ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2011.11.07
XML
カテゴリ: 飛山城
『鬼怒川』


 鬼怒川は栃木県の北、日光の先にある鬼怒沼から流れて来る川だど。

 栃木県の北から南に流れ、利根川に合流する一級河川なんだ。


鬼怒川3

 これは勝山城の西側を防衛する鬼怒川。


鬼怒川の流れ

 こっちは飛山城の西側を防御する鬼怒川。


 位置は勝山城が上流で、ずっと下ってきた崖の上に飛山城が築かれてるんだど。




 鬼怒川は「鬼が怒る川」っていわれてっけど、平安時代は「衣川」っていったんだべ。

 江戸時代でも「衣川」「絹川」っていって、怒るどころか、静かな流れの川なんだよ。

 鬼怒は明治時代になってから、当てられた文字なんだ。






 それは、江戸時代前期・1590年ごろから始まった「 利根川東遷事業 」だど。

 利根川・ 荒川・渡良瀬川の流を変えて、江戸周辺の水害を減らそう、っていう大工事。


 詳しく書くと、ブログじゃぁたんなくなっちゃうから、おおざっぱにいうけどな。

 利根川と荒川と渡良瀬川を接続させて、鬼怒川に水を分水させっちゃうべ、ってことだべな。

 下流に流れる水の量が減れば、洪水になる確率も下がるもんな。


 だども、鬼怒川にも、いいことがあったんだよ。


 利根川とくっつくことで、川を下って、江戸まで直接船で行けるようになったんだ。

 この方法だと、途中で荷物を積み替える手間が省けるし、時間もかなり節約されたはずだ。

 以前は、川が途切れるたんびに、荷物を積み替えて、陸と川を行ったりきたりしてたはずだかんな。

 御蔭で、江戸と下野が、一気に近くなったんだ。





 おおっと。最後になっちまったけんど。「利根川東遷事業」なんて、でっけえこと考えた人のことも、書いとかなくっちゃな。

 それは、徳川家康公、だど。

 こないだの、水戸城周辺の工事も、家康公だったべね?


 戦国武将っていうと、戦ばっかししてたイメージがあっけど、違ったんだな。

 なんか、もっと、すごいことも、していそうな気がしてきたど。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ぽちっと 押してね。


にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


 最後まで読んでくれて ありがとうございます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.29 00:25:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: