏感肌用・さっぱりタイプ(大容量)400ml価格:980円(税込、送料別) (2025/6/5時点)楽天で購入しっとりにくらべてさらっとしている本当に水の様なテクスチャー。ばしゃばしゃと使いたいので私はこちらを使っています。無印良品の化粧水の好きなところはアルコールフリーという点です。アルコールが入っていたら揮発しちゃって結局乾燥しちゃうじゃん(個人の意見)と思って。かなりの乾燥肌なのでアルコールが入っていないのはかなり推しポイントですね◎シンプルな成分なのでその後の美容液との相性も気にしなくていいというのもありがたいポイントです。最近はビタミンCが入っているとか、そういうのが多い気がして。肌を潤すのはシンプルなものでいいやと思いこれを愛用しています。ということで勝手にスキンケアの紹介記事でした。他のスキンケアの紹介はこちらの記事に載せてます。洗顔 洗顔なのに保湿される!?キュレル泡洗顔が神すぎる 愛用品ふき取り化粧水 くすみ・ザラつき対策に◎ The Ordinaryのグリコール酸トナーが人気の理由ナイアシンアミド美容液 コスパ最強?The Ordinaryのナイアシンアミド美容液を正直レビューリンクルケアクリーム 1回使ったらやめられない。無印のリンクルケアマスクが本気で良い保湿クリーム ベタつかずに保湿したい人必見!The OrdinaryのNMF+HAクリームが最適ローズヒップオイル ビタミンA&リノール酸で肌を再生!The Ordinaryローズヒップオイルの効果と使い方
2025.06.10
コメント(0)

ロンドン ヒースロー空港さてバンコクのスワンナプーム空港では予定通りに到着し予定通りに8時間後のトランジットとなります。ミャンマーでの大地震の後、そして大停電のヒースロー空港というかなり不安定な中、幸いなことに予飛行機が飛ぶ予定となりました。バンコクからロンドンまでは約13時間のフライトとなります。同じくタイ航空です。機体はほぼ一緒だったので機内エンターテインメントは特に変わらず。ということで最初の機内食はガパオライスにしました。スワンナプーム空港ではタイ料理を食べれなかったので。ちょっとピリ辛でしたがかなり美味しくいただきました。またしても映画、睡眠、トイレを繰り返し、トイレに立つときにストレッチをして、お水をちゃっかりもらい。通路側の席で快適に過ごしました。二回目の機内食は朝ごはんチックなテイスト。ちなみにロンドンには朝の7時ごろの到着予定でした。ウインナー、オムレツ、パン、フルーツ。ということで何の変哲もない朝ごはんでした。私は二度の機内食をもりもり残さず食べていたのですが同じ列に座っていた窓側の二人組は飲食を一切せずに過ごしていて、そして多分トイレにも立たずで、、なんだか心配になりましたが、、まあそういう人もいるのかということで。あっという間にロンドンに到着です!!大停電があったとのことでしたがそれから一週間経っていたのもあり通常運行していました!入国審査はすべて電子ゲートでした。パスポートをかざして、顔写真を撮り、すーっと入国。YMSビザなので別口に行くか、、?と思っていましたがなにも引っかからずの入国です。キングスクロス駅のすぐそばに宿をとっていたのでとりあえずチューブでキングスクロスに向かいます。空港からはエリザベスラインという紫色の線で一本で到着しました。今回はオイスターカードは購入せず、applepayで決済。4月のロンドンはかなり暖かく15度くらいです。雨と曇りのイギリスではじまるかと思いきや快晴快晴でなんだか幸先よさそうだな。と感じました。YMS生活の開幕です。
2025.06.10
コメント(0)

ロンドン バンコク前泊で東横イン、そこから約15分程で成田空港なので今までで超余裕のフライト前日&当日。成田からバンコクのスワンナプーム空港、(7時間くらい?)スワンナプーム空港で8時間滞在トランジットからのヒースロー空港という道のりです。(13時間くらい?)航空券は1か月前に購入して10万円ほどでした!ちなみに2025年3月20日あたりはロンドンのヒースローで大規模停電があり約1300便以上がキャンセルになっており、3月28日にはミャンマーで大規模な地震でバンコクにも被害が、、、という状態でした。タイ人の友人にも安否確認、、無事でした、安心、、!しかし不安不安不安。まずバンコクに着いてからそこからロンドンなんだよな。本当に何度も運行状況を確認していましたがタイ航空は全く持って無傷、キャンセル便は全くありませんでした。ということで成田空港へ。過去にも一度だけ使ったことのあるタイ航空。あの紫色の機体と、かわいらしいシンボル。ちなみにイギリス入国にはETA登録をしなければなりません。チェックインカウンターでビザの確認をされました。今回はすべてタイ航空だったので乗り継ぎ後のチケットもゲットです。荷物のピックアップもなし。これはチェックインカウンターで必ず確認しましょう。搭乗!コップンカー温かそうなタイのCAの方々にもう癒されます。機内エンターテインメントでいつものように映画を見ます。何を見たかもう忘れてしまいましたが(笑)そしてお待ちかねの機内食です。タイのカレーにしました!カレー大好き!そこまで辛くはなく、とっても美味しい!そして映画と睡眠を繰り返し。軽食です。チキンカルボナーラのパイです。これもまた美味。そうこうしているとあっという間にバンコクに到着です。スワンナプーム空港はとっても大きいので空港内を電車で移動。到着ゲート近くのインフォメーションでどこのターミナルか確認して移動。空港内の電車の優先席サインが独特というか、タイっぽいのでパシャリしました。僧の方は優先らしいです。ということで8時間のトランジット。長いので一度タイに入国することとしました。というのもトランジットのスペースには特にお店などがなく。時間がつぶせない、、タイ入国し、空港内をうろつくことにしました。レストランでパッタイでも食べようかななんて思っていたのですが結構お値段が高い、、さすが空港価格、、!ということでいってみたのがこちらMagic food point Airport street food ここは空港内でもかなりお値段が安いんです!しかも24時間営業、、場所は1階の8番出口付近にあります。フードコートですがぱっと見で外から分かる感じではなく、ちょっとわかりにくいです。この看板が入り口になっていて、そこを入るとフードコートが広がっていました。システムとしては入り口のカウンターみたいなところで現金を渡して、そこで紙のクーポンと引き換えます。お店で頼んでクーポンを渡して購入できるといった仕組みでした。結構賑わっています。あまったクーポンはまた現金と交換してくれるようでした。が、タイバーツを持っていないのと、お腹が空いていなくて、、食べたかったけれど今回は見るだけでやめました。パッタイ食べたかったなあ。。。食べるのはやめて空港内をうろうろ。タイっぽいのでパシャリ。バンコクの観光もしたいなあ。ここで見つけたのはローソンです。タイのお茶のクリームのパンを購入。なんか面白いのとおやつで購入しました。空港内は少し蒸し暑く。さすがタイというような気温。マンゴースムージーを買ってしまいました。お店もたくさんあり、時間があったので端から端までみました。しかしやっぱり高い、、タイバーツにしても空港価格、、!ゆっくりタイの観光もしたいです。。ということでゆっくりスムージーを飲みつつ、パソコン作業をしたりなんだりで搭乗時刻に!!地震があったとは言っても何もなかったかのようなタイのスワンナプーム空港でした。欠航もなくロンドンに飛べそうです。
2025.06.06
コメント(0)

さてYMSビザでイギリスのロンドンに行くことになったということで。成田空港から出発です。出発時間はお昼の12時なので9.10時くらい目指して空港に着くように行きたいところです。いつもだったらその時間に空港に着くようにするだけなのですがやはりスーツケースがSサイズ一つ、Mサイズ一つということでちょっとゆったりしたいなあと思い、空港のすぐ近くに前泊することにしました。📍東横INN成田空港本館3月末で一人一泊6,200円(朝食込み)でした。都内だとゲストハウスでももっと高いところもあるのでこれはかなり安いほうなのでは、、?と向かい方としては成田空港に到着、到着ロビーから外に出てバスに乗ります。https://www.toyoko-inn.com/campaign/pickup/narita/こちらからシャトルバスの情報が見れます。約20分間隔でバスが出ていますが時間帯によっては一時間一本のもありました。もちろん無料のバスです。15分程で到着します。本館・新館が隣同士で建てられていました。アジア人系の観光客でたくさんで、フロントでは色んな言語が飛び交っていて、日本人は数えるほど(笑)ということでチェックイン、お部屋に参ります。大きなベッド、テーブル、テレビ!!空港すぐ、これで6000円は安いでしょう!!申し分ない広さ、とうか十分すぎる広さです。ユニットバス、ドライヤー、パジャマもあり完璧すぎました。これまでゲストハウスに泊まっていたのでプライベートがかなり確保できて最高です。なんとホテルにはコインランドリー、乾燥器もありました。洗剤も売っていましたが硬貨のみでの購入でフロントで両替してもらいます。出発前に洗濯物を無くせるのはかなり快適です。コインランドリーはよくある値段のものでした、30分200円とかだった気が。ここでも外国人がたくさんいて、日本語表記に困っていたので助けたり教えてあげたりと、もう日本じゃないみたいでした(笑)ホテル内にはコンビニがあったので夜ご飯と飲み物を買って部屋で快適に食べました。そして翌朝朝ごはんです。ビュッフェ形式になっていて取り放題。やはりここでも異国の言葉しか聞こえてきませんでしたが一人で大量にお皿にもって窓側の席でもくもくと食べました。盛り方のセンスがなさすぎますがそこはスルーで。和食が多かったですがパン、コーヒー、サラダなどもありました。空港までバスで15分ほどなのでぎりぎりまでのんびりしていました。個室なので自分の荷物も広げ放題なので超快適にパッキングをしてバスの時間に合わせてチェックアウト、空港に向かいます。成田空港、バンコク経由、ロンドンだったのですがなんとこの時はバンコクでは大きな地震、ロンドンのヒースロー空港では大規模停電が起こっておりたくさんの便がキャンセルされまくっていたときでした。さて私のフライトはどうなるのか、、ひやひやびくびくしながら成田空港へと向かいました。成田空港付近で前泊を考えている方いましたら東横INN成田空港本館はとってもおススメです。(勝手にPRさせていただいてます(笑))
2025.06.04
コメント(0)

東京観光 ベーグル屋 東京 ジャーミィ 代々木公園一時帰国での都内観光が続きます。今回は代々木公園駅からすぐ近くにあるベーグル屋さんへ行ってきました。📍tecona bagel works テコナベーグルなんと開店前から超超長蛇の列が、、こちらの店舗は地下にあるのですが地下までの階段から地上にかけて、またそこからさらに長蛇の列でした。お店は不定休でインスタグラムにて定休日を確認できます。もしくはお店の前に貼ってあるカレンダーです。お店の前のかわいいリースです。店内は5名ずつでの案内です。友人と一緒に来てもばらばらに入店しました。お支払いは現金もしくはPaypayのみ。エコバッグ持参推奨といった感じです。お店のデザインのトートバッグも売っていました。入店!ベーグルの柔らかさは3種類、フレーバーはたくさんありました。・あずきかぼちゃクリームチーズ・ごまあんクルミ・おいもチョコ・明太子バター・青のり枝豆チェダーチーズ・黒糖プレーン・チーズベーグル・あんバター塩サンド・セサミフライドオニオンこれらは抜粋です。ほかにも美味しそうなベーグルがたっくさん!!柔らかさが3種類あって、「ふか」イーストを使ったパンの様なふわふわ食感。「もち」自家製酵母を使いもっちりとした食感。「むぎゅ」ホシノ天然酵母を使用した噛み応えのあるみっちり食感。1種類ずつ購入しました!!ベーグルは一つ300ー500円ほどでした。本当は全部買いたいくらい美味しそうなラインナップです。毎日ちょっとずつ食べて冷凍保存していました(笑)お目当てのベーグルの後は代々木公園から少し歩いたところにあるMosqueへ。📍Tokyo Camii & Diyanet Turkish Culture Center 東京ジャーミィ東京にモスクがあると聞き、行ってみました。正面がこちら。中東な建物が急に現れます。誰でも入ることができ、女性は入り口に置いてあるスカーフを頭にかぶり中に入ります。スマホでの写真撮影は可能でしたが、カメラでの撮影・録画は禁止なようです。イスタンブールで本物のモスクのあとだったので小さなモスクだなとは思いましたが、とってもきれいでした。モスクは2階で、1階には中東系のお菓子や食材などが売っている小さなスーパーマーケットがありました。バグラヴァも売っていてちゃっかり購入(笑)一歩踏み入れるとまるで日本ではないような世界を味わえました。ということで代々木公園散策編でした。
2025.05.30
コメント(0)

YMSビザ イギリス イギリスワーホリオーストラリア留学を経て、YMSビザでイギリスに行くことを決めたのでこれからそれらについてのブログを書いていこうと思います。ということで今回は1.YMSビザについて2.ビザに必要な資金3.必要書類4.必要期間5.申請から受け取りまでの簡単な流れなどについて簡単に自分の場合のことについて書いていこうと思います。画面のスクリーンショットを始めると多すぎたので断念しました。まず1.YMSビザとは?・対象年齢:18~30歳・期間:最長2年間・種類:就労・就学が可能・定員:6000人/年以前までは抽選で年間で1500人でしたが4倍の6000人に!(※移民が増えて仕事探しが大変になっている状況に今後なっていくのでは)2.ビザに必要な資金・£2,530 (生活資金(28日間以上の保持))・£298 (申請費用)・£1,552(保険料)合計で約£4,380 日本円で約80万円(£1=180円計算)3.必要書類・銀行残高証明書(英語で)・パスポート・詳細な海外渡航歴(日付、場所を入力する必要があるので)自分の場合はオーストラリアのバンクステートメントが簡単に準備できたので全く困りませんでしたが、日本の銀行で発行する場合は英訳、英訳証明書などが必要になるので注意が必要そうでした。4.必要期間・申請自体は1日でできました。(オンラインで入力・支払いのみ)・1日(ビザセンター訪問)パスポートを提出してビザが承認されるまでの期間は私の場合はなんとたったの3日間でした!!!!通常では2,3週間はかかるとの噂でしたが。ちなみにビザセンターの人にも3週間は目安で見るようにと言われました。5.申請からパスポート受け取りまでの超簡単な流れ本当に簡単に流れとしては1.資金証明書類を準備2.海外渡航歴を洗い出し3.GVTUKでアカウント作成4.オンラインで申請書記入・申請費と保険料の支払い5.ビザセンターの予約をとる6.ビザセンターに行き指紋・写真撮影、パスポートと資金証明書の提出7.承認のメールが来たら再びビザセンターに行き受け取りざっくりとこのような流れです。ビザ提出3日後、実際に受け取ったメールがこちらです。早すぎて、え??!となりましたが、、、とりあえず、やったー!ってことで!たしか2024年11月頃から色々とビザのシステムが変わったようで、たまに見るYMSビザ申請についてのウェブサイトの情報が古いときもありました。そして再度ビザセンターへ。この中にパスポートが入っていて、入国のためのビザが貼り付けられていました。この後はイギリスに行く際はeVisa への登録をします。UKVIアカウントを作成し、アプリでパスポートと連携させます。ビザの申請番号があれば簡単にできました。ということでYMSビザ申請から取得までの本当にざっっっっくりとした流れです。代行がなくても自分でできるので準備をしっかりすれば大丈夫かと。YMSビザ申請についてでした。
2025.05.26
コメント(0)

福岡 博多旅行 国内旅行 もつ鍋 博多ラーメン一時帰国で来たかった福岡に行くことに。高校生の時の修学旅行で一瞬博多に言った記憶があるようなないようなくらいのレベルの福岡。一泊二日で弾丸旅行になります。友人と博多で待ち合わせ!ちなみにこの友人はヨーロッパ旅行で一緒にドイツなど行ってくれた方。感動の再会です。相変わらず私たちは現地集合・解散パターン。ということで、今回私が行ったところのラインナップは・大砲ラーメン・かさのや(梅が枝餅)・太宰府天満宮・もつ鍋楽天地・Pain Stock パンストック天神店・博多炉端 魚男 (フィッシュマン)まずは博多の豚骨ラーメン!📍大砲ラーメン 天神今泉店サイドに餃子と明太おにぎり付き。バリカタ細麺の豚骨ラーメン!こってりしつつも細麺だからなのかスルスルいけちゃいます。久しぶりのラーメンが博多の豚骨ラーメンとはなんという贅沢!とっても美味しかったです!続いては太宰府天満宮へと向かいます。花畑 行っていうのがかわいくて撮っちゃいました。太宰府の駅に着き、おやつを食べにこちらへ。📍太宰府かさの家(かさのや)どうしても梅が枝餅が食べたくて、、梅が枝餅というのはもち米もしくはうるち米の皮の中にあんこが入ったお餅です。表面は軽くあぶったようにあしらわれています。菅原道真が太宰府に左遷された際に、ある老婆が枝に梅の花を添えた餅を差し入れたという伝説らしいです。梅が枝餅の老舗のこちらで頂きました。外は香ばしくて、中のあんこは甘さ控えめで、お抹茶も一緒に。ほっこりさせてもらいました。📍太宰府天満宮観光客でたくさんです。ご祭神は菅原道真公、学問の神様ですね。本殿は1591年に再建されたようです。屋根には木が生えていて自然と歴史の融合が感じられました。見どころはやはり梅なのですが、2月の中旬行ったのですが、梅は5,6分咲きといったところでした。それでも十分綺麗でした。📍だざいふ遊園地こんなところに遊園地?太宰府天満宮のすぐそばには遊園地がありました(笑)入園はしていませんがなんだかシュールでかわいかったので前まで行ってみただけです。ちらほら入園している雰囲気でした。次回にでも(笑)気づけば夕飯の時間です。📍博多もつ鍋 楽天地 博多駅前店やっぱりもつ鍋は外せませんよね!昔は安い焼肉食べ放題で食べたもつがあまり美味しくなくて、もつはちょっと苦手だったんですが、美味しいもつが存在するのを知ってそれから狂ったようにもつを食べてます(妖怪か?)博多には数えきれないほどのもつ鍋屋さんありますが今回は楽天地へ。 もりもりのニラの下にはぷりぷりのもつが!もつの大きさが段違いですよね!もちろんもつ追加!しめのラーメンも美味しくいただきました!友人ともつの取り合いです。(笑)次は違うもつ鍋屋さんも行きたいです!ということで1日目は終了。2日目です。あんなにもつ鍋食べたのにお腹ペコペコです。旅行中ってお腹がすく。ということで行きたかったパン屋さんへ。📍Pain Stock パンストック天神店開店10分前から大行列、、、もちろんイートインスペースがあります。お客さんの入れ替わりも激しく、店内にはかわいらしいく美味しそうなパンたちがたっくさんありました!店員さんは朝からとっても大変そうです。購入したパンをいい感じにカットしてくれて店内で頂けます。とにかくお客さんが多くて、、しかし席を取ってからパンを購入することはできないので、厳しく人数制限をして店内に案内している感じでした。大きいハード系のパンは切っていただけますが、小さめのパンはもちろんそのままなのでちぎって食べます。もちろんコーヒーもあるので一緒に。もうどのパンも美味しすぎて、、!!!久しぶりにパンで感動しました。ここのパンを知ってしまうと他では食べれなくなりそうです。それにしても店内は女子が多めで日本人、韓国人系でたくさんでした。ここは本当におすすめです。ランチはこちらです。📍博多炉端 魚男 (フィッシュマン)お店の名前がちょっと堅苦しい感じがしたのですが店内はとってもラフで店員さんもフレンドリー!こちらは「ハマチ定食」です。新鮮なハマチとゴマのドレッシングがマッチしてご飯も玄米で、食前には野菜ジュースも!健康意識高い系のおランチです。といいつつも本当に店内はアットホームで気楽な感じというか、すごい好きな雰囲気でした!(語彙力)ということで久しぶりの福岡で食べたいものを食べまくりの弾丸旅行でした。まだまだ行きたいところがあるのでまた行きたいと思います!!
2025.05.22
コメント(0)

東京 日本橋 おでん お多幸 オーストラリアから帰国、友人たちと会う、日本食を堪能しようということで少し日本国内での記事が続きます。ずっと前から来たかった📍日本橋 おでんお多幸本店へ19時集合で予約なしで来店しました。2名だったのでカウンターに、そこから1時間半制の席での案内です。友人が15分程して到着したのですがそのころには外に列ができていました。ギリギリセーフ。ということでおでんの盛り合わせを注文大根、たまご、はんぺん、ごぼ天を自分でチョイスです。お出汁しみっしみ!!!噛むほどにうまいとはこのことでした。東京ですので甘辛めの茶色のお出汁です。地元とはちょっと違った味わいですが新鮮でかなり美味しい!続いてはタコとたけのこも注文。小さなタコさん3連と、たけのこ!想像していたたけのこおでんとは違いましたがこちらも味が染みていて柔らかく大変美味しくいただきました。続いてサクラエビのかき揚げさっくさくでエビの旨味が最高でした。揚げ物なのにパクパクいけちゃうのが困ります。最後は名物のとうめしちなみにこれはハーフサイズです。お出汁に浸された豆腐を茶飯のうえに載せたお料理です。お多幸では締めの逸品として有名です。お客さんほぼ全員が締めにとうめしを食べていました。かわいこぶってハーフサイズにしましたが普通のサイズにすればよかったことだけがここでの後悔です。(笑)ということで帰国後の日本食、まずは日本橋のお多幸のおでんでした。
2025.05.09
コメント(0)

オーストラリア観光 シドニー観光 ゴールドコースト観光私の画像まとめもオーストラリアまで追いついてきました。完全に自己満ですがこれのほうが見やすくてなんだか楽しいので作ってみました。まずはタイトル。📍オペラハウス📍ハーバーブリッジこちらはシドニーのアイコンですね。続いては📍bills とっても美味しく豪華な朝食はこちらで。東京にもあるらしいのですが本店はこちらです。詳細記事はこちら↓シドニー発祥のカフェ 世界一の朝食を食べに「bills」に行ってみた📍Mamak人気でいつも大行列のレストランです。お値段も割とリーズナブルでとっても美味しい!詳細記事はこちらです↓シドニーで大人気のレストランの「Mamak」に行ってみた📍Three sisters スリーシスターズもちろんレストランだけではありません、シドニーのセントラルから2,3時間電車に乗って大自然へ!詳細記事はこちら↓往復たったの8ドルでブルーマウンテンへ シドニー オーストラリア観光📍Jervis bay ジャービスベイ(個人的に)オーストラリア最強のビーチ別名:天国 パラダイスって存在するんだなーと思ったビーチです。詳細記事はこちら↓世界一の白浜 ジャービスベイに行った オーストラリア観光ジャービスベイに行くまでの名所も載せてます。📍シドニーNEW YEAR の花火シドニーで年越しするという方がいたら必見の記事だと思ってます。注意事項や場所取りについてなど書いてますのでぜひ詳細記事はこちら↓シドニーでの年越し花火を見てみた 2024年から2025年へつづいてゴールドコースト編です。ゴールドコーストと言えばのながーいビーチ沿い。ずっと歩けちゃいます(笑)公共個通機関についてはこちら↓シドニーからゴールドコーストへ go card 公共交通機関について📍Bam Bam bakehouse大行列のできるカフェはちょっとオシャレな感じに作ってみました。自己満、大満足な仕上がり(笑)詳細記事は↓ゴールドコースト観光 サーファーズパラダイスと大人気のカフェ「Bam bam bakehouse」へということでオーストラリア画像まとめでした。
2025.05.01
コメント(0)

オーストラリア 留学 学ビザ ワーホリタイトルにもある通り、2024年2月ー2025年2月の約一年のオーストラリアでの留学生活が終了し、日本に帰国となりました!正確に言えば一年と4日ほど(笑)学生ビザを利用してのオーストラリア生活が終了です。留学するまでと、学生ビザについての詳細記事はこちら↓オーストラリア① 留学するまで 学生ビザ 2024年7月以前の状況オーストラリア② 学生ビザ・語学学校 書類と費用オーストラリア③ 学生ビザ GTEについてということでシドニー国際空港に到着し、荷物を預けうろうろ。直行便のANAだったので荷物は2個まで預けられました。これが本当にありがたい!お昼の便だったのでそこまで早くない朝に到着。みんなこの出発口で写真を撮っていました。ありがとうシドニーーーー搭乗です。機内エンターテインメントでコナンを鑑賞しました。それ以外にも何本か。安定の通路側の席で。8,9時間のフライトになります。機内食のご紹介。日本に帰るけれど日本食をチョイス。蓮根とつくね?そうめんなどなど。ひっさしぶりに蓮根!おいしかったー、、、二回目の機内食(軽食)このボックスに入ってくるのかわいいなあと思っているのは私だけ?サンドイッチとフルーツ、スナック。オーストラリアで得たものは①英語力 語学学校ではアカデミックコースをとり、環境問題などのディスカッションをしたり エッセイを書いたり等けっこうゴリゴリに英語を勉強した気がします。 カフェのバイトでは9割が英語だったので(日本人と話す以外は)仕事で英語を 使うとなるとかなり伸びますね。 外国人の友達が多かったので遊ぶときはほぼ英語。②ルームシェアの経験 家賃が高いこともありシェアルームでしたが意外と大丈夫でした。 こんなライフスタイルもあるんだなと。 無理な人は無理だと思います(笑)③バリスタの経験 カフェでのバイトだったのでコーヒーが好きになりました。 味の違いやミルクの状態もこだわってしまいそうです。④現地の学校・実習の経験・現地の資格 現地の学校に通いレポートを書いたりテストを受けたりなど、語学学校とは また違った学校生活でした。実習ではもちろん100%英語でしたが意外と楽しく 過ごすことができたのと、結構リラックスできる実習でした。⑤友達 日本人・外国人の友達がたくさんできました。 大人になってからの友達作りって難しいというかいったいどこからが友達なのか と思うこともありましたが、言葉や年齢は関係なく、心からの大切な 友人たちができました。挙げだすときりがないくらい得た物はたくさんあります。留学先での過ごし方によって得るもの、見えるものは人それぞれだなとも感じました。総じて大変満足できる留学でした。最初のほうの記事ではオーストラリアでできるだけ長く過ごすということを計画していましたが、2025年を迎えて色々と考えが変わり、オーストラリアには戻らないという決定をしました。(総じてよかったのに?)理由は割愛します。ということで一年間とちょっとお疲れ様!自分!オーストラリア留学生活これにて完。
2025.04.28
コメント(0)
![]()
ハイドロフラスク Hydro Flask ステンレスボトル今回は自分の使っている愛用品の紹介です。こちらは5年ほど前に友人からプレゼントで頂きました。プレゼントといってもこれが欲しい!と言っていただいたものです。Hydro Flask ハイドロフラスクのステンレスボトルです。シンプルに水筒が欲しくて、その時流行っていたのか?どこかで見かけてかわいいなあと思って頼んだものです。こちらは12、16、18、21、24oz の容量が展開されています。オリジナルはアメリカだからなのか容量はozオンス表記が一般的なようです。おすすめする理由としては・二重壁真空断熱構造 保冷:最大24時間、保温:最大12時間!・高品質ステンレス 錆びにくく、金属の臭いがつかない!・耐久性&耐衝撃性 落としてもへこみにくい!(私も何回も落としてます...)・カスタマイズ性 蓋の種類もカスタマイズ可能、 カラーバリエーションも豊富で自分好みにアレンジ!・持ち運びやすさ 取っ手があるのでボトルだけでも持ち運びやすい!・環境に優しい マイボトルを使用することでごみが減らせます。12oz 354ml小ぶりでコンパクト、子供でも持ち運びやすい便利サイズ。短時間の外出にもぴったり。ワイドマウスなので洗いやすいのも◎【正規品】【2025SS新色】 ハイドロフラスク ハイドレーション ワイドマウス12oz 354ml[5089021] HydroFlask 保温 保冷 ステンレスボトル 保温ポット 保冷機能あり スポーツ 少量 おしゃれ ヨガ シンプル 水筒 マグボトル マグタイプ プレゼント アウトドア 魔法瓶 ギフト価格:4,400円(税込、送料無料) (2025/4/20時点)楽天で購入16oz 473ml(私の愛用サイズです)スタンダードなサイズ感、通勤や通学、オフィスでも使いやすいサイズ。こちらもワイドマウスで洗いやすいです。どこに行くにも持ち歩いています。【正規品】【2025SS新色】ハイドロフラスク ハイドレーション ワイドマウス16oz 473ml[5089022] [89001500] HydroFlask 保温 保冷 ステンレスボトル スポーツ おしゃれ ヨガ 水筒 マイボトル マグタイプ かわいい アウトドア フェス 魔法瓶 送料無料 ギフト ◇◇価格:4,730円(税込、送料無料) (2025/4/20時点)楽天で購入18oz 532ml少し大きいかもしれませんが細身でバッグにも入りやすい。運動・ジムでの水分補給にぴったり。【正規品】【2025SS新色】 ハイドロフラスク ハイドレーション スタンダードマウス18oz 532ml[5089013] HydroFlask 保温 保冷 保温機能あり 保冷機能あり スポーツ ステンレスボトル おしゃれ ヨガ 水筒 マグボトル マグタイプ 旅行 アウトドア ジム オフィス ギフト ◇◇価格:4,950円(税込、送料無料) (2025/4/20時点)楽天で購入21oz 621mlこちらも大容量ですがスリムなスタイル。運動・ハイキングなアクティブなシーンで大活躍。【2025SS新色】【正規品】ハイドロフラスク ハイドレーション スタンダードマウス21oz 621ml [5089014] [89001200] HydroFlask 保温 保冷 ステンレスボトル 保温ポット 保温機能 保冷機能 スポーツ おしゃれ ヨガ 水筒 マグタイプ スポーツ ジム 魔法瓶 送料無料 ギフト ◇◇価格:5,280円(税込、送料無料) (2025/4/20時点)楽天で購入24oz 709mlたっぷり飲みたい人向け、一日これがあれば水分補給ばっちり。【正規品】ハイドロフラスク ハイドレーション スタンダードマウス24oz 709ml[5089015] HydroFlask 保温 保冷 保温機能あり 保冷機能あり スポーツ ステンレスボトル おしゃれ ヨガ 水筒 マグボトル マグタイプ 旅行 アウトドア 魔法瓶 ギフト ◇◇価格:6,050円(税込、送料無料) (2025/4/20時点)楽天で購入留学の際もこちらは絶対にスーツケースに入れていくほど愛用してます。ということで愛用ボトルのハイドロフラスクの紹介でした。
2025.04.20
コメント(0)

オーストラリア ワーホリ ジャービスベイ オーストラリアでの記事が続きます。今回は日帰りで世界一の白浜があるといわれているJervis bay ジャービスベイに行ってきた記事になります。(2025年1月末ごろです)友人と日帰りのツアーに参加しました。スケジュールとしては7時頃 シドニーのセントラル駅周辺に集合。7時半 バスで出発9時頃 Balld hill ボールドヒル 観光11時頃 Berry ベリー(街)散策 ドーナツを食べる12時頃 ピザ(ランチ)を調達13時頃 Jervis bayジャービスベイでランチ 自由時間16時頃 Jervis bay 出発18時頃 シドニーセントラル付近で解散。 だいたいこのようなスケジュールでした。ドーナツとピザはツアー代(AU$125)に含まれていました。ジャービスベイはシドニーから南のほうに位置しています。電車とバスで行けないこともありませんがかなり時間がかかります。車があれば結構簡単にそこまで時間もかからず行けるような感じです。ということでバスに乗車。ツアーは女子のみ!一人で参加している人、3人ぐらいのグループの子、色々な国籍の人たちがいましたが、アジア人は我々のみ(笑)乗り込み当初はみーーーーんなが一斉におしゃべりしていてバスの中はほんっとうにうるさかったです。(笑)ということでまずはこちら📍Balld hill ボールドヒル です。とっても高い丘でそこから見える海がとってもきれいでした。ツーリングの人たちもたくさんいました。高いところが苦手な人は気を付けて。Balld hillからすぐのところに有名な橋があり、そちらにも寄ることに。📍Builling the bridge ビルディングブリッジ です。なぜこちらが有名なのかというとこちらをどうぞ。ツアーに参加したドイツ人の子がドローンを持っていてそちらで撮影したものを使用させてもらってます。車で走るとまるで海の上を走っているかのようです!別名 Sea cliff bridgeとも呼ばれています。前兆は665m、海岸線と断崖を望む絶景のドライブスポットになっています。橋のあとはBerryという街でドーナツを食べます。ここはとっても小さな街でカフェや雑貨屋さんもすべてかわいいところでした。頂いたドーナツ屋さんはこちらの📍Donut Van というところのものです。すごく人気で長蛇の列でした!久しぶりにドーナツを食べたのですがふわふわでとっても美味しかったです!お店も看板もとってもかわいい!是非立ち寄ってみてください。続いてピザの調達!ツアーを申し込む際に色々な種類のピザを選ぶことができました。友人と一種類ずつ選んでシェア。ドーナツにピザに久しぶりにジャンキーな食事(笑)久しぶりだととっても美味しい!(笑)ドミノピザです。こちらを調達した時はジャービスベイの街だったのですがそこもお店がたくさんありました!プライベートで来ていたらそこも寄ってみたいところ、、ということでメインのジャービスベイに到着!!!(ランチはジャービスベイにある公園で食べました)ジャービスベイその名の通り湾なのですがたくさんのビーチスポットがあります。我々がいたのは📍Greenfield Beach というところです。ビーチにたどり着くまでが小さな公園のような広場になっているところでした。ビーチに向かうまでに小さな橋を渡ります。視界が開けたその先には、、とっっっっっっっても綺麗なオーシャンビュー!!!!!写真で伝わらないこの海の綺麗さ、真っ白な白浜がそこには広がっていました。友人と天国?天国?の連呼(笑)ジャービスベイはたくさんのビーチがあるので一つ一つのビーチにはそんなに人がたくさんいるわけではないのか、ここはあまり人がいませんでした。混雑していないのもありとってもリラックスできましたー写真を撮りまくりましたが、結局同じような写真ばかりに(笑)少し引いたところにこんなスポットがありました。ランチを食べた広場側とビーチの間の様な場所で緑に囲まれたビーチを望むことができます。なんだかこの囲まれた感?秘境っぽく見えるのが好きです。(笑)写真を撮り終わったあとはビーチに座って海を眺めていました。にしてもとっても暑くて、日焼けをしたい人はがんがんに焼いてもらって、しかし私たちは帽子と長袖で日焼け対策をしっかりしちゃいます。ビーチに来て海に入らないんかい!となるかもですが楽しみ方は人それぞれということで。眺めるだけでも十分に堪能できました。ジャービスベイは本当に行きたかったところの一つなので今回来れてほんっっっっとうによかったです!!!訪れる価値しかないです。パラダイスは存在しました(笑)行くか迷っている方、絶対に行ったほうがいいです。できれば車で、色々なところを周りつつ時間に縛られないスケジュールで。ということでジャービスベイでした。
2025.04.20
コメント(0)
![]()
無印良品 洗濯ネット今回も無印良品の紹介になってしまいます、、旅行、留学中にあったらいいなと思いというかこれが欲しかった。そして帰国して買ったものの紹介です。洗濯ネットです。オーストラリアではシェアハウスに住んでいたので自分の部屋に洗う前の洗濯物を保管しておかなければなりませんでした。日本で一人暮らしだったら洗面所の洗濯機にぶち込んでおけばいいのですが、、個人的にビニール袋に入れたくなくて、メッシュ素材の何かに入れておきたかったのでダイソーで買ったメッシュのエコバッグのようなものに入れていました。しかしそのバッグは洗えず、しかも用途が用途なので内容量も少ない。そんな時に出会ったのがこちらでした。【無印良品 公式】ポリエステル まとめて洗える仕切り付き 洗濯ネット・約縦48×横48cm価格:890円(税込、送料別) (2025/4/6時点)楽天で購入無印良品の洗える仕切り付き洗濯ネット‼私がまさに欲しかったものが無印良品にはやはりある。48㎝×48㎝なので結構入る。フック付きで引っ掛けることができる。仕切りがありそこには下着用のネットを入れられる。洗える!丈夫!ジッパー付き!大きい洋服のネットにもなる!理想の物そのものでした。ということで帰国後さっそく購入し次に備えました。旅行中も洗濯物が出た場合はこれに入れればOK。とりあえず自分が欲しかった理想的なものが存在して感動したのでこちらでシェアしたいと思います。
2025.04.12
コメント(0)

シドニー モーニングベイ 自然シドニー観光に来た人はおそらくいかないであろう場所Morning bay モーニングベイです。シドニーの市内からはバスとフェリーで向かうことができます。片道3時間程!大自然に囲まれてデトックスしようと友人に誘っていただきました(^^)地図の☆マークがモーニングベイ、Sydneyと囲んであるところはおおよそオペラハウスの場所です。我々が向かった経路としてはまず市内のWynyardというところからバスに乗りMona vale というところに向かいます。それからまた違うバスに乗りフェリー乗り場へ。フェリーで15分程でMorning bay へと向かいます。このときMona Vale で食料の買い出しをしておきます。Morning Bay にはなにもないので(笑)買い出しを終え二本目のバスにのり、フェリー乗り場へ着きました。地元の子供たちはここでチルしたり釣りしたり。フェリーに乗る際に、え、料金は?となったのですが乗船してから船長さんが行先を聞いてお金を徴収して回ってました。いざー乗り場には簡単な地図も。約15分程で到着です。ほとり?には別荘らしき建物が結構ありました。別荘なのか住宅なのかは不明ですが。そして到着!上陸!少し登ると宿が見えてきます。我々はYHA Pittwater というところに泊まりました。周りは本当に何にもなくて静かです。野生のワラビーも発見!割と人間慣れしていましたが一定の距離を取られる。小さいカンガルーのような感じです。入り口で簡単にチェックインを済ませお部屋へ。我々二人以外のお客は3人ほどいました。二人部屋なので広々プライベートです!エアコンなどはありません。小さい扇風機のみキッチン、風呂、トイレは共有です。汚めのところが苦手な方には難しいかも。朝に出発してお昼過ぎに到着したのでお腹が空いていましたー!ということで簡単な軽食を。フルーツ、サラダ、パン、ジュース。もうここから見える景色がまず最高でした!軽食を済ませて森林浴へ。動きやすい靴と服装、虫よけ対策と日焼け対策をしっかりと。シティの中に住んでいると緑がとっても新鮮でした。結構急勾配のところもあるのでしっかり運動になりました。登っていくと上からみえる湾がとってもきれいです!この茂みの中から見えるのが素敵!ほぼ頂上ではこんな感じの景色が見えました。どれくらいここでぼーっとしていたか、適当に話したり写真を撮ったりして過ごしてました。癒されます。暗くなってくると森は本当に真っ暗になるので暗くなる前に帰宅。街灯がないので夜は真っ暗です。ということで一日目終了です。(晩御飯の写真載せ忘れです)二日目朝です。パンとフルーツ、ティーで朝ごはん。大自然の中で食べるご飯って本当に美味しいですよね。なんであんなに美味しく感じるんだろうか。ということで二日目のアクティビティはカヤックです!宿のレセプションでカヤックをしたいことを伝え、一人AU$25を支払います。約一時間のレンタルです。今までのカヤックは一人アシスタント?先生の方がいて教えてくれながら助けてくれながら、といったような感じだったのですが今回は完全に自分たちだけ!ライフジャケットきて、オールもって、はい、いってらっしゃーい!楽しんでねーみたいな(笑) めちゃめちゃ適当(笑)宿から少し降りたところにカヤックたちが雑に並べられていてそれぞれ一人の利用のやつを引っ張り出して乗り込みます。今まで体験したことあるのはカヌーだったらしくカヤックはとっても不安定(笑)強い風が吹くと簡単に転覆しそうな勢いでした(笑)コツをつかむとすいすい進んでいき山、海、空がとってもきれいな景色が取れました。久しぶりにオールを漕いだので腕というか肩が筋肉痛に。ということでこんな感じで大自然を感じるアクティビティ終了。モーニングベイを堪能しました!チェックアウトをしてきた道を戻っていきますが、せっかくだからということで通りがかったビーチによることに。Narrabeen beach ナラビンビーチというところによりました。とっても大きくきれいなビーチで市内ではないので人も全然いなくて素敵なところでした。最後はビーチの近くのメキシカンレストランでランチです。シドニーのシティから2,3時間で行くことのできるモーニングベイ、大自然をしっかり堪能できてデトックスできまくりました。たまには携帯を放り投げて時間に縛られず心の許せる人とどうでもいい話をしたりぼーっとしたりする時間もすっごく大切だと気づかされた弾丸旅行でした。
2025.04.08
コメント(0)

自分的にちょっとした節目なので、改めて現在の状況についての紹介です。メインだったヨーロッパ周遊の後はオーストラリアのシドニーにて学生ビザを使用して約1年間の滞在をしていました。①約4.5か月 語学学校に通う。(専門学校の入学のため)②約6か月ヘルスケア(アシスタントナース)の資格のため現地の専門学校に通う。③専門学校に通い始めると同時にカフェでのバイトを開始。 (コーヒーを作れるように?なりバリスタと名乗っていいものか)④専門学校を無事終了、資格取得。⑤ビザ満期のため日本に帰国。現在何をしているかというとなんと今回はイギリスのロンドンに来ています。え、オーストラリアの資格をゲットしたのに?ブログではまだオーストラリア滞在中の記事がまだありますが、、ということで現在はイギリスにいます。まだまだ色々な記事を更新していきたいと思っているので読んでくださっている方がいましたら、引き続きよろしくお願いいたします。
2025.04.07
コメント(0)

シドニー観光 オーストラリア アートギャラリーオブニューサウスウェルズ前回に引き続いてシドニーでの美術館紹介です。📍Art Gallery of New South Walesアートギャラリーオブニューサウスウェルズです。入場料は無料、特別展示のみ有料となっています。外観の写真はありませんが神殿のような外観。結構大規模なギャラリーになっているのでじっくり見ていれば結構時間をつぶせます。展示室の中に積み上げられた壺。カラフルでかわいらしいです。ここからは私が気に入った絵たちです。テーブルに置かれた静物画が結構好きです。特にガラスやシルバーがあるもの◎中世ヨーロッパ風の絵も素敵です。違う階に行くと現代アートも。目がちかちかするような絵。こちらは小さいながらも目をひかれました。マグリット? 壁に顔を向けている作品もありました。小さい靴たちです、よく見ると貝殻がぎっしり敷き詰められています。絶対に履けない(笑)めっちゃ大きなイヤリング。この空間は壁全体がボーダーで、ネオンがそこかしこに、ちょっと目がやられる感じもありますがなんだか楽しい空間でした。写真を載せてばかりの紹介となりましたがシドニーは美術館が無料なので雨の日やちょっと休みたいなというときにさくっと入場して楽しむことができます。これらだけでなく、オーストラリアのアボリジニーの美術も堪能することができます。民族的な要素がかなり強いので全く違ったテイストになるのも楽しいです。ということで今回はアートギャラリーオブニューサウスウェルズの紹介でした。
2025.04.05
コメント(0)

3月は謎に忙しくて全く更新できていませんでした。気を取り直してオーストラリアのシドニー観光(?)美術館編です。趣味は美術館に行くことと言っていいくらい好きなのでちょっと紹介したいと思います。今回紹介するのはこちらです。📍White Rabbit Galleryホワイトラビットギャラリー 入場料無料です。シドニーにある美術館や博物館は基本的には入場無料で楽しむことができます。追加のエキシビションがある場合その特別展示のみに料金を払うという感じです。今回はすべてではなく抜粋して紹介です。まず初めに、というか初めから結構奇抜な感じの作品。ダンスホールというかナイトクラブの展示です。入っていすぐにこちらネオンがいい味だしてます。中は本当にクラブのような感じになっていました。ミラーボールが下に落ちていて、その周りを水が張っている雰囲気。厳密には水ではなく水に見えるようにしたペンキのような感じでした。もちろんバーもあります。お酒は売っていません。人がいないクラブってまあ確かにこんな感じなのかと。コンセプト的な奴はよくわかりませんがその場をただ楽しく見るのも美術館の醍醐味だと思っています。続いての作品はこちらです。逆さまのたくさんのお猪口たち。このギャラリーの作品の大体はアジア人・中国人系の作品がたくさんでした。こちらは壁です。出土品のような粘土作品のようなものが壁にたくさん貼り付けられていました。一つ一つ見ていくのも、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいです。そして謎の遺跡風の物。遺跡大好きなのでよくわからないけど好きな作品でした。こちらは部屋の中になります。砂で積み上げられた山や大地のような作品に音と、水蒸気?が合わさったような作品でした。続いてはこちら。シュール。マーブル調の籠の中にシイタケ。(笑)謎です。シイタケ以外にも野菜が色々入っているので是非。こちらもマーブル調の段ボール?です。芸術作品って本当によくわからないですけど見たときの面白さとなぜこれを作ったのかを考えるのも楽しいです。かなり時間が空いての更新になりましたが私の好きな美術館の紹介でした。シドニーに来た際はぜひ行ってみてください。
2025.04.03
コメント(0)

シドニー ワーホリ RSAシドニーでの仕事探しをする際、特にお酒を扱うバーやレストランではRSAという資格が必須になります。RSAとはResponsible Service of Alcoholの略です。この資格を持っていないとお酒を作れなかったり提供できません。レストランでの応募要件にはRSA必須のところもよくあります。私は結局カフェで働くことになってしまいましたがRSAも取りました。私がどのようにしてRSAの資格を取ったのかをこちらで紹介していきます。RSAを取るにはオンラインもしくは学校に行かなければなりません。オンライン受講のメリット・値段が学校に行くよりも安い($120-140)。・自分の好きな時間に受講できる。・ゆっくり調べながら受講できる。オンライン受講のデメリット・直接講師に質問できない。・学校に行くより時間がかかる可能性がある。・スキャム(詐欺)の可能性がある。直接受講(学校)のメリット・直接講師に質問できる。・一日のコースで終わる。・友達ができる。直接受講のデメリット・オンラインに比べて高い($160ー)・講師の良しあしがある。・学校のために時間を作らなければならない。以上から私はオンラインでの受講にしました。https://www.eot.edu.au/online-courses/RSA/NSW/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwhMq-BhCFARIsAGvo0KcLaqKfGSrrICs3JFV932xePe-5GAlcEQsldAyM-sO-GxbaU94aVbMaAp-JEALw_wcB↑このサイトでRSAとFood handlerの資格($144)を取りました。(2つの資格を同時にとれば少し安かったのと、飲食店での履歴書に書くことができると思い)このサイトは詐欺ではないので安心してください。登録をして、最初は動画を見ていきます。その後にクイズをしてそれをクリアすれば次のセクションに進むことができます。結構問題数は多いです。疲れます(笑)日常ではあまり使わない単語もたくさん出てくるので調べつつ問題を解いていきます。最後のセクションまでたどり着くと本試験です。一番最後はなんとビデオ録画!私が調べたときは電話での試験との噂もありましたが、ビデオのみです。シチュエーションが与えられて、それに関する答えをビデオで録画します。ビデオ録画試験は10個ほどありました。以下は抜粋です。・午前1時以降に酒を提供しろという客への対応。・かなり酔っぱらっている客への対応。・明らかにドラッグを行っている客への対応。・酒の提供を断られ怒っている客への対応。・IDチェックの対応。こんな感じです。ここでカギとなるのは・怒っている客へ理解を示す対応をすること「I understand you are upset but it's....」などの言葉を使う。・私たちはポリシーと法の下で提供していること 「This is the house rule and the law...」・薬物を使用している人に、はっきりと伝えること「I'm sorry, you're on drug. I can't serve any alcohol...」・マネージャーやセキュリティを呼ぶ可能性があることを伝える・丁寧な言葉遣いをすることなどなどです。もし返答を間違えてしまっていてもヒント付きで返事がくるのでその通りにすれば大丈夫でした。合格後はナンバーが送られてくるので、それをService NSWのアプリで登録します。その後に直接 Service NSWに行き、写真撮影をします。何日か経ったらポストにRSAのカードが送られてきます。このような流れでRSAを取得しました。確かに少し時間はかかりますが私の場合は2つの資格で$150以下だったのでかなりお得でした。これからRSAを取る方の少しでも参考になればと思います。
2025.03.14
コメント(0)

ゴールドコースト オーストラリア 観光 ゴールドコースト観光今回はゴールドコーストで訪れた場所について書いていこうと思います。・Surfers Paradise Beach 観光客で賑わうビーチ!・Mick Schamburg Park Lookout ゴールドコーストっぽい景色を堪能!・Miami Marketta 夜ご飯はここで決まり!・Bam Bam Bakehouse 大人気のカフェ!ゴールドコーストといえばやっぱりビーチですよね。中でもネームバリューのある有名なところへ行ってみました。📍Surfers Paradise Beachサーファーズパラダイスビーチです。この周囲はショッピングモールやお土産屋さんもたくさんあって観光客で賑わっています。いたるところにサーフボードのオブジェがありました。ゴールドコーストで有名なのは高いビルから見る長いビーチ沿いの風景ですよね。Q1というビルに登ればその景色を望むことができますが、一回上るのに結構な入場料だなあと思いやめました(笑)その代わりにここへ📍Mick Schamburg Park Lookoutとある公園から見える景色です。長いビーチとビルディングたちが一緒に見えるなかなかにいい場所でした。もちろん無料。個人的にはこのようなところで十分。その公園は人もあまりいなく静かでとってもよかったです。夜はこちらに訪れました。📍Miami Markettaマイアミマーケッタです。ゴールドコーストにあるマイアミ?です。アーケードっぽい感じになっています。中はというと両サイドにバーやお店、ライブをやっていたり韓国料理、メキシコ料理、日本料理、イタリア料理などの出店もたくさん!アイスやブラウニーなどの甘いものの出店もあり、お祭りのような雰囲気です。雑貨屋さんもあり、Tシャツやステッカー類もとっても可愛かったです。ここにきたら行ってほしいのが「トイレ」です(笑)マーケッタの中にトイレがあるのですがそこの内装などなどがかなりユニークで個人的にはとっても面白かったのでぜひ行ってみてください。そして翌日朝ごはんはこちらのカフェに行くと決めていました。📍Bam Bam Bakehouse11時頃に着いたのですが長蛇の列!!!!!ですが意外と回転も速くスムーズに入店。お店の雰囲気は超忙しそう!(笑)店内は広くとてもいい雰囲気のところでした。↑はアサイーボウル↓クロワッサンとエッグベネディクト、クロワッサンとベーコンのサンドイッチ超忙しいのにお店の人たちはとっても優しくて、レセプションをしていたおじさんもとっても気さくでいい人でした!本当はもう少し頼みたかったけれど、、、オーダーと支払いはテーブルにあるQRコードから可能でしたので席についてしまえばあとはそこで完結します。それにしてもどれも美味しくてまた行きたいカフェです!ということでゴールドコースト観光編でした。
2025.03.13
コメント(0)

前回からかなり時間があいてしまいましたが、ゴールドコーストからブリスベンへ移動し友人と合流です!電車とバスで乗り継ぎ一時間程でブリスベンに到着しました!交通費はたったの50¢!やっす、、、ブリスベン中心地はこのような感じでした。ちょっと工事が目立ちますが!大きなビルが立ち並んでいます。とっても小さなシティという感じです。そしてブリスベンサイン!もちろん記念撮影ばっちり。この景色はカジノビルの屋上からです。無料で入ることができ、ブリスベンの街を一望できます。この日は何とこの後大雨(笑)笑っちゃうほどの大雨でした(笑)行ったところはこちら📍Queensland Art Gallery 📍Gallery of Modern Arthttps://www.qagoma.qld.gov.au/入館が無料で荷物も預けられてなかなかに楽しかった美術館です。📍Brooki Bakehouse15 Marshall St, Fortitude Valley QLD 4006http://www.brookibakehouse.com/こちらはブリスベン発祥のベーカリーで、大きいクッキーが有名です!持ち帰りのみで、イートインスペースはありません。トートバッグやステッカーなどのグッズもとてもかわいかったです!!行きたかったけどお休みだったところ📍Noosa Chocolate Factory156 Adelaide St, Brisbane City QLD 4000http://www.noosachocolatefactory.com.au/チョコレートショップです。とっても行きたかったのですがなんとお休みでしたー、、大雨だったこともあり街中の写真はあまりなく、、友人と再会して雨のブリスベンを楽しみました。次回はまたゴールドコーストです。
2025.03.12
コメント(0)

オーストラリア観光 シドニー ゴールドコースト今回はシドニーからゴールドコーストとブリスベンに行った時のものです。日程は1日目 シドニーからゴールドコースト ゴールドコースト観光2日目 ゴールドコーストからブリスベン 友人と合流しブリスベン観光 友人とともにブリスベンからゴールドコーストへ3日目 友人とゴールドコースト観光 シドニーへというたったの3日間だけのゴールドコーストとブリスベン観光です。ブリスベンに住んでいる友人に会う兼、観光兼、偵察(?)というような流れでした。シドニーからゴールドコーストは2時間弱?くらいで着きます。LCCのJetStarを利用しました。後で聞いた話なのですがJetStarは遅延、欠航がかなりあったらしいです。(聞いた話です)そんなことは何にも知らずにいざ搭乗です。小さめの機体、サービスはLCC対応というような感じです。持ち込み手荷物は一人7kgまで。ですが絶対これ7kgじゃないだろうという人たちだらけ(笑)日本だとかなり厳密に荷物の重量検査をしますがシドニー空港では明らかに重そうなものだけ搭乗ゲートで測られ、追加料金をその場で頂戴している感じでした。私はリュックだけだったので見向きもされてません。そしてあっという間にゴールドコースト空港に到着。ゴールドコーストとブリスベンはシドニーとは違う都市でQLD(クイーンズランド)という州になります。このときのQLDでは公共交通機関での移動はすべて50¢!!どこに行っても、電車、バスどちらに乗っても50¢‼でした。その代わりスマホのタッチ決済はバスでは使用不可、go card というカードを使わなければなりません。↓それにしてもとってもお得ですよね。ゴールドコースト空港でさっそく購入します。国内線の到着出口から右側に行くとコンビニがあります。見えにくいのですが下の地図で緑色で囲んであるところです。コンビニの店員さんがとっても丁寧にカードの説明をしてくれて、ゴールドコーストだけだとこのカード、QLD全体だとこのカード、旅行用の短期間だけならこのカードなどなど。デポジットはAU$10、とチャージ金額のAU$10 AU$20で購入。AU$20分使えるという計算でした。(間違っていたらすみません)余った分は返金も可能です。インターネットでカード番号を入力すれば残金も確認できます。カードの使い方は簡単で乗る前と降りる前にtapするだけ!ということで無敵のgo card を手に入れていざゴールドコーストの散策へと向かいます。go card ゴーカードの紹介でした。
2025.03.03
コメント(0)

カリフォルニアディズニーランド ディズニーランドパークアドベンチャーパークの次はディズニーランドパークのまとめになります。やはりランドパークと言えばオーロラ姫のお城!ピンク色なのと、ちょっと小さいのがまたいい味を出しています。さすが世界で最初にできたランドパーク。少しだけアトラクションなどなどの詳しい記事はこちら↓カリフォルニアディズニーランドリゾート ランドパーク初日📍STARBUCKS スターバックスパーク内にはスタバがあります。限定のタンブラーやマグカップ、テイクアウトのカップもディズニーテイストでとってもかわいい!下の記事は食べ物などなどちょっとだけスタバの記事です。カリフォルニアディズニーランドリゾート ランドパーク ちょっと食べ物編 ピザプラネット スターバックス📍Runaway railway トゥーンタウンにあるランナウェイレイルウェイトゥーンタウンにあるアトラクションです。ここにかないアトラクションで、待ち時間も全く退屈しないくらい色々なものが展示されていますが、進むのが早くてシャッターチャンスがなかなかに難しい(笑)楽しすぎて2回のりました!詳しい記事はこちら↓カリフォルニアディズニーランドリゾート ランドパーク ランナウェイレイルウェイ トゥーンタウン📍Alice in wonderland アリスインワンダーランドこちらもカリフォルニアにしかないライドです。アリスがとっても好きなので本当にアリスの世界にいるような感覚に!詳しい記事はこちら↓カリフォルニアディズニーランドリゾート ランドーパーク 不思議の国のアリス📍Storybook land canal boats ストーリーブックランドボートライドこちらは船に乗って色々な物語の中を冒険します。ディズニーにでてくるお城や村がミニチュアになっているのがとってもかわいいです詳しい記事はこちら↓カリフォルニアディズニーランドリゾート ランドパーク ストーリーブックランドボートライド📍Starwars galaxy's edge スターウォーズギャラクシーエッジスターウォーズの新エリア!!なんとあのミレニアムファルコンにのれちゃうんです!!どっぷりとスターウォーズの世界に浸ることができます。エリアを歩いていると様々なキャラクターに遭遇できちゃいます!カリフォルニアディズニーまとめ記事↓カリフォルニアディズニー徹底解説!その他の旅行のブログはこちらから↓https://tabi.blog/
2025.02.27
コメント(0)

カリフォルニアディズニーランド アドベンチャーパークカリフォルニアディズニーランドもまとめてみました。写真がかわいくて厳選するのとレイアウトなどなど大変でしたが自己満足ということでこちらに載せておきます。表紙はちょっと夕方とミッキーの観覧車です。📍Cars land カーズランドまるで映画の中に入り込んだような、自分も車なのではと思ってしまう。昼も楽しいのですが夜もなんともいいのです!!詳しい記事はこちらから↓カリフォルニアディズニーランドリゾート カリフォルニアアドベンチャーパーク カーズランド編📍Sanfransokyo square サンフランソウキョウスクエアベイマックスの世界!サンフランシスコと東京の街なのでかかっている音楽が日本語だったり、カタカナや漢字があちこちらに(笑)食べ物もとっても美味しかったです!詳しい記事はこちらから↓カリフォルニアディズニーランドリゾート アドベンチャーパーク サンフランソウキョウスクエア編 ベイマックスがたくさん📍Avengers campus アベンジャーズキャンパスこのエリアを歩いているとアベンジャーズのキャラクターに遭遇することも、、!スパイダーマンとブラックパンサーに会うことができました!!アトラクションもとっても楽しいです!詳しい記事はこちら↓カリフォルニアディズニーランドリゾート アドベンチャーパーク アベンジャーズキャンパス編📍Little mermaid ariel's adventure リトルマーメイド アリエルアドベンチャーリトルマーメイドが好きな方は必須です!海の中でアリエルの物語を楽しむことができます!カリフォルニアディズニーまとめ記事↓カリフォルニアディズニー徹底解説その他の旅行に関する記事はこちらから↓https://tabi.blog/
2025.02.26
コメント(0)

シドニー オーストラリア ニュータウン 留学 ワーホリシドニー生活で私的に雰囲気が好きだった町を紹介です。Newtownニュータウンです。紹介と言ってもかわいいなと思った看板やお店を載せているだけですが。オペラハウスが上のほうで、ニュータウンは左下に位置しています。電車もバスもあるのでシティからは20分ほどでつきます。ニュータウンはおしゃれな街として知られています多分(笑)古着屋さんや雑貨屋さんが多く、個人的には東京の下北沢みたいな雰囲気でした。ニュータウンといえばこのお店です。窓にびっしりのスニーカーたち!インパクト大!!お店の商品は本当に高い(笑)値段は全くかわいくない街ニュータウン。レコード屋さんユニークなお店のイラストです。レコード好きな方っていますよね。お店の中も人でいっぱいでした。こちらはただ見かけた電柱?に靴がたくさんくっつけられている。なんだかすべてがユニーク。ボタン屋さん。看板のボタンがかわいい。お店の中はほんっとにボタンだらけ、そりゃそうなんですけど、洋服とかも売っているのでは?雑貨も売っているのでは?と思ったのですがボタンのみ、いろんな種類の大量のボタン。ボタンを無くしてもここなら何かしらで見つけられるのではと思うようなお店でした。こちらはひたすらアクセサリーの部品やアクセサリー、雑貨がたくさん売っているお店でした。色々なパーツがたくさんあってとっても可愛いお店です!そして私の好きな本屋さんもたくさんありました。新しい本から古本屋までなんでもそろいそうな本屋さんがあります。これは本は羊皮紙の様な紙に包まれていて表紙に場所、年代、テーマ、なんとなくのあらすじが書かれている「Blind date with a book」ブラインドデートウィズブックと書かれたものです。かわいい、、。本を開かないと分からないというようなとってもかわいいユニークなアイデアですよね。こちらは古本屋さんで店内には天井から地面までびっしりと色々なジャンルの本が揃えられていました。ずっといても飽きない本屋さんでした。こちらはお店の名前が面白いなと思い入ってみました。「Better read than dead」死ぬより読書。結構とがったような看板だったのでちょっと入ってみました。が、店内はいたって普通の本屋さんでした(笑)古着や本、雑貨が好きな方は街を歩くだけでもかなり楽しめるかと思います!ぜひ行ってみてください。プラスでニュータウンにはジェラート屋さんもあります。こちらの記事からどうぞ↓シドニー観光 美味しいジェラート屋さん紹介
2025.02.25
コメント(0)

オーストラリア シドニー ニューイヤー 年越し タイトルにもある通り2024年から2025年の年越しはシドニーで過ごしました。噂に聞いていたのはこの年越しの花火がどうやら凄いらしいと。友人にお誘いいただきオペラハウス前で年越しをしようということになりました。それではシドニーでの年越しレポートです。シドニーのニューイヤーの花火やイベントについてはホームページで詳細を確認することができます。持ち込み可能・食べ物・飲み物(アルコール以外)持ち込み禁止・ガラスのボトル・ドローン・テント・日傘、パラソルなど・キャンプ用の椅子・ペットざっとこのような感じです。無料エリアと有料エリアがあります。もちろん無料エリアでの待機になります。日傘類禁止って結構つらくないですか。こちらの年末は真夏です。オペラハウス前は朝の7時から開場します。ちなみに2023年のときはお昼の12時19分に収容人数に達しました。朝の8時に友人たちと集合して9時前にはオペラハウスに到着しました。持ち物と簡単なセキュリティチェックを通り中に入ります。アルコール類やガラスのボトル系と危険物のチェックはされましたが日傘類などなどの検査は全くナシ。没収されると思って持ってこなかったのに。到着するとすでにいい場所は埋まっていました。そして驚いたことに日傘、テント、パラソル、椅子、、、え、使っていいんかい。持ってきたわそれなら。一応自分たちもクッションや毛布は持ち込んでいますが日傘があったらもっと快適だったのにーということでオペラハウスの写真です。私の違うグループの友人は朝の4、5時から列に並んだらしいです。ちょっとそこまでは、、中には簡単な軽食系のワゴンと、飲み物のお店がありましたがやっぱり高い。食べ物系は持ち込んだほうが無難ですね。飲料水問題はといいますとなんと飲料用のお水スポットが置いてありかなり便利。タンブラーなどで簡単にお水を汲むことができます。そして個人的にネックだったトイレ問題!!!覚悟はしていた仮設トイレなのですが、なんと、、超きれい、超快適、臭いゼロ、しかも水洗、、!!!仮設トイレは20個ほどつながってばーーっと並んでいたのですが閉まっているトイレは赤、開いているトイレは緑のランプが点灯し、数もあるのですこーしだけ並べばすぐに入ることができました。しかもトイレと付近をずっとお掃除しているスタッフもいてかなり想像よりは清潔でした!!感動しましたすごく。噂によると年々改善されて行っているようです。午前中に着いた我々は、お喋りと昼寝と、ゲームとなどなどして時間をつぶしていると、だんだん暗くなってき、19時30分からのスモーキングセレモニーが始まりました!ハーバーブリッジの点灯と、船のお披露目~~日中は暑くてイベントも特になかったのでイベントがスタートしてわくわくが!!!ちなみにイベントのスケジュールは19:30スモーキングセレモニー20:30ウェルカムトゥカントリー、ライトアップ21:00コーリングカントリー花火0:00ニューイヤー花火おおまかにはこんな感じです。日が沈み暗くなってからは時間の流れがとても速く感じました。炎天下の中待ったかいがある感じがします。ラッキーなことに雨も降らずです。21時からの小さな花火タイムが始まります。噂によると一応これは子供連れのファミリー用の花火だそうです。オペラハウスの横に打ちあがる花火、なかなかにかっこいい!オペラハウスもなんだかかっこよく見えます。そして深夜、0時前の10秒前になるとカウントダウンが始まります!!みんな一斉に立ち上がり3,2,1、!!!Happy new year!!!!!!!ハーバーブリッジのあらゆるところから花火が!!!橋の上のアーチのところ、橋全体から花火です!!!動画ばかり撮っていたので写真はあまりないですが、、久しぶりに花火を見ましたがかなりすごい!!10分間ほどずっと花火が打ちあがりっぱなしでした!!正直朝から深夜までの長期戦、最初はあまり気乗りせず(笑)しかし待ったかいがかなりある花火を見ることができ大満足!!ということで去年はマルセイユ、今年はシドニーでの年越しレポートでした。年越ししてみたい方いらっしゃいましたら、午前中からエリア入り、軽食、飲み物、ゲームなど時間のつぶせるもの、クッションや毛布など長時間座っていても大丈夫なもの、日傘など(オフィシャルでは禁止ですが)とにかく快適に過ごせるように工夫していきましょう!
2025.02.22
コメント(0)

シドニー オーストラリア クリスマス 留学 ワーホリ日本の12月はすっかり冬の気温で寒さを感じる時期ですよね。シドニーはというと、真逆です。だんだん温かくなってくる時期です。と同時にハロウィンとクリスマスがほぼ同時くらいに来ます。ということで今回はシドニーでの12月の様子をお届けです。「Kmart」(ケーマート)という名前のお店があるのですがここでは洋服から雑貨、化粧品、子供用品、文房具、家具、本当に何でもそろえられてしかも安い!私の大好きなお店があるのですが、今回はそこで見つけたクリスマスグッズを紹介していきたいと思います。まずはTシャツたちです。シドニーはもちろん真夏ですがアグリーセーターももちろん売っています。が、夏ですのでアグリーTシャツ?がたくさん!こちらは病院のスタッフがよく来ているスクラブです。え、こんなの看護師さんやお医者さんが着るの?とも思いますが街中にはなんとなくいるんですよねこれが(笑)でもこういうのを着た人たちが病院にいるとなんだか和む気も(笑)大好きなシンプソンズのセーターも発見。クリスマスといえばグリンチ!私も大好きなキャラクターです。タンブラーやカップたち、クリスマスにしか使えないけれどかわいいーー!!買っては無いですが買っちゃうところでした。そしてやっぱりセーターも。真夏にセーターを見るだけでうんざりしちゃいますがこれは許せちゃう。こちらはKmartでは無いのですがスーパーで見つけたドーナッツです。街の色んな所にグリンチがいます。色はともかくかわいいです。スーパーにはなんとツリーも売っていました。AU$140、、2メートル近くある木でした。真夏にクリスマスはとっても変な感じでしたが売っているものたちや街の様子がクリスマスの雰囲気にしてくれます。ちなみにクリスマスはお店がほぼ閉まっちゃうのでみんなビーチにいました。サンタクロースの帽子をかぶって(笑)シドニーの真夏のクリスマスの様子でした。
2025.02.20
コメント(0)

オーストラリア シドニー ペルー料理 留学 ワーホリシドニーには本当に色々な国の料理がたくさんあります。今回紹介するのはBarangarooにあるペルー料理のレストラン「Callao」です。友人に誘われ、ちょっとお高めのレストランへ、、📍Callao BarangarooShop 2/100 Barangaroo Ave, Barangaroo NSW 2000Callaoはペルーにある都市の名前だそうです。ここはなんと日本とペルーの融合料理「ニッケイ料理」を提供するレストランです。このレストランでは、伝統的な日本の技法とペルーの食材を組み合わせたメニューが特徴です。「ニッケイ」?についてペルー人の友人に聞いてみるとやはり「日系」で間違い無いようでした(笑)店内の様子はこんな感じです。おしゃれ、、、!!!そして今回はなんとAU$119のディナーのコース料理です。どきどき。写真はすべてのお料理の写真を撮ったわけではないのでかいつまんで紹介です。高級お料理はあまり食べないので拙い食レポでどうぞよろしくお願いします。ー前菜ーScallop tiradito w. apple ponzu leche de tigre, avocado puree, compressed cucumber, salted green grape, almond, coriander ホタテのティラディート アップルポン酢レチェ・デ・ティグレ、アボカドピューレ、圧縮キュウリ、塩漬けグリーングレープ、アーモンド、コリアンダー「ティラディート」は、ペルー料理の一つで、魚やシーフードを薄切りにして、酸味の効いたソース(通常はライムジュースや柑橘類を使ったソース)で和えた料理です。セビーチェに似ていますが、セビーチェは魚をソースでマリネして「調理」するのに対し、ティラディートは魚を生のまま、主に酸味で風味を引き出すそうです。「レチェ・デ・ティグレ」これはペルー料理のセビーチェで使われる特有のソースで、魚の出汁にライムジュースや香草を加えて作ります。直訳で「虎のミルク」らしいです(笑)前菜から見たことのないようなお料理ですが、肉厚なホタテとブドウとリンゴのさっぱりした味わいがピッタリでした。Scampi tartare w. crispy rice, truffle mayo, avocado puree, pickled jalapeno, Siberian caviarスカンピタルタル、クリスピーレス、トリュフマヨ、アボカドピューレ、ピクルス入りハラペーニョ、シベリアキャビア(左)スカンピというのはエビ全般を指すものです。Oyster牡蠣(右)カリカリサクサクなご飯の上にエビのタルタルソース、お米とソースの相性が良すぎてどれだけでも食べれそうな、、新鮮な牡蠣は塩加減がぴったりでした。Skull Island tiger prawns w. aji panca bisque, sea urchin butter & tobiko mayoスカルアイランドタイガープラウン、アヒパンサビスク、ウニバター、トビコマヨ(右)アヒパンサとはペルーの唐辛子です。Wagyu tri-tip w. smoked date teriyaki, aji amarillo mayo, togarashi和牛トライティップ、スモークデートテリヤキ、アヒアマリロマヨ、唐辛子(左)牛の後部のサーロイン近くに位置する部位をトライティップといいます。「さんかく」と呼ばれる部位です。海老はとっても美味しかったのですがちょっと食べづらく(笑)牛肉は串に刺さっての提供でした。唐辛子がとってもいいアクセントでした。Chuck tail flap steak w. yuzu kosho butter, shiitake jus, house mustardチャックテイルフラップステーキ、ユズコショウバター、シイタケジュ、ハウスマスタード(上)チャックテイルフラップは肩の部分に位置する部位から切り出されたステーキです。この部位は、日本ではあまり馴染みがないかもしれません。Hassel back potato w. queso fresco, aji amarillo, dried shisoハッセルバックポテト、ケソフレスコ、アヒアマリロ、シソ(下)「Queso fresco」はスペイン語で「新鮮なチーズ」を意味し、一般的にはラテンアメリカ諸国で作られる、柔らかくて軽い塩味のある白いチーズです。「Aji amarillo」はペルーの特産の黄色い唐辛子です。ステーキは意味わからないくらい柔らかい、、、嚙むごとに旨味が、、ポテトはチーズのソースがとってもクリーミーでとっても美味しかったです。ーデザートーSweet potato millie-feuille w. cremeux. cocoa nib ice creamスイートポテトミルフィーユ、クレーム、ココアニブアイスクリーム(上)Cheesecake w. toasted corn, finger lime, milk skin, avocado ice creamチーズケーキ、コーン、フィンガーライム、ミルクスキン、アボカドアイスクリーム(下)コース料理はチーズケーキだけなのですが、メニューにあるスイートポテトが美味しそうすぎて頼んでしまいました、、パリパリのサツマイモのミルフィーユの層と濃厚なミルクのクリームとアイスがとっても美味しかったです!甘すぎず何個でもいけてしまう。チーズケーキはアボカドのアイスクリームがあったのですが、確かにアボカド。それでいてチーズに合うような味わい、とっても不思議なデザートでした。どれもこれも独創的なお料理でしたがすべて美味しすぎて意味が分からない。お値段はするかもしれませんが、一つ一つにアイデアと技術が凝縮されているのを目と味わいで楽しめるのと、接客サービスが完璧すぎました。ほぼ満席でとっても賑わっていて忙しそうでしたがスタッフの気配りが素晴らしすぎました。星5つじゃ足りないくらいの本当に素敵なペルー料理のレストランでした。シドニーでのディナーでぜひ足を運んでみてください。
2025.02.19
コメント(0)

オーストラリア シドニー観光 Mamak レストラン ワーホリ 留学シドニーでの食べ物記録が少し続きます。今回はシドニーで有名なマレーシア料理のお店「Mamak」へ行ってみました。なぜシドニーでマレーシア料理が有名なのか、、個人的な意見は「オーストラリア料理」と聞くと何も思い浮かばないんです。日本料理、韓国料理、タイ料理、中華料理、インディアン料理、イタリアン、ベトナム料理、、とにかく色々な国の料理が有名です。さすが移民の国とでも言うべきなのでしょうか。とにかくこちらのマレーシア料理のお店はなんと開店前から長蛇の列、、、、!!!!大人気ということで行ってみることに。📍Mamak Haymarket15 Goulburn St, Haymarket NSW 2000nasi goreng ナシゴレン $18.5マレーシアを代表する炒めご飯。意外と甘めで美味しい!Roti canai ロティカナイ $10.5カレーソースとロティはうすーいパンのようなナンのようなものです。カレーもおいしく、ロティは本当に薄いナンです。軽くてどれだけでも食べられちゃいます。Mixed satay サテ $31サテは小さく切った肉を竹串に刺したグリル料理です。見た目は焼き鳥。焼き鳥かと思いきや、お肉に味がしっかりついてて実は事前にスパイスとマリネされているんだとか。そのままでも美味しいのですが、甘辛いピーナッツソースがほんっとうに美味しくて、最後はソースだけでも食べるというがっつきぶり(笑) ほんとうにおいしかったです。なんかやみつきになる味というか。味噌マヨの甘くてナッツのあるバージョンのような。こちらのお店はテーブルでQRコードからも注文できるのですがカウンターにいって直接オーダーして現金で払うと10%引きです。ということで現金でお支払い。アジア料理は基本的にお手頃価格です。ということでマレーシア料理のお店「Mamak」でした。
2025.02.15
コメント(0)

オーストラリア シドニー観光 ワーホリ 留学 カフェ今回はシドニー発祥のカフェ「bills」についてです。bills は東京の表参道にもある割と有名なカフェです。知らなかったのですがその発祥がシドニーにあるということで朝活をしに行ってみました!シドニーにある「bills Darlinghurst」で、オーストラリアの有名シェフ、ビル・グレンジャー(Bill Granger)が1993年に開店したそうです。📍bills Darlinghurst433 Liverpool St, Darlinghurst NSW 2010白色のシンプルな外装の建物で、大きな看板があるわけでもなく窓の隅にひっそりとbillsの文字が店内は割と広くて、真ん中に大きなテーブル席、周りにソファ席もありました。最初はソファ席に案内されたのですがテーブルの上がかわいかったので移動させてもらうことに(笑)お花や雑誌、クッキーなどなど飾りのように見えるケーキたちは本物で、オーダーが入るとここから取り出されていました。オーダーしたものは・a.p bakery fenugreek and sesame sourdough, avocado, lime, chilli and coriander + poached egg $25(写真上)・ricotta hotcakes, banana and honeycomb butter $32(写真下)・sweet corn fritters, roast tomato, spinach and avocado salsa $29(写真右)と、カプチーノとラテ有名どころをとりあえず二人でオーダー。とにかく全部びっくりするくらい美味しくて、意外と量が多い。あと値段もびっくりするくらい高い(笑)ひっさしぶりにお金を朝から使いました(笑)表参道のbillsにも行ったことがなかったので初bills は発祥のお店デビューでした。有名なので混んでるかと思いきやそんなこともなく。シドニーに行ったらぜひ行ってみてください!
2025.02.14
コメント(0)

オーストラリア シドニー観光 ワーホリ 今回はシドニーのおススメジェラート屋さんの紹介です。気温が比較的暖かいところだからかジェラート屋さんがたくさんあります。元々アイスクリームが大好きですがイタリアでジェラートにハマってから狂ったように食べています(笑)📍Rivareno Gelato Barangaroo リバレーノRivareno Gelatoは、イタリアンジェラートの名門ブランドで伝統的なイタリアンジェラートを提供しています。特徴としては、使用される素材がすべて高品質で、新鮮な果物やナチュラルな材料を使っています!続いてこちら📍Anita gelato アニータジェラート ですAnita Gelatoはシドニー内で数店舗展開しており、シンプルながらインパクトのあるフレーバーが多く、アイスクリームの味わいを引き立てる質の良い素材を使っています!📍Mapo gelato マポジェラート ですMapo Gelatoは、ユニークなフレーバーのラインアップが特徴で地元のオーストラリアらしい食材や、エキゾチックなラインナップも!例えば、フルーツやナッツ、スパイスなどを使ったものもあります。こちらはおそらく人気ナンバーワンのジェラート屋さんです。📍Messina メッシーナ 特徴的なのは、非常にクリエイティブで豪華なフレーバーの数々。定番のものに加えて、変わり種のフレーバーが多く、特にデザート系のユニークなアイスクリームが大人気です!ジェラートだけでなくケーキなども売っているお店です!私の大好きなジェラート屋さんの紹介でした!他にもシドニーのレストランなどに関してまとめた記事はこちらになります↓https://tabi.blog/2025/10/13/sydney-goldcoast-australia/
2025.02.07
コメント(2)

今回はWatsons bay ワトソンズベイについての紹介です。何とここは6月下旬から7月上旬にかけてクジラをみることができるんです。ホエールウォッチングでも有名な場所になっています。地図の赤枠がワトソンズベイです。オペラハウスのあるサーキュラキーからフェリーで行くことができます。ということでフェリーに乗船!ちょっと違う角度からのオペラハウスも見れちゃいます。ワトソンズベイのクジラの見えるスポットたちはこちらです。The Gapと呼ばれる崖です。ちなみにこの情報はワトソンズベイで生まれ育った語学学校の先生の情報なのでかなり有力!だと思っています。ということで📍The gap この時期はクジラは見れませんが、6月下旬から7月はクジラがそこら中にいるんだとか。どこに行っても海が綺麗なので本当に癒されます。高いところが苦手な人は気を付けてください。ワトソンズベイは全体が公園のようになっているのでピクニックにもとってもいい場所です。そしてちょっと遠いところからシドニーの街を見ることができます。静かなところから大都市を遠くから見るのは結構好きです。ということでWatsons bay ワトソンズベイの紹介でした。シドニーから少し離れてぜひホエールウォッチング、ピクニックに。
2025.02.06
コメント(0)

前の記事でも書きましたがシドニーにはたくさんのビーチがあります。たくさんの人で賑わっている人気ナンバーワンのBondi beach(ボンダイビーチ)そこから少し南下したところにある静かな雰囲気のBronte beach(ブロンテビーチ)そしてそこからまた下にあるCoogee beach(クージービーチ)それぞれのビーチがちょっとずつ違う雰囲気でいいのですがなんとこれらは海沿いを歩いて徒歩で行くことができます。コースタルウォークと言ってそのままの意味で海沿い歩道みたいな感じですかね。道沿いとしては下の地図です。上からBondi(ボンダイ),Tamarama(タマラマ),Bronte(ブロンテ),Gordons bay(ゴードンズベイ), そしてCoogee(クージー) です。ということで歩いてみました!上からスタートです。📍ここはBondiからTamaramaにかけての道になります。ほんっとに綺麗ですよね、、空と、海と、崖の感じとかも。海沿い歩道ですが、いい景色を見つけてはぼーっとしたり写真を撮ったりぼーっとしたり(笑)ここのスポットもBondiからTamaramaにかけてのところにあります。結構崖のぎりぎりまで行くことができますが危ないので注意です。波も結構ばしゃーんとかかってくるのもまたいいです。そして個人的におすすめスポット!📍Gordons bayゴードンズベイです!ビーチというよりはちょっとした海辺のようになっていて大きな砂浜があるわけでもなく、、しかしかなり水が綺麗で波も静か。人も本当に少なくてプライベートビーチのような空間でした。ダントツで海の色が綺麗な場所でした!そして最終地点の📍Coogee beach クージービーチ手前のレインボーの模様がかわいいです。このビーチもクリスマスはイベントをしていたりとかなり賑わっている場所になります。歩くと1時間程かかりますが気に入った場所で休みながら歩いたり、ビーチのカフェに寄ってみたりしていると意外とあっという間に歩くことができます。水分補給は必須なので水筒かペットボトルを持ち歩いて、たまに水分補給スポットがあるのでそこで水をくむこともできます。存分にオーストラリアを楽しむならコースタルウォークは是非是非取り入れてほしいアクティビティです!
2025.02.05
コメント(0)

オーストラリア シドニー観光 留学 ワーホリ ブロンテビーチ今回もシドニーにあるビーチの紹介をしていこうと思います。📍Bronte beach ブロンテビーチです。Bronteはどうやら人の名前だとか?このビーチは大人気のボンダイビーチに比べるとかなり小さいですが人も多すぎず個人的には穴場ビーチだと思っています。この日は晴れていたので青がとってもきれいです。砂浜の後ろには公園も広がっていて、商業施設はあまりなく、なので静かでのんびりしたいときや、人混みが疲れたなあってときにおススメビーチです。レストランやカフェもたくさんあるわけではないのでスーパーなどで買い出ししてピクニックするのもありだと思います。ということでBronte beach の紹介でした。
2025.02.04
コメント(0)

シドニーにはたくさんのビーチがあります。今回は一番人がいて大人気の📍Bondi beach ボンダイビーチ の紹介をしていこうと思います。Bondi はアボリジニーの言葉で「water breaking over rocks」といって「岩に砕ける波」?といった意味のようです。シドニーはたくさんのアボリジニーの言葉の地名があって調べてみるのも面白いです。ボンダイビーチはシティから30分ほどバスに乗ると辿り着くことができます。バスは「333」の番号で大人気のビーチですのでバスも大きく、車体が2つつながったようなバスです。もうバスに乗るところから人気なんですよね。ということでボンダイビーチです。この日は少し曇っていますが空も海も青くてとってもきれいなのと、人気なのでビーチにはたくさんの人がいます。周りは傾斜のついた芝生になっていて、ビーチ全体を原っぱの上から眺めることができる、なんだかちょっと不思議な間隔です。周りにはスーパーマーケット、アサイーのお店、ハンバーガー、薬局、お土産屋さん、ジェラート屋さんからなんでもあって一日いても飽きないようなそんな場所です。お店の中もみんな水着を着たまま、裸足のまま歩いていてとってもオーストラリアを感じることができるビーチになっています。今回は Bondi beach ボンダイビーチの紹介でした。ちょっとこれからもほかのビーチの紹介も少しずつしていきたいと思っています。
2025.02.03
コメント(0)

オーストラリア シドニー観光 グリーブマーケット Glebe marketsシドニーには週末たくさんのマーケットが開催されます。その中でも私の好きなものを今回は紹介していこうと思います。Glebe Markets グリーブマーケーットです。下の地図の左下がGlebeと呼ばれる地域です。毎週土曜日10時から16時の間に開催されます。参考までにオペラハウスとCentral駅にもマークしています。ということでグリーブマーケーットへ!マーケットはフリーマーケットスタイルで、いろんな人が出店しています。個人の洋服や、自分で作ったクラフト系、シドニーから遠くに位置する古着屋さんなどなど本当にたくさんの出店があります。こちらはスーツケースに服や靴が詰められていて、AU$10。ちなみに交渉次第で値段も変わるので、2こ買うからおまけしてーなんてそんなことも可能です。こちらもAU$10のお洋服たち。色々なジャンルのスタイルが楽しめるので見ていて飽きませんし時間が足りないくらいです(笑)洋服だけでなく食べ物も充実!こちらはベーカリーでケーキやパンなども!もちろんコーヒーや、ジュース、スムージーもたくさんありました。なんと大きなパンにパエリアも!ご飯系もたくさんあります。地中海系からラテン系からこちらも種類が豊富で何を食べようか本当に迷います(笑)通りがかったところに古いカメラたち。こんな形のカメラ見たことない、、(笑)売っているおじさんもカメラのプロっぽい感じで、お客さんにカメラの説明を熱心にしていました。アンティーク雑貨たちもたくさんあります。古着やアンティークが好きな人にとっては宝の山ですね。夢中になって漁ってしまいます(笑)マーケットの真ん中は広場になっていてそれぞれが食べ物を食べたりお喋りしたりとなんともリラックスした場所に。小さなバンドグループや引き語りもあって完璧な週末がスタートできる感じがします。なかなかにローカルなマーケットなのでぜひ立ち寄ってみてください。
2025.02.01
コメント(0)

オーストラリア シドニー観光 留学 ワーホリ マンリービーチシドニーにはたくさんのビーチがあります。このブログでも色々なビーチを紹介できたらなと思っています~本日は📍Manly beach マンリービーチです。地図の右上Manlyというところにあります。オペラハウスのサーキュラキーというところからフェリーにのっていくことができます。フェリーは片道AU$8です。ということでフェリーに乗船。船から見えるオペラハウスやシドニーのビルたちもいい感じに見えるので是非乗ってみてください。普通にスピードが速いので帽子やサングラスは飛ばされないように注意です。10分程で到着します。波が強いとかすごく揺れるというのは結構稀なので個人的に船酔いする感じはなさそうです。ということで到着!フェリー乗り場からちょっと街中を歩きます。街中を歩いていると📍ButterBoyというお店があるのですが、ここのクッキーがかなりボリューミーでおいしいんです!https://www.butterboy.com.au/しかもよく見るとこのビーチともう一つしかシドニーには店舗がありませんでした。あまり知られていないのかもしれませんがオーストラリアのクッキーを味わうことができます!(写真撮り忘れ、、)ということで歩いているとビーチに到着!バレーボールコートもあり。もうここからみえる海が綺麗ですよねー青い!大きなビーチで周りにはカフェやお土産屋さんもたくさんあるManly beach ぜひ行ってみてください。
2025.01.31
コメント(0)

ブルーマウンテン オーストラリア シドニー前回はシドニーのなんちゃって街中観光をしました。今回は大自然を見にブルーマウンテンへ!ブルーマウンテンはシドニーのセントラル駅から電車で約2時間とKatoombaという駅からさらにバスで15分ほどかかります。トータルで3時間かからないくらいです。平日だと片道でAU$8くらいしますが休日にOpalカードを使用すれば上限がAU$8までなので往復でAU$8で大自然を堪能することができます!CentralからKatoombaまで一本なので電車旅はのんびりできました。だんだんと街中から景色が変わりあっという間に緑に囲まれます。Katoomba駅周辺にはお土産屋さん、スーパーマーケットもあるのでマウンテンに行く前に街で腹ごしらえ、お土産選びもできちゃいます。ちなみにブルーマウンテンの有名なスポットは📍Echo point (three sisters) という場所です。中央にいるのがthree sisters です。「Three Sisters(スリー・シスターズ)」は、オーストラリアのブルーマウンテンズにある観光名所「三姉妹岩」の伝説に基づく物語です。伝説によれば、三姉妹はあるアボリジニ部族の3人の姉妹で、部族の掟に反して、3人はある男性との恋愛関係に関わりを持ってしまいます。このことが部族の長老たちに発覚し、姉妹たちは危険にさらされることに。その後、姉妹たちを守るため、ある魔法使いが現れて、彼女たちを岩に変えてしまうと言われています。岩は現在の三姉妹岩として、ブルーマウンテンズに立っています。ネットから拾ってきた伝説のお話も一応載せておきます。ブルーマウンテンはもちろん山ですのでトレッキングも楽しむことができます。ものすごい形の岩たち。トレッキングコースもいくつかあります。山を登ったり下ったりでかなりのいい運動になります。きちんとした運動靴を履いて運動のしやすい服装で臨みましょう。汗だくになりました(笑)小さな滝もいくつかあってマイナスイオンを感じまくります。今までオフィスビルたちがたくさんある街中にいたと思ったら急に大自然になり、しかもかなり広大。ちょっとシティに疲れたら山にきて自然を感じるのもいいかもしれません。オーストラリアのブルーマウンテンの紹介でした。
2025.01.28
コメント(0)

シドニーに無事到着し恐らく数日が経過したころのものになります。ホステルに泊まり荷物や体力、色々なコンディションが整い、よしちょっと観光してみるかということで街中に繰り出しました。ということでほぼ一年越しの街中探検日記始まりです。📍Town hall 付近light rail というトラムが街中を走っています。シティはCBD(Central buisiness district)と呼ばれています。映画館があったり、📍リージェントプレイスというビルの中はアジア系のお店がたくさんあり、日本食系中華系、ダイソーなんかも入っていてお寿司屋さんや居酒屋はまるで日本です。ビル街で都会な雰囲気かと思いきや突然の公園。📍The Domain Sydney という名前の公園です。ビルもありつつ緑もあり、公園がかなり広くてピクニックをしたり、読書をしたり、ランチを食べていたり、お昼寝していたり。それぞれが自由なスタイルでリラックスしています。そこから少し北上すると📍Sydney Harbour Bridge です。北とCBDを繋ぐ大きな橋は観光名所の一つになっています。ニューイヤーのときはここからの花火やライトアップが素敵です。そしてシドニーといえば📍Opera hause オペラハウス!これを見ると、おおーシドニーに来たんだなあと実感します。シドニーを代表するランドマークですよね。デザインは船の帆と貝殻をイメージされたものだそうです。この形により劇場内の音質が良くなるんだとか(笑)こちらもイベントの際はライトアップがとても素敵です。📍Wynyard 付近場所的にはCBDのど真ん中です。オフィス系がたくさんあってリッチな雰囲気の場所です。お土産屋さんやファッションブランド系のお店もたくさんありました。ということで初めてのオーストラリア、シドニー探検日記でした。行った場所の地図を載せときます。
2025.01.27
コメント(0)
全221件 (221件中 1-50件目)