1
![]()
絵1 開始早々の図絵2 まず工場を作ったの図駅前を発展させるには資材が必要です。資材を供給する工場と資材運搬線を作ります。絵3 駅前開発中の図絵4 第二駅前も作ります絵5 一年目終了時点の全体図絵6 一年目終了時点の第一駅絵7 一年目終了時点の第2駅絵8 二つの駅間を4両の客車が走ります。
2015.06.27
閲覧総数 5753
2

天頂7の使い方でいいのを発見しました。レーティング対局をするとわが方と互先の相手が出てきます。図1は、黒が私で白が天頂の三段です。ここでどう打ちますかと・・参考図1普通に打つべきだったか・・とも思いますが・・逃げられては妙味がない・・と思いまして実戦の経過1参考図2このタイミングで行かないなんて信じられません。実戦の経過2死んだふりしていた一子を動いて様子を見ました実戦の経過3相手に地を与えたくない、焼き餅といえるのかな。中央の黒が薄くなりました。実戦の経過4(問題の局面)背中にノゾキが利きまくり、突如、白模様が出現しました。この局面で天頂の形勢判断は互角。両者50%だったのです。実戦の経過5(黒の大悪手)しかし黒1~3が大悪手で、一気に白58%になったのです。局後、ここで九段に打ってもらうと驚くべき手があったのです。形勢が大きく動いた所はAIが私の着手を疑問視しているので、じゃあ九段ならどう打つんですか、とやって検討するのです。九段の打ち筋1九段の打ち筋2中の白を取る手があるなら黒のデギリは大悪手ですね。この碁は4目半負けでした。
2018.01.02
閲覧総数 214
3

私の家から京阪本線の枚方市駅と枚方公園駅は1km位の所にある。この2つの駅周辺の再開発は対称的だった。1987年から1992年に行われた枚方市駅周辺の再開発は巨額を投じて駅とその前後1km位の線路も高架にし、岡本町の古い商店街を全部つぶしビオルネというショッピングセンターと高層マンションを建設した。駅の南側・北側両方のターミナルを拡張した。高架になった駅の下がデパ地下のようになった。交通施設・商業施設・住宅施設どれも拡張したのだった。枚方公園駅周辺は枚方市駅の再開発によって没落した。そこで1996年~2005年にかけて周辺地域の整理が行われた。駅前ターミナルを作りその下を全部駐輪場にした。駅と巨大な駐輪場が連結しているのだ。駅と前後の線路は地面のままである。しかし駅の横の踏切の渋滞を解消するためにバイパスを作った。枚方パークの前に広い路ができ高槻や香里園方面から車がスムースに抜らけれるようになった。枚方公園駅は駅から半径300mの範囲を空洞化させる事によって、交通アクセスは飛躍的に向上した。その結果駅から500m~1kmの周辺地域にどんどんマンションや商業施設ができ乗降客数は増え、周辺の不動産価格は上昇した。枚方市駅の周辺は商業ビル・オフィスビルのテナントがどんどん空いていき、岡東町や川原町など駅に近い地域がゴーストタウン化してきている。枚方公園駅周辺には商業ビル・オフィスビルはない。駅はハブのような物で、人が流れる基点でありさえすれば良い。そうすれば自然に周辺地域が民間の手で開発されてゆくものなのだ。枚方市は清掃工場の談合問題で揺れている。中司市長も責任を問われねばならない。しかし中司市長は有能な市長だった。枚方市駅周辺の再開発をした北側市長・大塩市長の時代に枚方市の財政は悪化した。枚方公園駅周辺の再開発を主導した中司氏は何が必要かを理解し、再開発地域の住民エゴや市職員労組と正面から対峙した人物だった事を忘れてはならない。清掃工場の談合問題については、改めて書く事にする。
2007.07.20
閲覧総数 665