ほげほげと

ほげほげと

PR

プロフィール

えびねっこ

えびねっこ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

PVアクセスランキング にほんブログ村



ランキング参加中。ぽちっと、お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
2012.04.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「佐野城 本丸の虎口」



 本丸広場に到着~!

 ここには、たくさんの遺物があるんだど。

 ただし、土ん中に、な。


 発掘調査で、出てきたんだけんど。

 今は保存のために、埋め戻されちゃったんだって。


 て、ことで、こっから先は、想像力をフルに発揮して読んでみとこれね。





佐野城本丸虎口1

 ここは『本丸入口』だど。



 それも、石垣で区切られた虎口だど!



佐野城本丸虎口2

 これが、虎口付近の石垣造りに使われた、って言われる石。

 四角い形をしてんね。


 調査では、『枡形状の虎口』だったことが、わがってるんだけどな。

 南北に、17.3m。東西に11.5m以上、続いていた、と推測されてんだと。

 石垣の高さは、最高で1.5mあったらしいべ。



 本には調査中の石垣と、虎口の写真が載ってんだどもな~。

 見せたいな~。栃木県ではめずらしい、石垣だど。





佐野城本丸虎口3

 これは、本丸の中から見た『虎口』。

 この道の両脇に、石垣があったらしいど。

 道の脇には、発掘したときに出てきた石の一部がおいてあるんだ。







佐野城本丸虎口4


 もう少し、離れてみる。

 と、入口付近が、ちょっと曲がってるように、見えた。


『虎口』があったとこだど。

 あそこに、石垣が組まれてて、曲がった道になってたんだべ。







 ふうむ。『唐沢山城』も佐野氏の城だかんな。

『唐沢山城』で使われた技術が、使われてんのかもしんないな。




 《参考》

  第54回企画展「佐野城址(春日岡城)を考える」 佐野市郷土博物館



ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.24 22:51:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: