ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2011.11.06
XML
カテゴリ: 飛山城
『那珂川 2』


 今日は、栃木県側の那珂川だど。


 那珂川は関東でも3つの指に入る大河なんだ。

 関東でも1,2を争う清流で、鮎釣りで有名。鮎釣りがはじまると、大勢の釣り好きが那珂川に集まってくるんだど。


 鮭も獲れるんだと。

 江戸時代には献上品として、水戸藩に送られてたっつうから、極上の鮭が獲れたんだべな~。



本丸庭園跡

 これは、黒羽城の本丸跡にあったもの。石で囲まれた小さな場所は、枯れた池みたい。

 ネットで調べて見たら、池の後で間違いなかったんだけど、いつの時代のものかは、わかんなかったんだ。


「ここに、那珂川に水さ、入れて、鑑賞したんかな」


 小さい池だかんな。鮎は入らないだろうけんど、水辺の草とか植えたら、風流だべな。



 黒羽城の北を流れる那珂川は、水流も多く、離れていても音が聞こえるぐらい勢いも強い。

 だども、もっと北へ行くと、どんどんと石が多くなってきて、場所によっては姿を隠しちまう。


 伏流水っていってな。川の流れが、地面の下にもぐっちまう現象なんだって。

 地上部分は河原のようになっていて、大小さまざまな大きさの石っころが、広がってるんだ。

 大雨が降ると、地上に姿を現して、川になるんだと。




 この上流辺りを、那須野ヶ原っていってな。約4万haの扇状地なんだ。

 日本で最大の広さだど。



 4km離れた箒川まで桶を抱えて、水汲みにいったんだって。

 川はみんな地面の下さはいっちまうかんな~。

 井戸は10m~100m掘らないと水が出なかったんだと。



 この間、近場の大田原藩・黒羽藩は、なにも対策が出来なかったみたいだべ。

 っつうか、対策を考えたとしても、だど。禄高が1万ちょいぐらいしかない小藩だかんな。





 那須地方の水不足が解消に向かったのは、明治18(1885)年になってから。

 那須疏水っつってな。那珂川上流の西岩崎ってとこから、水を引いて来たんだって。


 この那須疏水は「日本三大疏水」に数えられてんだ。

 那須地方の うんまいお米「なすぞだち」が作れんのは、那須疏水のおかげなんだど。



 那珂川は、上流では水不足、下流では大洪水を引き起こす。

 真ん中辺りは、鮎釣りや鮭が獲れて大賑わい。


 困りもんだけんど、自然がいっぱい残ってて、今も綺麗な流れを湛えている、雄大な川なんだど。

 黒羽城本丸跡の池が、水たまりみたいに見えっちゃうくらいにな。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ぽちっと おしてね。


にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


 最後まで読んでくれて ありがとうごさいます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.29 00:26:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: