ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2011.11.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
『上三川落城・歴史篇』 《その1・人物紹介》


 昨日は 「片目のどじょう 」っていう伝説側から、上三川城の最後を書いた。

 なんで、今日は、歴史側から見てみようと思う。



 ええと、時代は1597年。豊臣秀吉が、全国を統一したころの話。


 おもな登場人物は

   22代・宇都宮城 城主・宇都宮 国綱(くにつな 1568~1608)

   14代・上三川城 城主・今泉 高光(たかみつ 1548~1597)




                           の三人だど。


 他にも、豊臣秀吉とか浅野長政とかもでてくるけんど、説明はいんないねw。



 おっと、ここで、3つの城があった場所さ、書いとくな。

 大まかな説明だから、詳しくしりたい人は、地図さ見とこれね。



 宇都宮城は、下野国の真ん中より、少し北側。

 今でいうと、宇都宮駅と東武駅の間辺りに、あったんだ。


 そこから、南に下がって石橋駅の辺りに、多功城があった。


 多功城から、東側に進むと上三川城があったとこだど。

 この辺りは、目印になるもんが、ないんだよな。

 上三川町の中心部ってことに、しとくべか。


 上三川城から、東へまっすぐ行って、今の真岡駅があるあたりが、芳賀城があったとこになる。


 わかるかな?




 で、この3人の関係だけんど、ちょこっと、ややこしい。


 宇都宮氏が主人(本家)で、今泉氏と芳賀氏は、家臣って立場になってるみたいだべ。



 上三川城を築いた横田氏は、宇都宮氏の出で、1380年ごろに、今泉って名前に替わったんだ。

 なんで、家系をたどって行くと、宇都宮氏にたどり着く。宇都宮一族なんだよ。





 そんで、芳賀氏。

 一品舎人親王(いっぽんとねりしんのう)が祖といわれる一族なんだども、婚姻関係やらなにやらあって、宇都宮氏の重臣として、活躍したらしい。

 23代城主・高継(たかつぐ)には子供がいなかったので、高武を養子にしたんだ。

 んで、この高武は国綱の弟なんだっぺ。



 3人の関係さ、わかったかな?



 落城事件は、国綱に後継ぎがいなかったことが、原因のひとつになってんだけんどな。

 これで、今泉氏と芳賀氏が、宇都宮氏の後継ぎ問題に係わってきた理由が、わかったかな?



ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.11.26 00:04:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: